JPH11350282A - ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 - Google Patents

ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11350282A
JPH11350282A JP15887998A JP15887998A JPH11350282A JP H11350282 A JPH11350282 A JP H11350282A JP 15887998 A JP15887998 A JP 15887998A JP 15887998 A JP15887998 A JP 15887998A JP H11350282 A JPH11350282 A JP H11350282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
cord
polyester
rubber
rubber hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15887998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924924B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sato
康裕 佐藤
Hiroki Sano
太喜 佐野
Masataka Aoyama
正孝 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15887998A priority Critical patent/JP3924924B2/ja
Publication of JPH11350282A publication Critical patent/JPH11350282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924924B2 publication Critical patent/JP3924924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高モジュラスでかつ低収縮性を有すると共に、
耐久性にすぐれ、クーラーホースやブレーキホースなど
の補強用として有用なゴムホース補強用ポリエステルコ
ードを提供する。 【解決手段】撚糸されたコードの強度が6g/d以上、
1.7g/d荷重時伸度が3%以下、150℃乾熱収縮
率が1.5%以下、かつ1.7g/d荷重時伸度と15
0℃乾熱収縮率の和が3.8%以下であることを特徴と
するゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムホースの補強
材として有用なゴムホース補強用ポリエステルコードお
よびその製造方法に関するものである。さらに詳しく
は、高モジュラスでかつ低収縮性を有すると共に、耐久
性にすぐれ、クーラーホースやブレーキホースなどの補
強用として有用なゴムホース補強用ポリエステルコード
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルからなる繊維は、高強力、高接着性およ
び耐久性にすぐれているため、各種産業用途に適用され
ており、とくにたとえば、タイヤコード、動力伝達ベル
ト、搬送用ベルトおよびゴムホースなどのゴム補強用コ
ードとして広く用いられている。
【0003】ゴムホースの補強材として使用されるポリ
エステル繊維に対する要求特性としては、強力が大きい
こと、ハイモジュラスであること、ゴムとの接着性が良
好なこと、および疲労性が良好なことなどが挙げられ
る。
【0004】ホースの特性の中で、とくに重要なものと
しては、破裂圧、膨張量、耐久性、およびホース品位な
どが挙げられる。そして、これらの特性は、ホースの構
造によって変わるが、補強材として使用される繊維の物
性によっても大きく左右されることになる。
【0005】すなわち、ホースの破裂圧を高くするに
は、高強度の繊維を使用する必要があり、またホースの
膨張量を小さくするためには、繊維のモジュラスを大き
くする必要がある。
【0006】さらに、繊維の収縮率が大きすぎると、ホ
ース製造時に繊維が収縮してしまうため、得られるホー
スの品位を低下させる原因となる。
【0007】しかるに、従来のポリエステル繊維の場合
には、処理コードの製造時にモジュラスを高くするため
に、高倍率で延伸、熱処理を行なうと、高モジュラスに
はなるものの、逆に収縮率が大きくなってしまい、ゴム
ホース補強用繊維としての特性を十分満足できないとい
う問題があった。
【0008】この問題点を解決する手段としては、重合
度の低いポリエステル繊維をゴムホースの補強用として
適用しようという試みがなされているが、この場合には
確かに、高モジュラスにもかかわらず、収縮率が低下す
るものの、その収縮率は必ずしも十分ではないばかり
か、繊維の重合度が低いために、十分な疲労性を有する
ものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。
【0010】したがって、本発明の目的は、高モジュラ
スでかつ低収縮性を有すると共に、耐久性にすぐれ、ク
ーラーホースやブレーキホースなどの補強用として有用
なゴムホース補強用ポリエステルコードを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のゴムホース補強用ポリエステルコード
は、主として次の構成を有する。すなわち、撚糸された
コードの強度が6g/d以上、1.7g/d荷重時伸度
が3%以下、150℃乾熱収縮率が1.5%以下、かつ
1.7g/d荷重時伸度と150℃乾熱収縮率の和が
3.8%以下であることを特徴とするゴムホース補強用
ポリエステルコードである。
【0012】また、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードの製造方法は、主として次の構成を有する。
すなわち、ポリエステル繊維延伸糸の固有粘度(IV)
が0.9〜1.05、単繊維繊度が1〜4.5d、糸条
強度が6.5g/d以上、150℃乾熱収縮率と4.5
g/d荷重時伸度の和が9.7%以下であり、該延伸糸
の複屈折率と該延伸糸を延伸する前の未延伸糸の複屈折
率の差が100×10-3〜120×10-3であるポリエ
ステル繊維延伸糸に撚りを掛けてコードとなし、次にポ
リエポキシド化合物を含有する第1処理液またはポリエ
