JPH11347460A - 二液混合装置 - Google Patents

二液混合装置

Info

Publication number
JPH11347460A
JPH11347460A JP19229598A JP19229598A JPH11347460A JP H11347460 A JPH11347460 A JP H11347460A JP 19229598 A JP19229598 A JP 19229598A JP 19229598 A JP19229598 A JP 19229598A JP H11347460 A JPH11347460 A JP H11347460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supplied
mixer
mixing
mixing ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19229598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372211B2 (ja
Inventor
Shinsuke Toki
進佑 土岐
Masumi Hara
益己 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Sunac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Sunac Corp filed Critical Asahi Sunac Corp
Priority to JP19229598A priority Critical patent/JP3372211B2/ja
Publication of JPH11347460A publication Critical patent/JPH11347460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372211B2 publication Critical patent/JP3372211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二液混合装置において、混合比率のバラツキ
を少なくする。 【構成】 設定された混合比となるようなそれぞれの供
給量を、交互にプレミキサに供給して、それぞれの液体
が混合割合でミキサに供給されるような流れにしてミキ
サに供給し混合するようにした二液混合装置において、
大口径の混合室11の中央に、その側面に均等に配置さ
れた孔12を持つ分配管8があり、断続的かつ交互に2
種類の材料が混合室入り口9と分配管の孔12から供給
されるプレミキサの分配管の側面に均等に配置された孔
12の流路上流に整流板13を設けて混合比率の1サイ
クル内における変動を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主液と硬化液からなる
二液塗装方法に用いられるように2液を一定の比率で混
合する二液混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2つの液体を交互に流して混合する装置
において、安定した混合比を得るために、供給する量を
流量計にて正確にコントロールし、プレミキサの混合室
へ交互に投入して、混合室内で同時平行流に変えミキサ
へ供給され、所定の混合比に混合されていた。
【0003】しかしながら、図3プレミキサ内の流体の
挙動模式図の整流板のない場合で示すように分配管の
孔から供給されるB液は、B液が供給されたことによ
り、B液の供給量だけ混合室内の液体が出口から排出さ
れ、わずかな流れが生ずるものの、供給時に混合室の入
口から出口方向の流速は持っておらず、分配管の孔の付
近に滞留し、A液とB液が混合室内に層状になる。
【0004】そして、次に混合室の入口から出口方向の
流速を持ったA液が供給されると混合室内に層状になっ
ていたA液とB液が、ほぼそのままの混合状態で出口か
ら排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来のプ
レミキサの構造では、プレミキサからミキサへ投入され
る2つの液体の混合比が所定の混合比になっておらず、
最終的な混合状態において許容されないレベルの1サイ
クル内の混合比の変動を生じるという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための手段として、プレミキサ内の分配管の側面に均
等に配置された孔の流路上流に整流板を設け、これによ
り上方からの流れに対し滞留部分を生じさせて、分配管
より供給された液体は、上方からの流れによってすぐに
流出してしまうことがなく、2つの液体の混合比率は安
定する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0008】図1は混合装置の全体構成を示す。図1に
おいて、1はそれぞれの液体を供給するためのポンプ、
2は流量計からの信号に基づき制御バルブの開閉を制御
する制御装置、3はそれぞれの液体の供給をオン・オフ
するための制御バルブ、4はぞれぞれの液体の供給量を
計測する流量計、5はプレミキサ、6はミキサである。
【0009】次に、動作の概略を説明すると、流量の計
測精度や液体の変更時の無駄の低減を考慮して予め設定
されている1サイクルの2つの液体のトータルの供給量
から、設定された混合比率に基づき、それぞれの液体の
1サイクルの供給量が制御装置2に設定される。次い
で、一方の液体の制御バルブ3がオンとなって開かれ、
液体がプレミキサに供給される。流量計4からの計測信
号によって制御装置2に設定された供給量に達すると制
御バルブ3がオフとなって、供給がストップすると同時
に、もう一方の制御バルブ3がオンとなって開かれ、液
体がプレミキサに供給される。同様にもう一方の液体の
供給量が、流量計4の計測信号によって制御装置2に設
定された供給量に達すると制御バルブ3がオフとなっ
て、供給がストップし、1サイクルが完了する。その
後、以上のサイクルが繰り返される。
【0010】以上のような動作をする混合装置におい
て、図2に示すような断面構造のプレミキサを用いる。
図2において、7はプレミキサボディー、8は分配管、
9は混合室入口、10は分配管入口、11は混合室、1
2は分配管からの供給孔、13は整流板、14は混合室
出口を示す。
【0011】また、図4のは図2に示すA−A矢視断
面図で、整流板13の配置を示す。整流板13の配置
は、図4の、に示すように、90°以外の均一な位
相角のずれを持つように配置してもよい。
【0012】上記のような整流板13を、プレミキサの
分配管からの供給孔12の、混合室の流路上流に設置す
ることによって、図3に示すようなプレミキサ内の流
体の挙動が得られる。
【0013】まず、混合室へ直接供給されるA液が混合
室内に満たされている状態で分配管からB液が供給され
ると、供給完了時には、整流板のある場合のB液供給
完了時点に示されるように、B液は分配管からの供給孔
12の付近に滞留するが、B液が供給されたことによ
り、B液の供給量だけ混合室内の液体が出口から排出さ
れるため、出口に近くなるにしたがって、B液の滞留領
域が長く伸びる。
【0014】次に、A液が供給されると、滞留している
B液は、整流板があることによって押し流されることは
ないが、粘性抵抗によって、A液の流れに引きずられ、
A液供給開始時点、中間時点と経過するにしたがって、
分布が流れ方向に長くなり、下流の分配管からの供給孔
12から供給されたB液とつながって、目的の混合割合
に近い流れが形成される。
【0015】以上のような挙動によって、プレミキサか
らミキサへ供給されるA液とB液の混合割合の変動が小
さくなり、1サイクル内の混合比率の変動が改善され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】混合装置の全体構成図
【図2】プレミキサ縦断面図
【図3】プレミキサ内の流体の挙動模式図
【図4】プレミキサ横断面図(図2のA−A矢視図を含
む)
【符号の説明】
1:ポンプ、2:制御装置、3:制御バルブ、4:流量
計、5:プレミキサ、6:ミキサ、7:プレミキサボデ
ィー、8:分配管、9:混合室入口、10:分配管入
口、11:混合室、12:分配管からの供給孔、13:
整流板、14:混合室出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05C 5/00 B05C 5/00 A B05D 7/24 301 B05D 7/24 301U

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定された混合比となるようなそれぞれ
    の供給量を、交互にプレミキサに供給して、それぞれの
    液体が混合割合でミキサに供給されるような流れにして
    ミキサに供給し混合するようにした二液混合装置におい
    て、大口径の混合室の中央に、その側面に均等に配置さ
    れた孔を持つ分配管があり、断続的かつ交互に2種類の
    材料が混合室入り口と分配管の孔から供給されるプレミ
    キサの分配管の側面に均等に配置された孔の流路上流に
    整流板を設けたことを特徴とする二液混合装置。
JP19229598A 1998-06-03 1998-06-03 二液混合装置 Expired - Fee Related JP3372211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229598A JP3372211B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 二液混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229598A JP3372211B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 二液混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347460A true JPH11347460A (ja) 1999-12-21
JP3372211B2 JP3372211B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16288907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19229598A Expired - Fee Related JP3372211B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 二液混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372211B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525114A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 電子式複数成分配分装置
JP2004154641A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Asahi Sunac Corp 多液混合装置
JP2006021150A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Asahi Sunac Corp 二液混合装置の洗浄方法
JP2007275844A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Asahi Sunac Corp 混合装置
JP2010119938A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 混合装置、混合方法、転相乳化方法、及び、樹脂粒子分散物の製造方法
WO2015001608A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 旭サナック株式会社 二液混合方法及び二液混合装置
JP2016002490A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本ソセー工業株式会社 多液混合型注入機用ミキサー
CN108969820A (zh) * 2017-04-27 2018-12-11 B·布莱恩·阿维图姆股份公司 用于间歇性脉冲式配比透析流体混合物的方法和仪器
FR3077223A1 (fr) * 2018-01-29 2019-08-02 Rene Massard Melangeur statique de resines bicomposant

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739826B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-03 サラヤ株式会社 希釈装置及び希釈方法
JP5302561B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-02 アネスト岩田株式会社 多液塗装用塗料供給装置の混合装置
KR101570708B1 (ko) * 2015-04-06 2015-11-20 (유) 이성안전건설 이액형 차선 도색장치
KR101570710B1 (ko) * 2015-04-09 2015-11-20 (유) 이성알엠에스 유속 제어가 가능한 이액형 혼합 장치 및 이를 포함하는 이액형 차선 도색장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525114A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 電子式複数成分配分装置
JP2004154641A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Asahi Sunac Corp 多液混合装置
JP2006021150A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Asahi Sunac Corp 二液混合装置の洗浄方法
JP2007275844A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Asahi Sunac Corp 混合装置
JP2010119938A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 混合装置、混合方法、転相乳化方法、及び、樹脂粒子分散物の製造方法
US8163807B2 (en) 2008-11-18 2012-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Blending apparatus, blending method, phase inversion emulsifying method, and method for producing resin particle dispersion
WO2015001608A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 旭サナック株式会社 二液混合方法及び二液混合装置
JP5916185B2 (ja) * 2013-07-01 2016-05-11 旭サナック株式会社 二液混合方法及び二液混合装置
JP2016002490A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本ソセー工業株式会社 多液混合型注入機用ミキサー
CN108969820A (zh) * 2017-04-27 2018-12-11 B·布莱恩·阿维图姆股份公司 用于间歇性脉冲式配比透析流体混合物的方法和仪器
FR3077223A1 (fr) * 2018-01-29 2019-08-02 Rene Massard Melangeur statique de resines bicomposant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372211B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11347460A (ja) 二液混合装置
JP6272835B2 (ja) 少なくとも2つの液体成分を混合するための方法及び装置
KR920014511A (ko) 2성분 분배 시스템의 흐름 계량 방법 및 장치
JPH06236217A (ja) 混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置
JP2000157858A (ja) 液体混合物を製造する方法及び装置
US4762727A (en) Method for applying a liquefiable material onto a substrate conveyed in form of a web
CN108607462B (zh) 一种液体混合装置及液体流量控制方法
JPH11347393A (ja) 二液混合方法
JP2007007562A (ja) 多液塗料の供給装置及び方法
US11291963B2 (en) Device and method for producing a ready-to-use solution from a concentrate
JP5102093B2 (ja) 二液塗料供給装置の供給量設定方法
EP2969247A1 (en) Variable volume hot melt adhesive dispensing nozzle or die assembly with choke suppression
JP2004154639A (ja) 二液混合方法
JP2004154643A (ja) 多液混合装置及び多液混合方法
KR20110072932A (ko) 연속식 혼합장치를 이용한 재생약액 공급 장치
JPS6295171A (ja) 塗工機
KR101661502B1 (ko) 약액 혼합용 매니폴드 및 이를 포함하는 실시간 혼합 약액 공급 장치
US20220315461A1 (en) Multifunction bypass dispensing system
CN210994855U (zh) 一种具有加热功能的喷涂装置
JPH1043572A (ja) 原料混合装置および混合原料の製造方法
KR200333467Y1 (ko) 수처리용 자동 비례 약품 주입장치
JP2000074718A (ja) 薬液調合装置
JP2000033328A (ja) 2液混合方法
JP2004008844A (ja) 多液混合装置
JPS61197027A (ja) 液体の連続希釈装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees