JPH11346778A - 核酸系物質の製造法 - Google Patents

核酸系物質の製造法

Info

Publication number
JPH11346778A
JPH11346778A JP10165704A JP16570498A JPH11346778A JP H11346778 A JPH11346778 A JP H11346778A JP 10165704 A JP10165704 A JP 10165704A JP 16570498 A JP16570498 A JP 16570498A JP H11346778 A JPH11346778 A JP H11346778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
nucleic acid
leu
val
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10165704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913929B2 (ja
Inventor
Katsuaki Sato
勝明 佐藤
Yoshihiro Usuda
佳弘 臼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP16570498A priority Critical patent/JP4913929B2/ja
Priority to US09/327,681 priority patent/US6284495B1/en
Priority to IDP990561A priority patent/ID22863A/id
Priority to KR1019990021717A priority patent/KR100642971B1/ko
Priority to CNB991083792A priority patent/CN1150333C/zh
Publication of JPH11346778A publication Critical patent/JPH11346778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913929B2 publication Critical patent/JP4913929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく核酸系物質を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 プリンオペロンのリプレッサータンパク
質が正常に機能しない微生物、好ましくは該タンパク質
をコードする染色体上の遺伝子(purR)が破壊され
た株を培地で培養し、培地中に核酸系物質を生成蓄積せ
しめ、これを該培地から採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発酵法による核酸
系物質の製造法に関する。核酸系物質は、調味料等の原
料として産業上有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、発酵法によるイノシン、グアノシ
ン等の核酸及びそれらの塩基(ヒポキサンチン、グアニ
ン等)等の核酸系物質の製造においては、培地中のアデ
ニン系物質の量を制限すると共に、アデニン要求性及び
核酸アナログ耐性を付与した変異株(特公昭55−29
56号公報、特公昭55−45199号公報)が用いら
れている。
【0003】通常の変異処理により得られる変異株は、
目的の遺伝子以外にも変異が導入されることが多く、ま
た、核酸系物質の生合成経路には複雑な制御機構が存在
するために、核酸系物質を著量生産する微生物を得るこ
とは困難である。したがって、従来の菌株育種法によっ
て得られた変異株は、必ずしも満足できるものではなか
った。
【0004】一方、プリン生合成系に関与する酵素群を
コードする遺伝子(プリンオペロン)の発現に関与する
配列を改変してプリンオペロンの発現を高めたバチルス
属細菌を用いて、イノシンまたはグアノシンを製造する
方法が開示されている(特開平3−164185号公
報)。この方法は、プリンオペロンのプロモーター又は
オペレーターを改変し、該オペロンの発現量を高め、そ
れによってイノシン又はグアノシンの生産量を高めると
いうものである。
【0005】バチルス・サチリス(Bacillus subtili
s)のプリンオペロン(purEKBC(ORF)QLFMNHD:ORFは機
能が未知のオープン・リーディング・フレーム)の発現
は、過剰量のアデニンによって抑制され、また、グアニ
ンによるアテニュエーションによっても調節を受けてい
る。さらに、プリンオペロンの5’フランキング領域に
結合するリプレッサータンパク質及び該タンパク質をコ
ードする遺伝子(purR)が単離されており、pur
R遺伝子を破壊されたバチルス・サチリスは、プリンオ
ペロンに組み込まれたpurC−lacZ融合遺伝子の
発現のアデニンによる抑制が、約1/10に低減された
ことが示されている(Proc. Natl. Acad.Sci. USA, 92,
7455-7549 (1995))。
【0006】バチルス・サチリスでは、前記リプレッサ
ータンパク質は、プリンオペロンの遺伝子群の他に、ア
デニンの生合成に関与するpurA遺伝子やピリミジン
生合成に関与するピリミジンオペロンの遺伝子群の発現
を調節することが知られている(1997, J. Bacteriol.
179, 7394-7402, H. Zalkin等)。
【0007】一方、エシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)では、プリンオペロンリプレッサーは、プリンオ
ペロンの遺伝子群の他に、5’−IMP(イノシン酸)
生合成の基質となるグリシンの生合成に関与するgly
A遺伝子の発現(1990, J. Bacteriol. 172, 3799-380
3, H. Zalkin等)、及びグリシンから供給されるC1
CO2の生成に関与するgcvオペロン遺伝子群の発現
にも影響することが報告されている(1993, J. Bacteri
ol. 175, 5129-5134, G. V. Stauffer 等)。
【0008】前述のように、プリンオペロンとイノシン
又はグアノシンの生産との関係については一部報告され
ている。しかし、purR遺伝子が関与する生合成系は
多岐にわたっている。また、バチルス・サチリスのプリ
ンオペロンは10個の酵素をコードしており、多くの反
応に関与している。このように、核酸系物質の生合成系
は非常に複雑であり、purR遺伝子と核酸系物質の蓄
積との関係についてはほとんど知られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、核酸系物質
の産業上の重要性から、従来の方法よりもさらに有利に
核酸系物質を製造する方法を提供することを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、purR遺伝子の機能について鋭意
検討を行い、その結果、purR遺伝子を破壊したバチ
ルス・サチリスが核酸系物質を蓄積することを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、(1)プリンオペロン
のリプレッサータンパク質が正常に機能しない微生物を
培地で培養し、培地中に核酸系物質を生成蓄積せしめ、
これを該培地から採取することを特徴とする核酸系物質
の製造法、(2)前記微生物が、染色体上の前記リプレ
ッサータンパク質をコードする遺伝子が破壊されたこと
により、該リプレッサータンパク質が正常に機能しない
ことを特徴とする(1)の方法、(3)前記微生物がバ
チルス属細菌である(1)の方法、(4)前記核酸系物
質が核酸塩基、ヌクレオシド又はヌクレオチドである
(1)の方法、および(5)前記核酸系物質が、ヒポキ
サンチン、ウラシル、グアニンまたはアデニンから選ば
れる(4)の方法、である。
【0012】本発明において、プリンオペロンのリプレ
ッサータンパク質が正常に機能しないとは、プリンオペ
ロンの5’フランキング領域にリプレッサータンパク質
が結合し、該オペロンの転写を抑制する機能が、通常に
比べて低いか又は実質的に消失していることをいう。
【0013】本発明において核酸系物質とは、ヒポキサ
ンチン、アデニン、グアニン、ウラシル、チミン、シト
シン等の核酸塩基、イノシン、アデノシン、グアノシ
ン、ウリジン、チミジン、シチジン等のヌクレオシド、
イノシン酸、アデニル酸、グアニル酸、ウリジル酸、チ
ミジル酸、シチジル酸等のヌクレオチド、又はこれらの
ヌクレオシドもしくはヌクレオチドのリボースがデオキ
シリボースに置換されたものをいう。これらの中では、
核酸塩基が好ましい。本発明において、核酸系物質に
は、プリン系物質及びプリミジン系物質のいずれもが含
まれる。プリン系物質には、プリン塩基、及びプリン塩
基を有するヌクレオシド並びにヌクレオチドが含まれ
る。また、ピリミジン系物質には、ピリミジン塩基、及
びピリミジン塩基を有するヌクレオシド並びにヌクレオ
チドが含まれる。本発明において、プリン系物質として
はヒポキサンチン、アデニン及びグアニンが好ましい。
また、ピリミジン系物質としてはウラシルが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法に用いる微生物は、プリンオペロンのリプ
レッサータンパク質(以下、単に「リプレッサー」とも
いう)が正常に機能しない微生物である。該微生物は、
プリン系物質の生合成系酵素の遺伝子がオペロンを形成
しており、該オペロンの調節に関与するリプレッサーを
コードする遺伝子(purR)を有するものであれば特
に制限されないが、具体的にはバチルス属等に属する細
菌が挙げられる。バチルス属細菌としては、バチルス・
サチリス、バチルス・アミロリケファシエンス等が挙げ
られる。
【0015】リプレッサーが正常に機能しない微生物
は、purR遺伝子が、該遺伝子産物であるリプレッサ
ーの活性が低下又は消失するか、又はpurR遺伝子の
転写が低下または消失するように、改変することによっ
て得られる。このような微生物は、例えば、遺伝子組換
え法を用いた相同組換え法(Experiments in Molecular
Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory press (197
2); Matsuyama, S. andMizushima, S., J. Bacteriol.,
162, 1196(1985))により、染色体上のpurR遺伝子
を、正常に機能しないpurR遺伝子(以下、「破壊型
purR遺伝子」ということがある)で置換することに
よって行うことができる。
【0016】相同組換えは、染色体上の配列と相同性を
有する配列を持つプラスミド等が菌体内に導入される
と、ある頻度で相同性を有する配列の箇所で組換えを起
こし、導入されたプラスミド全体が染色体上に組み込ま
れる。この後さらに染色体上の相同性を有する配列の箇
所で組換えを起こすと、再びプラスミドが染色体上から
抜け落ちるが、この時組換えを起こす位置により破壊さ
れた遺伝子の方が染色体上に固定され、元の正常な遺伝
子がプラスミドと一緒に染色体上から抜け落ちることも
ある。このような菌株を選択することにより、破壊型p
urR遺伝子が染色体上の正常なpurR遺伝子と置換
された菌株を取得することができる。
【0017】このような相同組換えによる遺伝子破壊技
術は既に確立しており、直鎖DNAを用いる方法、温度
感受性プラスミドを用いる方法等が利用できる。また、
薬剤耐性等のマーカー遺伝子が内部に挿入されたpur
R遺伝子を含み、かつ、目的とする微生物細胞内で複製
できないプラスミドを用いることによっても、purR
遺伝子の破壊を行うことができる。すなわち、前記プラ
スミドで形質転換され、薬剤耐性を獲得した形質転換体
は、染色体DNA中にマーカー遺伝子が組み込まれてい
る。このマーカー遺伝子は、その両端のpurR遺伝子
配列と染色体上のpurR遺伝子との相同組換えによっ
て組み込まれる可能性が高いため、効率よく遺伝子破壊
株を選択することができる。
【0018】遺伝子破壊に用いる破壊型purR遺伝子
は、具体的には、制限酵素消化及び再結合によるpur
R遺伝子の一定領域の欠失、purR遺伝子への他のD
NA断片(マーカー遺伝子等)の挿入、または部位特異
的変異法(Kramer, W. and Frits, H. J., Methods in
Enzymology, 154, 350 (1987))や次亜硫酸ナトリウ
ム、ヒドロキシルアミン等の化学薬剤による処理(Shor
tle, D. and Nathans, D., Proc. Natl. Acad. Sci. U.
