JPH11352383A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH11352383A
JPH11352383A JP17970898A JP17970898A JPH11352383A JP H11352383 A JPH11352383 A JP H11352383A JP 17970898 A JP17970898 A JP 17970898A JP 17970898 A JP17970898 A JP 17970898A JP H11352383 A JPH11352383 A JP H11352383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
drive
optical
optical device
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17970898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Demura
健 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17970898A priority Critical patent/JPH11352383A/ja
Publication of JPH11352383A publication Critical patent/JPH11352383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動手段自身が十分な保持トルクを持たない
場合においても、駆動手段のバックドライブを防止し、
特別な切換え操作なしに手動操作と駆動手段による駆動
を可能にする光学装置を提供すること。 【解決手段】 伝達力制限手段Sより光学手段1側の手
動操作手段Hを駆動するのに要するトルクをTL、該伝
達力制限手段Sが伝達できる限界トルクをTF、駆動手
段9から該伝達力制限手段Sまでの該駆動系Gを駆動力
の出力側から駆動するのに要するトルクをTMとしたと
き、TL<TF<TMを満足するように該手動操作手段と
該伝達力制限手段と該駆動系を設定し、特に該トルクT
Mは該駆動手段9にサーボをかけることで所望の値に設
定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影装置、特にテレ
ビジョン撮影等に用いられる光学装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン撮影等で用いられる光学装
置は、手動あるいは電動で図3に示す装置本体33の外
周に設けた操作リング31を操作し、レンズ筐体34内
に保持したフォーカスレンズやズームレンズ等の不図示
の移動レンズ群を光軸方向へ移動したり、あるいは絞り
を駆動したりして、光学調整を行っている。光学装置の
レンズ筐体34の近傍にあるドライブユニット32の内
部には操作リング31を駆動する不図示の駆動モータや
その制御回路が格納されている。
【0003】操作リングの手動操作と電動駆動を切り換
える際には、切換えレバーを備えたクラッチ装置を操作
することが一般的であるが、中には切換え操作なしで手
動操作と電動駆動が可能な光学装置もある。その動作原
理は、駆動モータから移動レンズ群までの動力伝達経路
中にスリップ可能な伝達力制限機構を設け、電動駆動中
はこの伝達力制限機構ではスリップせずに駆動モータの
駆動力が直接移動レンズ群に伝達するようにする。また
手動操作時は操作リング側から駆動モータが駆動(バッ
クドライブ)できないように設定し、手動操作中は伝達
力制限手段がスリップして手動による駆動力が駆動モー
タ側には伝達せず、移動レンズ群のみに動力が伝達する
仕組みになっている。
【0004】この様な光学装置は特別な切換え操作なし
に手動と電動の迅速な切換えを可能にすることに加え、
クラッチ機構を操作することで生じるレンズの微動作や
クラッチ操作音の発生を防ぐをことができるため、操作
性と映像品質に優れた撮影が可能となる。この動作原理
のもとで機能する光学装置では、駆動モータが手動操作
時にバックドライブできない構造であることが必要であ
り、その手段として例えば駆動モータに振動波モータを
用い、振動波モータの持つ保持トルクを利用してモータ
側がバックドライブできないように構成する方法が考え
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら駆動モー
タに振動波モータを用いることは光学装置のレンズ筐体
