JPH11347834A - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JPH11347834A
JPH11347834A JP15562398A JP15562398A JPH11347834A JP H11347834 A JPH11347834 A JP H11347834A JP 15562398 A JP15562398 A JP 15562398A JP 15562398 A JP15562398 A JP 15562398A JP H11347834 A JPH11347834 A JP H11347834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
pulse
measuring
length
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15562398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Higata
寛昭 干潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15562398A priority Critical patent/JPH11347834A/ja
Publication of JPH11347834A publication Critical patent/JPH11347834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断精度の高い切断装置を得る。 【解決手段】 切断対象となる材料の搬送速度を検出し
パルス信号を発生する材料測長用パルス発信器9、材料
測長用パルス発信器9からのパルス数を計測して切断位
置までの材料長を計測する材料長計測カウンタ12、切
断機5のブレード回転を検出してパルス信号を発生する
ブレード位置検出用パルス発信器8、ブレード位置検出
用パルス発信器8からのパルスを計測してブレード位置
を検出するブレード位置計測カウンタ13、材料長計測
カウンタ12の出力とブレード位置計測カウンタ13の
出力を比較して切断機の起動位置を決定する切断機起動
位置検出装置14、および切断機起動後の材料位置とブ
レード位置を計測し、切断動作開始後のブレード位置を
補正するブレード位置補正装置15を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、線材、条鋼設備
において材料を走間切断する切断装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の切断装置を示すブロック回
路図であり、図において、1は切断対象圧延材、2およ
び3はこの切断対象圧延材の先端および尾端を検出する
材料検出器、4は圧延機、5はブレードを有する切断
機、6は切断機5を駆動する切断機駆動用電動機、7は
切断機駆動用電動機6を制御する速度制御装置、8は切
断機5のブレード位置を検出するブレード位置検出用パ
ルス発信器、9は材料測長用パルス発信器、11はパル
スインクリメント検出装置、12は材料長計測カウン
タ、13はブレード位置計測カウンタ、14は切断機起
動位置検出装置である。
【0003】次に動作を説明する。切断対象圧延材1が
圧延機4より抽出され、先端が材料検出器2、材料検出
器3と順次通過する。一定距離を置いて設置された2個
の材料検出器2、3が順に材料を検出する間に発生する
材料測長用パルス発信器9のパルスをパルスインクリメ
ント検出装置11により計測し、パルスインクリメント
を求める。ここで、パルスインクリメントは、切断対象
圧延材が2個の材料検出器間を移動する距離を計測した
パルス数で除した値、すなわち1パルス当たりの圧延材
の進行長である。
【0004】次に、切断対象圧延材先端を材料検出器3
で検出した後、圧延材の移動量を材料長計測カウンタ1
2で計測し、計測したパルス数にパルスインクリメント
を乗じ、切断位置までの残り長さを求める。また、ブレ
ード位置検出用パルス発信器8からのパルスをブレード
位置計測カウンタ13により計測し、ブレード位置を検
出し、切断点までのブレード移動距離を求める。次に、
材料長計測カウンタ12で計測した切断位置までの材料
残り長さと、ブレード位置計測カウンタ13により計測
した切断点までのブレード移動距離より、切断装置起動
位置検出装置14において起動タイミングを検出する。
この方法で起動タイミングを検出した後、定められた速
度パターンにより切断機5に起動指令を与え、圧延材1
の切断を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の切断装置は以上
のように構成されており、切断機の起動タイミングのば
らつきが切断精度を悪化させるため、起動タイミングの
判定を高速で行う必要がある。また、切断機起動後の材
料速度変化、切断機追従ばらつきによる切断精度悪化を
補正できない、などの問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、起動タイミングのばらつきによ
る切断精度悪化を小さくするとともに、切断機起動後の
材料速度変化や切断機追従ばらつきによる切断精度悪化
を小さくし、切断精度の高い切断装置を得ることを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る切断装置
は、切断対象となる材料の搬送速度を検出しパルス信号
を発生する材料測長用パルス発信器、この材料測長用パ
ルス発信器からのパルス数を計測して切断位置までの材
料長を計測する材料長計測カウンタ、切断機のブレード
回転を検出してパルス信号を発生するブレード位置検出
用パルス発信器、このブレード位置検出用パルス発信器
からのパルスを計測してブレード位置を検出するブレー
ド位置計測カウンタ、上記材料長計測カウンタの出力と
ブレード位置計測カウンタの出力を比較して切断機の起
動位置を決定する切断機起動位置検出装置、および切断
機起動後の材料位置とブレード位置を計測し、切断動作
開始後のブレード位置を補正するブレード位置補正装置
を備えたものである。
【0008】また、材料長計測カウンタは、材料測長用
パルス発信器の出力と、切断対象材料に沿い一定距離を
置いて設置された2個の材料検出器が順に材料を検出す
る間に発生する材料測長用パルス発信器のパルス数を計
測してパルスインクリメントを求めるパルスインクリメ
ント検出装置の出力とから切断位置までの材料長を計測
するようにしたものである。
【0009】また、材料長計測カウンタは、切断対象材
料に沿い一定距離を置いて設置された2個の材料検出器
が順に材料を検出する間に発生する材料測長用パルス発
信器のパルス数を計測してパルスインクリメントを求め
るパルスインクリメント検出装置の出力を受けて切断位
置までの材料長を計測するようにしたものである。
【0010】また、材料測長用パルス発信器は、切断対
象となる材料を圧延する圧延機の回転を検出してパルス
を出力するものである。
【0011】また、材料長計測カウンタは、材料測長用
パルス発信器の出力と、切断対象材料の搬送路に設置さ
れ、切断対象材料の尾端を検出する材料検出器出力とを
受けて切断位置までの材料長を計測するようにしたもの
である。
【0012】また、材料測長用パルス発信器は、切断対
象となる材料の搬送速度を検出するメジャーリングロー
ル出力に応じたパルスを発信するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図に基づいて説明する。図1において、
1は切断対象圧延材、2および3はこの切断対象圧延材
1の先端および尾端を検出する材料検出器、4は圧延
機、5はブレードを有する切断機、6は切断機5を駆動
する切断機駆動用電動機、7は切断機駆動用電動機6を
制御する速度制御装置、8は切断機5のブレード位置を
検出するブレード位置検出用パルス発信器、9は材料測
長用パルス発信器、11はパルスインクリメント検出装
置、12は材料長計測カウンタ、13はブレード位置計
測カウンタ、14は切断機起動位置検出装置、15はブ
レード位置補正装置である。
【0014】次に動作を説明する。切断対象圧延材1が
圧延機4より抽出され、先端が材料検出器2、材料検出
器3と順次通過する。一定距離を置いて設置された2個
の材料検出器2、3が順に圧延材1を検出する間に発生
する材料測長用パルス発信器9のパルスをパルスインク
リメント検出装置11により計測し、パルスインクリメ
ントを求める。ここで、パルスインクリメントは、切断
対象圧延材が2個の材料検出器間を移動する距離を計測
したパルス数で除した値、すなわち1パルス当たりの圧
延材の進行長である。
【0015】次に、切断対象圧延材先端を材料検出器3
で検出した後、圧延材1の移動量を材料長計測カウンタ
12で計測し、計測したパルス数にパルスインクリメン
トを乗じ、切断位置までの残り長さを求める。また、ブ
レード位置検出用パルス発信器8からのパルスをブレー
ド位置計測カウンタ13により計測し、ブレード位置を
検出し、切断点までのブレード移動距離を求める。
【0016】次に、切断位置までの材料残り長さ、切断
点までのブレード移動距離より、切断機起動位置検出装
置14により起動タイミングを検出する。 材料速度 :V(mps)、揃速期間ブレード速度:V
s(mps) 切断装置加速率:β(mps2 )、材料の切断位置が切
断点xに到達する時間(残り時間):tl とすると、 tl=(切断位置までの残り長さ/V) 切断機を加速開始し、ブレードがa〜b〜切断点cに到
達する時間:ts(a:ブレード停止点(加速開始点)
b:加速完了点) とすると、 ts=tsa+tsb tsa(a〜b)=Vs/β tsb(b〜c)=(加速開始時におけるブレード残り
長さ−Vs2 /2β)/Vs 起動タイミングは(tl≦ts+k)により検出する。
kは起動タイミング補正である。
【0017】従来技術と同様、以上の方法で起動タイミ
ングを検出した後、図2に実線で示す定められた速度基
準信号(a’〜b’〜c)を速度制御装置7に与える。
切断機5のブレードは、与えられた速度基準信号に対
し、遅れを持って動作するため、図2の破線(a〜b〜
c)の動作を行う。
【0018】次に、切断機起動後、ブレード位置補正装
置15により、切断対象材料速度と材料長計測カウンタ
12で計測した切断点までの材料残り長さより、あるべ
き切断機5のブレード残り長さを求め、ブレード位置計
測カウンタからのブレード残り長さの偏差より補正量を
求める。 揃速期間以前(a〜b)・・・tl>tsb ブレード位置ls=Vs*tl−(β*(tl−ts
b))2 /2β 揃速期間(b〜c)・・・tl≦tsb ブレード位置ls=Vs*tl 補正値=a*(ブレード位置計測カウンタ値(残り長
さ)−ls)・・・1(aは補正ゲイン)
【0019】切断機起動後、材料残り長さとブレード位
置残り長さを常に計測し、式1で求めた補正値を速度制
御装置7への速度基準信号に与えるようにしたので、起
動タイミングのばらつきによる切断精度悪化を小さくす
るとともに、切断機起動後の材料速度変化や切断機追従
ばらつきによる切断精度悪化を小さくし、切断精度の高
い切断装置を得ることができる。
【0020】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、圧延機4に接続された材料測長用パルス発信器9、
2個の材料位置検出器2、3とインクリメント検出装置
11を使用して、切断対象圧延材1の先端からの長さ計
測をする場合について述べたが、図3に示すように、メ
ジャーリングロール10等の材料移動の計測装置を設
け、材料検出器3により切断対象圧延材1の尾端を検出
し、これにより切断位置までの残り長さを計測するよう
にしてもよく、圧延材尾端についても切断精度の高い切
断装置を得ることができる。
【0021】また、上記実施の形態では線材や条鋼にお
ける切断装置の場合について説明したが、他プラントに
おける走間切断装置に適用でき、上記実施の形態と同様
の効果を奏する。
【0022】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、切断
機起動後、材料残り長さとブレード位置残り長さを常に
計測し、演算で求めた補正値を速度基準信号に与えるよ
うにしたので、起動タイミングのばらつきによる切断精
度悪化を小さくするとともに、切断機起動後の材料速度
変化や切断機追従ばらつきによる切断精度悪化を小さく
し、切断精度の高い切断装置を得ることができる。また
起動タイミングのばらつきの吸収が可能なため、装置が
安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る切断装置を示
すブロック回路図である。
【図2】 実施の形態1の切断装置に対する速度基準
と、ブレード速度を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る切断装置を示
すブロック回路図である。
【図4】 従来の切断装置を示すブロック回路図であ
る。
【符号の説明】
1 切断対象圧延材、2、3 材料検出器、4 圧延
機、5 切断機、6 切断機駆動用電動機、7 速度制
御装置、8 ブレード位置検出用パルス発信器、9 材
料測長用パルス発信器、10 メジャーリングロール、
11 パルスインクリメント検出装置、12 材料長計
測カウンタ、13 ブレード位置計測カウンタ、14
切断機起動位置検出装置、15 ブレード位置補正装
置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切断対象となる材料の搬送速度を検出し
    パルス信号を発生する材料測長用パルス発信器、この材
    料測長用パルス発信器からのパルス数を計測して切断位
    置までの材料長を計測する材料長計測カウンタ、切断機
    のブレード回転を検出してパルス信号を発生するブレー
    ド位置検出用パルス発信器、このブレード位置検出用パ
    ルス発信器からのパルスを計測してブレード位置を検出
    するブレード位置計測カウンタ、上記材料長計測カウン
    タの出力とブレード位置計測カウンタの出力を比較して
    切断機の起動位置を決定する切断機起動位置検出装置、
    および切断機起動後の材料位置とブレード位置を計測
    し、切断動作開始後のブレード位置を補正するブレード
    位置補正装置を備えたことを特徴とする切断装置。
  2. 【請求項2】 材料長計測カウンタは、切断対象材料に
    沿い一定距離を置いて設置された2個の材料検出器が順
    に材料を検出する間に発生する材料測長用パルス発信器
    のパルス数を計測してパルスインクリメントを求めるパ
    ルスインクリメント検出装置の出力を受けて切断位置ま
    での材料長を計測するようになされていることを特徴と
    する請求項1記載の切断装置。
  3. 【請求項3】 材料測長用パルス発信器は、切断対象と
    なる材料を圧延する圧延機の回転を検出してパルスを出
    力するものであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の切断装置。
  4. 【請求項4】 材料長計測カウンタは、材料測長用パル
    ス発信器の出力と、切断対象材料の搬送路に設置され、
    切断対象材料の尾端を検出する材料検出器出力とを受け
    て切断位置までの材料長を計測するようになされている
    ことを特徴とする請求項1記載の切断装置。
  5. 【請求項5】 材料測長用パルス発信器は、切断対象と
    なる材料の搬送速度を検出するメジャーリングロール出
    力に応じたパルスを発信するものであることを特徴とす
    る請求項4記載の切断装置。
JP15562398A 1998-06-04 1998-06-04 切断装置 Pending JPH11347834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15562398A JPH11347834A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15562398A JPH11347834A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347834A true JPH11347834A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15610059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15562398A Pending JPH11347834A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028817A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Amada Co Ltd シャーリングマシン
KR100644137B1 (ko) 2005-07-19 2006-11-10 현대제철 주식회사 압연 공정에서 강재 헤더 절단 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028817A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Amada Co Ltd シャーリングマシン
JP4676590B2 (ja) * 2000-07-12 2011-04-27 株式会社アマダ シャーリングマシン
KR100644137B1 (ko) 2005-07-19 2006-11-10 현대제철 주식회사 압연 공정에서 강재 헤더 절단 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606534B1 (en) Strip thickness control apparatus for rolling mill
JPH11347834A (ja) 切断装置
KR19990001794A (ko) 열연권취기의 스트립 미단 자동정지 제어방법
JPH0550113A (ja) クロツプ長切断位置検出装置
US4656857A (en) Method for cutting uncoiled web
US4845969A (en) Dimension control device for continuous rolling machine
JP4415470B2 (ja) 冷間圧延機の自動板厚制御システムおよびその板厚偏差トラッキング方法
JPH051087B2 (ja)
JPH05162011A (ja) 圧延材の切断長制御装置
JPS63150107A (ja) 走間切断機の切断制御方法
JP3391051B2 (ja) 切断機
JP2007307672A (ja) フライングシャーの切断制御装置
JPH07328718A (ja) 巻取設備の鋼板速度検出方法
JPH06229703A (ja) 条鋼圧延における鋼材測長方法
JPH08257831A (ja) クロップシャーの制御方法
JPS62189611U (ja)
JPH04153154A (ja) 巻取機における切断巻付制御装置
JP2501776B2 (ja) 長尺物の切断方法及び装置
JPH02212015A (ja) 熱鋼圧延における端部切断方法
JP3014624B2 (ja) 圧延装置のロール回転制御方法
JPS5732824A (en) Traveling speed detecting method for steel plate in hot run table
JPS61182718A (ja) クロツプシヤ−の切断制御方法
JPS6080516A (ja) 自動切断装置
JPH01240217A (ja) シヤーの切断長制御装置
JPH04109110A (ja) 圧延板材測長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105