S.A., 75, 270(1978))によって、purR遺伝子のコ
ーディング領域またはプロモーター領域等の塩基配列の
中に1つまたは複数個の塩基の置換、欠失、挿入、付加
または逆位を起こさせることにより、コードされるリプ
レッサーの活性を低下又は消失させるか、又はpurR
遺伝子の転写を低下または消失させることにより、取得
することができる。これらの態様の中では、制限酵素消
化及び再結合によりpurR遺伝子の一定領域を欠失さ
せる方法、又はpurR遺伝子へ他のDNA断片を挿入
する方法が、確実性及び安定性の点から好ましい。
【0019】purR遺伝子は、プリンオペロンを持つ
微生物の染色体DNAから、公知のpurR遺伝子の塩
基配列に基づいて作製したオリゴヌクレオチドをプライ
マーとするPCR法によって取得することができる。ま
た、プリンオペロンを持つ微生物の染色体DNAライブ
ラリーから、公知のpurR遺伝子の塩基配列に基づい
て作製したオリゴヌクレオチドをプローブとするハイブ
リダイゼーション法によって、purR遺伝子を取得す
ることができる。バチルス・サチリス168Marbu
rg株では、purR遺伝子の塩基配列が報告されてい
る(GenBankaccession No.D26185(コード領域は塩基番
号118041〜118898)、DDBJ Accession No.Z99104(コー
ド領域は塩基番号54439〜55296))。尚、本発明におい
ては、purR遺伝子は破壊型purR遺伝子の作製に
用いるため、必ずしも全長を含む必要はなく、遺伝子破
壊を起こすのに必要な長さを有していればよい。
【0020】purR遺伝子の取得に用いる微生物は、
該purR遺伝子が、遺伝子破壊株の創製に用いる微生
物のpurR遺伝子と相同組換えを起こす程度の相同性
を有していれば特に制限されないが、通常これらは同じ
微生物を用いることが好ましい。
【0021】PCRに用いるプライマーとしては、pu
rR遺伝子を増幅することができるものであればよく、
具体的には配列番号1及び配列番号2に示す塩基配列を
有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。
【0022】また、マーカー遺伝子としては、スペクチ
ノマイシン耐性遺伝子等の薬剤耐性遺伝子が挙げられ
る。スペクチノマイシン耐性遺伝子は、バチルス ジェ
ネチック ストック センター(BGSC)より市販さ
れているエシェリヒア・コリECE101株から、プラ
スミドpDG1726を調製し、該プラスミドからカセ
ットとして取り出すことにより、取得することができ
る。
【0023】マーカー遺伝子として薬剤耐性遺伝子を用
いる場合は、該遺伝子をプラスミド中のpurR遺伝子
の適当な部位に挿入し、得られるプラスミドで微生物を
形質転換し、薬剤耐性となった形質転換体を選択すれ
ば、purR遺伝子破壊株が得られる。染色体上のpu
rR遺伝子が破壊されたことは、サザンブロッティング
やPCR法により、染色体上のpurR遺伝子又はマー
カー遺伝子を解析することによって、確認することがで
きる。前記スペクチノマイシン耐性遺伝子が染色体DN
Aに組み込まれたことの確認は、スペクチノマイシン耐
性遺伝子を増幅することができるプライマー(例えば配
列番号3及び4に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオ
チド)を用いたPCRにより、行うことができる。
【0024】上記のようにして得られるリプレッサーが
正常に機能しない微生物を好適な培地で培養することに
よって、培地中に核酸系物質を生成蓄積せしめることが
できる。
【0025】本発明に用いる培地としては、炭素源、窒
素源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミ
ン等の有機微量栄養素を含有する通常の栄養培地を用い
て常法により行うことができる。合成培地または天然培
地のいずれも使用可能である。培地に使用される炭素源
および窒素源は培養する菌株の利用可能なものならばよ
い。
【0026】炭素源としてはグルコース、グリセロー
ル、フラクトース、シュークロース、マルトース、マン
ノース、ガラクトース、でんぷん加水分解物、糖蜜等の
糖類が使用され、その他、酢酸、クエン酸等の有機酸等
も単独あるいは他の炭素源と併用して用いられる。
【0027】窒素源としてはアンモニア、硫酸アンモニ
ウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩また
は硝酸塩等が使用される。
【0028】有機微量栄養素としては、アミノ酸、ビタ
ミン、脂肪酸、核酸、さらにこれらのものを含有するペ
プトン、カザミノ酸、酵母エキス、大豆蛋白分解物等が
使用され、生育にアミノ酸等を要求する栄養要求性変異
株を使用する場合には要求される栄養素を補添する事が
必要である。
【0029】無機塩類としてはリン酸塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、鉄塩、マンガン塩等が使用される。
培養条件は、用いる微生物の種類によるが、例えばバチ
ルス・サチリスでは、発酵温度20〜50℃、pHを4
〜9に制御しつつ通気培養を行う。培養中にpHが低下
する場合にはアンモニアガス等のアルカリで中和する。
かくして40時間〜3日間程度培養することにより、培
養液中に核酸系物質が蓄積される。
【0030】培養終了後、培養液中に蓄積された核酸系
物質を採取する方法としては公知の方法に従って行えば
よい。例えば、沈殿法、またはイオン交換クロマトグラ
フィー等によって単離することができる。
【0031】また、本発明に用いる微生物は、さらにヌ
クレオシダーゼやヌクレオチダーゼをコードする遺伝子
を欠損させれば、各々に対応するヌクレオシド又はヌク
レオチドを蓄積させることができ、又アデニンやグアニ
ンの要求性を付与すれば、これらの生合成系経路上の前
駆体及びその関連物質を蓄積させることができる。
【0032】さらに、本発明の方法により製造された核
酸塩基に、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ又はホス
ホリボシルトランスフェラーゼを作用させることによ
り、該塩基に対応するヌクレオシド又はヌクレオチドが
得られる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。
【0034】
【実施例1】<1>purR遺伝子のクローニング バチルス・サチリス168 Marburg株(ATC
C6051)のpurR遺伝子を含むDNA断片を、該
細菌の染色体DNAを鋳型としたPCRにより取得し
た。
【0035】染色体DNAは、次のようにして調製し
た。バチルス・サチリスATCC6051株を50ml
のLB培地に接種し、37℃で一夜培養した後集菌し、
リゾチーム1mg/mlを含む溶菌液で溶菌した。溶菌
液をフェノール処理した後、通常の方法によりエタノー
ル沈殿によりDNAを沈殿させた。生じたDNAの沈殿
は、ガラス棒に巻き付けて回収した後、洗浄し、PCR
に用いた。
【0036】PCR用のプライマーには、バチルス・サ
チリス168 Marburg株の既知のpurR遺伝
子の塩基配列(GenBank accession No.D26185(コード
領域は塩基番号118041〜118898)、DDBJ Accession No.
Z99104(コード領域は塩基番号54439〜55296))に基づい
て設計した配列番号1及び2に示す塩基配列を有するオ
リゴヌクレオチド(日本バイオサービス(株)に委託し
て合成した)を用いた。これらのプライマーの5’末端
付近及び3’末端付近には、それぞれHindIII及び
PstIの制限酵素認識配列を有する。
【0037】前記染色体DNA 6ng/μl及びプラ
イマー各3μMを含む0.1mlのPCR反応液を用い
て、変性:94℃、1分、アニーリング:45℃、1
分、伸長反応:72℃、1分からなる反応サイクルを、
30サイクルの条件でPCRを行なった。
【0038】上記反応産物及びプラスミドpHSG39
8(宝酒造(株))を、HindIII及びPstIで消
化し、ライゲーション・キット(宝酒造(株))を用い
て連結した後、得られた組換えプラスミドを用いて、エ
シェリヒア・コリJM109を形質転換した。形質転換
株を、クロラムフェニコール(Cm)30μg/ml及
びX−Gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリ
ル−β−D−ガラクトシド)を含むLB寒天培地で培養
し、クロラムフェニコール耐性で且つ白色コロニーとな
った形質転換株を得た。このようにして得られた形質転
換株よりプラスミドを抽出し、目的のDNA断片が挿入
されたプラスミドを、pHSG398BSPRと命名し
た(図1)。
【0039】<2>破壊型purR(ΔpurR)を含
むプラスミドの作製 バチルス ジェネチック ストック センター(BGS
C)より市販されているエシェリヒア・コリ ECE1
01株から、プラスミドpDG1726を調製した。該
プラスミドは、スペクチノマイシン耐性(Spr)遺伝
子をカセットで取り出すことができる。
【0040】pDG1726及び<1>で得たpHSG
398BSPRを、各々HincII及びEcoRVの制
限酵素で完全切断(図2)及び部分切断した後、フェノ
ール処理した。各DNAをライゲーション・キットで連
結した後、該ライゲーション溶液を用いて、エシェリヒ
ア・コリJM109を形質転換し、クロラムフェニコー
ル50μg/ml及びスペクチノマイシン100μg/
mlを含むLB寒天培地で培養した。得られた形質転換
株よりプラスミドを抽出し、purR遺伝子がスペクチ
ノマイシン耐性遺伝子の挿入によって破壊されたプラス
ミドpHSG398ΔBSPR:Sprを得た(図
3)。
【0041】<3>purR遺伝子破壊株の取得 上記<2>で得たプラスミドpHSG398ΔBSP
R:Sprを用いて、バチルス・サチリスSB112
(BGSC 1A227)を形質転換した。形質転換
は、Ishiwaらの方法(Ishiwa H. et al., 1986, Jpn.J,
Genet. 61 515-528)に従って、コンピテントセルを調
製して行なった。プラスミドpHSG398ΔBSP
R:Sprは、バチルス・サチリスの細胞中ではDNA
複製ができない。しかし、該プラスミドはスペクチノマ
イシン耐性遺伝子の5’側及び3’側に、染色体pur
Rと相同な領域を有するため、染色体purR遺伝子と
2重交差組み換えにより、遺伝子置換を行うことができ
る。
【0042】上記形質転換株をスペクチノマイシン10
0μg/mlを含むLB寒天培地で培養し、生育する株
を選択することにより、染色体purR遺伝子がΔBS
PR:Spr遺伝子により置換された株を取得した。目
的どおりの遺伝子置換が生じていることは、候補株の染
色体DNAを鋳型とし、前記purR遺伝子用プライマ
ー(配列番号1及び2)、及び、配列番号3及び4に示
す塩基配列を有するSpr遺伝子用プライマー(日本バ
イオサービス(株)に委託合成した。)を用いたPCR
を行い、ΔpurR:Spr部分の大きさとスペクチノ
マイシン耐性遺伝子の挿入により確認した。こうして得
られた遺伝子置換株の1つを、バチルス・サチリス S
B112Kと名づけた。
【0043】<4>purR欠損株による核酸の生産 上記<3>で作製したバチルス・サチリスSB112K
株、及び親株のバチルス・サチリスSB112を、スペ
クチノマイシン100μg/mlを含むLB及びLB寒
天培地で37℃1晩培養した後、表1に示した生産培地
20mlに、各3白金耳を接種し、32℃で72時間培
養した。
【0044】
【表1】表1 発酵培地組成 ─────────────────────── 培地成分 濃度 ─────────────────────── グルコース 100g/L NH4Cl 20g/L KH2PO4 0.5g/L MgSO4・7H2O 0.4g/L FeSO4・7H2O 2ppm MnSO4・5H2O 2ppm L−トリプトファン 300mg/L L−フェニルアラニン 300mg/L L−グルタミン酸 15.0g/L DL−メチオニン 0.3g/L 豆濃縮液(T−N) 1.5g/L 消泡剤(GD−113) 0.05ml/L PH調整(KOH) 7.2g/L ───────────────────────
【0045】培養終了後、培養液中のヒポキサンチン、
ウラシル、グアノシン、グアニン、アデノシン、アデニ
ンの蓄積量を、高速液体クロマトグラフィーで測定し
た。その結果を表2に示す。purR欠損株、SB11
2Kは、約600mg/Lという著量のヒポキサンチン
を蓄積し、親株に比べて約20倍の蓄積量の増加を示し
た。また、ウラシルは親株に比べて5倍以上蓄積量が増
加した。さらに、親株では蓄積が認められなかったアデ
ニン及びグアニンも、purR欠損株では蓄積が認めら
れた。
【0046】
【表2】 表2 発酵成績 ─────────────────────────── 生産物 (mg/L) 菌 株 ────────────────── ヒホ゜キサンチン ウラシル ク゛アニン アテ゛ニン ─────────────────────────── SB112K 585 166 20 127 SB112(親株) 30 30 0 0 ───────────────────────────
【0047】
【発明の効果】本発明により、核酸系物質又はその原料
を効率よく製造することができる。
【0048】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CTCAAGCTTG AAGTTGCGAT GATCAAAA 28
【0049】 配列番号:2 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CTCCTGCAGA CATATTGTTG ACGATAAT 28
【0050】 配列番号:3 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GTGAGGAGGA TATATTTGAA T 21
【0051】 配列番号:4 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TTATAATTTT TTTAATCTGT T 21
【0052】 配列番号:5 配列の長さ:1200 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:バチルス・サチリス 株名: 168 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:259..1116 特徴を決定した方法: 配列 ATATGCATCC TGAAGTTGCG ATGATCAAAA ACCAGATGAA ACGCTTTGGT GCAGATGCCG 60 TGTTAATGAG CGGGAGCGGC CCGACAGTGT TTGGACTGGT TCAGTATGAG TCGAAGGTGC 120 AGAGAATTTA TAACGGGTTA AGAGGCTTCT GCGATCAAGT TTATGCGGTG AGAATGATCG 180 GCGAACAGAA CGCTCTTGAT TAAATCCGTA TGTTAAGTTA TATTGATCTT AAAATATTCG 240 GATTTTGGGG GTGAGTTC ATG AAG TTT CGT CGC AGC GGC AGA TTG GTG GAC 291 Met Lys Phe Arg Arg Ser Gly Arg Leu Val Asp 1 5 10 TTA ACA AAT TAT TTG TTA ACC CAT CCG CAC GAG TTA ATA CCG CTA ACC 339 Leu Thr Asn Tyr Leu Leu Thr His Pro His Glu Leu Ile Pro Leu Thr 15 20 25 TTT TTC TCT GAG CGG TAT GAA TCT GCA AAA TCA TCG ATC AGT GAA GAT 387 Phe Phe Ser Glu Arg Tyr Glu Ser Ala Lys Ser Ser Ile Ser Glu Asp 30 35 40 TTA ACA ATT ATT AAA CAA ACC TTT GAA CAG CAG GGG ATT GGT ACT TTG 435 Leu Thr Ile Ile Lys Gln Thr Phe Glu Gln Gln Gly Ile Gly Thr Leu 45 50 55 CTT ACT GTT CCC GGA GCT GCC GGA GGC GTT AAA TAT ATT CCG AAA ATG 483 Leu Thr Val Pro Gly Ala Ala Gly Gly Val Lys Tyr Ile Pro Lys Met 60 65 70 75 AAG CAG GCT GAA GCT GAA GAG TTT GTG CAG ACA CTT GGA CAG TCG CTG 531 Lys Gln Ala Glu Ala Glu Glu Phe Val Gln Thr Leu Gly Gln Ser Leu 80 85 90 GCA AAT CCT GAG CGT ATC CTT CCG GGC GGT TAT GTA TAT TTA ACG GAT 579 Ala Asn Pro Glu Arg Ile Leu Pro Gly Gly Tyr Val Tyr Leu Thr Asp 95 100 105 ATC TTA GGA AAG CCA TCT GTA CTC TCC AAG GTA GGG AAG CTG TTT GCT 627 Ile Leu Gly Lys Pro Ser Val Leu Ser Lys Val Gly Lys Leu Phe Ala 110 115 120 TCC GTG TTT GCA GAG CGC GAA ATT GAT GTT GTC ATG ACC GTT GCC ACG 675 Ser Val Phe Ala Glu Arg Glu Ile Asp Val Val Met Thr Val Ala Thr 125 130 135 AAA GGC ATC CCT CTT GCG TAC GCA GCT GCA AGC TAT TTG AAT GTG CCT 723 Lys Gly Ile Pro Leu Ala Tyr Ala Ala Ala Ser Tyr Leu Asn Val Pro 140 145 150 155 GTT GTG ATC GTT CGT AAA GAC AAT AAG GTA ACA GAG GGC TCC ACA GTC 771 Val Val Ile Val Arg Lys Asp Asn Lys Val Thr Glu Gly Ser Thr Val 160 165 170 AGC ATT AAT TAC GTT TCA GGC TCC TCA AAC CGC ATT CAA ACA ATG TCA 819 Ser Ile Asn Tyr Val Ser Gly Ser Ser Asn Arg Ile Gln Thr Met Ser 175 180 185 CTT GCG AAA AGA AGC ATG AAA ACG GGT TCA AAC GTA CTC ATT ATT GAT 867 Leu Ala Lys Arg Ser Met Lys Thr Gly Ser Asn Val Leu Ile Ile Asp 190 195 200 GAC TTT ATG AAA GCA GGC GGC ACC ATT AAT GGT ATG ATT AAC CTG TTG 915 Asp Phe Met Lys Ala Gly Gly Thr Ile Asn Gly Met Ile Asn Leu Leu 205 210 215 GAT GAG TTT AAC GCA AAT GTG GCG GGA ATC GGC GTC TTA GTT GAA GCC 963 Asp Glu Phe Asn Ala Asn Val Ala Gly Ile Gly Val Leu Val Glu Ala 220 225 230 235 GAA GGA GTA GAT GAA CGT CTT GTT GAC GAA TAT ATG TCA CTT CTT ACT 1011 Glu Gly Val Asp Glu Arg Leu Val Asp Glu Tyr Met Ser Leu Leu Thr 240 245 250 CTT TCA ACC ATC AAC ATG AAA GAG AAG TCC ATT GAA ATT CAG AAT GGC 1059 Leu Ser Thr Ile Asn Met Lys Glu Lys Ser Ile Glu Ile Gln Asn Gly 255 260 265 AAT TTT CTG CGT TTT TTT AAA GAC AAT CTT TTA AAG AAT GGA GAG ACA 1107 Asn Phe Leu Arg Phe Phe Lys Asp Asn Leu Leu Lys Asn Gly Glu Thr 270 275 280 GAA TCA TGACAAAAGC AGTCCACACA AAACATGCCC CAGCGGCAAT CGGGCCTTAT 1163 Glu Ser 285 TCACAAGGGA TTATCGTCAA CAATATGTTT TACAGCT 1200
【0053】 配列番号:6 配列の長さ:285 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Lys Phe Arg Arg Ser Gly Arg Leu Val Asp Leu Thr Asn Tyr Leu 1 5 10 15 Leu Thr His Pro His Glu Leu Ile Pro Leu Thr Phe Phe Ser Glu Arg 20 25 30 Tyr Glu Ser Ala Lys Ser Ser Ile Ser Glu Asp Leu Thr Ile Ile Lys 35 40 45 Gln Thr Phe Glu Gln Gln Gly Ile Gly Thr Leu Leu Thr Val Pro Gly 50 55 60 Ala Ala Gly Gly Val Lys Tyr Ile Pro Lys Met Lys Gln Ala Glu Ala 65 70 75 80 Glu Glu Phe Val Gln Thr Leu Gly Gln Ser Leu Ala Asn Pro Glu Arg 85 90 95 Ile Leu Pro Gly Gly Tyr Val Tyr Leu Thr Asp Ile Leu Gly Lys Pro 100 105 110 Ser Val Leu Ser Lys Val Gly Lys Leu Phe Ala Ser Val Phe Ala Glu 115 120 125 Arg Glu Ile Asp Val Val Met Thr Val Ala Thr Lys Gly Ile Pro Leu 130 135 140 Ala Tyr Ala Ala Ala Ser Tyr Leu Asn Val Pro Val Val Ile Val Arg 145 150 155 160 Lys Asp Asn Lys Val Thr Glu Gly Ser Thr Val Ser Ile Asn Tyr Val 165 170 175 Ser Gly Ser Ser Asn Arg Ile Gln Thr Met Ser Leu Ala Lys Arg Ser 180 185 190 Met Lys Thr Gly Ser Asn Val Leu Ile Ile Asp Asp Phe Met Lys Ala 195 200 205 Gly Gly Thr Ile Asn Gly Met Ile Asn Leu Leu Asp Glu Phe Asn Ala 210 215 220 Asn Val Ala Gly Ile Gly Val Leu Val Glu Ala Glu Gly Val Asp Glu 225 230 235 240 Arg Leu Val Asp Glu Tyr Met Ser Leu Leu Thr Leu Ser Thr Ile Asn 245 250 255 Met Lys Glu Lys Ser Ile Glu Ile Gln Asn Gly Asn Phe Leu Arg Phe 260 265 270 Phe Lys Asp Asn Leu Leu Lys Asn Gly Glu Thr Glu Ser 275 280 285
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスミドpHSG398BSPRの構造を
示す図。太線はバチルス・サチリスSB112由来のp
urR遺伝子を示す。カッコ内の数値はコーディング領
域の最初を1としたときの位置を示す。細線はプラスミ
ッドpHSG398である。
【図2】 pHSG398BSPRをHincII及びE
coRVで完全切断して得た断片を示す図。
【図3】 purR遺伝子破壊用プラスミドpHSG3
98ΔBSPR:Sprの構造を示す図。太線はバチル
ス・サチリスSB112の破壊型purR遺伝子(Δp
urR)を示す。カッコ内の数値はコーディング領域の
最初を1としたときの位置を示す。細線はスペクチノマ
イシン耐性遺伝子、点線はプラスミドpHSG398で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/21 C12R 1:07)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンオペロンのリプレッサータンパク
    質が正常に機能しない微生物を培地で培養し、培地中に
    核酸系物質を生成蓄積せしめ、これを該培地から採取す
    ることを特徴とする核酸系物質の製造法。
  2. 【請求項2】 前記微生物が、染色体上の前記リプレッ
    サータンパク質をコードする遺伝子が破壊されたことに
    より、該リプレッサータンパク質が正常に機能しないこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記微生物がバチルス属細菌である請求
    項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記核酸系物質が核酸塩基、ヌクレオシ
    ド又はヌクレオチドである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記核酸系物質が、ヒポキサンチン、ウ
    ラシル、グアニンまたはアデニンから選ばれる請求項4
    記載の方法。
JP16570498A 1998-06-12 1998-06-12 核酸系物質の製造法 Expired - Lifetime JP4913929B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16570498A JP4913929B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 核酸系物質の製造法
US09/327,681 US6284495B1 (en) 1998-06-12 1999-06-08 Method for producing nucleic acid substances
IDP990561A ID22863A (id) 1998-06-12 1999-06-10 Metoda untuk memproduksi bahan asam nukleat
KR1019990021717A KR100642971B1 (ko) 1998-06-12 1999-06-11 핵산 물질 생산 방법
CNB991083792A CN1150333C (zh) 1998-06-12 1999-06-14 制备核酸物质的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16570498A JP4913929B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 核酸系物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346778A true JPH11346778A (ja) 1999-12-21
JP4913929B2 JP4913929B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=15817479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16570498A Expired - Lifetime JP4913929B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 核酸系物質の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6284495B1 (ja)
JP (1) JP4913929B2 (ja)
KR (1) KR100642971B1 (ja)
CN (1) CN1150333C (ja)
ID (1) ID22863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142566A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 国立大学法人 鹿児島大学 養魚用飼料

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352716B2 (ja) * 2003-02-17 2009-10-28 味の素株式会社 バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法
KR101089559B1 (ko) * 2004-03-31 2011-12-06 아지노모토 가부시키가이샤 바실러스 또는 에스케리키아 속에 속하는 세균을 사용하여 발효에 의해 퓨린 뉴클레오사이드 및 뉴클레오타이드를 제조하는 방법
US7326546B2 (en) * 2005-03-10 2008-02-05 Ajinomoto Co., Inc. Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance
EP2011861A1 (en) 2006-04-24 2009-01-07 Ajinomoto Co., Inc. Bacterium capable of producing purine substance, and process for production of purine substance
BRPI0710752B1 (pt) 2006-04-24 2017-01-24 Ajinomoto Kk métodos para produzir uma substância derivada de purina e um nucleotídeo de purina
CA2675026A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions and methods for enhancing tolerance for the production of organic chemicals produced by microorganisms
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
US8048624B1 (en) 2007-12-04 2011-11-01 Opx Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
US8809027B1 (en) 2009-09-27 2014-08-19 Opx Biotechnologies, Inc. Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase
EP2480673B1 (en) 2009-09-27 2018-05-23 OPX Biotechnologies, Inc. Method for producing 3-hydroxypropionic acid and other products
CA2781400A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Opx Biotechnologies, Inc. Production of an organic acid and/or related chemicals
US20120264902A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods, Systems and Compositions for Increased Microorganism Tolerance to and Production of 3-Hydroxypropionic Acid (3-HP)
KR20150040359A (ko) 2012-08-10 2015-04-14 오피엑스 바이오테크놀로지스, 인크. 지방산 및 지방산 유도된 산물의 생산을 위한 미생물 및 방법
WO2014146026A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Opx Biotechnologies, Inc. Bioproduction of chemicals
EP2976141A4 (en) 2013-03-15 2016-10-05 Cargill Inc FLASHING FOR PRODUCTION CLEANING AND RECOVERY
EP3022310B1 (en) 2013-07-19 2019-10-16 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
ES2761596T3 (es) 2013-10-02 2020-05-20 Ajinomoto Kk Aparato de control de amoniaco y método de control de amoniaco
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
EP3577227A4 (en) 2017-02-02 2020-12-30 Cargill Inc. GENETICALLY MODIFIED CELLS PRODUCING C6-C10 FATTY ACID DERIVATIVES
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
US20220354855A1 (en) * 2019-10-09 2022-11-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment for gastrointestinal disorders
CN111471635B (zh) * 2020-04-13 2022-02-15 江南大学 一种提高枯草芽孢杆菌核酸含量的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201793B (ja) 1989-08-04 1993-03-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JP3164185B2 (ja) 1994-04-21 2001-05-08 富士電機株式会社 整流ダイオードのサージ保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142566A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 国立大学法人 鹿児島大学 養魚用飼料

Also Published As

Publication number Publication date
ID22863A (id) 1999-12-16
CN1239143A (zh) 1999-12-22
US6284495B1 (en) 2001-09-04
CN1150333C (zh) 2004-05-19
KR100642971B1 (ko) 2006-11-13
JP4913929B2 (ja) 2012-04-11
KR20000006105A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11346778A (ja) 核酸系物質の製造法
KR101086208B1 (ko) 푸린계 물질 생산균 및 푸린계 물질의 제조법
US7211419B2 (en) Mutant carbamoylphosphate synthetase and method for producing compounds derived from carbamoylphosphate
RU2365622C2 (ru) СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus
EP2356211B1 (en) Improved production of riboflavin
JPH07203980A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP5488594B2 (ja) プリンリボヌクレオシド及びリボヌクレオチドの製造方法
JP4352716B2 (ja) バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法
JP2003219876A (ja) プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法
CA2276093A1 (en) Partial sequences of purine biosynthesis genes from ashbya gossypii and their use in the microbial riboflavin synthesis
US20020128457A1 (en) Vectors, cells and processes for pyrimidine deoxyribonucleosides production
US5281531A (en) Host and vector for producing D-ribose
EP0412688A1 (en) Modified DNA and its use
EP0465132A2 (en) DNA and its use
RU2405833C2 (ru) Способ микробиологического синтеза пуринового нуклеозида 5'-аминоимидазол-4-карбоксамидрибозида (аикар) и штамм бактерий bacillus subtilis - продуцент аикар
JP5583311B2 (ja) プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法
RU2244004C2 (ru) Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина
JP2938497B2 (ja) 発酵法によるシチジンの製造方法
JPH05192164A (ja) 組換えdnaおよびその用途
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
KR20020019938A (ko) 피리미딘 데옥시리보뉴클레오시드 생산을 위한 벡터, 세포및 피리미딘 데옥시리보뉴클레오시드 생산 방법
JP2001046097A5 (ja)
JPH05219978A (ja) 核酸関連物質の酵素的製造法及びそれに使用する酵素調製物
CN116262913A (zh) L-苏氨酸3-脱氢酶和尿嘧啶透过酶突变体及其应用
JP2003250570A (ja) 2’−デオキシリボヌクレオシド化合物の製造方法及びこの中間体の製造方法、並びにこれらに使用する2−デオキシリボース5−リン酸アルドラーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term