JPH11350275A - 清掃用糸条 - Google Patents

清掃用糸条

Info

Publication number
JPH11350275A
JPH11350275A JP16019598A JP16019598A JPH11350275A JP H11350275 A JPH11350275 A JP H11350275A JP 16019598 A JP16019598 A JP 16019598A JP 16019598 A JP16019598 A JP 16019598A JP H11350275 A JPH11350275 A JP H11350275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
sheath
fiber
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16019598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015283B2 (ja
Inventor
Kenichi Kamemaru
賢一 亀丸
Haruko Fukui
治子 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITIKA HANBAI KK
Unitika Ltd
Original Assignee
UNITIKA HANBAI KK
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITIKA HANBAI KK, Unitika Ltd filed Critical UNITIKA HANBAI KK
Priority to JP16019598A priority Critical patent/JP4015283B2/ja
Publication of JPH11350275A publication Critical patent/JPH11350275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015283B2 publication Critical patent/JP4015283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細な汚れを除去することができ,しかも清
掃対象物に傷をつけたり,ケバを残留させない清掃用糸
条を提供する。 【解決手段】 芯部が綿,レーヨン等の吸水性繊維から
なる紡績糸で, 鞘部がポリエステル等の複合繊維の割繊
処理により得られる単フィラメント繊度0.5デニール
以下の極細長繊維糸の組紐である芯鞘構造の紐であっ
て,芯部と鞘部の重量割合が9:1〜5:5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,家庭用,業務用,
その他各分野に使用できるモップやワイピングクロス等
の清掃面に用いる清掃用の糸条に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来,モップやワイピングクロス等の清
掃面に用いる清掃用の糸条として,綿,アクリル,ナイ
ロン,ポリエステル等の短繊維の紡績糸を撚り合わせた
糸条が使用されている。これらの糸条には,汚れ除去性
を高めるために汚れ吸着力のあるオイルが付着されてお
り,また,撚り戻りにより糸条がばらけるのを防止する
ために,熱接着性繊維を同時に撚り込んで構成糸条を接
着したり,素材が綿である場合にはカセイソーダで処
理,素材が合成繊維の場合は,熱セット処理したりして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような短繊維の
紡績糸を撚り合わせた糸条では,汚れ除去性を高めるた
めに付着させている汚れ吸着力のあるオイルが使用して
いると落ちてくるため,定期的にオイルを付着させなお
す必要があり,手間と費用がかかると共に清掃対象物に
オイルが残留するという欠点を有している。また,紡績
可能な単繊維繊度の繊維である必要があるため,単繊維
繊度の大きい繊維を紡績した紡績糸が使用されているた
め,清掃対象物が柔らかいものの場合,傷をつけること
があり,短繊維の単糸切れにより清掃対象物に逆に毛羽
を残すという欠点を有し,撚り戻りによる糸条のばらけ
を完全になくしたものもないのが現状である。
【0004】本発明は,上記の現状に鑑みてなされたも
のであり,汚れ吸着剤を付着させなくても優れた汚れ除
去性を有し,微細な汚れを除去することができ,しかも
清掃対象物に傷をつけたり,毛羽を残留させない清掃用
の糸条を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の課題を
解決するものであり,芯部が吸水性繊維からなり, 鞘部
が単フィラメント繊度0.5デニール以下の極細長繊維
糸の組物である芯鞘構造の紐であって,芯部と鞘部の重
量割合が9:1〜5:5であることを特徴とする清掃用
の糸条を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下,本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の清掃用の糸条は,図1に示すよう
に,その断面は芯鞘の二重構造となっていて,芯部1
は,吸水性繊維からなっている。ここでいう吸水性繊維
とは,綿やセルロース系再生繊維等のように公定水分率
の大きい繊維や微細孔を持たせたり,吸水ポリマーを併
用して,吸湿率や保水性を改良した合成繊維をいう。こ
の繊維の糸条形態としては,短繊維の紡績糸であって
も,長繊維糸であってもよいが,太番手の紡績糸が好ま
しく用いられる。芯部を形成する糸条は,1本でもよい
が,図1のように複数本の糸条が撚り合わされていても
よい。
【0008】鞘部2は,図2にも示すように製紐機で製
造される組物であって,この組物は,単フィラメント繊
度が0.5デニール以下の極細長繊維糸で製紐されてい
る。
【0009】単フィラメント繊度が0.2デニール以下
であると微細な汚れの清掃性の点でさらに好ましい。
【0010】この極細長繊維糸は,ポリエステル,ナイ
ロン,アクリル等の合成繊維の長繊維糸で,その単フィ
ラメントが0.5デニール以下の極細フィラメントであ
る。
【0011】このような極細長繊維糸は,繊維製造時に
単フィラメントを0.5デニール以下にして製造された
ものであってもよいが,分割割繊型繊維として製造さ
れ,製紐後の工程で分割割繊し,単フィラメントを0.
5デニール以下にしたものでもよい。例えば,図3に示
すような断面を有するアルカリ難溶性ポリエステル3と
アルカリ易溶性ポリエステル4とを接合して配置して製
造した長繊維糸を用いて製紐し,その後アルカリ処理し
てアルカリ難溶性ポリエステル3のみを残して,単フィ
ラメントを0.5デニール以下にしたものが好ましく用
いられる。芯部の繊維として綿の紡績糸の合撚糸を用い
る場合,このような分割割繊するタイプの長繊維糸を用
いると,アルカリ処理は,長繊維糸の分割割繊と共に綿
の紡績糸の合撚糸の撚りの安定化にも寄与することにな
る。