ポキシド化合物とブロックドポリイソシアネート化合物
および/もしくはエチレン尿素化合物ならびにゴムラテ
ックスとを含有する第1処理液により処理した後、レゾ
ルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物、ビニルピリジン
−スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、ポリブタ
ジエンラテックスおよびクロロフェノール化合物を含有
する第2処理液により処理することを特徴とするゴムホ
ース補強用ポリエステルコードの製造方法である。
【0013】なお、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードにおいては、(1)ゴムホース補強用ポリエス
テルコードが接着剤で処理されていること、(2)エチレ
ン−プロピレン−ジエン系三元共重合ゴムの補強用に用
いられることが好ましい条件であり、これらの条件を適
用することにより、一層すぐれた効果の取得を期待する
ことができる。
【0014】また、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードの製造方法においては、(1)ゴムホース補強
用ポリエステルコードを形成するポリエステル繊維延伸
糸の固有粘度(IV)が0.90〜1.05、単繊維繊
度が1〜4.5d、該延伸糸の糸条強度が6.5g/d
以上、150℃乾熱収縮率と4.5g/d荷重時伸度の
和が9.7%以下であり、該延伸糸の複屈折率と該延伸
糸を延伸する前の未延伸糸の複屈折率の差が100×1
-3〜120×10-3であること、(2)ゴムホース補強
用ポリエステルコードを形成するポリエステル繊維のカ
ルボキシル末端基量が10当量/106 g以下であるこ
とが好ましい条件であり、これらの条件を適用すること
により、一層すぐれた効果の取得を期待することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゴムホース補強用
ポリエステルコードおよびその製造方法について詳述す
る。
【0016】本発明のゴムホース補強用ポリエステルコ
ードは、接着剤で接着処理したものであって、そのコー
ド強度、コードの1.7g/d荷重時伸度、コードの1
50℃乾熱収縮率およびコードの1.7g/d荷重時伸
度と150℃乾熱収縮率の和を、夫々上記の範囲とする
ことが重要な条件であり、これらを一つでも欠く場合に
は、本発明の目的を達成することができない。
【0017】すなわち、本発明のゴムホース補強用ポリ
エステルコードは、複数糸条が撚糸されているものであ
り、単数糸条では強度が不足する問題がある。
【0018】また、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードはその強度が6g/d以上であることが必要
であり、これを下回ると、得られるゴムホースの耐圧性
が低くなり、ゴムホースの耐圧性を満足するために編組
するコードの量を増加しなければならなくなる。
【0019】また、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードは、その1.7g/d荷重時伸度が3%以下
であることが必要であり、1.7g/d荷重時伸度が3
%を越えると、このコードを用いて補強して得られるゴ
ムホースの膨張量が大きくなり過ぎる。
【0020】また、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードは、そのコードの150℃乾熱収縮率が1.
5%以下であることが必要であり、150℃乾熱収縮率
が1.5%を越えると、加硫時の熱によりコードが収縮
してしまい、このコードを用いて補強して得られるゴム
ホース品位を損なう恐れがある。
【0021】さらに、本発明のゴムホース補強用ポリエ
ステルコードは、その1.7g/d荷重時伸度と150
℃乾熱収縮率の和が3.8%以下であることが必要であ
り、この差が3.8%を越えると、このコードを用いて
補強して得られるゴムコードの耐久性が悪くなる。
【0022】本発明のゴムホース補強用ポリエステルコ
ードを形成するポリエステル繊維は、テレフタル酸を主
たる二官能カルボン酸とし、エチレングリコールを主た
るグリコール成分とするポリエステルを溶融紡糸延伸し
てなる繊維であることが望ましいが、テレフタル酸の一
部あるいは全部を2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4−ジカルボキシフェノキシエタンおよびイソシア
ネート基などに置き換えたもの、またエチレングリコー
ルの一部あるいは全部をジエチレングリコール、プロピ
レングリコールおよびブタンジオールなどに置き換えた
ポリエステルまたは共重合ポリエステルからなる繊維で
あっても使用することができる。
【0023】また、上記ポリエステルは、少量であれ
ば、トリメシン酸、トリメリット酸、ほう酸、りん酸、
グリセリンおよびトリメチロールプロパンなどの三官能
化合物を共重合したものであってもよい。
【0024】さらに、上記ポリエステルは、各種改質
剤、例えばカルボジイミド化合物、エポキシ化合物、イ
ソシアネート化合物およびオキサゾリン化合物などの末
端カルボキシル封鎖剤により改質されていてもよい。
【0025】ポリエステル繊維の製糸方法は、紡糸・延
伸を二段階に分けて行なう方法であっても、またこの両
工程を一段階で行なう方法であってもよい。
【0026】本発明のゴムホース補強用ポリエステルコ
ードは、上記ポリエステル繊維糸条に下撚りをかけ、次
いで2本以上の繊維糸条を引き揃えて好ましくは下撚り
と反対方向に撚りをかけ両撚りとした後、熱処理するこ
とにより得られるものである。
【0027】ただし、本発明のゴムホース補強用ポリエ
ステルコードの原料であるポリエステル繊維は、延伸糸
の複屈折率と該延伸糸を延伸する前の未延伸糸の複屈折
率の差、固有粘度(IV)、単繊維繊度、強度、150
℃乾熱収縮率と4.5g/d荷重時伸度の和が、および
さらにはカルボキシル末端基量が、上記の範囲を満たす
ものであることが好ましい。
【0028】すなわち、ポリエステル繊維の未延伸糸の
複屈折率と延伸糸の複屈折率の差は、100×10-3
120×10-3の範囲であることが好ましく、100×
10-3以上とすることで強力低下を防ぎ、また120×
10-3以下とすることで寸法安定性が良好で、得られる
ゴムホースの疲労性が優れたものとなる。
【0029】また、ポリエステル繊維の固有粘度は0.
9〜1.05の範囲であることが好ましく、0.9未満
以上とすることでゴムホース補強用として使用する場合
の耐久性が十分となり、1.05以下とすることで溶融
粘度が適切で紡糸が円滑となり、加工性が良好でタフネ
スの高い繊維が得られる。
【0030】ポリエステル繊維の単繊維繊度は1〜4.
5dの範囲であることが、得られるゴムホースの疲労性
および柔軟性の点で好ましく、1d以上とすることでコ
ード/コード間の摩耗によりコードが劣化して疲労性が
低下するのを防ぎ、また4.5g/d以下とすることで
得られるゴムホースの柔軟性を確保できる。
【0031】ポリエステル繊維延伸糸の糸条強度は6.
5g/d以上であることが好ましく、この範囲とするこ
とで、接着剤で処理した後のコード強力を十分にでき、
得られるゴムホースの耐圧性が高くなり、ゴムホースの
耐圧性を満足するために編組するコードの量を増加させ
る必要はない。
【0032】ポリエステル繊維の150℃乾熱収縮率と
該ポリエステル繊維の4.5g/d荷重時伸度(以下、
中間伸度)の和(以下、寸法安定性)は9.7%以下が
好ましく、9.7%以下とすることで、ゴムホース補強
用ポリエステルコードの1.7g/d荷重時伸度と15
0℃における乾熱収縮率の和を上記した範囲にすること
ができ、ホースの疲労性を高くすることができる。
【0033】さらに、ポリエステル繊維のカルボキシル
(−COOH)末端基は10当量/106 g以下である
ことが好ましく、10当量/106 g以下とすること
で、ゴムホースの製造工程で加硫時の水分やゴム中の添
加剤によるコードの強力低下やホースの長時間使用によ
るコードの強力低下を起こしにくい。
【0034】ここで、カルボキシル末端基濃度を10当
量/106 gにする具体的な方法としては、重合工程に
おいてカルボキシル末端基と反応し、これを封鎖する化
合物を添加する方法(封鎖重合法)があり、このカルボ
キシル末端基封鎖剤としては、例えばモノエポキシ化合
物、ジエポキシ化合物、カーボネート化合物、モノカル
ボジイミド化合物およびジカルボジイミド化合物などが
挙げられる。
【0035】上記の特性を満たすポリエステル繊維は、
以下に例示する方法により製造することができる。
【0036】まず、ポリエステルチップをエクストルー
ダ型押し出し機に供給して溶融チップとなし、続いて紡
糸口金から紡糸する。
【0037】紡糸された糸条は、徐冷域を通った後、チ
ムニー冷風により冷却固化される。ここで、口金下加熱
域の温度は320〜350℃であり、徐冷域の長さは6
5〜75cmであることが好適である。また、口金下無
加熱域の長さは5〜15cmであることが好適である。
【0038】引き続いて糸条に紡糸油剤を付与した後、
引き取り速度2700〜3300m/分で引き取る。口
金下の雰囲気と紡糸速度を上記の範囲にすることによっ
て、次いで延伸して得られる延伸糸の微細構造上の特徴
がより発揮され、撚糸時の強力利用率が向上する。よっ
て、原糸の強力は低下するが、利用形態としてのコード
の強力低下はわずかである。むしろ屈曲疲労性や耐化学
劣化性が向上しているために、初期の強力が低い値を示
したとしても、使用されているゴムホースの使用時間の
経過にしたがって残存強力は優位になり、ゴムホースの
寿命が長くなるという好ましい性能を示すようになる。
【0039】また、このような高温雰囲気条件、冷却条
件、紡糸速度を採用することにより、紡出糸条の品質を
安定させるとともに、ポリエステル繊維の強伸度積、寸
法安定性を満足し、ホース用として最適なポリエステル
繊維を得ることができる。
【0040】引き取られた高速紡糸糸条(POY糸)
は、通常一旦巻きとられることなく延伸される。
【0041】すなわち、POY糸を引き続いて延伸域に
移送し、1段延伸では80〜100℃の温度で最終延伸
倍率の60〜80%程度まで延伸し、次いで残りの最終
延伸倍率の20〜40%程度は245〜265℃の温度
で2段延伸される。なお、毛羽を減少させ、撚糸工程な
どの工程通過性を良好にする観点から2段延伸の延伸温
度を200℃以上とするのが好ましい。
【0042】次に、弛緩処理を施して非加熱の弛緩ロー
ラに捲回し、次いで5000〜6500m/分の速度で
巻取機に巻取ることにより、本発明のゴムホース補強用
ポリエステルコードに適したポリエステル繊維を得るこ
とができる。
【0043】このようにして得られるポリエステル繊維
は、高配向のPOY糸を低倍率延伸したものであり、ゴ
ムホース補強用として特に必要な強度と寸法安定性のバ
ランスのとれた性能を有するものである。
【0044】本発明のホース補強用ポリエステルコード
は、上記の方法で製造されたポリエステル繊維を合撚し
た生コードに、コンピュートリータなどのディッピング
装置を用いて下記する接着剤を付与し、さらに熱処理す
ることによって得られる。
【0045】生コードとしては、上記ポリエステル繊維
に4〜15回/10cmの片撚りをかけたものが好まし
く用いられる。
【0046】本発明においては、ホース補強用ポリエス
テルコードの被着ゴムとの接着性を向上させるために、
接着剤を付与することが好ましい。
【0047】なかでも、被着ゴムがエチレン−プロピレ
ン−ジエン系三元共重合ゴム(EPDM)の場合には、
次の第1処理液および第2処理液とからなる2浴接着処
理液を用いることが好ましい。
【0048】第1処理液としては、ポリエポキシド化合
物を含有する処理液、または、ポリエポキシド化合物と
ブロックドポリイソシアネート化合物および/もしくは
エチレン尿素化合物ならびにゴムラテックスとを主成分
として含有する処理液が好ましく用いられる。
【0049】ここで、第1処理液に用いられるポリエポ
キシド化合物とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を
含有する化合物であり、具体例としては、グリセロー
ル、ペンタエリスリトール、ソルビトール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ールなどの多価アルコール類と、エピクロルヒドリンの
ようなハロゲン含有エポキシド類との反応生成物、レゾ
ルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルメタ
ン、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂およびレゾルシ
ン・ホルムアルデヒド樹脂などの多価フェノール類と、
前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物、ビス−
(3,4−エポキシ−6−メチル−ジシクロヘキシルメ
チル)アジペートおよび3,4−エポキシシクロヘキセ
ンエポキシドなどの不飽和結合部分を酸化して得られる
ポリエポキシド化合物、ビスフェノールA型エポキシ化
合物およびビスフェノールA型ウレタン変性エポキシ化
合物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。なかでも好ま
しいポリエポキシド化合物は、多価アルコールとエピク
ロルヒドリンの反応生成物(多価アルコールのポリグリ
シジルエーテル化合物)である。
【0050】この第1処理液は、上記ポリエポキシド化
合物単独を有効成分として含むものであってもよいが、
このポリエポキシド化合物と共に、ブロックドポリイソ
シアネート化合物および/もしくはエチレン尿素化合物
ならびにゴムラテックスとを主成分として含むものであ
ることがより好ましい。
【0051】上記第1処理液に使用されるブロックドポ
リイソシアネート化合物とは、熱によりブロック剤が遊
離して活性なイソシアネート化合物を生じる化合物であ
り、具体的にはトリレンジイソシアネート、メタフェニ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびトリフェ
ニールメタントリイソシアネートなどのポリイソシアネ
ート化合物と、フェノール、クレゾール、レゾルシンな
どのフェノール類、ε−カプロラクタム、バレロラクタ
ムなどのラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケト
ンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム類
およびエチレンイミンなどから選ばれたブロック剤との
反応生成物などが挙げられる。
【0052】これらブロックドポリイソシアネート化合
物のなかでは、特にε−カプロラクタムでブロックされ
た芳香族ポリイソシアネート化合物およびジフェニルメ
タンジイソシアネートの芳香族化合物の使用が良好な結
果を与える。
【0053】同じく第1処理液において用いることがで
きるエチレン尿素化合物とは、加熱によりエチレンイミ
ン環が開環して反応し、接着性を向上させる機能を有
し、その代表例としては、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネートおよびトリフェニルメタンジイソシアネ
ートなどの芳香族、脂肪族イソシアネートと、エチレン
イミンとの反応生成物などが挙げられる。
【0054】これらエチレン尿素化合物のなかでは、と
くにジフェニルメタンジエチレン尿素の芳香族エチレン
尿素化合物の使用が良好な結果を与える。
【0055】また、上記第1処理液において用いること
ができるゴムラテックスとしては、ビニルピリジン−ス
チレン−ブタジエン共重合体ラテックスおよび/または
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスが好ましく用
いられる。
【0056】なお、上記第1処理液においてラテックス
を含むタイプの場合、上記ブロックドポリイソシアネー
ト化合物およびエチレン尿素化合物のいずれか一方また
は両方を含むことができる。
【0057】上記第1処理液においてラテックスを含む
タイプの場合、ポリエポキシド化合物/ブロックドポリ
イソシアネート化合物およびエチレン尿素化合物/ゴム
ラテックスの配合比は、10〜25重量%/20〜35
重量%/0〜70重量%、とくに10〜20重量%/2
0〜30重量%/0〜70重量%の割合が好ましい。
【0058】ここで、上記第1処理液においてラテック
スを含むタイプの場合、配合が、上記の範囲であると、
処理したポリエステルコードの初期接着力が優れたもの
となる。
【0059】上記第1処理液は、接着剤マトリックス成
分の総固形分濃度を2〜10重量%、さらには4〜7重
量%の溶液(分散液を含む)として使用するのが好適で
ある。
【0060】なお、上記の第1処理液は、ポリエステル
の製糸工程において付与してもよく、また上記ポリエス
テル繊維に4〜15回/10cmの片撚りをかけた生コ
ードとしてから付与してもよい。
【0061】上記第1処理液に次いでポリエステルコー
ドに付与される第2処理液としては、レゾルシン・ホル
ムアルデヒド初期縮合物、ビニルピリジン−スチレン−
ブタジエン共重合体ラテックス、ポリブタジエンラテッ
クスおよびクロロフェノール化合物を含有する処理液が
好ましく用いられる。
【0062】第2処理液におけるビニルピリジン−スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックスとポリブタジエン
ラテックスとの混合比は重量比で1/3〜3/1の範囲
であることが好ましい。1/3以上とすることでEPD
Mとの良好な接着性が得られ、でき上がった補強用コー
ドに粘着性が生じることもなく、ホース編み上げ時の工
程通過性が良好となる。また、3/1以下とすることで
ゴムとの接着性を良好なものにできる。
【0063】第2処理液におけるレゾルシン・ホルムア
ルデヒド初期縮合物(RF)と、上記ビニルピリジン−
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスとの混合割合
は、固形分換算重量比で1/10〜1/2、さらには1
/8〜1/3の範囲にあることが好ましい。この固形分
換算重量比を1/10以上とすることで、ゴムとの接着
性を良好なものとし、コードおよび編織物の粘着性が増
加しすぎることがなく、また1/2以下とすることで、
処理されたコードおよび編織物が硬くなりすぎず柔軟に
保つことができる。
【0064】第2処理液に使用するクロロフェノール系
化合物としては、“カサボンドE”(登録商標、トーマ
ス・スワン社製)、“デナボンド”、“デナボンドA”
および“デナボンドK”(以上ともに登録商標、長瀬化
成(株)製)などの2−6ビス(2,4−ジヒドロキシ
フェニルメチル)−4−クロロフェノールが挙げられ
る。
【0065】第2処理液において、クロロフェノール系
化合物とレゾルシン・ホルムアルデヒドとの初期縮合物
(RF)を混合すると、EPDMとポリエステルコード
との接着性を著しく向上させることができるので好まし
い。
【0066】第2処理液においては、クロロフェノール
化合物(C)とRFLとの固形分換算重量比(C/RF
L)が1/10〜1/2であることが好ましい。かかる
重量比を1/10以上とすることで、満足すべき接着性
が得られ、また1/2以下とすることで、コードおよび
編織物の柔軟性を維持できる。
【0067】上記第2処理液は、通常固形分濃度5〜2
0重量%で使用される。
【0068】次に、本発明のゴムホース補強用ポリエス
テルコードの製造手順の一例について説明する。
【0069】まず、上記第1処理液をポリエステルコー
ドに浸漬し、通常、70〜150℃の温度で乾燥した
後、200〜260℃の温度で熱処理を施す。引続き前
記第2処理液を付与し、上記第1処理液の場合と同様
に、70〜150℃で乾燥した後、200〜260℃で
熱処理を施す。
【0070】処理液付与後の乾燥温度を70℃以上とす
ることで、処理剤が十分に固化するのでローラーに付着
することがなく、編組物への付着量が減少したり付着ム
ラが生じることはなく、ゴムとの接着性が良好となる。
また、熱処理温度を260℃以下とすることで、処理剤
が劣化するのを防ぎ、ゴムとの接着性を良好とできる。
一方、熱処理温度を200℃以上とすることで、ゴムと
の接着性を良好にできる。
【0071】ポリエステルコードに対する第1処理液の
付着量は、固形分換算で0.5〜2.0重量%の範囲が
好ましい。また、ポリエステルコードに対する第2処理
液の付着量は、固形分換算で1.0〜2.0重量%、さ
らには1.2〜1.7重量%の範囲が好ましい。
【0072】本発明のゴムホース補強用ポリエステルコ
ードを用いて補強されるゴムとしては、天然ゴム(N
R)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレ
ンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブ
チルゴム(X−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、
エチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合ゴム(EP
DM)、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム
(HNBR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(C
SM)、アクリルゴム(ACM)、ヒドリンゴム(CH
C)、塩素化ポリエチレンゴム(CPE)あるいはこれ
ら各種のゴムの混合物などが挙げられる。これらのなか
でも、自動車用ゴムホースには、主としてエチレン−プ
ロピレン−ジエン系三元共重合ゴム(EPDM)が好ま
しく使用される。
【0073】かくして、本発明のゴムホース補強用ポリ
エステルコードは、高モジュラスでかつ低収縮性を有す
ると共に、耐久性にすぐれており、このコードで補強さ
れたブレーキホースやクーラーホースホースなどは、膨
張量、耐久性およびホース品位などの向上を図ることが
できる。
【0074】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
する。実施例における各測定値は次の方法にしたがって
測定したものである。
【0075】[固有粘度(IV)]オストワルト粘度計
を用いて、オルソクロロフェノール100mlに対し、
試料3gを溶解した溶液の相対粘度ηrpを25℃で測定
し、次の近似式によりIVを算出した。 IV=0.0242ηrp+0.2634 ただし、ηrp=(t×d)/(t0 ×d0 ) t :溶液の落下時間(秒) t0 :オルソクロロフェノールの落下時間(秒) d :溶液の密度(g/cc) d0 :オルソクロロフェノールの密度(g/cc)。
【0076】[強度、伸度、中間伸度]“テンシロン”
を使用してJIS L 1017(1995)の規定に
より測定した。
【0077】[150℃乾熱収縮率]JIS L 10
17(1995)の規定により測定した。すなわち、試
料をかせ条に取り20℃、65RHの温調室に24時間
以上放置した後、試料の0.1g/dに相当する荷重を
かけて測定した長さl0 の試料を、無張力状態で150
℃のオーブン中に30分放置した後、オーブンから取り
出し上記温調室で4時間放置し、再び上記荷重をかけて
測定した長さl1 から次式により算出した。 △Sd ={(l0 −l1 )/l0 }×100(%)。
【0078】[複屈折率]ニコン(株)製POH型偏光
顕微鏡を使いD線を光源として、通常のベレックコンペ
ンセーター法により求めた。なお、未延伸糸の複屈折率
を△nPOY 、延伸糸の複屈折率を△nDYとした。
【0079】[カルボキシル末端基の含有量]試料フィ
ラメント0.1g/dを秤り、試験管内にてベンジルア
ルコール5mlを加え、215℃で3分間加熱して溶解
させた。この後20〜30℃の数秒で急冷し、クロロフ
ォルム10ml中に加えた。次に、加熱したベンジルア
ルコール5mlで上記試験管を洗浄し、これを急冷した
後、上記クロロフォルムを加えた。このクロロフォルム
溶液をフェノールレッドの0.1%アルコール溶液を指
示薬として0.1N苛性ソーダベンジルアルコール溶液
で滴定し、−COOH末端基を測定した。
【0080】[コード強力および中間伸度]“テンシロ
ン”を使用してJIS L 1017(1995)の規
定により測定した。
【0081】[樹脂付着量]JIS L 1017(1
995)のディップピックアップ−質量法の規定により
求めた。
【0082】[処理コード接着力]表1に示した組成か
らなる配合ゴムと処理コードを用いて、幅25mmの試
験片を作製し、JIS K 6328(1995)に記
載の剥離試験方法によって処理コード/ゴム剥離力を測
定した。すなわち、直径10cm、長さ6cmのアルミ
ニウム製のパイプに未加硫ゴムを貼付けた後、ラッピン
グクロス(東レ製35mm)を巻き付け、オートクレー
ブを用いて、150℃で30分加硫した後、JIS K
6328記載の剥離試験方法によって処理コード/ゴ
ム剥離力を測定した。
【0083】
【表1】 [ホース品位]加硫後のホース外形の変形および皺を肉
眼で観察し外形良好なものを○、外形不良のものを×と
表わした。
【0084】[ホースの体積膨張量]ゴムホースの体積
膨張量は、JIS D 2601の規定に基づき、加圧
したときのホースの内容積変化率を測定し、体積膨張量
を相対値で示した。
【0085】[ホースの疲労性]ゴムホースの疲労性
は、JIS D 2601の規定に基づき、試料が破損
して圧力低下を生じた時間を測定し、相対値で示した。
【0086】[実施例1]固有粘度が1.23のポリエ
チレンテレフタレートチップをエクストルーダ型溶融紡
糸装置に供給し、吐出口径が0.6φの紡糸口金を用い
て紡糸し、紡出繊維糸条を雰囲気温度330℃の加熱筒
を通した後、環状の冷却筒により冷却風を30m/分の
速さで吹き付けて冷却しオイリングローラで紡糸油剤を
付与した後、70℃に加熱制御された引取ローラで28
00m/分の速度で引き取った。
【0087】次いで、得られた未延伸糸条を一旦巻取る
ことなく連続して2段で延伸し、巻取ることにより、延
伸繊維糸条を得た。なお1段目と2段目の延伸倍率、温
度および口金下雰囲気の条件は表2に示した条件とし
た。
【0088】さらに、上記で得られた繊度1000d、
単繊維数240本のポリエステル繊維糸条を合撚して総
繊度2000デニール(1000d//2、撚数8回/
10cm)の生コードを得た。
【0089】一方、ポリエポキシド化合物を水で希釈
し、固形分を6重量%にすることにより、第1処理液と
した。
【0090】また、アルカリ触媒の存在下で、レゾルシ
ンとホルマリンをモル比2/3の割合で混合し、2時間
熟成して得られた固形分10重量%の初期縮合物を、ビ
ニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
ス(VPラテックス)と、ポリブタジエンラテックス
(BRラテックス)を、固形分重量比50/50の割合
で混合した混合ラテックス100重量部に対し、12.
5重量部混合し、24時間熟成することにより、固形分
30重量%のRFLを調製した。
【0091】次に、これに、クロロフェノール化合物で
ある2−6ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチ
ル)−4−クロロフェノールを有効成分とする“デナボ
ンド”(登録商標、長瀬化成(株)製)を25重量%添
加し、水で固形分濃度を20重量%とした。このRFL
を水にて希釈し、固形分濃度10%としたのものを第2
処理液とした。
【0092】次いで、コンピュートリータ処理機(リッ
ツラー社製)を用いて、上記生コードに対し、前記第1
処理液を付与し、エアワイパーで液切りを行ない、12
0℃で100秒間乾燥し、続いて240℃で60秒間熱
処理した。さらに、上記第1処理液付与後のコードに対
して、前記第2処理液を付与し、120℃で100秒間
乾燥し、続いて240℃で60秒間熱処理した後、柔軟
化処理を行ない、処理コードを得た。この処理コードを
評価した結果を表2に示した。
【0093】また、上記処理コードを用いたゴムホース
を次の方法により製造し、得られたゴムホースの性能を
評価した結果を表2に併記した。
【0094】すなわち、ゴムホースを製造するに際して
は、まず、マンドレルの外周に内管ゴム層となるブチル
ゴム(IIR)および/またはハロゲン化ブチルゴムか
らなるゴム組成物を管状に押出成形した。次に、ポリエ
ステルコード3本を編組し、その外周にEPDMを押出
成形した後、150℃で60分間加硫した。冷却後、マ
ンドレルから抜き取ることにより、ゴムホースを得た。
得られたホースは内径が11mmで厚さ2mmの内管ゴ
ム層と、その外周に施したポリエステルコードの繊維補
強層と、その外周に設けた最外層のEPDMからなる厚
さ1.5mmの外管ゴムからなっているものであった。
【0095】
【表2】 [実施例2]ポリエポキシド化合物/ブロックドイソシ
アネート化合物/ビニルピリジン−スチレン−ブタジエ
ン系三元共重合ゴムラテックスを、固形分比で11重量
%/23重量%/66重量%の割合で混合してなる混合
液100重量部に対し、ケイ酸塩化合物の水溶液を6重
量部を添加し、この混合液の固形分を6重量%にするこ
とにより、第1処理液とする以外は実施例1と同じ操作
を行ない、得られた結果を表2に併せて示した。
【0096】[実施例3]処理液によるディップ処理時
のストレッチ率を表2に示したように変更した以外は、
実施例2と同じ操作を行ない、得られた結果を表2に併
せて示した。
【0097】[比較例1〜4]製糸条件などを表3のよ
うに変更した以外は実施例2と同じ操作を行ない、得ら
れた結果を表3に示した。
【0098】
【表3】
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴムホー
ス補強用ポリエステルコードは、高モジュラスでかつ低
収縮性を有すると共に、耐久性にすぐれており、このコ
ードで補強されたブレーキホースやクーラーホースホー
スなどは、膨張量、耐久性およびホース品位などの向上
を図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // D01F 6/62 302 D01F 6/62 302C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撚糸されたコードの強度が6g/d以
    上、1.7g/d荷重時伸度が3%以下、150℃乾熱
    収縮率が1.5%以下、かつ1.7g/d荷重時伸度と
    150℃乾熱収縮率の和が3.8%以下であることを特
    徴とするゴムホース補強用ポリエステルコード。
  2. 【請求項2】 接着剤で処理されていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴムホース補強
    用ポリエステルコード。
  3. 【請求項3】 エチレン−プロピレン−ジエン系三元共
    重合ゴムの補強用に用いられることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のゴムホース補強用ポリエ
    ステルコード。
  4. 【請求項4】ポリエステル繊維延伸糸の固有粘度(I
    V)が0.9〜1.05、単繊維繊度が1〜4.5d、
    糸条強度が6.5g/d以上、150℃乾熱収縮率と
    4.5g/d荷重時伸度の和が9.7%以下であり、該
    延伸糸の複屈折率と該延伸糸を延伸する前の未延伸糸の
    複屈折率の差が100×10-3〜120×10-3である
    ポリエステル繊維延伸糸に撚りを掛けてコードとなし、
    次にポリエポキシド化合物を含有する第1処理液または
    ポリエポキシド化合物とブロックドポリイソシアネート
    化合物および/もしくはエチレン尿素化合物ならびにゴ
    ムラテックスとを含有する第1処理液により処理した
    後、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物、ビニル
    ピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、
    ポリブタジエンラテックスおよびクロロフェノール化合
    物を含有する第2処理液により処理することを特徴とす
    るゴムホース補強用ポリエステルコードの製造方法。
  5. 【請求項5】ポリエステル繊維延伸糸のカルボキシル末
    端基量が10当量/106 g以下であることを特徴とす
    る請求項4に記載のゴムホース補強用ポリエステルコー
    ドの製造方法。
JP15887998A 1998-06-08 1998-06-08 ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3924924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15887998A JP3924924B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15887998A JP3924924B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350282A true JPH11350282A (ja) 1999-12-21
JP3924924B2 JP3924924B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15681394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15887998A Expired - Fee Related JP3924924B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924924B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004175A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kuraray Plast Co Ltd キンク防止耐圧フレキシブルホース
KR100585248B1 (ko) * 2000-07-28 2006-06-01 토요 보세키 가부시기가이샤 고무 보강용 폴리에스테르 섬유 및 딥 코드
JP2008007929A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toray Ind Inc ホース補強用ポリエステル繊維コード
JP2011058105A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用繊維コード及びホース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585248B1 (ko) * 2000-07-28 2006-06-01 토요 보세키 가부시기가이샤 고무 보강용 폴리에스테르 섬유 및 딥 코드
JP2003004175A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kuraray Plast Co Ltd キンク防止耐圧フレキシブルホース
JP2008007929A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toray Ind Inc ホース補強用ポリエステル繊維コード
JP2011058105A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用繊維コード及びホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924924B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624765A (en) Adhesive compositions for adhering rubber and fiber, rubber-reinforcing synthetic fibers, and fiber-reinforced rubber structures
KR101403201B1 (ko) 아라미드 섬유 코드 및 그 제조방법
JP2010053465A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
WO2012132975A1 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2007177360A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法
JP5169640B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP4502589B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5899762B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法およびタイヤ
JPH11222775A (ja) ゴム補強用コード
JP2019157298A (ja) ゴム補強用複合繊維コード
JP3924924B2 (ja) ゴムホース補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JPH11279880A (ja) ゴム補強用合成繊維コードおよびその製造法
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2005042229A (ja) 伝動ベルト補強用炭素繊維コードおよびこれを用いた伝動ベルト
JP5584050B2 (ja) ゴム補強用ハイブリッドコードおよびその製造方法
KR101273701B1 (ko) 아라미드 섬유 코드 및 그 제조방법
JP2004100113A (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法
JP3663714B2 (ja) 繊維補強ゴムホース
JP5542084B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維
JP3762583B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JP2011026743A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびタイヤ
JP2006274492A (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JPH06207338A (ja) ポリビニルアルコール系コード及びその製造法
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
JP4544829B2 (ja) ポリケトン繊維コード及びそれを用いたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees