JPH06236217A - 混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置 - Google Patents

混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置

Info

Publication number
JPH06236217A
JPH06236217A JP33436893A JP33436893A JPH06236217A JP H06236217 A JPH06236217 A JP H06236217A JP 33436893 A JP33436893 A JP 33436893A JP 33436893 A JP33436893 A JP 33436893A JP H06236217 A JPH06236217 A JP H06236217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
component
resin
catalyst
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33436893A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis Davis
デイヴィス デニス
Harold D Beam
ディー. ビーム ハロルド
Jeffrey J Kruke
ジェー. クルケ ジェフリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH06236217A publication Critical patent/JPH06236217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • G05D11/132Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components by controlling the flow of the individual components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/04Specific aggregation state of one or more of the phases to be mixed
    • B01F23/043Mixing fluids or with fluids in a supercritical state, in supercritical conditions or variable density fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/434Mixing tubes comprising cylindrical or conical inserts provided with grooves or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45211Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements being cylinders or cones which obstruct the whole diameter of the tube, the flow changing from axial in radial and again in axial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2209Controlling the mixing process as a whole, i.e. involving a complete monitoring and controlling of the mixing process during the whole mixing cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • B05B7/28Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid
    • B05B7/32Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid the fed liquid or other fluent material being under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2521Flow comparison or differential response
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2531Flow displacement element actuates electrical controller

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒を含む塗装材料を吐出する装置を提供す
るものである。 【構成】 2種類の成分を配合して塗装材料制御を生成
する装置において、2成分のうちの一方は希釈剤とし超
臨界流体を含む樹脂から成る「高体積」成分であり、他
方の成分は触媒のような「低体積」成分であり、この装
置においては樹脂及び触媒を各別のただし機能的に関連
する流路を経て、これ等の成分を配合する混合器に送り
塗装材料製剤を生成し、次いで1個又は複数個の塗料吐
出装置又は噴霧ガンにより被塗物に放出するようにして
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】本出願は、本発明の出願人の出願に係わり
本願と同じ日付で提出されたデイビス(Davis)を発明者
とする米国特許出願第 号明細書「多種成分
を含む塗装材料を生成し吐出する方法及び装置」に係わ
る。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装システム、ことに
第1の成分を高い比率で第2の成分に配合する方法及び
装置に関する。この場合2種類の成分の少なくとも一方
は低い流量で供給する。
【0003】
【発明の背景】近年では、溶剤により生じる環境上の悪
影響を防ぐように塗料のような塗装材料の有機溶剤含量
を減らすように塗装仕上げ工業で実質的な努力が行われ
ている。60体積%までの固体含量を持つハイソリッド
塗料でも、取り扱い中に、霧化の間に、又は、被塗物へ
の付着の間に逃げて環境上及び健康上の障害を生ずる液
体溶剤成分を含む。
【0004】この問題は、米国特許第4,923,72
0号及び同第5,106,569号明細書、又本発明の
出願人の出願に係わりセイズマン(Saidman )等を発明
者とする1991年7月15日付米国特許出願07/7
28,051号明細書「流体/希釈剤を含む単一相及び
多重層の塗装材料を生成し吐出する方法及び装置」に記
載されている。これ等の特許明細書には、液体溶剤成分
の代りに超臨界二酸化炭素のような超臨界流体をかなり
の程度使った塗装材料溶液又は製剤について記載してあ
る。この超臨界流体は塗装材料製剤の塗布性を高めるよ
うに希釈剤として機能する超臨界二酸化炭素と、たとえ
ば他の塗料内で必要なよりも約2/3だけ少ない若干の
液体溶剤材料とは、無気塗料吐出装置を経て霧化を容易
にする粘度を持つ塗装材料溶液又は製剤を生成するよう
に高分子顔料固体と混合する。塗装材料製剤を吐出装置
から被塗物に向かい放出すると、超臨界二酸化炭素が
「蒸発分離し」すなわち蒸発しハイソリッド塗料の霧化
に役立ち被塗物上の塗料の乾燥時間を減らす。この種の
塗装材料製剤は、高い溶剤化合物を含む塗料により生ず
る環境上の悪影響を実質的に減らす利点がある。
【0005】種々の樹脂たとえば塗料はその溶剤含量を
減らすように前記したようにして配合され、使用される
塗料の種類は特定の用途の要求に従う。たとえば迅速な
乾燥時間が有利なときのようなある用途では「2種類成
分」の塗料が望ましい。前記した特許明細書により配合
した2成分塗料は、高分子顔料固体、超臨界流体及び若
干の有機溶剤から成る「高体積成分」と触媒のような
「低体積成分」とから成っている。
【0006】便宜上2成分塗料は、流量調節歯車ポンプ
のような別個の流量調節装置を経て各成分を差向け次い
でこれ等の成分を被塗物への放出に先だって静的又は動
的な混合器内で混合することにより生成する。これ等の
種類の混合方式は、ある比率及び流量の2成分に適当で
あるが、一般に約20対1より大きい比率(高体積成分
対低体積成分)及び又は約20cm3 /min より少ない低
体積成分の流量では所望の精度を生じない。しかし超臨
界流体を含むある2成分塗装材料製剤を含む若干の2成
分塗料は100対1までの程度の樹脂対触媒比と低体積
成分すなわち触媒の3cm3 /min 程度に少ない流量とを
必要とする。このような種類の2成分塗料を所要の比率
及び触媒流量体積で相互に混合する現用の装置はない。
【0007】
【発明の概要】従って本発明の目的は、一方の成分は希
釈剤として超臨界流体から成り、正確な制御作用を生じ
各成分を比較的高い比率でたとえば20対1を越える比
率で調節し、一方の成分の低い体積流量で正確な直接の
制御を行い圧力の変動及び流量要求に鋭敏で、そして製
造及び操作費が比較的安価である、2成分塗装材料製剤
を相互に混合する方法及び装置を提供することにある。
【0008】これ等の目的は、一方の成分は希釈剤とし
て超臨界流体を含む樹脂から成る「高体積」成分であ
り、他方の成分は触媒のような「低体積」成分である塗
装材料製剤を生成するように2成分を組合せる方法及び
装置で達成される。樹脂及び触媒は、別々であるが機能
的に関連した流路を経て混合器に送られる。この混合器
内でこれ等は組合され塗装材料製剤を生成する。この製
剤は次いで1個または複数個の塗料吐出装置又は噴霧ガ
ンにより被塗物に放出する。
【0009】希釈剤として超臨界流体を含むある種類の
2成分塗装材料製剤は、比較的高い比率の樹脂対触媒と
低い触媒流量とを必要とする。本発明の1態様は、約1
00対1までの程度の比率で樹脂対触媒の比率量を正確
に制御し、3cm3 /min ほどの低い触媒流量を正確に制
御することのできる制御システムを設けることに基づ
く。このような比率及び流量の制御を行う本発明の方法
及び装置ににより行われる1つの制御機能は、触媒流路
内に位置させた触媒弁のデューティサイクルすなわち
「開弁」時間を、樹脂流路及び触媒流路に作動的に連結
したアナログ制御装置で調整することを含む。詳しく後
述するように、初期の準備操作すなわち校正操作はこの
システムにより吐出しようとする特定の触媒の流れ特性
を明示し、又弁が開いて触媒を流通させる信号を弁が受
けた後弁の物理的運動により生ずる固有の遅延を明示す
るように行われる。この校正で手順によりアナログ制御
装置に入力されるシステム偏差値すなわち遅延値が決定
される。このアナログ制御装置は、特定の用途に対する
必要に応じて1個の塗料吐出装置だけでなく又多数の塗
料吐出装置の作動中に、触媒弁の開弁時間と樹脂流量と
の間の実質的に直線の関係が得られるように触媒値を操
作する。
【0010】校正手順が完了し操作が始まると、アナロ
グ制御装置は触媒弁の作用を制御する2つの制御機能を
生ずるのに有効である。これ等の機能は共に流量計を通
る樹脂の流量に従う。一方の機能は1つ又は複数の塗料
吐出装置の起動に対するほぼ即時の応答である。1個又
は複数個の吐出装置により噴霧を開始すると、樹脂は樹
脂流路内の流量計を経て送られこのような吐出装置に供
給される。樹脂流量を示す樹脂流量計からの信号は、ア
ナログ制御装置に送られる。この制御装置は触媒弁を開
き所望の比率の体制の触媒を混合器に供給する信号を実
際上すぐに発生して、樹脂と混同する。従って樹脂流量
に直接依存し比例する触媒流量の極めて早い正確な制御
ができる。
【0011】アナログ制御装置は又、システムの作動中
に、樹脂及び触媒の実際の流量間の比較とこのような各
流量の所定所望の比率とに従って触媒弁のデューティサ
イクルの周期的調整を行う。この好適な実施例では、そ
れぞれの流路を通る樹脂及び触媒の実際の流量を示す信
号が樹脂及び触媒の両流量計から得られる。このような
実際流量の比率は、選定した時間間隔でたとえば約10
秒の程度の間隔で比率比較器内で所定の所望比率と比較
される。比率比較器は、所望の比率及び実際の比率の間
の差を示す出力信号すなわち誤差信号を発生する。アナ
ログ制御装置内の回路は、この誤差信号を後述のように
して処理し、触媒弁たとえばソレノイド弁に接続した弁
駆動回路に入力する信号を発生する。この弁駆動回路
は、混合器への触媒の流量が樹脂対触媒の実際の比率と
所望の比率との間の変動に従って調整されるようにソレ
ノイド弁のデューティサイクルを制御する作用をする。
【0012】前記したように触媒の流量は、混合器への
樹脂の流量に「追従」しすなわちこの流量に正比例す
る。この場合2成分の相対比率の極めて迅速かつ正確な
調整ができる。本発明の他の態様は、触媒圧力を調整す
ることにより樹脂と触媒との相対比率を調整すなわち補
正するという考えに基づくものであり、これによって高
体積の成分すなわち樹脂が噴霧ガンに供給される圧力に
触媒流量が「追従」しすなわちこの圧力に正比例する。
1個又は複数個の噴霧ガンを作動させる等による塗装材
料製剤に対する要求に応じて、所要量の樹脂を流量計を
経て所定の圧力で混合器に分与する。樹脂流れ管路に連
結した口出し管路により、樹脂を混合器に送出す圧力を
検知し、この圧力を表わす流体信号を、触媒の流路内に
連結した差圧調整器に送る。触媒は樹脂の圧力に正比例
する圧力で差圧調整器から放出する。次いで触媒は流量
計を経て混合器からすぐ上流側の手動の空気圧による又
は電動の触媒弁に流れる。従って、この構造では、差圧
調整器及び混合器間の触媒流路内の圧力は樹脂の圧力に
従う。さらにポンプ行程により生ずる樹脂圧力の変動、
及び又は噴霧ガンの互いに異なる作動回数及び又は乱雑
な作動又は非作動化は差圧調整器を介して樹脂移送流れ
管路への連結によって触媒流路内で直接「追従」され
る。従って樹脂対触媒比の一層正確かつ即座の調整及び
制御が低い体積の触媒流量においても得られる。
【0013】本発明のなお別の態様では、混合器はこの
混合器を経て流れる樹脂及び触媒間に少なくともされた
程度の「接触」すなわち流量差が得られるように構成し
てあり、樹脂が噴霧ガンへ放出される前に、樹脂が触媒
と確実に接触するようになっている。本発明の混合器は
樹脂及び触媒の両流路に連結した入口と1個又は複数個
の塗料吐出装置又は噴霧ガンに連結した出口とが内部に
形成されている管を備えている。第1のピッチを持つ一
方の組のねじと第1ピッチとは異なる第2のピッチを持
つ第2の組のねじとを形成した外面を備えた棒を入口及
び出口間で管の内部に挿入できる。これ等の第1組及び
第2組のねじは、この棒の外面に沿いみぞを形成する。
これ等のみぞは、混合器管の入口から出口に向かう方向
に測って異なる長さを持つ流路を形成する。従って触媒
は、この触媒が混合器に入る前後にこの混合器に入って
いる樹脂に接触して相互に混合することができる。この
ようにして混合器から出る樹脂はすべて、塗料吐出装置
への導入に先だって触媒に確実に露出する。
【0014】以下本発明の好適とする実施例の構造、作
用及び利点を添付図面により詳細に説明する。
【0015】
【実施例】本発明による方法及び装置10はとくに、液
体塗料すなわち希釈剤としての超臨界流体を含む樹脂を
触媒と混合して、被塗物(図示してない)への付着のた
めに1個又は複数個の塗料吐出装置12に送られる塗装
材料溶液又は製剤を生成するようにしたものである。本
説明では「液体塗料」とは、噴霧し塗布し又は分散させ
ようとする1種類又は複数種類の成分と溶剤成分とを含
む塗料のような樹脂材料のことである。この場合溶剤成
分の一部の代りに、溶剤放出を減らすように超臨界流体
のような流体希釈剤が使われている。本説明で使う「超
臨界流体」という用語は、臨界圧力及び臨界温度により
高い超臨界状態の気体のことである。この場合この気体
は液体材料の密度は近い密度を持つ。又樹脂を生成する
のに液化ガスを利用してもよい。従って「液化ガス」と
いう用語の代りに以下の説明では「超臨界流体」を使う
ことにする。本説明で使う「流体希釈剤」という用語
は、超臨界流体及び液化ガスに対し互換性を持つことを
意味する。「塗装材料溶液」及び又は「塗装材料製剤」
という用語は、超臨界流体を含む樹脂と触媒との混合物
を称するのに同義語として使われる。この場合流体希釈
剤は樹脂中に実質的に溶解し溶液又は少なくとも乳濁液
又は分散液を生成する。
【0016】本説明に使う塗料吐出装置」とは通常、装
置10に利用される流体圧力を扱うことのできる無気噴
霧ガンのことである。吐出装置は、ヘイステイングス
(Hastings)等を発明者とし本願と同じ出願人の出願に
係わる米国特許第5,106,659号明細書に記載し
てあるような無気噴霧ガンがよい。この明細書の内容は
本説明に参照してある。或はカウワン(Cowan )を発明
者とする米国特許第3,843,052号に示してある
ような空気補助式無気噴霧ガンを使ってもよい。
【0017】超臨界流体及び又は液化ガスの目的は、塗
料用の液体希釈剤として作用し液体塗料中の有機溶剤の
割合又は100分率を、たとえばペンキのような最もよ
く市販で入手できるハイソリッド塗料に比べて約2/3
だけ減らすことができるようにすることである。超臨界
状態又は液化状態の多数の化合物は、ペンキ又は樹脂の
ような液体塗料と混合されて後述のように触媒を混合し
たときに塗装材料の溶液すなわち製剤を生成することが
できる。これ等の化合物としては、二酸化炭素、アンモ
ニア、水、酸化窒素(N2O )、メタン、エタン、エチレ
ン、プロパン、ペンタン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、イソブタノール、クロロトリフルオル
メタン、モノフルオルメタン等がある。この説明では超
臨界二酸化炭素を使う。超臨界二酸化炭素は無毒性だか
らである。超臨界二酸化炭素の臨界温度及び臨界圧力は
それぞれ85°F(29.4℃)、1070psi (7
5.2kg/cm2 )であり、本発明装置10を備えた標準
形無気噴霧システムの十分作動範囲内にあるからであ
る。
【0018】装置10の全体構造を先ず述べ次いで初期
校正手順を含む動作について述べることにする。
【0019】システム構造 図1においてその上部部分に混合器14への樹脂流路を
示し、その下部部分には触媒流路を示し、又図1の中央
部分は鎖線で囲んだアナログ制御装置16を含む回路構
成を示す。アナログ制御装置16は後述のようにして混
合器14への触媒の流れを制御する。先ず樹脂流路を考
えると、枠で囲んだ「樹脂源」18はセイドマン等を発
明者とする1991年7月15日付米国特許出願07/
728,051号明細書「流体希釈剤を含む単一相及び
多重相の塗装材料の吐出」に記載してあるシステムのこ
とである。この明細書は、出願と同じ出願人の出願に係
わりその記述は本説明に参照してある。樹脂源18は、
液体塗料と希釈剤としての超臨界流体との混合物を生成
する。この混合物は説明の便宜上「樹脂」と称する。前
記したように米国特許出願07/728,051号明細
書に従って生成した樹脂は、普通のハイソリッド塗料の
有機溶剤含量の約2/3の程度の代替品として超臨界二
酸化炭素のような超臨界流体を使う。
【0020】樹脂源18からの樹脂は樹脂供給管路24
を経て流量計26に導入される。流量計26は、図1に
示すように相互にかみあう歯車の組28、30を持つ形
式のものがよい。適当な流量計26としては米国ウイス
コンシン州ラシーン(Racine)市のAWカムパニから商
品名ZHM02/1として市販されているものがある。
計量された量の樹脂を流量計26から供給管路24に放
出する。管路24で樹脂は第1逆止弁32、樹脂遮断弁
34及び第2逆止弁36を経て混合器14に進。逆止弁
32、36の目的は混合器14から流量計26に向かう
下流側の樹脂の逆流を防ぐことである。樹脂遮断弁34
は、装置10の作動を何等からの目的で中止するときの
ように必要に応じ混合器14への樹脂の流れを止めるよ
うに設けてある。
【0021】前記したように、触媒流路を図1の下部に
示してある。この流路は図1にブロックとして示した触
媒源38を備えている。このブロックは、触媒を圧力の
もとに管路39を経て差圧調整器40に送出すタンク及
びポンプ(図示してない)を表わす。この差圧調整器4
0は、樹脂供給管路24に口出し管路46により連結し
たダイヤフラムシール44に移送回線42により連結し
てある。図1の上部に示すように樹脂は圧力のもとに、
口出し管路46を経てダイヤフラムシール44に入る。
ダイヤフラムシール44は、樹脂供給管路24内の樹脂
の圧力を表わす「出力信号」すなわち移送回線42を経
て差圧調整器40に流れる液体の加圧流れを生ずる。こ
のような圧力レベルは、移送回線42に沿って連結した
圧力計48により目視により監視することができる。
【0022】差圧調整器40は、樹脂圧力に正比例する
がこの圧力より約100ないし300psi (7〜21.
1kg/cm2 )だけ高い圧力で触媒を触媒供給管路50に
放出するように作用する。樹脂圧力及び触媒圧力間の相
対的な割合すなわち比率は、差圧調整器40内で設定さ
れ、樹脂及び触媒の流体としての性質と、樹脂対触媒の
所望の体積比と、樹脂との組合せに必要な触媒の流量と
のような要因に依存する。この目的に適当な差圧調整器
40は、米国ミネソタ州のエルク・リバー(Elk River
)のテスコム(Tescom)社で型式番号54−2000
として作られている。
【0023】差圧調整器40から供給管路50内に放出
される加圧触媒は触媒流量計52に送られる。流量計5
2は図示の実施例では、計量した量の触媒を触媒供給管
路50内に下流側に向かい放出する相互にかみあう2組
の歯車54、56を備えている。使用に適した1形式の
流量計は米国ウイスコンシン州ラシーン市のAWカムパ
ニから型式番号ZHM01として市販されている。図1
には歯車式流量計52を示してあるが、この触媒流路内
に他の形式の流量計を使ってもよい。
【0024】流量計52から放出される計量した流量の
触媒は供給管路50を経てソレノイド弁58に、次いで
針弁60に送る。弁58、60の作用は、装置10の作
用の説明に関連して後述する。ソレノイド弁58は米国
オハイオ州ウエストレーク市のノードソン・コーポレー
ション(Nordson Corporation )から型式番号A−10
−Aとして市販されている形式のものがあり、又オハイ
オ州ウイルビー市のヌープロ・スエイジロック・カムバ
ニ(Nupro Swagelock Company )製で型式番号をSS2
−Aとする弁が適当な形式の針弁である。針弁60から
触媒は触媒遮断弁62及び第3の逆止弁64を経て混合
器14に流れる。混合器14で触媒は樹脂と混合し塗装
材料製剤を生成する。逆止弁64の目的は、針弁60に
向かい下流方向への触媒の逆流を防ぐ。そして遮断弁6
2は混合器14への触媒流れの完全な中断を生ずるよう
に設ける。
【0025】混合器構造 図2には混合器14を詳細に示してある。混合器14
は、入口端72及び出口端74を備え内部70を画成す
る壁69を持つ混合器68を備えている。混合器内部7
0は、2つの要素すなわち予混合スクリーン76と予混
合スクリーン76から下流側に位置する混合器棒78と
を受入れる。予混合スクリーン76は、形状が円筒形
で、一端部で管壁69に接触する環状フランジ80と中
心貫通穴82とこの中心貫通穴82から半径方向外方に
延びる複数個のスクリーン穴54とを持つ。図2に矢印
により示すように触媒及び樹脂は混合管68の入口端7
2内に導入され予混合スクリーン76の中心貫通穴82
内に流入する。樹脂及び触媒の一部は中心貫通穴82に
沿って流れ、残りは中心貫通穴82からスクリーン穴8
4を経て半径方向外方に移動し、予混合スクリーン76
の外面と混合管68の管壁69との間の環状空間すなわ
ちすきま86内に入る。
【0026】前記したように混合器棒78は混合管内部
70内で予混合スクリーン76から下流側に位置する。
好適な実施例では混合器棒78の外面は、第1組のねじ
すなわちみぞ88と第2組のねじすなわちみぞ90とを
形成してある。両方のみぞ88、90は混合器棒78の
縦方向に延びている。みぞ88は、混合器棒78の縦方
向軸線92に対して約75°の程度の角度αで傾けられ
ており、みぞ90は縦方向軸線92に対して約50°の
角度θで傾けられている。従って混合器棒78の縦方向
に沿って測るとみぞ90によってみぞ88の場合に比べ
て一層短い流路が得られる。その理由は、樹脂、触媒及
び又はそれらの混合物は、一層急勾配のみぞ88に沿っ
て流れて、勾配の一層ゆるいみぞ90に沿って流れる液
体に比べて所定時間では混合管68の長手に沿い軸線方
向に一層遅く流れるからである。みぞ88、90の互い
に異なるピッチの目的は、触媒及び又は樹脂が相互に接
触する。すなわち混合管68の軸線方向長手に沿い一層
早く移動する機会を与えて、樹脂を触媒の前又は後に混
合器14内に導入した場合にも、樹脂が混合管68を出
る前に触媒に確実に接触するようにすることである。み
ぞ88、90の互いに異なるピッチの別の目的は、2つ
のピッチの各交差点で流れの分割及び混合を生ずること
である。混合は、各液体の一定の方向変換すなわち流れ
分割と組合せた循環及び直線の運動によって行われる。
【0027】アナログ制御装置及びシステムの作用 前記したように樹脂流路及び触媒流路は、触媒圧力が樹
脂圧力に「追従」しすなわち比例するように相互に連結
してある。このことは、樹脂供給管24内の検知された
圧力の関数として触媒を触媒流量計52に供給する圧力
を制御する差圧調整器40によってできる。樹脂圧力に
基づく触媒圧力の制御は高い比率及び低い樹脂流量にお
いても所望の樹脂対触媒比の調整を行うのに役立つが、
樹脂対触媒比の一時制御は装置10の作動中にアナログ
制御装置16により行われる。アナログ制御装置16の
各要素について先ず述べ次いで組立て又はシステムの校
正手順次いで正規の操作順序について述べる。
【0028】図1に示すように第1の回線94は樹脂流
量計26及び比率比較器96の間に接続され、又第2の
回線98は触媒流量計52及び比率比較器96の間に接
続してある。回線94、98は、それぞれ樹脂流量計2
6からの樹脂の実際の流量と触媒流量計52からの触媒
の実際の流量とを表わす出力を送る。第3の回線100
は、樹脂流量対触媒流量の所望の比率を表わすブロック
102から比率比較器96に入力を送る。比率比較器9
6は樹脂対触媒流量の所望の比率を実際の流量比率と比
較し管路104により表わした出力を積分器106に送
る。比率比較器96の出力は又、図1の枠109により
示した警報装置に回線108により入力する。この警報
装置は問題の状況すなわち所望の樹脂対触媒比と実際の
樹脂対触媒比との間の差が所定のレベル又は100分率
を超える状況の目視できる又は可聴の標示を行う。適当
な比率比較器96の1例はウイスコンシン州ラシーンの
AWカムパニから型式番号EMO・600として市販さ
れている。
【0029】積分器106は、選定した時間間隔にわた
り比率比較器96からの信号入力の積分を行い、所望の
及び実際の樹脂対触媒比の間の誤差すなわち差である出
力Eを発生するように作用する。この誤差信号Eは次い
で回線110を経て乗算器112に入力する。
【0030】回線114は、図1にブロックで示した周
波数・電圧変換器116に樹脂流量計26を接続する。
変換器116は樹脂流量計26からの出力を、樹脂供給
管路24内の樹脂流量を表わす電圧信号Rに変換する。
変換器116からの電圧出力信号Rは回線118を経て
任意の市販の電位差計120に入力する。電位差計12
0は電圧信号Rに利得係数Gを乗ずる。利得係数Gの目
的は後述する。このようにして電位差計120から得ら
れる出力R×Gは次いで回線122を経て乗算器112
に入力する。乗算器112は、積分器106からの誤差
信号Eと電位差計120からの出力R・Gとの相乗積で
ある出力を発生する。乗算器112からのこの出力E・
R・Gは回線124を経て弁駆動回路126に入力す
る。駆動回路126はオハイオ州ウエストレーク市のノ
ードソン・コーポレーションから型式番号FET・4と
して市販されている形式のものである。駆動回路126
は電位差計128から回線127を経て入力される偏差
値Cを乗算器112からの出力(E.R.G)に組合せ
る。この偏差値Cの大きさは、後述のシステム校正手順
中に定める。後述の係数Tで表わした駆動回路126の
出力は次いで回線130を経てソレノイド弁58に入力
しそのジューティサイクルすなわちソレノイド弁58を
開閉する間の時間を制御する。
【0031】アナログ制御装置16の一般構造を述べた
が、次に装置10の初期セットアップ手順を述べる。こ
の初期セットアップ又は校正の手順の目的は、吐出しよ
うとする特定の樹脂及び触媒の流体としての性質を考慮
し又駆動回路126から信号を受けた後ソレノイド弁5
8が開閉するのにかかる時間を補償するように、ソレノ
イド弁58の「オン−時間」Tの調節を行うことであ
る。装置10の全部の噴霧条件、すなわち種々の個数の
吐出装置12を種々の時間に作動する場合に対し樹脂対
触媒の正確な比率が得られるようにするには偏差すなわ
ち時間の補正係数を操作前のセットアップ手順で定めて
ソレノイド弁58の開弁時間すなわちオン時間を適正に
制御するようにしなければならない。
【0032】図3では、縦座標が触媒弁「オン時間」T
を表わし横座標が樹脂流量Rを表わした線図を示してあ
る。後述の校正を手順はこの線図に示した曲線群を生成
する。これ等の曲線はすべて縦座標及び横座標の原点の
下方の点yで交差する。点yは、ソレノイド弁58のデ
ューティサイクルを制御する出力130を発生するよう
に駆動回路126に入力される時間間隔補正係数Cを表
わす。図3の線図に示した種々の曲線は標準多項式y=
mx+bの全部であり次の式から誘導される。
【0033】 T=(E)(R)(G)−C (1)
【0034】上記の数式において T=触媒弁すなわちソレノイド弁58のオン時間 E=誤差信号すなわち所望の及び実際の樹脂対触媒の流
量比の間の差 R=樹脂流量 G=利得 C=偏差すなわち時間補正係数
【0035】セットアップ又は校正の手順は装置10の
最低の流量条件を開始するすなわち塗料吐出装置12の
1つを作動する操作者により開始され、樹脂供給管路2
4を通る樹脂の流れと触媒供給管路50を通る触媒の流
れとが生ずる。操作者は次いで電位差計128を調整し
てC値すなわち時間遅れが約15ないし20msの範囲
内になるようにする。この初期C値はソレノイド弁58
が100msでたとえば10Hzの作動周波数で周期動
作するので選定される。そしてソレノイド弁58が完全
に開きこの弁を経て触媒の安定な流れが得られるように
するには約10ないし20msの程度の時間がかかるこ
とが分っている。異なるサイクル時間を持つ他のソレノ
イド弁に対し異なる初期C値を、このようなC値がソレ
ノイド弁を安定させるのに持続時間が少なくとも十分で
ある限りは選定することが考えれらる。
【0036】操作者は次いで、樹脂対触媒の所望の比率
が比率比較器96で読取られるようなときまで針弁60
のオリフイス(図示してない)を手動で調節する。前記
したように比率比較器96は樹脂流量計26及び触媒流
量計52の両方に接続する。この比較器は、樹脂対触媒
の実際の流量比の目視の読出し値を発生するように作用
する。たとえば50対1の比率が望ましいとすると、針
弁60の操作は、比率比較器96で50対1の読みがえ
れらるまで継続する。このときには操作者が第2の吐出
装置12を作動する。この場合樹脂及び触媒の両方に対
する異なる組の流量条件を生ずるが、樹脂対触媒の同じ
比率を保持しなければならない。同じ比率を保持するよ
うに、操作者は比率比較器96からの読みが50対1に
なるようなときまで電位差計120を操作することによ
り利得値Gを調節する。
【0037】利得値Gは、図3の線図の各線の傾斜を指
示する電圧であり、すなわちこの利得が高いほど傾斜が
急になり、逆も又同様である。利得Gは前記の式(1)
で考えられるように一定の弁58オン時間Tに対するC
値に影響を及ぼすから、電位差計120を介する利得の
調節は、電位差計128により設定された初期評価値C
に交差しない図3の線図の線を生ずる。実際のC値を得
るように操作者は第2の吐出装置12を遮断し第1吐出
装置12には噴霧を継続させ比率比較器96から樹脂対
触媒の実際の比を読取る。この例で読取り値が50対1
でなければ、操作者は50対1の読みが得られるまで電
位差計128を操作することによりC値を調節する。予
防措置として正しいC値が設定されたことを確認するよ
うに操作者は第2吐出装置12をふたたび作動して樹脂
対触媒の比が電位差計120、128の調節した設定に
より確実に50対1のままになっていること確める。
【0038】このセットアップ又は校正の手順の目的は
従って、作動する吐出装置12の個数が1個、2個又は
それ以上であるかに関係なく、与えられた樹脂対触媒比
でソレノイド弁58オン時間及び樹脂流量の間に直線関
係を得ることである。樹脂及び触媒の流体特性により生
ずる固有の遅延とソレノイド弁58が駆動回路126か
ら信号を受けこの弁を経て安定した流れを生じた後ソレ
ノイド弁58が開くのに必要な時間とによって、システ
ム時間遅れ補正値すなわち偏差値Cは、図3の線図の縦
座標の負の値Cにより線図的に表わした駆動回路126
の動作に属性分配(フアクター)しなければならない。
図3の線図の線132は50対1の樹脂対触媒比を表わ
し、一層急な傾斜を持つ線134、136は一層低い樹
脂対触媒比(49対1又はそれ以下)を表わし、一層な
だらかな傾斜を持つ線138は一層高い樹脂対触媒比
(51対1又はそれ以上)を表わすものとする。これ等
のその他の各線134、136、138は又線図の点y
を通もする。。従ってこのような線は、セットアップ中
に得られる電位差計120の設定(利得G)及び電位差
計128の設定(時間C)を保持し針弁60を操作する
ことにより生成することができる。弁60のこのような
操作は樹脂対触媒比従ってこのような線134、13
6、138を単に変えるだけである。
【0039】図3に示した破線は、ソレノイド弁58が
駆動回路126から開くように信号を受けた後近似的に
第1の10ms中に線132、134、136、138
により示されるこれ等の各樹脂対触媒比に対し、装置1
0に対する弁オン時間及び樹脂流量間の実際の関係を表
わす。約10ms後にソレノイド弁58を通る流量は一
定の比率に安定した。又弁オン時間及び樹脂流量間の直
線関係がその後で存在するものとする。
【0040】装置10を前記したようにして校正する
と、正規の作用が実質的に手動の調節をもはや必要とし
ないで進行する。1個又は複数個の塗料吐出装置12の
作動に応答して、樹脂源18からの樹脂が樹脂供給管路
24と前記した樹脂流路の残りの部分とを経て混合器1
4に送られる。アナログ制御装置16は、触媒弁すなわ
ちソレノイド弁58のデューティサイクルを含む2つの
制御機能すなわち(i)1個又は複数個の吐出装置12
を作動したときにソレノイド弁58の実質的に即座の開
きと、(ii)前記したようにして発生する誤差信号E
によるソレノイド弁58のデューティサイクルの周期的
な比較的「ゆっくりした」調節とを行うように作用す
る。樹脂流量計26は回線114によりアナログ制御装
置16に接続してあるから、流量計26内部の歯車2
8、30が動くとすぐにすなわち1個又は複数個の吐出
装置12の開きに応答して樹脂が流量計26を経て流れ
るとすぐに樹脂流量計26を通る樹脂流量を表わす信号
が制御装置16に送られる。この信号は、周波数−電圧
変換器116、電位差計120、乗算器/除算器112
及び駆動回路126により処理され回線130を経てソ
レノイド弁58を開く実質的に瞬間的な信号を発生す
る。値G、Cが前記した校正手順中に適正にセットされ
るから正確な正比例する量の触媒は、ソレノイド弁58
を流通できる。従って混合器14に送られる樹脂及び触
媒の体積は正確に制御され、各吐出装置12に送るこの
ような各成分の適当な相対比率を得るのに実質的に遅延
がない。
【0041】アナログ制御装置16の第2の機能は、触
媒流量対樹脂流量の実際の比率と所望の比率との間の比
較に従って装置10が作動する間に、ソレノイド弁58
のデューティサイクルを周期的に調節することである。
実際の比率が比率比較器96内で定まる所望の比率から
変化する場合に、誤差信号Eが積分器106により発生
し、誤差信号Eは、前記したように電位差計120から
出力された樹脂流量R及び利得Gの相乗積と乗算器11
2内で乗算される。乗算器112からの出力は駆動回路
126への入力である。回路126でこの入力は、電位
差計128からの出力すなわち校正手順中に定まるC値
すなわち時間遅れ補正値と組合わされる。駆動回路12
6は前記した式(1)により乗算器112からの入力
(E.R.G)から値Cを実質的に差引き出力Tを発生
する。出力Tは、適正な体積の触媒を混合器14に導入
するのにソレノイド弁58に必要なオン時間を表わす。
センサ誤差によって、ソレノイド弁58は一層短い又は
一層長い時間間隔にわたって開き、混合器14に供給さ
れる触媒の体積を制御する。樹脂及び触媒は混合器14
内で相互に混合する。混合器14は前記したようにこれ
を通る触媒及び又は樹脂の或る程度の「接触」又は一層
早い移動ができるように構成され、樹脂が塗料吐出装置
12への移送に先だって触媒に接触するようになる。
「オン時間」Tのこの周期的調節は、比率比較器96の
設定に従って比較的長い間隔にわたってすなわち約10
secの程度で発生する。従ってこのような調節は、ソ
レノイド弁58のデューティサイクルのわずかな補正又
は「整理」であるが、このデューティサイクルはさもな
ければ前記したように樹脂流量計26からの信号により
制御される。
【0042】触媒流量の付加的な一層早い調節は、樹脂
流路内の圧力の変動に応答して得られる。前記したよう
に樹脂を管路24を経て送出す圧力はダイヤフラムシー
ル44により検知する。この圧力レベルは触媒供給管路
50内の差圧調整器40に入力する。差圧調整器40は
触媒を所定の比例した圧力レベルで触媒流量計52に放
出する。流量計52は計量した流量の触媒をソレノイド
弁58に送る。従って触媒流量は圧力変動に従って迅速
正確に調節されアナログ制御装置16の動作により得ら
れる樹脂対触媒比の微調整を行う。
【0043】本発明を好適な実施例について述べたが、
本発明はなおその精神を逸脱しないで種々の変化変型を
行うことができるのはもちろんである。従って本発明は
この好適とする実施例に限定するものではなく本発明の
範囲内の全部の実施例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の好適な実施例のブロック図であ
る。
【図2】図1の混合器の縦断面図である。
【図3】図1の装置の初期セットアップを操作中に得ら
れる触媒弁開弁時間対樹脂流量の線図である。
【符号の説明】
10 制御装置 14 混合器 16 制御手段 26 第1供給手段(流量計) 40 調整器手段(調整器) 48 検知手段(圧力計) 52 第2供給手段(流量計) 58 弁手段(ソレノイド弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフリイ ジェー. クルケ アメリカ合衆国.44053 オハイオ,ロー レイン,オーク ポイント ロード 4200

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合物内の第1成分及び第2成分の相対
    比率を制御する制御装置であって、 第1及び第2の成分を配合して混合物を生成する混合器
    と、 前記第1成分を第1の流量で圧力のもとで前記混合器に
    供給する供給手段と、 前記第2成分を圧力のものと前記混合器に供給する供給
    手段と、 前記第1成分の前記圧力を表わす信号を発生する検知手
    段と、 前記検知手段に接続され前記第2成分を前記混合器に供
    給する圧力を前記検知手段からの前記信号に従って制御
    する調整手段とから成ることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は、差圧調整器であること
    を特徴とする請求項1の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記差圧調整器は、流量計に接続され、
    前記流量計は、前記第1成分の前記第1流量に比例する
    第2の流量で前記第2成分を前記混合器に供給すること
    を特徴とする請求項1の制御装置。
  4. 【請求項4】 混合物内の第1成分及び第2成分の相対
    比率を制御する制御装置であって、 制御第1及び第2成分を配合して混合物を生成する混合
    器と、 前記第1成分を前記混合器に、第1の流量で供給する第
    1供給手段と、 前記第2成分を前記混合器に供給する第2の供給手段
    と、 前記混合器と前記第2供給手段との間に配置され、 前記混合器への前記第2成分の流れを生じさせ又止める
    弁手段と、 前記弁手段の作動を前記第1流量に従って制御する制御
    手段とから成ることを特徴とする制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記第1流量を表わす
    信号を処理し前記弁手段のデューティサイクルを制御す
    る出力を発生するように動作する電気回路から成ること
    を特徴とする請求項4の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1供給手段は、前記混合器に管路
    により連結され前記第1成分の供給源に連結された第1
    流量計から成ることを特徴すとる請求項4の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記混合器は、入口及び出口が形成され
    た内部を有し、前記第1及び第2の成分を受ける管と、 前記管の前記内部の前記入口及び前記出口の間に挿入可
    能な棒とから成り、 前記棒は、長手方向軸線と、この長手方向軸線に沿い第
    1の流路を画成する第1組のみぞと前記長手方向軸線に
    沿い第2の流路を画成する第2組のみぞとが形成された
    外面とを有し、前記第1及び第2の流路の一方は他方よ
    り短くてそれによって前記第1及び第2の成分の少なく
    とも一方の一部が前記管の前記入口から出口に前記第1
    及び第2の成分の残りのものより早い速度で送られるこ
    とを特徴とする請求項4の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記棒の前記外面は、前記第1組のみぞ
    を形成する第1のピッチを有する第1のねじが形成され
    ており、かつ、前記棒の前記外面は、前記第2組のみぞ
    を形成する第2のピッチを有する第2のねじが形成され
    ていることを特徴とする請求項7の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第1ねじの前記第1ピッチは、前記
    棒の前記長手方向軸線に対して前記第2ねじの前記第2
    ピッチより大きい角度を成していることを特徴とする請
    求項8の制御装置。
  10. 【請求項10】 混合物内の第1成分及び第2成分の相
    対比率を制御する制御装置であって、 第1及び第2成分を配合し混合物を生成する混合器と、 前記第1成分を第1圧力及び第1流量で前記混合器に供
    給する第1供給手段と、 前記第2成分を前記混合器に前記第1成分の前記第1圧
    力に従う第2圧力及び第2流量で供給する第2供給手段
    と、 前記第2供給手段及び前記混合器の間に連結され前記混
    合器への前記第2成分の流れを生じさせ又止める弁手段
    と、 前記第1流量に従って前記弁手段の作動を制御する制御
    手段とから成ることを特徴とする制御装置。
JP33436893A 1992-12-30 1993-12-28 混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置 Withdrawn JPH06236217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US999284 1992-12-30
US07/999,284 US5490726A (en) 1992-12-30 1992-12-30 Apparatus for proportioning two components to form a mixture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236217A true JPH06236217A (ja) 1994-08-23

Family

ID=25546140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33436893A Withdrawn JPH06236217A (ja) 1992-12-30 1993-12-28 混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5490726A (ja)
EP (1) EP0605138A1 (ja)
JP (1) JPH06236217A (ja)
CA (1) CA2110123A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503352A (ja) * 1999-09-16 2004-02-05 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数コンポーネント材料用のミキサ
CN102895896A (zh) * 2012-11-06 2013-01-30 张家港华天新材料科技有限公司 一种电解液自动生产线

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69402666T2 (de) * 1993-09-28 1997-10-30 Dow Corning Toray Silicone Verfahren zum mischen eines Gases in einer hoch-viskose Flüssigkeit
US5897818A (en) * 1994-01-14 1999-04-27 Compsys, Inc. Method for continuously manufacturing a composite preform
US5653533A (en) * 1995-11-13 1997-08-05 Abc Techcorp. Apparatus and method for introducing liquid additives into a concrete mix
US6220747B1 (en) 1997-08-14 2001-04-24 Michael Gosselin Proportional pump system for viscous fluids
US5887975A (en) * 1997-09-30 1999-03-30 The Boeing Company Multiple component in-line paint mixing system
US6211253B1 (en) 1998-05-20 2001-04-03 Ernesto Marelli Process for producing emulsions, particularly emulsions of liquid fuels and water, and apparatus used in the process
EP0958853B1 (en) * 1998-05-20 2005-11-30 Ernesto Marelli Process for producing emulsions, particularly emulsions of liquid fuels and water, and apparatus used in the process
US6203187B1 (en) * 1998-08-06 2001-03-20 Institute Of Gas Technology Method and apparatus for controlled mixing of fluids
US6203183B1 (en) 1999-04-23 2001-03-20 The Boeing Company Multiple component in-line paint mixing system
US6892961B1 (en) * 1999-09-16 2005-05-17 Graco Minnesota Inc. Plural component material mixer
ES2214134B1 (es) * 2003-02-20 2005-11-01 Asm-Dimatec Ingenieria, S.A. Sistema mezclador-dosificador bicomponente.
US20040165476A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Millan Jorge Arthur Two component coating mixing system
KR20060017842A (ko) * 2003-06-02 2006-02-27 다우 코닝 코포레이션 조성과 색조가 균일한 액상 실리콘 탄성중합체를 제조하기위한 장치
US7160024B2 (en) * 2003-08-05 2007-01-09 Ecotechnology, Ltd. Apparatus and method for creating a vortex flow
CA2464181A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-14 Iosolutions Incorporated Controlled dilution system for drinking water and unit therefor
US20060043211A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Nelson William R System for cleaning and sanitizing
KR100598913B1 (ko) * 2004-09-02 2006-07-10 세메스 주식회사 약액 혼합 공급 장치 및 그 방법
JP2008537018A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 超臨界流体による除去または堆積プロセスのための装置および方法
TWI433855B (zh) * 2008-06-04 2014-04-11 Univation Tech Llc 漿液觸媒流分流器及其使用方法
ES2576737T3 (es) * 2009-03-26 2016-07-11 Graco Minnesota Inc. Dosificador electrónico que usa medición y corrección continua
FR2955677B1 (fr) * 2010-01-22 2012-08-17 Exel Ind Procede de commande d'un systeme de dosage et de melange d'un produit a plusieurs composants, le systeme de dosage et de melange, et installation de pulverisation ou d'extrusion le comportant
US10289127B2 (en) * 2011-04-13 2019-05-14 Autoquip, Inc. Mixed fluid delivery system
US9587880B2 (en) * 2012-05-31 2017-03-07 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for drying substrate
US20150298367A1 (en) * 2012-11-23 2015-10-22 Cougar Composites Ip Pty Ltd Method and apparatus for manufacture of composite articles
FR3024377A1 (fr) * 2014-08-04 2016-02-05 Liquid Control Dispositif de dosage de produits multi-composants
CA2962022A1 (en) 2016-03-28 2017-09-28 Graco Minnesota Inc. Plural component ratio monitoring and control
US10413927B2 (en) * 2016-05-18 2019-09-17 Graco Minnesota Inc. Multi-dispenser plural component dispensing system
AU2021472149A1 (en) * 2021-11-08 2024-05-30 Elc Management Llc Actuator for a dual pump dispensing system
US11712672B1 (en) * 2022-05-03 2023-08-01 GPL Odorizers LLC Accurate odorization control

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511765A (en) * 1921-08-02 1924-10-14 Marc L Latham Solution meter
US1483225A (en) * 1922-04-29 1924-02-12 Hammett Harry Rice Liquid meter
US1585255A (en) * 1923-03-03 1926-05-18 Mcfadden William David Water meter for irrigation heads
US1626487A (en) * 1924-01-10 1927-04-26 Warren David Emulsifier
US2527136A (en) * 1946-08-16 1950-10-24 Western Electric Co Fluid mixing apparatus
US3038486A (en) * 1957-09-03 1962-06-12 Benjamin Clayton System of proportioning fluids
US3062512A (en) * 1959-10-29 1962-11-06 George A Jarrett Proportional measuring and mixing device for fluids
US3229077A (en) * 1962-01-22 1966-01-11 Performance Measurement Compan Fluid blending apparatus using digital computing means
GB1141963A (en) * 1966-04-05 1969-02-05 Avery Hardoll Ltd Improvements in and relating to liquid dispensing apparatus
US3651989A (en) * 1970-03-24 1972-03-28 Milton D Westrich Liquid metering system
US3709468A (en) * 1971-02-10 1973-01-09 F Ives Static mixing dispenser and mixing method
JPS4945012Y2 (ja) * 1971-03-29 1974-12-09
US3764069A (en) * 1971-07-30 1973-10-09 Nordson Corp Method and apparatus for spraying
US3777935A (en) * 1971-10-19 1973-12-11 Storey W Pulse capture unit and apparatus for controlling the blending of two flowable substances
US3762428A (en) * 1971-11-15 1973-10-02 Ocean Systems Volumetric gas mixing system
US3751644A (en) * 1972-02-22 1973-08-07 Sun Oil Co Automatic blending control system
US3921901A (en) * 1974-05-28 1975-11-25 Resource Planning Associates I Atomization of liquid fuels
US4019653A (en) * 1975-08-22 1977-04-26 Graco Inc. Automatic proportioning paint spray system
US3967634A (en) * 1975-11-06 1976-07-06 Graco Inc. Flow ratio control system
US4116364A (en) * 1976-02-02 1978-09-26 Binks Manufacturing Company Dispensing system for low stability fluids
US4265858A (en) * 1976-03-31 1981-05-05 Nordson Corporation Metering and mixing apparatus for multiple component
US4046287A (en) * 1976-05-10 1977-09-06 Graco Inc. Automatic metering and dispensing system
US4059714A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4059466A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4156754A (en) * 1977-04-27 1979-05-29 Nordson Corporation Method of making foamed thermoplastic adhesive materials and adhesive process therefor
US4259402A (en) * 1977-04-27 1981-03-31 Nordson Corporation Bonding with foamed hot melt adhesives
US4247581A (en) * 1977-10-14 1981-01-27 Nordson Corporation Method of coating with film-forming solids
DE2753905C2 (de) * 1977-12-03 1983-02-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dosierverfahren und -vorrichtung
US4183384A (en) * 1978-01-18 1980-01-15 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for blending fluids to maintain concentration of one below a predetermined maximum
US4200207A (en) * 1978-02-01 1980-04-29 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam pump system
US4193745A (en) * 1978-03-09 1980-03-18 Nordson Corporation Gear pump with means for dispersing gas into liquid
DE2831856B2 (de) * 1978-07-20 1981-07-02 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Anordnung zum elektrisch gesteuerten Dosieren und Mischen von Gasen
US4234007A (en) * 1978-08-14 1980-11-18 Scientific Applications Incorporated Automatic liquid flow control device
US4301119A (en) * 1979-02-28 1981-11-17 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4423161A (en) * 1979-02-28 1983-12-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4250908A (en) * 1979-03-29 1981-02-17 Velie Wallace W Flow control device
US4371096A (en) * 1979-04-16 1983-02-01 Nordson Corporation Control apparatus for pressurized gas/liquid systems
US4288741A (en) * 1979-05-18 1981-09-08 Auburn International, Inc. Electrical measurement of fluid void fraction for fluid having capacitive and resistive conductive components
US4350266A (en) * 1979-06-08 1982-09-21 Binks Manufacturing Company Pumping system for unstable fluids
US4527712A (en) * 1979-07-19 1985-07-09 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4505957A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Coating by atomization of high (i.e., about 70-99% by weight) solids film-forming compositions
US4505406A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4705461A (en) * 1979-09-19 1987-11-10 Seeger Corporation Two-component metering pump
US4505405A (en) * 1980-07-24 1985-03-19 Graco Inc. Proportional pumping system
US4405063A (en) * 1981-02-27 1983-09-20 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the density of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4433701A (en) * 1981-07-20 1984-02-28 Halliburton Company Polymer flood mixing apparatus and method
DE3140485A1 (de) * 1981-10-12 1983-04-28 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Einrichtung zur abgabe sehr kleiner fluessigkeitsmengen
US4487333A (en) * 1982-02-26 1984-12-11 Signet Scientific Co. Fluid dispensing system
US4516725A (en) * 1982-09-30 1985-05-14 501 Binks Manufacturing Co. Dual component pumping system
US4553701A (en) * 1982-10-22 1985-11-19 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4630774A (en) * 1982-10-22 1986-12-23 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4632314A (en) * 1982-10-22 1986-12-30 Nordson Corporation Adhesive foam generating nozzle
US4734451A (en) * 1983-09-01 1988-03-29 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray thin films and fine powders
US4522789A (en) * 1983-09-06 1985-06-11 Graco Inc. Plural component mixing and dispensing system
US4779762A (en) * 1984-05-30 1988-10-25 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4654802A (en) * 1984-06-07 1987-03-31 Halliburton Company Cement metering system
JPS61146329A (ja) * 1984-12-18 1986-07-04 Cosmo Co Ltd 混合装置
US4601645A (en) * 1985-02-04 1986-07-22 Nordson Corporation Gear pump-liquid gas mixer with improved gas introduction
US4778631A (en) * 1985-10-02 1988-10-18 Nordson Corporation Method and apparatus for foaming high viscosity polymer materials
US4717582A (en) * 1986-05-22 1988-01-05 The Dow Chemical Company Method and apparatus for controlling the density of a foam
FR2618354B1 (fr) * 1987-07-20 1989-12-01 Sames Sa Installation de pulverisation de produit de revetement a commande manuelle et projecteur pneumatique d'un tel produit de revetement
DE3787533T2 (de) * 1987-12-21 1994-01-20 Union Carbide Corp Verwendung von superkritischen Flüssigkeiten als Verdünner beim Aufsprühen von Überzügen.
US5057342A (en) * 1987-12-21 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining a feathered spray when spraying liquids by airless techniques
US5108799A (en) * 1988-07-14 1992-04-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US5066522A (en) * 1988-07-14 1991-11-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
EP0350909B1 (en) * 1988-07-14 1993-10-20 Union Carbide Corporation Electrostatic liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
US4882107A (en) * 1988-11-23 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Mold release coating process and apparatus using a supercritical fluid
US4953403A (en) * 1989-03-15 1990-09-04 Binks Manufacturing Company Positive displacement flushable flow meter
ES2042110T3 (es) * 1989-03-22 1993-12-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Composiciones precursoras para reavestimiento.
EP0388915B1 (en) * 1989-03-22 1993-10-06 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Precursor coating compositions
US5106659A (en) * 1989-10-04 1992-04-21 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5088443A (en) * 1989-10-04 1992-02-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5056034A (en) * 1989-11-20 1991-10-08 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of foam materials
US5098194A (en) * 1990-06-27 1992-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semi-continuous method and apparatus for forming a heated and pressurized mixture of fluids in a predetermined proportion
US5225239A (en) * 1991-01-09 1993-07-06 Behr Industrial Equipment Electrostatic spray coating apparatus for applying two component mixture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503352A (ja) * 1999-09-16 2004-02-05 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数コンポーネント材料用のミキサ
CN102895896A (zh) * 2012-11-06 2013-01-30 张家港华天新材料科技有限公司 一种电解液自动生产线

Also Published As

Publication number Publication date
US5490726A (en) 1996-02-13
EP0605138A1 (en) 1994-07-06
CA2110123A1 (en) 1994-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06236217A (ja) 混合物内の第1成分及び第2成分の相対比率を制御する装置
US5407267A (en) Method and apparatus for forming and dispensing coating material containing multiple components
US5330783A (en) Method and apparatus for forming and dispensing single and multiple phase coating material containing fluid diluent
AU644930B2 (en) Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system
US5797520A (en) Metering system and method for use with fluids having a high solid content
EP1261418B1 (en) Electronic plural component proportioner
EP0662015B1 (en) Method and apparatus for preparing mixtures with compressed fluids
US5893486A (en) Foam dispensing device
JP2009500167A (ja) 化学薬品混合装置、システムおよび方法
US5443796A (en) Method and apparatus for preventing the formation of a solid precipitate in a coating material formulation
JPH03181350A (ja) 発泡材料のガス含量を制御する方法および装置
US5455076A (en) Method and apparatus for proportioning and mixing non-compressible and compressible fluids
US5304390A (en) Supercritical ratio control system utilizing a sonic flow venturi and an air-driven positive displacement pump
US6543647B1 (en) Method and device for dosing and mixing different components
US5507573A (en) Method and a means for continuous, static mixing of thin layers
US5310114A (en) Apparatus and method for measuring paint usage in a painting system
US5254260A (en) Membrane injector
EP0789618B1 (en) Method and apparatus for proportioning and mixing non-compressible and compressible fluids
JP5102093B2 (ja) 二液塗料供給装置の供給量設定方法
US20040165476A1 (en) Two component coating mixing system
EP0624699A2 (en) Method and apparatus for spray applying fireproofing compositions
JPH08266878A (ja) 液体連続混合装置
JPH0316186B2 (ja)
JPH0647091B2 (ja) 吐出される熱溶融形熱可塑性接着剤フオームのガス含有量を制御する方法及びその装置
KR100213846B1 (ko) 비압축성 유체 및 압축성 유체를 조화 및 혼합하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306