の大径化を招くことや、制御回路が複雑になる点、また
は振動波モータ自体の耐久性能が長時間の使用に耐えら
れない等の問題点があり、必ずしも振動波モータを光学
装置に搭載できるとは限らない。また振動波モータ以外
で、モータ自身が保持トルクを持つモータは極めて希で
あり、光学装置の駆動用モータとして使用することは現
実的に困難なものである。さらに駆動モータとしてモー
タ自身が保持トルクを持たないモータを使用し、手動操
作時はモータのバックドライブを防止するために特別な
操作部材を設けることは、従来の手動/電動の切換えレ
バー操作と同様に迅速な切換えを不可能とするものであ
る。
【0006】本発明の目的は上記課題を解決するもの
で、駆動手段自身が十分な保持トルクを持たない場合に
おいても、駆動手段のバックドライブを防止し、特別な
切換え操作なしに手動操作と駆動手段による駆動を可能
にする光学装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光学装置は、 (1):筐体内に保持した光学手段を手動により駆動さ
せる手動操作手段と、駆動手段からの駆動力を伝達力制
限手段を介して該手動操作手段に伝達させて該光学手段
を駆動させる駆動系とを有し、該伝達力制限手段より該
光学手段側の該手動操作手段を駆動するのに要するトル
クをTL、該伝達力制限手段が伝達できる限界トルクを
TF、該駆動手段から該伝達力制限手段までの該駆動系
を駆動力の出力側から駆動するのに要するトルクをTM
としたとき、TL<TF<TMを満足するように該手動操
作手段と該伝達力制限手段と該駆動系を設定し、特に該
トルクTMは該駆動手段にサーボをかけることで所望の
値に設定していることを特徴としている。
【0008】特に、 (1−2):前記(1)の光学装置において、前記駆動
手段にサーボをかける方法は速度制御であること、 (1−3):前記(1)又は(1−2)の光学装置にお
いて、前記手動操作手段により前記光学手段を駆動する
際、前記速度制御の指令速度をゼロに設定すること、 (1−4):前記(1)の光学装置において、前記駆動
手段にサーボをかける方法は位置制御であること、 (1−5):前記(1)の光学装置において、前記伝達
力制限手段として前記手動操作手段と前記駆動伝達手段
とを磁力結合により一体的に結合させる磁気結合手段を
用いていることなどを特徴としている。
【0009】また本発明の光学装置は、 (1−6):筐体内に保持した光学手段に連結した手動
操作手段に駆動手段からの駆動力を伝達力制限手段を介
して伝達させて該光学手段を駆動させる光学装置であっ
て、該駆動手段を駆動制御する駆動制御手段を有し、該
光学手段の手動操作時には該駆動制御手段は該駆動手段
の動作をゼロにするように制御することを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る光学装置の一実施形
態例を図1及び図2に基づいて詳細に説明する。なお、
本実施形態例では光学装置としてテレビジョン撮影等に
用いられる撮影レンズを例示している。
【0011】図1は本実施形態例の光学装置に用いられ
るレンズ駆動機構の概略構成図、図2はレンズ駆動機構
のモータを制御する制御回路図である。
【0012】図1において、1は光学手段としてのフォ
ーカスレンズやズームレンズなどの移動レンズ群であ
り、レンズ鏡筒2に保持されて光軸方向(図1の左右方
向)に移動可能となっている。レンズ鏡筒2には少なく
とも3個以上のコロ部材3が突設され、それぞれのコロ
部材3は撮影レンズのレンズ筐体Bを構成する固定筒4
に設けられた直線溝4aと回転筒5に設けられた曲線溝
5aに係合している。回転筒5には連結ピン6が突設さ
れ、固定筒4に設けた溝部4bを通して操作リング7に
係合している。
【0013】このような構成において、操作リング7を
回転操作すると回転筒5が操作リング7と一体的に回転
し、レンズ鏡筒2のコロ部材3が固定筒4の直線溝4a
と回転筒5の曲線溝5aに沿って移動することにより、
移動レンズ群1は固定筒4内で光軸方向に移動する。こ
の時、操作リング7及び移動レンズ群1の動作端は、溝
部4bを通して光軸を中心に回動する連結ピン6の動作
範囲で決定される。
【0014】このように本実施形態例では、移動レンズ
群1を手動により駆動する手動操作手段Hを、レンズ鏡
筒2、コロ部材3、回転筒5、連結ピン6及び操作リン
グ7により構成している。
【0015】また、レンズ筐体Bの近傍にはレンズ電動
駆動装置や駆動回路が格納されたドライブユニット8が
あり、内部には電動により駆動する電動駆動手段として
のレンズ駆動用モータ(以下モータと称す)9とレンズ
位置検出用のポテンショメータ10がある。ポテンショ
メータ10は操作リング7に噛合う位置検出歯車11を
介してレンズ位置を検出している。
【0016】一方、モータ9の駆動力はギヤヘッド1
2、モータ出力歯車13、中間歯車14を介してレンズ
筐体B内の駆動歯車15へと伝達される。16は駆動歯
車15のスラスト位置を決めると同時に駆動歯車15を
外表面から隠す固定リングである。本実施形態例では、
モータ9、モータ出力歯車13、中間歯車14、駆動歯
車15及び後述するスリップ機構Sとで駆動系としての
電動駆動系Gを構成している。
【0017】駆動歯車15と操作リング7の間には、操
作リング7からモータ9へ伝達するトルクを制限する伝
達力制限手段としてのスリップ機構Sが設けられてい
る。スリップ機構Sは、マグネット17と18のヨーク
1、19のヨーク2及びマグネット17と19のヨーク
2の間に配置したスペーサ20とから構成される。18
のヨーク1は操作リング7に固定し、さらにマグネット
17は18のヨーク1に固定している。また19のヨー
ク2は駆動歯車15に固定し、マグネット17と19の
ヨーク2の間がスリップ可能な状態にあると同時に、磁
力による所定のスリップトルクが発生するように設定し
ている。
【0018】このスリップ機構Sは、移動レンズ群1の
手動操作と電動駆動を切換え操作なしに切換えることを
可能にしている。即ち、このスリップ機構Sより移動レ
ンズ群1までの部材、つまり前述の手動操作手段Hの構
成部材(レンズ鏡筒2、コロ部材3、回転筒5、連結ピ
ン6及び操作リング7)を駆動するのに要するトルクを
TL、スリップ機構Sのスリップトルク(スリップ機構
Sが伝達できる限界トルク)をTFとした時、TL<TF
となるように設定すると、電動時にはスリップ機構Sで
はスリップせずに駆動歯車15と操作リング7は一体的
に回転するので、モータ9の駆動力は直接移動レンズ群
に伝達される。また、スリップ機構Sからモータ9まで
の電動駆動系Gをスリップ機構S側から、つまり駆動力
の出力側から駆動するのに要するトルクをTMとし、TF
<TMとなるように設定すると、操作リング7を手動操
作した時は駆動歯車15は駆動せず、スリップ機構Sが
スリップする。これによりマニュアル操作によるモータ
側の電動駆動系Gのギアトレインの損傷を防止してい
る。またスリップ機構Sのスリップ面、即ち、マグネッ
ト17と19のヨーク2とのスペーサ20側の面にはグ
リスが塗布され、粘りのある良好なマニュアル操作感を
実現している。操作リング7と回転筒5は連結ピン6に
より直結されているので、マニュアル操作時はスリップ
機構Sがスリップした状態で移動レンズ群1が移動する
ことになる。
【0019】以上を整理すると、電動駆動系Gの駆動歯
車15と手動操作手段Hの間にスリップ機構Sを設け、
前述した各部のトルクがTL<TF<TMを満足するよう
に手動操作手段H及びスリップ機構S及び電動駆動系G
の各構成要素を設定することにより、特別な切換え操作
なしに移動レンズ群1の手動操作と電動駆動が可能とな
る。
【0020】このような構成のレンズ駆動機構を有する
撮影レンズは、移動レンズ群1の電動駆動中に手動操作
することも可能であり、この場合、操作リング7が移動
レンズ群1に直結しているため、操作リング7の操作量
で移動レンズ群1のレンズ位置は決定される。また特別
な差動機構を有していないため、操作リング7が動作端
を持つこともこの機構の特徴の一つである。
【0021】本実施形態例では、モータ9にDCモータ
を使用し、前記トルクTMを所望の値に設定するために
図2に示すように、手動操作時、電動時共にモータ9に
サーボをかけた状態にして常時モータ9側が操作リング
7側からバックドライブできないように設定している。
【0022】図2は電動駆動系Gに速度制御をかけた状
態を表している。なお、図2において、前記DCモータ
9をモータ24とし、前記移動レンズ群1をレンズ25
としている。
【0023】電動時には指令部21が出力する駆動指令
(駆動指令速度)に基づいてモータ24をモータ制御部
としてのモータ制御要素23が駆動し、モータ24に付
随したタコジェネレータを用いた速度センサ22の検出
結果と指令部21の駆動情報とを比較演算してモータ9
に制御をかけている。モータ9の出力トルクは前述した
トルクTFよりも大きいので、電動時にマニュアル操作
した場合においても、スリップ機構Sがスリップしてモ
ータ側がバックドライブすることはない。一方、手動操
作時においては、指令部21の駆動指令はゼロである
が、マニュアル操作によりモータ9には出力側から駆動
される力が作用するため速度センサ22からはその速度
値が検出される。そして指令値(ゼロ)と検出速度の比
較演算によりモータ制御要素23はモータ24に対し
て、出力側からの駆動力とは反対方向のトルクを発生す
るように駆動し、その結果、モータ9の回転を阻止する
ように作用する。この時のモータ9の保持トルクが前述
したトルクTFよりも大きくなるようにモータ制御要素
23を設定することにより、手動操作時にもスリップ機
構Sがスリップし、モータ9側がバックドライブするこ
とはない。
【0024】即ち、本実施形態例では、指令部21と速
度センサ22とモータ制御要素23とで駆動制御手段C
を構成し、手動操作時、電動時共にモータ24にサーボ
をかけることで手動操作中は常にスリップ機構Sがスリ
ップし、モータ9はバックドライブしない仕組みになっ
ている。
【0025】このように手動操作時においてもモータ2
4にサーボをかけた状態にしておくことで、DCモータ
24のようにモータ自身が保持トルクを持たない場合で
も所望の保持トルクを設定している点が本実施例の大き
な特徴である。これにより手動操作時においてもTF<
TMのトルク関係が成り立ち、スリップ機構Sがスリッ
プして良好なマニュアル操作を実現している。特に速度
制御をかけることにより、マニュアル操作でレンズ25
を移動した場合でもレンズ25が電動で元の位置に復帰
するようなことはない。また、スリップ機構Sのスリッ
プ面にグリス等を塗布することによりマニュアルの操作
感触をより粘りのあるものにしている。
【0026】以上の実施形態例ではレンズ25に速度制
御をかけた場合について述べてきたが、指令部21から
の駆動指令としてレンズ25の位置情報を利用してレン
ズ25に位置制御をかけるように構成してもモータ24
に所望の保持トルクを得ることができる。ただし、位置
制御の場合はマニュアル操作後にレンズ位置が元の位置
に復帰するように制御されるので、マニュアル操作が終
了した直後にモータ24の制御を停止するか、もしくは
レンズ25の指令位置を変更する必要がある。
【0027】以上説明したように、本実施形態例による
撮影レンズは、モータ自身が保持トルクを有していなく
とも、電動時ならびに手動時共に、モータ24にサーボ
をかけた状態にすることにより、モータ側の保持トルク
を所望の値に設定することが可能となり、特別な切換え
操作なしに手動と電動の迅速な切換えを可能にすること
に加え、クラッチ機構を操作することで生じるレンズ2
5の微動作やクラッチ操作音の発生を防ぐことができる
ため、操作性と映像品質に優れた撮影を可能とする光学
装置を提供することができる。
【0028】前述実施形態例の撮影レンズのレンズ駆動
機構は、フォーカス、ズームのみならず、アイリス等、
さらには雲台装置等いかなる光学装置にも好適に適用で
きる。また前述実施形態例のスリップ機構Sにはマグネ
ットを利用した磁力結合手段を用いたが、バネ等による
押圧手段やグリスや流体のせん断力を利用して所定のス
リップトルクを設定しても構わない。さらに、前述実施
形態例ではスリップ機構Sをレンズ筐体B内に設けてい
るが、ドライブユニット8の内部に設けることも十分可
能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光学装置
によれば、十分な保持トルクを持たない駆動手段を使用
した場合でも、駆動手段のバックドライブを防止するこ
とができ、特別な切換え操作なしに手動操作と駆動手段
による駆動を可能とし、手動と駆動手段による駆動の迅
速な切換えを可能にすることに加え、従来クラッチ機構
を操作することで生じるレンズの微動作やクラッチ操作
音の発生を防ぐことができるため、操作性と映像品質に
優れた撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例の光学装置のレンズ駆動機構の概
略構成図である。
【図2】レンズ駆動機構のモータを制御する制御回路図
である。
【図3】従来の光学装置の外観図である。
【符号の説明】
1,25 移動レンズ群(光学手段) 9,24 モータ(駆動手段) B レンズ筐体(筐体) C 駆動制御手段 G 電動駆動系(駆動系) H 手動操作手段 S スリップ機構(伝達力制限手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に保持した光学手段を手動により
    駆動させる手動操作手段と、駆動手段からの駆動力を伝
    達力制限手段を介して該手動操作手段に伝達させて該光
    学手段を駆動させる駆動系とを有し、該伝達力制限手段
    より該光学手段側の該手動操作手段を駆動するのに要す
    るトルクをTL、該伝達力制限手段が伝達できる限界ト
    ルクをTF、該駆動手段から該伝達力制限手段までの該
    駆動系を駆動力の出力側から駆動するのに要するトルク
    をTMとしたとき、 TL<TF<TM を満足するように該手動操作手段と該伝達力制限手段と
    該駆動系を設定し、特に該トルクTMは該駆動手段にサ
    ーボをかけることで所望の値に設定していることを特徴
    とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段にサーボをかける方法は速
    度制御であることを特徴とする請求項1に記載の光学装
    置。
  3. 【請求項3】 前記手動操作手段により前記光学手段を
    駆動する際、前記速度制御の指令速度をゼロに設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動手段にサーボをかける方法は位
    置制御であることを特徴とする請求項1に記載の光学装
    置。
  5. 【請求項5】 前記伝達力制限手段として前記手動操作
    手段と前記駆動伝達手段とを磁力結合により一体的に結
    合させる磁気結合手段を用いていることを特徴とする請
    求項1に記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 筐体内に保持した光学手段に連結した手
    動操作手段に駆動手段からの駆動力を伝達力制限手段を
    介して伝達させて該光学手段を駆動させる光学装置であ
    って、該駆動手段を駆動制御する駆動制御手段を有し、
    該光学手段の手動操作時には該駆動制御手段は該駆動手
    段の動作をゼロにするように制御することを特徴とする
    光学装置。
JP17970898A 1998-06-11 1998-06-11 光学装置 Pending JPH11352383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970898A JPH11352383A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970898A JPH11352383A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352383A true JPH11352383A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16070495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17970898A Pending JPH11352383A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546233A (en) Lens barrel using a surface wave motor
US5959786A (en) Optical apparatus with power transmission mechanism
US5731919A (en) Optical apparatus
JPH11352383A (ja) 光学装置
JPH09304679A (ja) レンズ駆動装置及びそれを用いた光学機器
JPH05215950A (ja) レンズ鏡筒
JP3630922B2 (ja) 光学装置
JPH11352378A (ja) 光学装置
JP2735179B2 (ja) 超音波モータを利用した駆動装置
JPH03251071A (ja) 電子カメラ
JPH1138307A (ja) 光学装置
KR100290100B1 (ko) 모터의관성력제어장치및그제어방법
JPH11352380A (ja) 光学装置
US20040263998A1 (en) Rear-focus zoom lens device and video camera
JP4407983B2 (ja) 光学装置
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JP2002098881A (ja) 光学装置
JPH10268177A (ja) 光学装置
JPH05268780A (ja) 駆動装置
JP3630923B2 (ja) 光学装置
JP2581938B2 (ja) 複写機における回転伝達装置
JPH10221588A (ja) 光学装置
JPH08286091A (ja) 撮影レンズ用駆動装置
JPH10127011A (ja) モータ駆動装置