JPH11350087A - 耐食鋼 - Google Patents

耐食鋼

Info

Publication number
JPH11350087A
JPH11350087A JP10163587A JP16358798A JPH11350087A JP H11350087 A JPH11350087 A JP H11350087A JP 10163587 A JP10163587 A JP 10163587A JP 16358798 A JP16358798 A JP 16358798A JP H11350087 A JPH11350087 A JP H11350087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
steel
base material
environment
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10163587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549397B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
謙治 加藤
Masao Kurosaki
將夫 黒崎
Yasuhide Morimoto
康秀 森本
Hidetoshi Niigashira
英俊 新頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16358798A priority Critical patent/JP3549397B2/ja
Publication of JPH11350087A publication Critical patent/JPH11350087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549397B2 publication Critical patent/JP3549397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等の内燃機関の排気系統といった高温
湿潤腐食環境、結露腐食環境をはじめとして、大気、水
道水、土壌、コンクリート、海水、飲料水等の種々の腐
食環境において優れた耐食性を有する耐食性鋼を低コス
トで提供する。 【解決手段】 Si:0.01〜3.0 %、Mn:0.01〜3.0 %、
Cr:0.1 〜9.9 %、Al:0.1 〜10%を含有し、Cを0.02
%以下、Pを0.03%以下、Sを0.01%以下、Nを0.02%
以下、望ましくはC+Nを0.03%以下に低減し、あるい
は更にCu,Mo,Sb,Ni,W、希土類元素、Caの1種以上
を含有し、Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hfを単独含有量で0.01
〜1.0 %で合計量が限定式を満足するように含有し、残
部Feおよび不可避不純物からなる鋼を基材とし、その表
面に、基材よりも電位が卑なる金属を0.05〜500 μm厚
さに被覆した耐食鋼において、該被覆層の金属が、重量
%で、MgおよびInのうち少なくとも1種を単独含有量で
0.05〜10%含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食鋼に係り、更
に詳しくは、例えば、(1)自動車や船舶等の内燃機関
排気系統、ボイラ排気系統、低温熱交換機、焼却炉床等
の高温湿潤腐食環境、(2)橋梁、支柱、建築内外装
材、屋根材、建具、厨房部材、各種手すり、ガードレー
ル、各種フック、ルーフドレイン、鉄道車両等の大気腐
食環境、(3)各種貯蔵タンク、支柱、杭、矢板等の土
壌腐食環境、(4)缶容器、各種容器、低温熱交換機、
浴室部材、自動車構造部材等の結露腐食環境(冷凍、湿
潤、乾燥が複合する腐食環境を含む)、(5)貯水槽、
給水管、給湯管、缶容器、各種容器、食器、調理機器、
浴槽、プール、洗面化粧台等の水道水腐食環境、(6)
缶容器、各種容器、食器、調理機器等の飲料水腐食環
境、(7)各種鉄筋構造物、支柱等のコンクリート腐食
環境、(8)船舶、橋梁、杭、矢板、海洋構造物等の海
水腐食環境等の、種々の腐食環境において優れた耐食性
を有する耐食鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車を中心とする内燃機関の排
気系統には、内面あるいは外面からの腐食を抑制するた
めに普通鋼にアルミニウムメッキや亜鉛メッキを施した
鋼が使用されてきた。環境汚染を抑制するために排気ガ
ス浄化の目的で触媒等が排気系統に具備されたためにこ
うしたメッキ鋼材では耐食性が充分ではなくなり、鋼素
地の耐食性向上を目的として5〜10%のCrを含有さ
せた鋼が、特開昭63−143240号公報や特開昭6
3−143241号公報で開示されている。しかし、近
年の車両の使用期間および保証期間の延長に伴なって、
更にCrを18%程度まで含有させ、あるいは更にMo
を添加した高級ステンレス鋼が排気系統に多く使用され
ている。
【0003】しかし、このような高級ステンレス鋼であ
っても孔食状の局部腐食が発生する場合があるなど、耐
食性は必ずしも充分ではない。また、こうした高級ステ
ンレス鋼はCrやMoを多量に含有するために加工性が
悪く、排気系部材のような複雑な形状を形成するために
は、製造に非常な困難を伴い、製造工程が著しく複雑に
なるために加工コストも高くなるという難点がある。か
つ、素材コストも高い。
【0004】上記の排気系統を代表として、一般にCr
をある程度含有する鋼では使用腐食環境が厳しくなると
局部腐食が発生し易く、これに対する手段として腐食に
対する抵抗を向上させるためには、更にCrあるいはM
oの含有量を増加させるのが極めて一般的な技術的手段
であった。また、CrおよびMoを用いて耐食性を保有
させる場合、排気ガス環境に対しては充分な耐食性を有
する場合でも、米国やカナダの寒冷地のように、冬季に
道路路面の凍結を防止する目的で多量の塩を散布する場
合には、かかる塩分によって外面から排気系部材が侵食
されることも問題となっている。
【0005】近年、特開平5−279791号公報、特
開平6−179949号公報、特開平6−179950
号公報、特開平6−179951号公報、特開平6−2
12256号公報、特開平6−212257号公報、特
開平7−3388号公報において、耐食性の向上あるい
は耐食性と加工性の向上を目的としたCrにAlを添加
した鋼が開示されている。これらの鋼は、排気系内面耐
食性あるいは排気系内面耐食性と加工性の向上にはある
程度有効と認められるが、塩害耐食性を中心とする湿潤
耐食性に関しては改善の余地を残しているのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした現
状に鑑みて、内燃機関の排気系統をはじめとする高温湿
潤腐食環境、結露腐食環境、更には大気腐食環境、水道
水腐食環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、海
水腐食環境、飲料水腐食環境等の様々な腐食環境におけ
る耐食性の優れた低コスト耐食鋼を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成すべく、内燃機関の排気系統をはじめとする高温
湿潤腐食環境、結露腐食環境、更には大気腐食環境、水
道水腐食環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、
海水腐食環境、飲料水腐食環境等の様々な腐食環境にお
いて優れた耐食性を有する鋼を開発するべく、種々の観
点から検討してきた。
【0008】まず、本発明者らは最も腐食に対して厳し
い排気系統の内面腐食環境について検討し、内燃機関排
気系統の腐食は排気ガス中に含まれる塩化物、硫酸イオ
ン等が80〜150℃に加熱された環境において起こる
ことを見出した。更に、該腐食環境において耐食性を向
上させる手段を種々検討した結果、Alを0.1〜10
%添加したCrを0.5〜9.9%含む鋼が排気系統を
はじめとする腐食環境で非常に優れた耐食性を示すこと
を見出した。
【0009】更に本発明者らはより優れた鋼にせんとし
て検討を続けた結果、Crを0.5〜9.9%、Alを
0.1〜10%含有する鋼のCおよびNを低減した上で
Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hfを特定の条件を満足
するように添加すると、耐食性の改善と加工性の向上に
効果があること、脱酸および強化元素としてはSiおよ
びMnが適切であること、上記の鋼にCu,Mo,S
b,Ni,Wを単独あるいは組み合わせて添加するとよ
り優れた耐食性が得られることを見出した。
【0010】一方で本発明者らは、排気系統の内面腐食
環境に次ぐ厳しい腐食環境である塩害腐食や塩水等の乾
湿繰り返しに対する腐食抵抗を高めた鋼材を得る手段に
ついても別途並行して検討した結果、Crを0.1〜
9.9%含有し、Alを0.1%以上含有する鋼を基材
として、その表面に、水溶液環境における電位が基材よ
りも卑なる金属の層を形成すると、優れた耐食性、特に
優れた耐塩害腐食性が得られることを見い出した。特に
基材中へのAlの添加は、基材表面に被覆した電位が基
材よりも卑なる金属の層が部分的に消失し、ごくわずか
に基材表面が腐食環境に露出した後の耐食性向上に効果
が顕著であり、更に、被覆金属に、Mg,Inのうちの
いずれか1種以上を、重量%で0.05%以上、10%
以下含有せしめたものがより一層優れた耐食性を実現す
ることを見出した。
【0011】このAlの基材中への添加による耐食性向
上挙動は、上述した基材の耐食性とは全く異なる現象で
あり、基材表面に被覆した電位が基材よりも卑なる金属
の層が存在し、かつ、この金属層が部分的に消失したと
きに初めて認められる現象であることを確認している。
見出した著しい耐食性向上の理由には現状では不明点が
多いが、基材にAlを添加することで、基材表面が腐食
環境に露出した後の残存する基材表面に被覆した、電位
が基材よりも卑なる金属の層の消失速度が著しく低下
し、従って基材表面の腐食環境に露出される面積の拡大
速度が著しく低下し、同時に、露出した基材部分に対す
る基材表面に被覆した電位が基材よりも卑なる金属の層
の基材露出部分に対する保護作用が長期にわたって継続
することによって、耐食性が向上していることを確認し
ている。
【0012】このような効果が認められる基材表面の腐
食環境への露出部分は顕微鏡観察で初めて確認できるも
ので、絶対値では約0.05mm2 程度以下の微小面積
で、全腐食面積に対する比率では0.2%以下のわずか
なものであり、実使用を想定した巨視的な肉眼外観上は
全く赤錆の発生がないことはもとより、一般的には基材
の腐食が認められないと判断される外観を呈している。
しかもこのような状態が長期間維持されることが特徴で
ある。
【0013】従来の知見では、基材表面に被覆した電位
が基材よりも卑なる金属の層が存在し、かつ、この金属
層が部分的に消失したときには、表面に被覆した金属層
の腐食速度は基材金属の腐食を抑制するために増大し、
従って基材金属の腐食環境への露出面積は急速に拡大
し、速やかに基材金属の腐食に移行すると考えるのが一
般的であることを考えると、基材金属中へのAlの添加
による上述した耐食性向上は、従来全く知られていなか
った本願発明の根本となる耐食性向上手段であり、本願
発明のこのような新たな知見に基づいてなされたもので
ある。
【0014】更に耐食性の向上を目的に引き続き検討を
行い、このような基材中へのAlの添加に伴い、鋼中に
従来安定的に添加することが困難とされてきた各種元素
を添加することが可能となることを新たに見出した。特
に、Alを0.1〜10%含有する鋼に、Mgを添加す
ることでより一層、上述した基材と被覆金属の相互作用
による耐食性向上が著しいことを新たに見出した。
【0015】本発明者らは、基材表面に被覆した電位が
基材よりも卑なる金属の層が存在する基材金属中へのA
lとMgの同時添加による耐食性向上効果を更に高める
ための手段について種々検討を重ね、基材へのSi,M
n,Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hf,Cu,Mo,
Sb,Ni,Wの添加が有効であることを明らかにし
た。
【0016】更に、本発明者らは検討を続け、水溶液環
境における電位が基材よりも卑なる金属として、アルミ
ニウム、アルミニウムを主体とする合金、亜鉛、亜鉛を
主体とする合金、クロム、クロムを主体とする合金、マ
ンガン、マンガンを主体とする合金、が本発明の目的に
適する金属であることをも見出した。本発明は主に上記
の知見に基づいてなされたものであり、本願第1発明の
要旨は、重量%で、Si:0.01〜3.0%、Mn:
0.01〜3.0%、Cr:0.1〜9.9%、Al:
0.1〜10%、残部Feおよび不可避的不純物からな
り、該不可避的不純物のうちCを0.02%以下、Pを
0.03%以下、Sを0.01%以下、Nを0.02%
以下に制限した鋼を基材とし、該基材の表面に、水溶液
環境における電位が該基材よりも卑なる金属の被覆層を
0.5〜500μm厚さに形成した耐食鋼において、該
被覆層の金属が、重量%で、MgおよびInのうち少な
くとも1種を単独含有量で0.05〜10%含有するこ
とを特徴とする耐食鋼にある。
【0017】第2発明の要旨は、第1発明の鋼におい
て、基材が付加成分として更に、重量%で、Cu:0.
01〜5.0%、Mo:0.05〜10%、Sb:0.
01〜0.5%、Ni:0.01〜10%、W:0.0
5〜3.0%、の1種または2種以上を含有することを
特徴とする耐食鋼にある。
【0018】第3発明の要旨は、第1発明、第2発明の
鋼において、基材が付加成分として更に、重量%で、希
土類元素:0.001〜0.1%、Ca:0.0001
〜0.05%の1種または2種以上を含有することを特
徴とする耐食鋼にある。第4発明の要旨は、第1発明、
第2発明、第3発明の鋼において、基材が付加成分とし
て更に、重量%で、Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hf
の中から選ばれる1種あるいは2種以上の元素を単独含
有量で0.01〜1%含有し、かつ次式を満足すること
を特徴とする耐食鋼にある。
【0019】Nb/93+V/51+Ti/48+Zr
/91+Ta/181+Hf/179≧0.8×(C/
12+N/14) 第5発明の要旨は、第1発明、第2発明、第3発明、第
4発明において、被覆層の金属が、アルミニウムあるい
はアルミニウムを主体とする合金のいずれかであること
を特徴とする耐食鋼にある。
【0020】第6発明の要旨は、第1発明、第2発明、
第3発明、第4発明において、被覆層の金属が、亜鉛あ
るいは亜鉛を主体とする合金のいずれかであることを特
徴とする耐食鋼にある。第7発明の要旨は、第1発明、
第2発明、第3発明、第4発明において、被覆層の金属
が、クロムあるいはクロムを主体とする合金のいずれか
であることを特徴とする耐食鋼にある。
【0021】第8発明の要旨は、第1発明、第2発明、
第3発明、第4発明において、被覆層の金属が、マンガ
ンあるいはマンガンを主体とする合金のいずれかである
ことを特徴とする耐食鋼にある。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明において基材の各
成分の範囲を限定した理由を述べる。 Si: Siは、基材表面に、水溶液環境における電位
が基材よりも卑なる金属の層を0.05〜500μm厚
さに形成せしめた場合の耐食性を向上する効果をもたら
すが、0.01%未満では効果が認められず、3%を超
えて添加してもその効果が飽和する。従って、含有量範
囲を0.01%以上3%以下に限定する。更にCrを
0.1%以上含有する鋼にSiを添加することで脱酸剤
および強化元素としての添加が有効であるが、含有量が
0.015%未満ではその脱酸効果が充分ではなく、
1.5%以上を含有するともはやその効果は飽和してい
る上に加工性をやや低下させる。従って、0.015%
以上1.5%以下の範囲で添加することがより望まし
い。
【0023】Mn: Mnは、基材表面に水溶液環境に
おける電位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜50
0μm厚さに形成せしめた場合に耐食性を向上する効果
をもたらすが、0.01%未満では効果が認められず、
3%を超えて添加してもその効果が飽和する。従って、
含有量範囲を0.01%以上3%以下に限定する。更に
Mnは鋼の脱酸剤として有効で、0.05%以上を含有
させる必要があるが、1.2%を超えて含有させてもそ
の効果はもはや飽和しているばかりか、過剰にMnを含
有させると加工性をが低下する。従って、0.05%以
上1.2%以下の範囲で添加することがより望ましい。
【0024】Cr: Crは、Alを0.1%以上含有
する鋼にCrを添加することで、基材表面に水溶液環境
における電位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜5
00μm厚さに形成せしめた場合に耐食性を向上する効
果をもたらすが、0.1%未満では効果が十分ではな
く、一方9.9%を超えて添加してもその効果が飽和す
る。従ってCrの含有量は0.1%以上9.9%以下に
限定する。更に排気ガス環境等に対する基材単体での耐
食性を確保するためにAlを0.1%以上含有する鋼に
0.5%以上を含有させることが必要であるが、9.9
%を超えて含有させても加工性が低下するので、上限含
有量は9.9%とする。従って、0.5%以上9.9%
以下の範囲で添加することがより望ましい。
【0025】Al: Alは本発明において耐食性を確
保するために最も重要な元素であって、Crを0.1%
以上9.9%以下含有する鋼にAlを添加することで、
基材表面に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる
金属の層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合
に耐食性を向上する効果をもたらすが、0.1%未満で
は効果が十分ではなく、10%を超えて添加してもその
効果が飽和するものであるから、Alの含有量は0.1
%以上10%以下に限定する。
【0026】C,N: CおよびNは、鋼板の加工性を
低下させる上に、CはCrと炭化物を生成して耐食性を
低下させるので、またNは靱性を低下させるので、Cお
よびN量は少ない方が望ましく、上限含有量はいずれも
0.02%とし、いずれも少ないほど好ましい。更に、
優れた加工性を確保するためには、C+Nの合計量を低
減する必要があり、本発明の望ましい態様による鋼とし