【0012】芯部と鞘部の重量割合は,9:1〜5:
5,好ましくは8:2〜7:3とする。鞘部の極細長繊
維糸の割合が10重量%未満になると,芯部を包み込む
に充分な糸量が得られず,汚れ除去性能も劣るものとな
る。また,芯部の吸水性繊維の割合が50重量%未満で
あると,汚れ除去性は充分であるが,吸水性能に乏し
く,清掃対象物に水分が残ってしまう可能性がある。
【0013】本発明の芯鞘構造を有する紐は,芯となる
糸条を供給して製紐できる製紐機を用い,芯部を構成す
る糸条として吸水性繊維からなる紡績糸を供給し,鞘部
を構成する糸条をボビンに巻いて製紐して得られる。鞘
部を構成する糸条として分割割繊型の長繊維糸を用いた
場合には,得られた組紐を割繊タイプに応じた分割割繊
処理を行い,本発明の清掃用糸条を得ることができる。
さらに必要に応じて染色加工を行う。
【0014】本発明の清掃用糸条には,より清掃対象物
に傷を付けにくくしたり,鞘部の繊維の耐久性を向上さ
せるために,合成樹脂を1〜10重量%付与しておいて
もよい。
【0015】
【作用】本発明の清掃用糸条は,芯部が吸水性繊維から
なり,鞘部が極細長繊維糸からなる芯鞘構造を有してい
て,鞘部の極細長繊維糸の単フィラメントの繊度が0.
5デニール以下と細いので微細な汚れも効果的に除去す
ると共に水分や油分の吸い取り性能も優れており,乾燥
状態や湿潤状態のいずれの状態の汚れを除去する場合に
も,優れた汚れ除去性を発揮する。また芯部に吸水性繊
維を用いているので,鞘部が取り込んだ水分等の液体を
吸い込み,充分な保水性を発揮する。また,表面が極細
長繊維糸であるので,清掃対象物に傷をつけにくく,芯
部に紡績糸を用いる場合でも毛羽の残留の可能性も小さ
く,芯部に複数本の糸条を引き揃えて用いたり,合撚糸
を用いる場合でも芯部の糸条のばらけが問題となること
がなくなる。
【0016】
【実施例】次に,本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0017】実施例1 難溶性ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレー
ト,易溶性ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレ
ート単位にスルフォイソフタル酸を2モル%共重合した
ポリエステルを用いて,図3のごとくに配置して製造さ
れた複合長繊維糸70デニール48フィラメント(割繊
処理として易溶性ポリエステルを溶解後,難溶性ポリエ
ステル部分が繊度0.13デニールの単フィラメントと
なる)を鞘部用の糸条として製紐ボビンに巻き,芯部用
の吸水性繊維として綿100%の3.5番手の紡績糸を
3本引き揃えて給糸して16打の製紐機を用いて製紐
し,得られた組紐を綛状態でカセイソーダ10g/リッ
トル,浴比1:10,温度100℃の条件でオーバーマ
イヤーにて30分間分割割繊処理を行い,続いて染料Di
anix Yellow YL 0.2%,助剤ディスパーTL 1cc/リット
ル, 酢酸(48%) 0.2cc/リットルの染液で温度130℃時
間30分の条件でオーバーマイヤーで染色して本発明の
清掃用糸条を得た。得られた清掃用糸条は,1.4g/mで,
鞘部が0.45g/m(割合32%), 芯部が0.95g/m(割合68%)であ
った。得られた清掃用糸条でモップを作成し, ワセリン
にカーボン微粉末を混練した汚れ源をガラスに塗布し,
従来の綿100%の1番手の紡績糸の3本合撚糸を用いたモ
ップと清掃性比較実験を行ったところ,従来の綿糸を用
いたモップでは,ガラス面に油膜が残りくもった状態に
しかならなかったのに対し,本発明の糸条によるモップ
では,ガラス面にくもりもない状態にまで清掃できた。
【0018】
【発明の効果】本発明の清掃用糸条を用いれば, 汚れ吸
着剤を付着させることなく, 汚れ除去成分に優れ, 清掃
対象物に傷つけることなく, 毛羽を残留させたり, 撚り
戻りによるトラブルもないという点でも優れていて, 乾
燥状態や湿潤状態のいずれの状態でも使用できる, モッ
プやワイピングクロス等の清掃具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清掃用糸条の断面図である。
【図2】本発明の清掃用糸条の切り欠け斜視図である。
【図3】本発明の鞘部用の糸条として用いることのでき
る分割割繊型複合繊維の単フィラメントの断面の例であ
る。
【符号の説明】
1 芯部(吸水性繊維) 2 鞘部(極細長繊維糸) 3 難溶性ポリエステル 4 易溶性ポリエステル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部が吸水性繊維からなり, 鞘部が単フ
    ィラメント繊度0.5デニール以下の極細長繊維糸の組
    紐である芯鞘構造の紐であって,芯部と鞘部の重量割合
    が9:1〜5:5であることを特徴とする清掃用糸条。
JP16019598A 1998-06-09 1998-06-09 清掃用糸条 Expired - Lifetime JP4015283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019598A JP4015283B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 清掃用糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16019598A JP4015283B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 清掃用糸条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350275A true JPH11350275A (ja) 1999-12-21
JP4015283B2 JP4015283B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15709876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16019598A Expired - Lifetime JP4015283B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 清掃用糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265389A (ja) * 2001-02-23 2003-09-24 Uni Charm Corp 清掃用物品
KR100580859B1 (ko) * 1999-12-28 2006-05-16 주식회사 새 한 청정 크리너용 와이퍼 포지
EP3533373A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-04 Schlingentex S.r.l. Article for household or industrial cleaning manufactured in yarn of plaited type

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100580859B1 (ko) * 1999-12-28 2006-05-16 주식회사 새 한 청정 크리너용 와이퍼 포지
JP2003265389A (ja) * 2001-02-23 2003-09-24 Uni Charm Corp 清掃用物品
US6968591B2 (en) 2001-02-23 2005-11-29 Uni-Charm Corporation Cleaning article
US7451517B2 (en) 2001-02-23 2008-11-18 Uni-Charm Corporation Cleaning article
EP3533373A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-04 Schlingentex S.r.l. Article for household or industrial cleaning manufactured in yarn of plaited type

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015283B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000265341A (ja) 拭取布帛およびその製法
JPH11350275A (ja) 清掃用糸条
EP0776389B1 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPH0919393A (ja) 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JPH11172549A (ja) ワイピングクロス
JP2602315Y2 (ja) ワイピングクロス
JPH10273837A (ja) 被覆弾性糸およびその布帛
JP3665184B2 (ja) 耐久除電性を有するワイピングクロス
JPH1112902A (ja) 交編物
JPS6071735A (ja) 粘着テ−プ用基布
JP2001020150A (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JPH0987965A (ja) 織編物及びその製造方法
JPH02257918A (ja) 特殊タオル
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JP2004113478A (ja) ダストコントロール用モップ糸及びその製造方法
JPH02154021A (ja) 制電性複合紡績糸
JP2519939Y2 (ja) 綿 棒
JPS59125936A (ja) 嵩高伸縮織編物及びその製造方法
JP2509118B2 (ja) 複合コ―ド糸
JPH0616937Y2 (ja) 通じ糸
JPH11189955A (ja) 肌着用編地
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JPH10230231A (ja) 細部用清掃具
JPH03119142A (ja) 繊維構造物
JPH0277221A (ja) モップ用基布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921