JPH06222857A - ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置 - Google Patents

ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置

Info

Publication number
JPH06222857A
JPH06222857A JP5297942A JP29794293A JPH06222857A JP H06222857 A JPH06222857 A JP H06222857A JP 5297942 A JP5297942 A JP 5297942A JP 29794293 A JP29794293 A JP 29794293A JP H06222857 A JPH06222857 A JP H06222857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information processing
processing device
main body
input function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297942A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Honjiyou
佳▲緒▼里 本庄
Takaya Suzuki
隆哉 鈴木
Toru Akasaka
亨 赤坂
Hiroshi Onishi
宏 大西
Masami Kashiwakura
正美 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5297942A priority Critical patent/JPH06222857A/ja
Publication of JPH06222857A publication Critical patent/JPH06222857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ペンを用いてデータ/コマンドを入力する際の
操作性を向上させ、操作者の腕の疲れを軽減し、かつペ
ン入力操作を長時間に渡って継続可能なノートブック型
情報処理装置を提供すること。 【構成】情報処理装置本体1に表示装置2を物理的に表
裏反転させて着脱・固定可能な取付溝3および一対の取
付レバー5と、表示装置2を物理的に表裏反転させて情
報処理装置本体1と接続するとき、形状的かつ電気的に
左右対称となる状態で嵌合される一対のコネクタ6およ
び7と、表示装置2が表向きか/裏向きかを電気的に検
出し、その検出結果に応じて表示装置2に供給される複
数の制御信号14を選択して出力する手段9および12
と、表示装置2を表向きあるいは裏向きに情報処理装置
本体1に閉じて固定する180度回転可能な止め具15
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量かつコンパクトな
ノートブック型情報処理装置に関し、特に情報処理装置
本体とディスプレイ装置とが分離独立可能で、かつペン
を用いてデータ/コマンド入力を行うことが可能なペン
入力機能を有するノートブック型情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の情報処理装置の例として米
国特許第4,749,364号公報がある。
【0003】この情報処理装置は、データ/コマンドを
入力するキーボード装置と一体化され、入力されたデー
タ/コマンドに応じて演算処理を行い、その演算処理の
結果を出力する機能を有する中央処理装置を内蔵する情
報処理装置本体と、この情報処理装置本体と分離独立可
能なLCDディスプレイ装置とから構成される。
【0004】LCDディスプレイ装置は、片面に画像を
表示するLCDスクリーンを有する1つのパネルから成
り、2つの第1のプラグ装置を有している。
【0005】この2つの第1のプラグ装置は、LCDデ
ィスプレイ装置を情報処理装置本体に取り付けるための
もので、LCDディスプレイ装置に必要不可欠なもので
ある。
【0006】各第1のプラグ装置は、情報処理装置本体
からLCDディスプレイ装置を取り外すために引っ張ら
れたり、情報処理装置本体にLCDディスプレイ装置を
取り付けて固定するために押し込まれたりするレバー装
置を有している。
【0007】2つの第1のプラグ装置の一方は、さらに
雌型の電気的なコネクタを内蔵している。
【0008】この電気的なコネクタに接続される信号線
は、LCDディスプレイ装置に対して電源信号および制
御信号を供給している。
【0009】第1のプラグ装置は、情報処理装置本体に
設けられたソケット装置と接続される。
【0010】雌型の電気的なコネクタを内蔵する第1の
プラグ装置に対応して設けられたソケット装置は、ソケ
ット装置内に第1のプラグ装置が挿入されたときこの雌
型の電気的なコネクタと嵌合する形状に作られた雄型の
電気的なコネクタを内蔵している。
【0011】この雄型の電気的なコネクタは、情報処理
装置本体からLCDディスプレイ装置に対して供給され
る電源信号および制御信号を受信する。
【0012】これら電源信号および制御信号は、第1の
プラグ装置に内蔵された雌型の電気的なコネクタを介し
てLCDディスプレイ装置に供給される。
【0013】ソケット装置は、情報処理装置本体に旋回
可能な状態で取り付けられている。
【0014】ユーザーは、このソケット装置に取り付け
られたLCDディスプレイ装置をキーボード装置を覆う
状態で倒したり、垂直方向に予め定めた角度を保って位
置決めすることができる。
【0015】また、LCDディスプレイ装置の代わり
に、CRTディスプレイ装置がソケット装置に内蔵され
た雄型の電気的なコネクタと適合する雌型の電気的なコ
ネクタ(第1のプラグ装置に内蔵されたコネクタと同
様)を内蔵する第2のプラグ装置およびケーブルを介し
て接続される。
【0016】第2のプラグ装置がソケット装置に挿入さ
れたとき、雄型コネクタおよび雌型コネクタが嵌合する
ことにより電気的・機械的に接続が完了する。
【0017】情報処理装置本体からの電源信号および制
御信号は、第2のプラグ装置およびケーブルを介してC
RTディスプレイ装置に供給される。
【0018】CRTディスプレイ装置は、ソケット装置
から第2のプラグ装置を引き抜くことにより簡単に情報
処理装置本体から取り外すことができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の情報処理装置は以下に述べるような問題点を有して
いる。
【0020】第1に、情報処理装置本体と電気的・機械
的に接続されるLCDディスプレイ装置は、通常オペレ
ータが見易いようにLCDスクリーンを立てた状態(斜
め上方を向いた状態)で取り付けられているため、情報
処理装置に備えられたペン入力機能を実行するためペン
入力操作(LCDスクリーン上でペンを押すことにより
データ/コマンドを入力する操作)を行うと、LCDデ
ィスプレイ装置全体がペンの押圧方向に動いてしまい、
その結果ペンを用いてデータ/コマンドを入力するとき
の操作性が悪化してしまう。
【0021】第2に、オペレータは情報処理装置本体に
対してLCDディスプレイ装置を立てた状態でペン入力
操作を行うため、オペレータの腕が常に机等から浮いた
状態になり、その結果オペレータの腕が極度に疲労して
しまい、オペレータがペン入力操作を長時間継続して行
うことが困難となってしまう。
【0022】本発明の主な目的は、上記の問題点を解決
し、ペンを用いてデータ/コマンドを入力する際の操作
性を向上させ、オペレータの腕の疲れを軽減し、かつペ
ン入力操作を長時間に渡って継続可能なノートブック型
情報処理装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明のペン入力機能を
有するノートブック型情報処理装置は、片面に設けら
れ、数値データ/画像データ等を表示する表示部と、こ
の表示部を回転可能に取り付ける支持部と、この支持部
の下部に設けられ、機械的・電気的に接続可能な第1の
コネクタと、180度回転可能に設けられ、表示部が表
を向いている状態あるいは裏を向いている状態で閉じて
固定する止め具とを有する表示装置と、データ/コマン
ドを入力するキーボードの後端に設けられ、表示装置の
下部に設けられた支持部と係合する取付溝と、この取付
溝の内部に設けられ、表示装置の支持部の下部に設けら
れた第1のコネクタと機械的・電気的に接続される第2
のコネクタと、回転可能に設けられ、この表示装置の支
持部の両端と係合し、表示装置を固定する取付レバー
と、表示装置の表示部に対する制御信号を生成して出力
する制御部と、表示装置が表向きの状態で取り付けられ
ているかあるいは裏向きの状態で取り付けられているか
を電気的に検出する取付状態検出回路と、この検出回路
からの状態信号に応じて制御部からの制御信号を選択し
て出力するセレクタ回路とを有する情報処理装置本体と
を備えている。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳しく説明する。
【0025】図1を参照すると、本発明のノートブック
型情報処理装置は、片面に設けられ、数値データ/画像
データ等を表示する表示部17と、この表示部17を回
転可能に取り付ける支持部4と、この支持部4の下部に
設けられ、機械的・電気的に接続可能な第1のコネクタ
6と、180度回転可能に設けられ、表示部17が表向
き/裏向きの状態で閉じて固定する止め具15とを有す
る表示装置2と、データ/コマンドを入力するキーボー
ドの後端に設けられ、表示装置2の下部に設けられた支
持部4と係合する取付溝3と、この取付溝3の内部に設
けられ、表示装置2の支持部4の下部に設けられた第1
のコネクタ6と機械的・電気的に接続される第2のコネ
クタ7と、回転可能に設けられ、この表示装置2の支持
部4の両端と係合し、表示装置2を固定する取付レバー
5とを有する情報処理装置本体1とから構成される。
【0026】図2ないし図5は表示装置2を表向きから
裏向きに180度反転させて情報処理装置本体1に取り
付ける場合の動作を示している。
【0027】例えば、キーボード入力機能の代わりにペ
ン入力機能を使用する場合、まず初めに情報処理装置本
体1のキーボードと表示装置2の表示部2とが対向して
閉じている状態から表示装置2に取り付けられている止
め具15の中央部に設けられたフック部を外す(図2参
照)。
【0028】表示装置2を起こした状態で情報処理装置
本体1に設けられた一対の取付レバー5を外側に回転さ
せ、表示装置2を上方に引っ張り上げて情報処理装置本
体1から取り外し、さらに表示装置2に取り付けられて
いる止め具15を180度反転させる(図3参照)。
【0029】表示装置2を180度反転させて表示装置
を裏向きにした状態で情報処理装置本体1に挿入した
後、一対の取付レバー5を内側に回転させて固定し、さ
らに180度反転させた止め具15のフック部で情報処
理装置本体1に表示装置2を閉じて固定する(図4参
照)。
【0030】最後に、表示装置2の表示部17が情報処
理装置本体1に対して上向きの状態で固定され、ペン1
8を用いて表示部17を押してデータ/コマンド入力を
行う(図5参照)。
【0031】図6および図7は第1のコネクタ6と第2
のコネクタ7との形状的な接続関係を示している。
【0032】表示装置2の支持部4の下部に突出して設
けられた第1のコネクタ6と、情報処理装置本体1の取
付溝3の内部に設けられた第2のコネクタ7とは形状的
に左右対称に形成されている。
【0033】したがって、表示装置2を180度回転さ
せて、表向きあるいは裏向きにした状態で情報処理装置
本体1と接続可能である。
【0034】図8および図9は第1のコネクタ6と第2
のコネクタ7との電気的な接続関係を示している。
【0035】情報処理装置本体1に設けられた第2のコ
ネクタ7における信号端子の並ぶ順序と、表示装置2に
設けられた第1のコネクタ6における信号端子の並ぶ順
序とは全く左右対称に設定されている。
【0036】図10は表示装置2が表向きに情報処理装
置本体1に取り付けられた場合の制御信号の流れを示
し、図11は表示装置2が裏向きに情報処理装置本体1
に取り付けられた場合の制御信号の流れを示している。
【0037】情報処理装置本体1は、さらに表示装置2
の表示部17に対する制御信号を生成して出力する制御
部11と、表示装置2が表向きの状態で取り付けられて
いるかあるいは裏向きの状態で取り付けられているかを
電気的に検出する取付状態検出回路12と、この検出回
路12からの状態信号に応じて制御部11からの制御信
号を選択して出力するセレクタ回路9とを有している。
【0038】取付状態検出回路12(例えばプルアップ
抵抗10)は、表示装置2と情報処理装置本体1との間
で電気的に接続された信号線13がハイレベル状態であ
ることを検出し、この検出結果により表示装置2が表向
きに情報処理装置本体1に取り付けられていることを認
識する。
【0039】さらに取付状態検出回路12は、この信号
線13を介してセレクタ回路9にハイレベル状態の信号
をセレクト信号として供給する。
【0040】このとき、セレクタ回路9は信号線13を
介して入力されたセレクト信号がハイレベル状態である
ため、表示装置2が表向きに情報処理装置本体1に取り
付けられていると判定し、制御部11から受信した表示
装置2に対する各種の制御信号14をそのまま表向きの
表示装置2に対する表示データ信号8として出力する動
作を行う(図10参照)。
【0041】次に、取付状態検出回路12(例えばプル
アップ抵抗10)は、表示装置2と情報処理装置本体1
との間で電気的に接続された信号線13がローレベル状
態であることを検出し、この検出結果により表示装置2
が裏向きに情報処理装置本体1に取り付けられているこ
とを認識する。
【0042】さらに取付状態検出回路12は、この信号
線13を介してセレクタ回路9にローレベル状態の信号
をセレクト信号として供給する。
【0043】このとき、セレクタ回路9は信号線13を
介して入力されたセレクト信号がローレベル状態である
ため、表示装置2が裏向きに情報処理装置本体1に取り
付けられていると判定し、制御部11から受信した表示
装置2に対する各種の制御信号14を反転させて裏向き
の表示装置2に対する表示データ信号8として出力する
動作を行う(図11参照)。
【0044】よって、取付状態検出回路12およびセレ
クタ回路9の組み合わせにより、表示装置2が表向きに
取り付けられているかあるいは裏向きに取り付けられて
いるかを情報処理装置本体1の電源ONのときに自動的
に検出し、表示装置2の取り付けた向きに応じて制御部
11から表示装置2に対して供給される各種の制御信号
14をセレクタ回路9で選択して表示データ信号8とし
て出力することが可能となる。
【0045】その結果、表示装置2は、受信した表示デ
ータ信号8に基づいて数値データ/画像データを上下左
右の向きが反転すること無く正確に表示できる。
【0046】図12はセレクタ回路9の一例を示してい
る。
【0047】ここで、制御部11から表示装置2に対し
て出力される制御信号14をDATA1〜4およびCL
K1〜2と定義する。
【0048】また、表示装置2と情報処理装置本体1と
の間に取付状態検出回路12(例えばプルアップ抵抗1
0)を介して接続された信号線13に流れる取付状態検
出回路12で検出された表示装置2の取り付けた向きを
表すセレクト信号をSELECTと定義する。
【0049】さらに、セレクタ回路9から表示装置2に
対して出力される表示データ信号8をDATA1〜4/
DATA4〜1およびCLK1〜2/CLK2〜1と定
義する。
【0050】まず初めに、表示装置2が情報処理装置本
体1に表向きに取り付けられている場合を考えると、取
付状態検出回路12は信号線13にハイレベル状態の信
号を出力するため、セレクタ回路9に入力されるSEL
ECTはハイレベル状態になる。
【0051】このとき、NANDゲートA1〜A6は、ハ
イレベル状態のSELECTが入力されるため、制御部
11から供給されたDATA1〜4およびCLK1〜2
の否定値を出力する。
【0052】一方、NANDゲートB1〜B6は、ハイレ
ベル状態のSELECTがインバータD1に入力された
後インバータD1からローレベル状態のSELECTが
常に入力されるため、常にハイレベル状態の信号を出力
する。
【0053】続いて、NANDゲートC1〜C6は、NA
NDゲートB1〜B6から常にハイレベル状態の信号が入
力されるため、NANDゲートA1〜A6から入力される
DATA1〜4およびCLK1〜2の否定値のさらに否
定値を出力する。
【0054】よって、セレクタ回路9は、ハイレベル状
態のSELECTが入力されることにより表示装置2が
表向きに取り付けられていると判定し、制御部11から
受信した制御信号14(DATA1〜4およびCLK1
〜2)をそのまま表示データ信号8として出力する。
【0055】次に、表示装置2が情報処理装置本体1に
裏向きに取り付けられている場合を考えると、取付状態
検出回路12は信号線13にローレベル状態の信号を出
力するため、セレクタ回路9に入力されるSELECT
はローレベル状態になる。
【0056】このとき、NANDゲートA1〜A6は、常
にローレベル状態のSELECTが入力されるため、常
時ハイレベルの信号を出力する。
【0057】一方、NANDゲートB1〜B6は、ローレ
ベル状態のSELECTがインバータD1に入力された
後インバータD1からハイレベル状態のSELECTが
常に入力されるため、制御部11から供給されたDAT
A4〜1およびCLK2〜1の否定値を出力する。
【0058】続いて、NANDゲートC1〜C6は、NA
NDゲートA1〜A6から常にハイレベル状態の信号が入
力されるため、NANDゲートB1〜B6から入力される
DATA4〜1およびCLK2〜1の否定値のさらに否
定値を出力する。
【0059】よって、セレクタ回路9は、ローレベル状
態のSELECTが入力されることにより表示装置2が
裏向きに取り付けられていると判定し、制御部11から
受信した制御信号14(DATA1〜4およびCLK1
〜2)を左右反転させて表示データ信号8(DATA4
〜1およびCLK2〜1)として出力する。
【0060】図13ないし図15は止め具15の形状お
よび動作を示している。
【0061】止め具15は、表示装置2の表示部17の
上方側面に支点16を中心として180度回転可能に取
り付けられている(図14参照)。
【0062】例えば、表示装置2を表向きに情報処理装
置本体1に取り付ける場合は、止め具15の中央部に設
けられたフック部を表示部17側に突出させた状態で係
止する(図13参照)。
【0063】また、表示装置2を裏向きに情報処理装置
本体1に取り付ける場合は、止め具15を180度反転
させてフック部を表示部17の裏側に突出させた状態で
係止する(図15参照)。
【0064】ここで、図16は情報処理装置本体1に対
して表示装置2を表向きに取り付けた場合を示し、図1
7は情報処理装置本体1に対して表示装置2を裏向きに
取り付けた場合を示している。
【0065】支持部4の下部に設けられた第1のコネク
タ6は、表示部(図示せず)と複数の信号線(図示せ
ず)を介して電気的に接続され、情報処理装置本体1か
ら供給される電源信号および各種の制御信号を受け取る
役目を果たす。
【0066】一方、情報処理装置本体1の取付溝3の内
部に設けられた第2のコネクタ7は、情報処理装置本体
1に内蔵された他の回路と複数の信号線(図示せず)を
介して電気的に接続され、表示装置2の表示部(図示せ
ず)に対する電源信号および各種の制御信号を送出する
役目を果たす。
【0067】ここで、支持部4は内部に設けられた回転
軸を中心として表示部(図示せず)が組み込まれている
表示装置2を情報処理装置本体1に対して回転可能に取
り付けている。
【0068】表示装置2と情報処理装置本体1との接続
は、取付溝3と支持部4とを位置決めした後、上方から
表示装置2を押して支持部4を取付溝3に挿入し、さら
に第1のコネクタ6と第2のコネクタ7とを嵌合して達
成される。
【0069】図18および図19は情報処理装置本体1
の両後端部(取付溝3の両側)に設けられ、表示装置2
の下部に設けられた支持部4の両端と係合して表示装置
2を情報処理装置本体1に取付固定する一対の取付レバ
ー5を示している。
【0070】この取付レバー5は、通常は内側方向に係
止されて閉じた状態にある。
【0071】また、この取付レバー5は、表示装置2を
情報処理装置本体1から取り外す場合あるいは一度取り
外した表示装置2を再び情報処理装置本体1に取り付け
る場合に、操作者により外側方向に回転させられる。
【0072】例えば、表示装置2を情報処理装置本体1
から取り外す場合を考える。
【0073】初めに、操作者はこの取付レバー5を外側
方向に回転させて、表示装置2の支持部4の両端と取付
レバー5との係合状態を解除する。
【0074】続いて、操作者は表示装置2および支持部
4を持ちながら、表示装置2全体を上方に引っ張り上げ
る。
【0075】さらに、操作者は表示装置2の支持部4を
情報処理装置本体1の取付溝3から抜き出すことによ
り、表示装置2と情報処理装置本体1とを分離すること
ができる。
【0076】ここで、情報処理装置本体1に設けられた
取付溝3は、表示装置2が表向きでも裏向きでも取付可
能になるように左右対称に形成されている。
【0077】よって、情報処理装置本体1に左右対称な
形状を有する取付溝3を設けたことにより、表示装置2
を180回転させて表裏どちらを向いても情報処理装置
本体1に取り付けることが可能となる。
【0078】また、取付溝3の両側に表示装置2の下部
に設けられた支持部4の両端と係合する一対の取付レバ
ー5を設けたことにより、表示装置2が表裏どちらを向
いても情報処理装置本体1に確実に固定することができ
る。
【0079】ここで、取付レバー5は、情報処理装置本
体1に回転可能に取り付けられているので、操作者によ
り容易に回転させることができ、その結果表示装置2と
情報処理装置本体1との分離/接続動作を簡単に行うこ
とができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のペン入力
機能を有するノートブック型情報処理装置は、片面に設
けられ、数値データ/画像データ等を表示する表示部
と、この表示部を回転可能に取り付ける支持部と、この
支持部の下部に設けられ、情報処理装置本体と機械的・
電気的に接続可能な第1のコネクタと、180度回転可
能に設けられ、表示部を表向き/裏向きの状態で閉じて
固定する止め具とを有する表示装置と、データ/コマン
ドを入力するキーボードの後端に設けられた支持部と係
合する取付溝と、この取付溝の内部に設けられた第1の
コネクタと機械的・電気的に接続される第2のコネクタ
と、回転可能に設けられ、支持部の両端と係合し、表示
装置を固定する一対の取付レバーと、表示部に対する制
御信号を生成して出力する制御部と、表示装置が表向き
の状態で取り付けられているかあるいは裏向きの状態で
取り付けられているかを電気的に検出する取付状態検出
回路と、この検出回路からの検出信号に応じて制御部か
らの制御信号を選択して出力するセレクタ回路とを有す
る情報処理装置本体とを備えたことにより、ペンを用い
てデータ/コマンドを入力するペン入力機能を実行する
際の操作性をより向上させ、操作者の腕の疲れを軽減
し、その結果ペン入力操作を長時間に渡って継続させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す説明図である。
【図2】表示装置2を表向きから裏向きに180度反転
させて情報処理装置本体1に接続する場合の動作を示す
説明図である。
【図3】表示装置2を表向きから裏向きに180度反転
させて情報処理装置本体1に接続する場合の動作を示す
説明図である。
【図4】表示装置2を表向きから裏向きに180度反転
させて情報処理装置本体1に接続する場合の動作を示す
説明図である。
【図5】表示装置2を表向きから裏向きに180度反転
させて情報処理装置本体1に接続する場合の動作を示す
説明図である。
【図6】表示装置2に設けられた第1のコネクタ6およ
び情報処理装置本体1に設けられた第2のコネクタ7の
形状的な接続関係を表す説明図である。
【図7】表示装置2に設けられた第1のコネクタ6およ
び情報処理装置本体1に設けられた第2のコネクタ7の
形状的な接続関係を表す説明図である。
【図8】表示装置2に設けられた第1のコネクタ6およ
び情報処理装置本体1に設けられた第2のコネクタ7の
電気的な接続関係を表す説明図である。
【図9】表示装置2に設けられた第1のコネクタ6およ
び情報処理装置本体1に設けられた第2のコネクタ7の
電気的な接続関係を表す説明図である。
【図10】情報処理装置本体1に表示装置2を表向きに
取り付けた場合の制御信号を説明するブロック図であ
る。
【図11】情報処理装置本体1に表示装置2を裏向きに
取り付けた場合の制御信号を説明するブロック図であ
る。
【図12】情報処理装置本体1に内蔵されたセレクタ回
路9の回路図である。
【図13】表示装置2を情報処理装置本体1に固定する
止め具15の形状および動作を示す説明図である。
【図14】表示装置2を情報処理装置本体1に固定する
止め具15の形状および動作を示す説明図である。
【図15】表示装置2を情報処理装置本体1に固定する
止め具15の形状および動作を示す説明図である。
【図16】本発明のノートブック型情報処理装置におい
て、情報処理装置本体1と表向きに取り付けられた表示
装置2との接続関係を示す拡大断面図である。
【図17】本発明のノートブック型情報処理装置におい
て、情報処理装置本体1と裏向きに取り付けられた表示
装置2との接続関係を示す拡大断面図である。
【図18】情報処理装置本体1に設けられた取付レバー
5の形状および動作を表す説明図である。
【図19】情報処理装置本体1に設けられた取付レバー
5の形状および動作を表す説明図である。
【符号の説明】
1 情報処理装置本体 2 表示装置 3 取付溝 4 支持部 5 取付レバー 6 第1のコネクタ 7 第2のコネクタ 8 表示データ信号 9 セレクタ回路 10 プルアップ抵抗 11 制御部 12 取付状態検出回路 13 信号線 14 制御信号 15 止め具 16 支点 17 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/02 310 E 7343−5L 315 A 7343−5L (72)発明者 赤坂 亨 山形県米沢市下花沢二丁目6番80号 米沢 日本電気株式会社内 (72)発明者 大西 宏 山形県米沢市下花沢二丁目6番80号 米沢 日本電気株式会社内 (72)発明者 柏倉 正美 山形県米沢市下花沢二丁目6番80号 米沢 日本電気株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置本体に表示装置を物理的に
    表裏反転させて着脱・固定可能な取付溝および一対の取
    付レバーを備えたことを特徴とするペン入力機能を有す
    るノートブック型情報処理装置。
  2. 【請求項2】 表示装置を物理的に表裏反転させて情報
    処理装置本体と接続するとき、形状的かつ電気的に左右
    対称となる状態で嵌合される一対のコネクタを備えたこ
    とを特徴とするペン入力機能を有するノートブック型情
    報処理装置。
  3. 【請求項3】 表示装置の取り付けた向きを電気的に検
    出し、その検出結果に応じて情報処理装置本体から前記
    表示装置に供給される複数の制御信号を選択して出力す
    る手段を備えたことを特徴とするペン入力機能を有する
    ノートブック型情報処理装置。
  4. 【請求項4】 180度反転可能に表示装置に取り付け
    られ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに情報処理
    装置本体に閉じて固定する止め具を備えたことを特徴と
    するペン入力機能を有するノートブック型情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記表示装置を物理的に表裏反転させて
    前記情報処理装置本体と接続するとき、形状的かつ電気
    的に左右対称となる状態で嵌合される一対のコネクタを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のペン入力機能を
    有するノートブック型情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記表示装置の取り付けた向きを電気的
    に検出し、その検出結果に応じて前記情報処理装置本体
    から前記表示装置に供給される複数の制御信号を選択し
    て出力する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載
    のペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置。
  7. 【請求項7】 180度反転可能に前記表示装置に取り
    付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前記
    情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のペン入力機能を有するノー
    トブック型情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記表示装置の取り付けた向きを電気的
    に検出し、その検出結果に応じて前記情報処理装置本体
    から前記表示装置に供給される複数の制御信号を選択し
    て出力する手段を備えたことを特徴とする請求項2記載
    のペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置。
  9. 【請求項9】 180度反転可能に前記表示装置に取り
    付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前記
    情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこと
    を特徴とする請求項2記載のペン入力機能を有するノー
    トブック型情報処理装置。
  10. 【請求項10】 180度反転可能に前記表示装置に取
    り付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前
    記情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこ
    とを特徴とする請求項3記載のペン入力機能を有するノ
    ートブック型情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記表示装置の取り付けた向きを電気
    的に検出し、その検出結果に応じて前記情報処理装置本
    体から前記表示装置に供給される複数の制御信号を選択
    して出力する手段を備えたことを特徴とする請求項5記
    載のペン入力機能を有するノートブック型情報処理装
    置。
  12. 【請求項12】 180度反転可能に前記表示装置に取
    り付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前
    記情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこ
    とを特徴とする請求項5記載のペン入力機能を有するノ
    ートブック型情報処理装置。
  13. 【請求項13】 180度反転可能に前記表示装置に取
    り付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前
    記情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこ
    とを特徴とする請求項6記載のペン入力機能を有するノ
    ートブック型情報処理装置。
  14. 【請求項14】 180度反転可能に前記表示装置に取
    り付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前
    記情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこ
    とを特徴とする請求項8記載のペン入力機能を有するノ
    ートブック型情報処理装置。
  15. 【請求項15】 180度反転可能に前記表示装置に取
    り付けられ、前記表示装置を表向きあるいは裏向きに前
    記情報処理装置本体に閉じて固定する止め具を備えたこ
    とを特徴とする請求項11記載のペン入力機能を有する
    ノートブック型情報処理装置。
JP5297942A 1992-11-30 1993-11-29 ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置 Pending JPH06222857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297942A JPH06222857A (ja) 1992-11-30 1993-11-29 ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32097792 1992-11-30
JP4-320977 1992-11-30
JP32410892 1992-12-03
JP4-324108 1992-12-03
JP5297942A JPH06222857A (ja) 1992-11-30 1993-11-29 ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222857A true JPH06222857A (ja) 1994-08-12

Family

ID=27338176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297942A Pending JPH06222857A (ja) 1992-11-30 1993-11-29 ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934370A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nec Corp 上下反転表示が可能な携帯型情報処理装置
KR20000045680A (ko) * 1998-12-30 2000-07-25 구자홍 돌려놓을 수 있는 표시판을 가지는 휴대용 정보기기
JP2004038950A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 携帯情報端末(pda)のキーボード
JP2005514879A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 利男 早川 ポータブル・コンピュータ、テレビジョン、及び携帯電話を組み込んだマルチメディア・システム
US9510476B2 (en) 2012-04-23 2016-11-29 Nec Corporation Standardization of server module in high-density server

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934370A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Nec Corp 上下反転表示が可能な携帯型情報処理装置
KR20000045680A (ko) * 1998-12-30 2000-07-25 구자홍 돌려놓을 수 있는 표시판을 가지는 휴대용 정보기기
JP2005514879A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 利男 早川 ポータブル・コンピュータ、テレビジョン、及び携帯電話を組み込んだマルチメディア・システム
JP2004038950A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 携帯情報端末(pda)のキーボード
US6976799B2 (en) 2002-07-03 2005-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Keyboard of a personal digital assistant
CN100374989C (zh) * 2002-07-03 2008-03-12 三星电子株式会社 个人数字助理的键盘
US9510476B2 (en) 2012-04-23 2016-11-29 Nec Corporation Standardization of server module in high-density server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526493A (en) Docking detection and suspend circuit for portable computer/expansion chassis docking system
AU668432B2 (en) A notebook type information processing apparatus having input function with pen
US5815735A (en) Portable computer with removable display screen using removably mateable connectors to form the sole supporting interconnection between the computer base portion and display screen structure
EP0238092B1 (en) Display attachment apparatus
US6208508B1 (en) Space-saving docking station for vertically supporting an opened notebook computer
US6035350A (en) Detachable I/O device with built-in RF/IR functionality to facilitate remote audio-visual presentation
US20120309462A1 (en) Screen Expansion Dock for Smart Phone
US20120044624A1 (en) Handle assembly for a portable electronic device
JP2006502471A5 (ja)
JP6140006B2 (ja) 情報処理装置及び出力制御方法
US7904633B2 (en) Switch providing external access to computer-system components and computer-system peripherals
US9093798B2 (en) Combination power and data connector
TW201447537A (zh) 電子裝置
US20020018049A1 (en) "mini-stick" module -- new mobiles joystick input device
TW201721339A (zh) 用於行動電子裝置之一體的聲音桿絞鏈組件
US20230195176A1 (en) Display device
KR101092956B1 (ko) 접속모듈 및 전자기기 결합 시스템
JPH06222857A (ja) ペン入力機能を有するノートブック型情報処理装置
US7102592B2 (en) Video signal converter for a detachable display module of a portable computer
TWI547786B (zh) 適用於電子裝置之傳輸埠模組
JPH0675661A (ja) 携帯型コンピュータのフロッピーデイスクユニットとpcカードユニットの着脱交換構造
JPH0477809A (ja) 情報処理システム
JPH11296259A (ja) 携帯型パーソナルコンピュータ
JP2001022705A (ja) 携帯情報端末用クレードル
US20100283725A1 (en) Manipulating device and portable electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803