ては、C+Nを0.03%以下とする。
【0027】P: Pは、多量に存在すると靱性を低下
させるので少ない方が望ましく、上限含有量は0.03
%とする。 S: Sも、多量に存在すると耐孔食性を低下させるの
で少ない方が望ましく、上限含有量は0.01%とす
る。以上が本発明が対象とする耐食性に優れた鋼の基材
の基本的成分であるが、本発明においては、必要に応じ
て更に以下の元素を添加して耐食性を一段と向上させた
鋼材も対象としている。
【0028】Cu: Cuは、Alを0.1%以上含有
しCrを0.1%以上9.9%以下含有する鋼基材表面
に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の層
を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に耐食性
を向上する効果をもたらすが、0.01%未満では効果
が認められず、一方5%を超えて添加してもその効果が
飽和する。従って、その範囲を0.01%以上5%以下
の範囲に限定する。更に0.05%以上添加すると、基
材単体での全面腐食に対する抵抗を向上させる効果があ
り、2.5%を超えて添加するとその効果は飽和する。
従って、0.05%以上2.5%以下の範囲で添加する
ことがより望ましい。
【0029】Mo: MoはAlを0.1%以上含有し
Crを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に添加する
ことで、基材表面に水溶液環境における電位が基材より
も卑なる金属の層を0.5〜500μm厚さに形成せし
めた場合に耐食性を向上する効果をもたらすが、0.0
5%未満では効果が認められず、一方10%を超えて添
加してもその効果が飽和する。従って、その範囲を0.
05%以上10%以下に限定する。更にMoは0.1%
以上添加すると、基材単体での孔食の発生と成長を抑制
する効果があるが、3.0%を超えて添加してもそのそ
の効果は飽和するばかりか加工性を低下させる。従っ
て、0.1%以上3%以下の範囲で添加することがより
望ましい。
【0030】Sb: Sbは、Alを0.1%以上含有
しCrを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に0.0
1%以上添加すると、基材表面に水溶液環境における電
位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚
さに形成せしめた場合に耐食性を向上する効果をもたら
すが、0.01%未満では効果が認められず、一方0.
5%を超えて添加してもその効果が飽和する。従って、
その範囲を0.01%以上0.5%以下に限定する。更
にSbを添加することで、基材単体での孔食および全面
腐食に対する抵抗を向上させる効果があるが、0.3%
を超えて添加すると熱間加工性をやや低下させる。従っ
て、0.015%以上0.3%以下の範囲で添加するこ
とがより望ましい。
【0031】Ni: Niは、Alを0.1%以上含有
しCrを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に0.0
1%以上添加すると、基材表面に水溶液環境における電
位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚
さに形成せしめた場合に耐食性を向上する効果をもたら
すが、一方10%を超えて添加してもその効果が飽和す
る。従って、その範囲を0.01%以上10%以下に限
定する。更にNiを0.1%以上添加することで、基材
単体での孔食を抑制する効果があるが、6%を超えて添
加しても効果が飽和する。従って、0.1%以上6%以
下の範囲で添加することがより望ましい。
【0032】W: Wは、Alを0.1%以上含有しC
rを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に0.05%
以上添加すると、基材表面に水溶液環境における電位が
基材よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚さに
形成せしめた場合に耐食性を向上する効果をもたらす
が、一方3%を超えて添加してもその効果が飽和する。
従って、その範囲を0.05%以上3%以下に限定す
る。更にWを添加することで、基材単体での孔食の発生
と成長を抑制する効果があるが、0.1%未満では効果
は十分ではなく、一方2.0%を超えて添加しても効果
が飽和するばかりか加工性を低下させる。従って、0.
1%以上2%以下の範囲で添加することがより望まし
い。
【0033】希土類元素(REM)、Ca: 希土類元
素(REM)やCaはAlを0.1%以上含有しCrを
0.1%以上9.9%以下含有する鋼に添加すること
で、基材表面に水溶液環境における電位が基材よりも卑
なる金属の層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた
場合に耐食性を向上する効果をもたらすが、REMでは
0.001%未満では効果が認められず、Caでは0.
0001%未満では効果が認められず、一方REMでは
0.1%を超えて、Caでは0.05%を超えて添加し
てもその効果が飽和する。従って、REMの範囲を0.
001%以上0.1%以下、Caの範囲を0.0001
%以上0.05%以下にそれぞれ限定する。更にREM
およびCaは熱間加工性の向上と基材単体での耐孔食性
の改善に効果のある元素であるが、添加量がREMでは
0.01%未満、Caでは0.005%未満ではその効
果が充分ではなく、Caでは0.01%を、REMでは
0.05%を超えて添加すると、それぞれ粗大な非金属
介在物を生成して逆に熱間加工性や耐孔食性を劣化させ
る。従って、Caは0.005%以上0.01%以下の
範囲で、REMは0.01%以上0.05%以下の範囲
でそれぞれ添加することがより望ましい。なお、本発明
において希土類元素(REM)とは原子番号が57〜7
1番および89〜103番の元素およびYを指す。
【0034】Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hf: N
b,V,Ti,Zr,Ta,HfはAlを0.1%以上
含有しCrを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に添
加することで、基材表面に水溶液環境における電位が基
材よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚さに形
成せしめた場合に耐食性を向上する効果をもたらすが、
各元素共に0.01%未満では効果が認められず、一方
約1.0%を超えて添加してもその効果が飽和する。従
ってNb,V,Ti,Zr,Ta,Hfの含有量は0.
01%以上1.0%以下に限定する。更に、Nb,V,
Ti,Zr,Ta,Hfは含Cr鋼中のCおよびNを炭
化物として固定することによって基材単体での耐食性の
向上や加工性の改善に顕著な効果があり、各元素単独の
添加あるいは2種以上の元素を複合して添加することが
できるが、単独での添加量が0.05%未満では効果が
なく、0.8%を超えて添加するといたずらにコストを
上昇させるとともに圧延疵等の原因となる。従って、N
b,V,Ti,Zr,Ta,Hfは0.05%以上0.
8%以下の範囲で添加することがより望ましい。かつ、
加工性を有効に改善するためには、Nb,V,Ti,Z
r,Ta,Hfの添加量の合計が次式を満足することが
必要である。
【0035】Nb/93+V/51+Ti/48+Zr
/91+Ta/181+Hf/179≧0.8×(C/
12+N/14) 本発明においては、鋼基材表面、特に、少なくとも腐食
環境に曝される面を、基材よりも電位が卑なる金属で被
覆する。基材よりも電位が卑なる金属で被覆する厚さが
0.5μm以下では、基材にAlを添加することによ
る、基材表面が腐食環境に露出した後の残存する基材表
面に被覆した、電位が基材よりも卑なる金属の層の消失
速度の低下と、基材表面の腐食環境に露出される面積の
拡大速度の著しい低下、同時に、露出した基材部分に対
する基材表面に被覆した電位が基材よりも卑なる金属の
層の基材露出部分に対する保護作用が長期にわたって継
続するという効果の発現が充分ではなく、500μmを
超える厚さまで被覆しても、もはやその効果は飽和して
いるのに対して、生産性を低下させて徒にコストを上昇
させるだけであるから、被覆層の厚さは0.5〜500
μmとする。
【0036】上記被覆層の金属が、MgおよびInのう
ちの少なくとも1種を単独含有量で0.05〜10%含
有することにより、より一層優れた耐食性が得られる。
Mg,Inの含有量を上記範囲に限定した理由は下記の
とおりである。すなわち、それぞれの添加量が、0.0
5%未満では耐食性を向上させる効果が見られず、逆に
10%を超えて添加しても効果が飽和するばかりで、本
発明鋼の特徴である低コストを損なう。従って、Mg,
Inはそれぞれ、0.05〜10%の範囲で添加する。
【0037】被覆層を形成する、水溶液環境における電
位が基材よりも卑なる金属としては、アルミニウム、亜
鉛、クロム、マンガン、およびこれらを主体とする合金
を使用することができる。また、被覆のプロセスは該金
属が基材に充分に固着されていればそのプロセスを限定
するものではない。用途やコスト等を考慮した上で選択
すれば良く、溶融メッキ、電着メッキ、溶融塩電解メッ
キ、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ、溶射等を使用することができ、それらを併用するこ
とも可能である。また、被覆およびそのための処理の前
後にいかなる処理を行なってもよい。
【0038】亜鉛を主体とする合金とは、合金成分のう
ち最大量を占める成分が亜鉛である合金すなわち亜鉛基
合金であり、一般に亜鉛基合金に含有されるアルミニウ
ム等の合金成分および不純物成分を含んでよい。アルミ
ニウムを主体とする合金とは、合金成分のうち最大量を
占める成分がアルミニウムである合金すなわちアルミニ
ウム基合金であり、一般にアルミニウム基合金に含有さ
れるシリコン、亜鉛等の合金成分および不純物成分を含
んでよい。
【0039】クロムを主体とする合金とは、合金成分の
うち最大量を占める成分がクロムである合金すなわちク
ロム基合金であり、一般にクロム基合金に含有されるシ
リコン等の合金成分および不純物成分を含んでよい。マ
ンガン主体とする合金とは、合金成分のうち最大量を占
める成分がマンガンである合金すなわちマンガン基合金
であり、一般にマンガン基合金に含有されるアルミニウ
ム等の合金成分および不純物成分を含んでよい。
【0040】また、使用上の目的から、鋼管や板材等の
ように表裏面を有する材料の一方の面だけに被覆されて
いれば良い場合には、卑なる金属を被覆するプロセスか
ら片面のみが被覆される鋼を使用してもよい。このよう
な場合に片面だけの被覆を使用するか、あるいは両面に
被覆された鋼を使用するかは、コストや溶接性等の他の
要因を考慮して選択すれば良い。
【0041】上記被覆を施す時期については、コイル、
板、棒、ケーブル、穿孔鋼管等の鋼材の一般的な形状と
した後に、本発明の被覆やそのための処理を行ってもよ
いし、被覆・処理後の本発明鋼をプレスやロール成形等
で所定の形状に成形し、更に加工・溶接して製品として
製造しても良いし、本発明の鋼を例えば電縫鋼管等とし
てまず鋼管の形状にした後に、2次加工および溶接等に
よって製品としても良く、更に、本発明の被覆・処理を
施す前に鋼材を上述したようなプロセスによって目的の
形状とした後に本発明の表面被覆処理を施すことも可能
であり、その他のプロセスも含めて本発明で限定する組
成および処理条件の組み合わせを有する鋼は、いずれも
本発明の対象とするところであって、コストや既存製造
設備の制約等によって最適な製品製造工程を選択するこ
とができ、どの製造工程を選択したとしてもそれをもっ
て本発明の範囲を逸脱するものではない。
【0042】以上の本発明において提案する鋼は、内燃
機関の排気系統をはじめとする高温湿潤腐食環境、結露
腐食環境はもとより、大気腐食環境、水道水腐食環境、
土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、海水腐食環境、
飲料水腐食環境等の種々の腐食環境に適用することがで
きる。
【0043】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。 〔耐食性の評価〕表1,2に成分を示す鋼を溶製し、熱
延、冷延等の通常の鋼板製造工程によって肉厚1mmの鋼
板とし、900℃にて焼鈍を施した後、両面それぞれ
に、片面あたり15±2μmの条件で被覆を施した。表
1,2に示した被覆1はアルミニウム被覆、被覆2は亜
鉛被覆、被覆3はマンガン被覆、被覆4はクロム被覆を
それぞれ示す。
【0044】次に、これらの鋼板から幅50mm、長さ7
0mmの試験片を採取して、以下に述べる各種の腐食試験
に供した。高温湿潤腐食試験は、硫酸イオン1000pp
m 、塩化物イオン1000ppm 、重炭酸イオン5000
ppm をアンモニウム塩の形で添加した水溶液50cc中に
試験片を半分まで浸漬し、試験容器ごと130℃の雰囲
気に保持して試験溶液が完全に蒸発・揮散することを7
5回繰り返す試験とした。本試験は自動車排気系の内面
環境に相当する腐食試験であり、実車の約4年以下の走
行に対応する厳しい試験方法である。試験結果を表1,
2に併せて示した。腐食試験結果の◎は最大腐食深さが
0.10mm未満、○は0.2mm未満、△は0.3mm未
満、×は0.3mm以上であったことをそれぞれ示す。
【0045】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は塩化物を含む高温湿潤
という非常に厳しい腐食環境であっても良好な耐食性を
示しているのに対して、比較鋼(番号41〜50,10
0〜109)は耐食性に劣ることがわかる。また、大気
環境や自動車排気系外面の塩害腐食を想定した試験とし
ては、50℃−1時間の塩水噴霧後、60℃で湿度96
%の環境に5時間保持した後、更に1時間の冷凍保持を
行うことを600回繰り返す塩害腐食試験とした。試験
後の試験片について最大孔食深さを測定し、試験結果と
した。得られた結果を表1,2に併せて示した。最大孔
食深さが0.2mm以下のものは◎、最大孔食深さが0.
2mmを超え0.4mm以下のものは○、最大孔食深さが
0.4mmを超え0.8mm以下のものは×、最大孔食深さ
が0.8mmを超えるものは××で表示することとした。
【0046】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は塩害腐食という非常に
厳しい腐食環境であっても良好な耐食性を示しているの
に対して、比較鋼(番号41〜50,100〜109)
は耐食性に劣ることがわかる。土壌腐食試験は、含水率
15%、比抵抗350Ω・cmに塩化ナトリウム含有量で
調整した砂中に試験片を埋め込み、50℃に保持して約
700日放置する試験とした。試験結果を表1,2に併
せて示した。腐食試験結果の◎は最大腐食深さが0.0
5mm未満、○は0.1mm未満、△は0.5mm未満、×は
0.5mm以上であったことをそれぞれ示す。
【0047】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は土壌腐食環境で良好な
耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜5
0,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。コ
ンクリート中腐食試験は、塩化物を含む海砂を用いて混
練したポルトランドセメント中に試験片を埋め込みサン
プルとなし、凝固させた後、人工海水中にサンプルを半
分まで浸漬し、55℃の環境に約1000日放置する試
験とした。試験結果を表1,2に併せて示した。腐食試
験結果の◎は腐食の発生が認められなかったもの、○は
発錆面積率が5%未満、△は発錆面積率が10%未満、
×は10%以上であったことをそれぞれ示す。
【0048】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)はコンクリート中腐食環
境で良好な耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番
号41〜50,100〜109)は耐食性に劣ることが
わかる。水道水環境腐食試験は、水道水中に試験片を浸
漬し、50℃の雰囲気に24ケ月間保持する試験とし
た。試験結果を表1,2に併せて示した。腐食試験結果
の◎は腐食の発生が認められなかったもの、○は発錆面
積率が5%未満、△は発錆面積率が10%未満、×は1
0%以上であったことをそれぞれ示す。
【0049】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は水道水腐食環境で良好
な耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜
50,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。
海水環境腐食試験は、海岸飛沫帯に試験片を26ケ月間
暴露する試験とした。試験結果を表1,2に併せて示し
た。腐食試験結果の◎は腐食深さ0.05mm未満だった
もの、○は0.1mm未満、△は0.3mm未満、×は0.
3mm以上であったことをそれぞれ示す。
【0050】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は海水腐食環境で良好な
耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜5
0,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。結
露腐食試験は、−20℃の環境に2時間保持後湿度98
%、30℃の環境に4時間保持することを2100回繰
り返す試験とした。試験結果を表1,2に併せて示し
た。腐食試験結果の◎は腐食の発生が認められなかった
もの、○は発錆面積率が5%未満、△は発錆面積率が1
0%未満、×は10%以上であったことをそれぞれ示
す。
【0051】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は結露腐食環境で良好な
耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜5
0,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。大
気腐食試験は、海岸から約23mの位置に試験片を約9
00日暴露する試験とした。試験結果を表1,2に併せ
て示した。腐食試験結果の◎は腐食が認められなかった
もの、○は発錆面積率が3%未満、△は発錆面積率が1
0%未満、×は10%以上であったことをそれぞれ示
す。
【0052】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は大気腐食環境で良好な
耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜5
0,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。飲
料水環境腐食試験は、水酸化ナトリウムを用いてpHを
2.3に調整し、高純度窒素ガスを通して脱気し、27
℃に保持した、(a)0.5%リン酸溶液、(b)0.
5%クエン酸溶液、(c)0.5%クエン酸−0.5%
塩化ナトリウム溶液等の溶液850cc中に試験片を45
日間浸漬し、溶液中に溶出した鉄イオン量を分析する試
験とした。なお本試験のみ、被覆1のアルミニウム被
覆、被覆4のクロム被覆について試験を実施した。試験
結果を表1,2に併せて示した。腐食試験結果の◎は溶
液中への鉄イオンの溶出量が1ppm 以下、○は3ppm 未
満、△は5ppm 未満、×は5ppm 以下であったことをそ
れぞれ示す。
【0053】表1,2から明らかなように、本発明鋼
(番号1〜40,51〜90)は飲料水腐食環境で良好
な耐食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜
50,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。
すなわち本発明鋼(番号1〜40,51〜90)は高温
湿潤腐食環境、結露腐食環境、大気腐食環境、水道水腐
食環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、海水腐
食環境、飲料水腐食環境等の種々の腐食環境で良好な耐
食性を示しているのに対して、比較鋼(番号41〜5
0,100〜109)は耐食性に劣ることがわかる。 〔加工性の評価〕表2に成分を示す鋼を溶製し、熱延、
冷延など通常の鋼板製造工程によって、厚さ1.0mmの
鋼板とし、850℃にて焼鈍を施した。これらの鋼板か
ら幅100mm長さ100mmの試験片を採取し、絞り比
1.8の円筒絞り試験を行なって割れの有無で判定し
た。試験結果を表2に併せて示した。表2の加工性にお
いて○は円筒絞り試験結果が良好であったことを示し、
×は円筒絞り試験で割れを生じたことを示している。
尚、表2中のX値は、次式によって算出したものを記載
した。
【0054】X=Nb/93+V/51+Ti/48+
Zr/91+Ta/181+Hf/179−0.8×
(C/12+N/14) 表2から明らかなように、本発明鋼において特に加工性
を向上させたもの(番号51〜90)は良好な耐食性を
示し、かつ加工性も良好である。すなわち、高温湿潤腐
食環境、結露腐食環境、大気腐食環境、水道水腐食環
境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、海水腐食環
境、飲料水腐食環境等の種々の腐食環境で良好な耐食性
を示し、かつ加工性も優れている。これに対して、比較
鋼(番号100〜109)は耐食性と加工性が同時に達
成できないことがわかる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、例
えば自動車等の内燃機関の排気系統といった高温湿潤腐
食環境、結露腐食環境をはじめとして、大気腐食環境、
水道水腐食環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環
境、海水腐食環境、飲料水腐食環境等の種々の腐食環境
において耐食性に優れる耐食鋼が低コストで提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新頭 英俊 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Si:0.01〜3.0%、 Mn:0.01〜3.0%、 Cr:0.1〜9.9%、 Al:0.1〜10%、残部Feおよび不可避的不純物
    からなり、該不可避的不純物のうちCを0.02%以
    下、Pを0.03%以下、Sを0.01%以下、Nを
    0.02%以下に制限した鋼を基材とし、該基材の表面
    に、水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の
    被覆層を0.5〜500μmの厚さに形成した耐食鋼に
    おいて、該被覆層の金属が、重量%で、MgおよびIn
    のうち少なくとも1種を単独含有量で0.05〜10%
    含有することを特徴とする耐食鋼。
  2. 【請求項2】 前記基材の鋼が更に、重量%で、 Cu:0.01〜5.0%、 Mo:0.05〜10%、 Sb:0.01〜0.5%、 Ni:0.01〜10%、 W:0.05〜3.0%、の1種または2種以上を含有
    することを特徴とする請求項1に記載の耐食鋼。
  3. 【請求項3】 前記基材の鋼が更に、重量%で、 希土類元素:0.001〜0.1%、Ca:0.000
    1〜0.05% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1または2に記載の耐食鋼。
  4. 【請求項4】 前記基材の鋼が更に、重量%で、Nb,
    V,Ti,Zr,Ta,Hfの中から選ばれるいずれか
    1種あるいは2種以上を単独含有量で0.01〜1%含
    有し、かつ次式を満足することを特徴とする請求項1,
    2または3に記載の耐食鋼。 Nb/93+V/51+Ti/48+Zr/91+Ta
    /181+Hf/179≧0.8×(C/12+N/1
    4)
  5. 【請求項5】 前記被覆層の金属が、アルミニウムある
    いはアルミニウムを主体とする合金のいずれかであるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の耐食
    鋼。
  6. 【請求項6】 前記被覆層の金属が、亜鉛あるいは亜鉛
    を主体とする合金のいずれかであることを特徴とする請
    求項1,2,3または4に記載の耐食鋼。
  7. 【請求項7】 前記被覆層の金属が、クロムあるいはク
    ロムを主体とする合金のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1,2,3または4に記載の耐食鋼。
  8. 【請求項8】 前記被覆層の金属が、マンガンあるいは
    マンガンを主体とする合金のいずれかであることを特徴
    とする請求項1,2,3または4に記載の耐食鋼。
JP16358798A 1998-06-11 1998-06-11 耐食鋼 Expired - Fee Related JP3549397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16358798A JP3549397B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 耐食鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16358798A JP3549397B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 耐食鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350087A true JPH11350087A (ja) 1999-12-21
JP3549397B2 JP3549397B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=15776758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16358798A Expired - Fee Related JP3549397B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 耐食鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047555A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Nippon Steel Corporation 耐損耗性または耐損耗性およびガス切断性に優れた排煙処理設備用鋼材と排ガスダクト
JP2005163178A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Steel Corp 耐損耗性およびガス切断性に優れた排煙処理設備用鋼材
EP3225702A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-04 Deutsche Edelstahlwerke GmbH Stahl mit reduzierter dichte und verfahren zur herstellung eines stahlflach- oder -langprodukts aus einem solchen stahl
EP3981895A4 (en) * 2019-07-31 2022-09-28 Posco FERRITE-BASED STEEL SHEET WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE FOR AN EXHAUST SYSTEM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238287A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端に被覆層を有する高合金鋼管およびその溶接方法
JPH0517885A (ja) * 1990-12-05 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたアルミニウム系金属材
JPH06145938A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Nisshin Steel Co Ltd 排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JPH06280048A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた鋼
JPH09143553A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Nippon Steel Corp 高耐食性鋼材の酸洗性改善方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238287A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 管端に被覆層を有する高合金鋼管およびその溶接方法
JPH0517885A (ja) * 1990-12-05 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたアルミニウム系金属材
JPH06145938A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Nisshin Steel Co Ltd 排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JPH06280048A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた鋼
JPH09143553A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Nippon Steel Corp 高耐食性鋼材の酸洗性改善方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047555A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Nippon Steel Corporation 耐損耗性または耐損耗性およびガス切断性に優れた排煙処理設備用鋼材と排ガスダクト
JP2005163178A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Nippon Steel Corp 耐損耗性およびガス切断性に優れた排煙処理設備用鋼材
JP4571848B2 (ja) * 2003-11-14 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 耐損耗性およびガス切断性に優れた金属製錬炉排煙処理設備用鋼材
EP3225702A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-04 Deutsche Edelstahlwerke GmbH Stahl mit reduzierter dichte und verfahren zur herstellung eines stahlflach- oder -langprodukts aus einem solchen stahl
WO2017167778A1 (de) * 2016-03-29 2017-10-05 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel Gmbh & Co. Kg Stahl mit reduzierter dichte und verfahren zur herstellung eines stahlflach- oder -langprodukts aus einem solchen stahl
EP3981895A4 (en) * 2019-07-31 2022-09-28 Posco FERRITE-BASED STEEL SHEET WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE FOR AN EXHAUST SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549397B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844197B2 (ja) 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法
JP5691350B2 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP2010196166A (ja) 原油タンク用耐食鋼材とその製造方法ならびに原油タンク
JP2016199778A (ja) 鋼材およびその鋼材の製造方法
JP2010007109A (ja) 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法
JP3828845B2 (ja) 被削性および湿潤耐食性の優れた鋼
JPH11350081A (ja) 耐食鋼
JPWO2019102817A1 (ja) 原油タンカー上甲板および底板用耐食鋼材、ならびに、原油タンカー
KR960014949B1 (ko) 내기후성, 내녹성이 우수한 고 Cr, P첨가 페라이트계 스테인레스강
JP4184481B2 (ja) 耐食鋼
JP3790398B2 (ja) 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼
JP3549397B2 (ja) 耐食鋼
JP3251672B2 (ja) 排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JP2001164341A (ja) 加工部耐食性に優れた鋼
JP3174196B2 (ja) 耐食性の優れた鋼
JPH11350085A (ja) 耐食鋼
JP4319158B2 (ja) 塗膜密着性と耐塗装下腐食性に優れた高クロム鋼
JPH11350083A (ja) 耐食鋼
JP3930643B2 (ja) 耐食鋼
JP6874363B2 (ja) 防食塗装鋼材及びその製造方法、塗装鋼材の防食方法
JP3549396B2 (ja) 耐食鋼
JPH11350082A (ja) 耐食鋼
JP5797877B2 (ja) 高湿潤環境下において耐食性に優れる耐候性鋼材
JP2002363704A (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた耐食鋼
JP3554456B2 (ja) 酸洗性と耐食性に優れた鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees