JPH05192164A - 組換えdnaおよびその用途 - Google Patents
組換えdnaおよびその用途Info
- Publication number
- JPH05192164A JPH05192164A JP16161291A JP16161291A JPH05192164A JP H05192164 A JPH05192164 A JP H05192164A JP 16161291 A JP16161291 A JP 16161291A JP 16161291 A JP16161291 A JP 16161291A JP H05192164 A JPH05192164 A JP H05192164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacillus
- dna
- nucleic acid
- bacterium
- bacillus subtilis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 発酵法によるイノシンやグアノシンのような
核酸関連物質の製造法、それに使用する新規微生物およ
び該新規微生物を作出するのに用いる新規組換えDNA
を提供する。 【構成】 バチルス属菌のホスホリボシルピロホスフェ
ート・シンセターゼ構造遺伝子を含むDNA、リボソー
ム結合部位を含むDNAおよびバチルス属菌内で発現可
能なプロモータ配列を含むDNAからなり、これらのD
NA配列がホスホリボシルピロホスフェート・シンセタ
ーゼ遺伝子の発現を高めるように改変されてなる組換え
DNA、それを用いて形質転換したバチルス属菌および
それを培地に培養し、核酸関連物質を生成蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とする核酸関連物質の製造
法。
核酸関連物質の製造法、それに使用する新規微生物およ
び該新規微生物を作出するのに用いる新規組換えDNA
を提供する。 【構成】 バチルス属菌のホスホリボシルピロホスフェ
ート・シンセターゼ構造遺伝子を含むDNA、リボソー
ム結合部位を含むDNAおよびバチルス属菌内で発現可
能なプロモータ配列を含むDNAからなり、これらのD
NA配列がホスホリボシルピロホスフェート・シンセタ
ーゼ遺伝子の発現を高めるように改変されてなる組換え
DNA、それを用いて形質転換したバチルス属菌および
それを培地に培養し、核酸関連物質を生成蓄積せしめ、
これを採取することを特徴とする核酸関連物質の製造
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵法によるイノシンや
グアノシンのような核酸関連物質の製造法、その製造に
用いられる新規微生物および該新規微生物を作出するの
に用いられる新規組換えDNAに関する。
グアノシンのような核酸関連物質の製造法、その製造に
用いられる新規微生物および該新規微生物を作出するの
に用いられる新規組換えDNAに関する。
【0002】
【従来の技術】核酸関連物質の製造に関しては、微生物
を用いる発酵法が有利であると考えられ、数多くの製造
法が提案され、実施されている。今日までの核酸発酵に
関する多くの研究の結果、核酸およびその関連物質は、
生体にとって必須な一次代謝産物あるいはその関連物質
であって、微生物によって普遍的に生合成されてはいる
が、同時に過剰に生産されることがないよう、その生成
量は巧妙に制御されていることが知られている。このよ
うな知見に基づいて、発酵法を用いて、核酸およびその
関連物質を過剰生産させるには、最終産物による生合成
経路の制御を解除した変異株を用いるのが有利であると
考えられている。例えば、プリンヌクレオチド関連物質
であるイノシンやグアノシンの生産に関しては、プリン
ヌクレオチド生合成経路の最終産物であるアデニン系物
質(アデノシンあるいはそのリン酸化合物である、例え
ば、5'−アデニル酸)、あるいはグアニン系物質(グア
ノシンあるいはそのリン酸化合物である、例えば、5'
−グアニル酸)によってフィードバック制御を受けてい
ることが知られている。
を用いる発酵法が有利であると考えられ、数多くの製造
法が提案され、実施されている。今日までの核酸発酵に
関する多くの研究の結果、核酸およびその関連物質は、
生体にとって必須な一次代謝産物あるいはその関連物質
であって、微生物によって普遍的に生合成されてはいる
が、同時に過剰に生産されることがないよう、その生成
量は巧妙に制御されていることが知られている。このよ
うな知見に基づいて、発酵法を用いて、核酸およびその
関連物質を過剰生産させるには、最終産物による生合成
経路の制御を解除した変異株を用いるのが有利であると
考えられている。例えば、プリンヌクレオチド関連物質
であるイノシンやグアノシンの生産に関しては、プリン
ヌクレオチド生合成経路の最終産物であるアデニン系物
質(アデノシンあるいはそのリン酸化合物である、例え
ば、5'−アデニル酸)、あるいはグアニン系物質(グア
ノシンあるいはそのリン酸化合物である、例えば、5'
−グアニル酸)によってフィードバック制御を受けてい
ることが知られている。
【0003】そこで、発酵法によるプリンヌクレオチド
関連物質の生産に際しては、アデニン系物質によるこれ
らのプリンヌクレオチド生合成経路の制御を避ける目的
で、発酵液中のアデニン系物質の量を低い状態に保つた
めに培地中のアデニン系物質の量を制限すると共に、ア
デニロコハク酸合成酵素を欠損したアデニン要求性変異
株を用いるのが通例である[ワイ・ナカオ、マイクロバイ
アル・テクノロジー(Y.Nakao, Microbial Techno
logy), Vol.1,p311〜354、エイチ・ジェイ・
ペプラーおよびディ・パールマン編、ニューヨーク、ア
カデミック・プレス(edited by H.J.Peppler a
nd D.Perlman, Academic Press, New Yor
k)]。また、さらにアデニン要求性に加えて、いわゆる
核酸アナログをはじめとする各種の薬剤耐性を付与する
ことによって、イノシンおよび/またはグアノシンを有
利に生産するバチルス属菌(特公昭55−2956号、
特公昭57−14160号、特公昭57−41915
号、特開昭59−42895号、特公昭54−1703
3号、特公昭55−45199号)やブレビバクテリウ
ム属菌(特公昭51−5075号、特公昭58−175
92号)等を用いる方法が知られている。また、クロー
ン化された核酸生合成に関与する酵素の遺伝子をベクタ
ーに連結し、宿主菌に導入して、いわゆる遺伝子増幅効
果によって核酸関連物質を過剰生産させる方法も提案さ
れている(特開昭59−28470号、特開昭60−1
56388号)。
関連物質の生産に際しては、アデニン系物質によるこれ
らのプリンヌクレオチド生合成経路の制御を避ける目的
で、発酵液中のアデニン系物質の量を低い状態に保つた
めに培地中のアデニン系物質の量を制限すると共に、ア
デニロコハク酸合成酵素を欠損したアデニン要求性変異
株を用いるのが通例である[ワイ・ナカオ、マイクロバイ
アル・テクノロジー(Y.Nakao, Microbial Techno
logy), Vol.1,p311〜354、エイチ・ジェイ・
ペプラーおよびディ・パールマン編、ニューヨーク、ア
カデミック・プレス(edited by H.J.Peppler a
nd D.Perlman, Academic Press, New Yor
k)]。また、さらにアデニン要求性に加えて、いわゆる
核酸アナログをはじめとする各種の薬剤耐性を付与する
ことによって、イノシンおよび/またはグアノシンを有
利に生産するバチルス属菌(特公昭55−2956号、
特公昭57−14160号、特公昭57−41915
号、特開昭59−42895号、特公昭54−1703
3号、特公昭55−45199号)やブレビバクテリウ
ム属菌(特公昭51−5075号、特公昭58−175
92号)等を用いる方法が知られている。また、クロー
ン化された核酸生合成に関与する酵素の遺伝子をベクタ
ーに連結し、宿主菌に導入して、いわゆる遺伝子増幅効
果によって核酸関連物質を過剰生産させる方法も提案さ
れている(特開昭59−28470号、特開昭60−1
56388号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
ヌクレオチドの生合成・分解にかかわる従来の菌株育種
法によって得られた変異株は、核酸関連物質の食品や医
薬品などの原料としての重要性からすれば、必ずしも満
足できるものではなく、さらに有利な製造法が望まれて
いる。
ヌクレオチドの生合成・分解にかかわる従来の菌株育種
法によって得られた変異株は、核酸関連物質の食品や医
薬品などの原料としての重要性からすれば、必ずしも満
足できるものではなく、さらに有利な製造法が望まれて
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、核酸関連物質の効率的生産に関与する因
子を鋭意検索した結果、これらの生合成の原料となる生
合成中間体であるフォスフォリボシルピロフォスフェー
ト(PRPP)の生成に関与する酵素であるフォスフォリ
ボシルピロフォスフェート・シンセターゼ(PRPPシ
ンセターゼ)の活性を上昇させることが重要であること
を見出した。すなわち、PRPPシンセターゼをコード
するprs遺伝子が、高発現が期待されるプロモータの下
流に連結された構造を有する新規組換えDNAを取得す
ることに成功し、さらに、該組換えDNAを用いて、バ
チルス属細菌の内から適当に選ばれた受容菌を形質転換
し、PRPPシンセターゼ遺伝子が安定的に高発現する
新規微生物を作出することに成功した。この手法を用
い、バチルス属菌から選ばれた微生物を受容菌として誘
導された該新規微生物は多量の核酸関連物質を安定して
蓄積することを見出した。
な現状に鑑み、核酸関連物質の効率的生産に関与する因
子を鋭意検索した結果、これらの生合成の原料となる生
合成中間体であるフォスフォリボシルピロフォスフェー
ト(PRPP)の生成に関与する酵素であるフォスフォリ
ボシルピロフォスフェート・シンセターゼ(PRPPシ
ンセターゼ)の活性を上昇させることが重要であること
を見出した。すなわち、PRPPシンセターゼをコード
するprs遺伝子が、高発現が期待されるプロモータの下
流に連結された構造を有する新規組換えDNAを取得す
ることに成功し、さらに、該組換えDNAを用いて、バ
チルス属細菌の内から適当に選ばれた受容菌を形質転換
し、PRPPシンセターゼ遺伝子が安定的に高発現する
新規微生物を作出することに成功した。この手法を用
い、バチルス属菌から選ばれた微生物を受容菌として誘
導された該新規微生物は多量の核酸関連物質を安定して
蓄積することを見出した。
【0006】本発明はこのような知見に基づいて完成さ
れたもので、バチルス属細菌のPRPPシンセターゼ構
造遺伝子を含むDNAと、リボソーム結合部位を含むD
NAと、バチルス属細菌内で発現可能なプロモータ配列
を含むDNAとからなり、かつ、これらが、バチルス属
細菌内で該酵素遺伝子の発現を高めるように改変・配置
されてなる組換えDNAを提供するものである。更に詳
しくは、PRPPシンセターゼ遺伝子のオープン・リー
ディング・フレームの上流にリボソーム結合部位を含む
DNAが該遺伝子のオープン・リーディング・フレーム
に隣接して、更にその上流に該リボソーム結合部位に隣
接してプロモータ配列を含むDNAが各々配置されてな
るDNAである。
れたもので、バチルス属細菌のPRPPシンセターゼ構
造遺伝子を含むDNAと、リボソーム結合部位を含むD
NAと、バチルス属細菌内で発現可能なプロモータ配列
を含むDNAとからなり、かつ、これらが、バチルス属
細菌内で該酵素遺伝子の発現を高めるように改変・配置
されてなる組換えDNAを提供するものである。更に詳
しくは、PRPPシンセターゼ遺伝子のオープン・リー
ディング・フレームの上流にリボソーム結合部位を含む
DNAが該遺伝子のオープン・リーディング・フレーム
に隣接して、更にその上流に該リボソーム結合部位に隣
接してプロモータ配列を含むDNAが各々配置されてな
るDNAである。
【0007】また、本発明は、該改変された組換えDN
Aが組み込まれたベクター、該組換えDNAまたはベク
ターで形質転換された核酸関連物質生産能を有する新規
バチルス属菌および該バチルス属菌を用いる核酸関連物
質の製造法も提供するものである。
Aが組み込まれたベクター、該組換えDNAまたはベク
ターで形質転換された核酸関連物質生産能を有する新規
バチルス属菌および該バチルス属菌を用いる核酸関連物
質の製造法も提供するものである。
【0008】本発明に用いられるPRPPシンセターゼ
構造遺伝子を含むDNAは、該酵素遺伝子をコードする
全てのDNA部分と、さらにその前後に若干の5'−お
よび/または3'−隣接領域を含んでいるDNAである
ことが望ましいが、該酵素遺伝子の一部あるいは、該酵
素遺伝子の一部とその5'−または3'−隣接領域を含ん
でいるDNAであっても差し支えない。かかるDNAは
微生物の染色体DNAより組換えDNA技法を用いて単
離するのが簡便であり、この目的に用いられる宿主ベク
ター系としては通常用いられるEK系、すなわち、宿主
としてはエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K−
12株由来の、例えば、エシェリヒア・コリ(Escheric
hia coli)C600[ティ・マニアティスら、「モレキュ
ラー・クローニング」(T.Maniatis et al., Molecul
ar Cloning, A.LaboratoryManual, Cold Spring
Harbor Laboratory), 東大出版会刊 1982年,第
504頁]、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)
JA221(IFO 14359、ATCC3387
5)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)MM
294(ATCC 33625)[プロシーディングス・
オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユ
ー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),
73, 4174(1976)]あるいはその誘導体が好適
に用いられ、また、ベクターとしては、pBR322、p
ACYC184、pACYC177、pUC18、pUC
19、pHSG396、pHSG298などが好適に用い
られる。
構造遺伝子を含むDNAは、該酵素遺伝子をコードする
全てのDNA部分と、さらにその前後に若干の5'−お
よび/または3'−隣接領域を含んでいるDNAである
ことが望ましいが、該酵素遺伝子の一部あるいは、該酵
素遺伝子の一部とその5'−または3'−隣接領域を含ん
でいるDNAであっても差し支えない。かかるDNAは
微生物の染色体DNAより組換えDNA技法を用いて単
離するのが簡便であり、この目的に用いられる宿主ベク
ター系としては通常用いられるEK系、すなわち、宿主
としてはエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K−
12株由来の、例えば、エシェリヒア・コリ(Escheric
hia coli)C600[ティ・マニアティスら、「モレキュ
ラー・クローニング」(T.Maniatis et al., Molecul
ar Cloning, A.LaboratoryManual, Cold Spring
Harbor Laboratory), 東大出版会刊 1982年,第
504頁]、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)
JA221(IFO 14359、ATCC3387
5)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)MM
294(ATCC 33625)[プロシーディングス・
オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・ユ
ー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),
73, 4174(1976)]あるいはその誘導体が好適
に用いられ、また、ベクターとしては、pBR322、p
ACYC184、pACYC177、pUC18、pUC
19、pHSG396、pHSG298などが好適に用い
られる。
【0009】また、シャロン(Charon)4A(「モレキュ
ラー・クローニング」第31頁)やEMBL 3、EMB
L 4[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー
(J.Mol.Biol.), 170, 827]などのファージ
ベクターをベクターとし、エシェリヒア・コリ(Escher
ichia coli)DP50supF(「モレキュラー・クローニ
ング」第504頁)、エシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)NM538、NM539[ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.), 170,
827]、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)L
E392[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J.Biol.Chem.), 218, 97]などを宿主とす
る宿主ベクター系も用いることができる。また当然のこ
とながら、バチルス属菌、例えば、バチルス・ズブチリ
ス(Bacillus subtilis)MI114[ジーン(Gene), 2
4, 255]あるいはそれから誘導された変異株を宿主
として、バチルス属菌内で自律複製能を有するプラスミ
ドpUB110、pC194、pE194、pS194、p
SA2100、pHY300PLKなどをベクターとす
るような宿主ベクター系も用いることができる。
ラー・クローニング」第31頁)やEMBL 3、EMB
L 4[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー
(J.Mol.Biol.), 170, 827]などのファージ
ベクターをベクターとし、エシェリヒア・コリ(Escher
ichia coli)DP50supF(「モレキュラー・クローニ
ング」第504頁)、エシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)NM538、NM539[ジャーナル・オブ・モ
レキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.), 170,
827]、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)L
E392[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ
ー(J.Biol.Chem.), 218, 97]などを宿主とす
る宿主ベクター系も用いることができる。また当然のこ
とながら、バチルス属菌、例えば、バチルス・ズブチリ
ス(Bacillus subtilis)MI114[ジーン(Gene), 2
4, 255]あるいはそれから誘導された変異株を宿主
として、バチルス属菌内で自律複製能を有するプラスミ
ドpUB110、pC194、pE194、pS194、p
SA2100、pHY300PLKなどをベクターとす
るような宿主ベクター系も用いることができる。
【0010】PRPPシンセターゼ構造遺伝子を含むD
NAの供与菌は、該菌株のPRPPシンセターゼ遺伝子
の塩基配列が後記の受容菌として用いられるバチルス属
菌の染色体上のPRPPシンセターゼ遺伝子の塩基配列
との相同性が高いものであれば、原則としてその由来に
ついては特別な制限はなく、どのような微生物でも供与
菌として用いることができる。とりわけ、バチルス属菌
を用いれば、いわゆるセルフクローニングとなり、取扱
いのうえからも好ましく、また、得られた形質転換株も
安定であることが期待される。また、該供与菌は必ずし
も核酸関連物質を生産する能力を有している必要はな
い。このようなDNA供与菌としては、バチルス・ズブ
チリス(Bacillus subtilis)、バチルス・プミルス(B
acillus pumilus)あるいはバチルス・リケニフォルミ
ス(Bacillus licheniformis)のようなバチルス属菌が
挙げられる。例えば、次のような菌株が例示される。 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)No.16
8(BGSC 1A1) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)No.11
5(IFO 14187、FERM BP−1327) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)MI11
4[ジーン(Gene), 24,255] バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)ATCC 7
061 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)
ATCC 14580 BGSC: ザ・バチルス・ジェネティック・ストック・
センター(TheBacillus Genetic Stock Center) IFO: 財団法人発酵研究所 ATCC: ジ・アメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション(TheAmerican Type Culture Collection)
NAの供与菌は、該菌株のPRPPシンセターゼ遺伝子
の塩基配列が後記の受容菌として用いられるバチルス属
菌の染色体上のPRPPシンセターゼ遺伝子の塩基配列
との相同性が高いものであれば、原則としてその由来に
ついては特別な制限はなく、どのような微生物でも供与
菌として用いることができる。とりわけ、バチルス属菌
を用いれば、いわゆるセルフクローニングとなり、取扱
いのうえからも好ましく、また、得られた形質転換株も
安定であることが期待される。また、該供与菌は必ずし
も核酸関連物質を生産する能力を有している必要はな
い。このようなDNA供与菌としては、バチルス・ズブ
チリス(Bacillus subtilis)、バチルス・プミルス(B
acillus pumilus)あるいはバチルス・リケニフォルミ
ス(Bacillus licheniformis)のようなバチルス属菌が
挙げられる。例えば、次のような菌株が例示される。 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)No.16
8(BGSC 1A1) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)No.11
5(IFO 14187、FERM BP−1327) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)MI11
4[ジーン(Gene), 24,255] バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)ATCC 7
061 バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)
ATCC 14580 BGSC: ザ・バチルス・ジェネティック・ストック・
センター(TheBacillus Genetic Stock Center) IFO: 財団法人発酵研究所 ATCC: ジ・アメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション(TheAmerican Type Culture Collection)
【0011】供与菌からの染色体DNAの調製法として
は、公知の方法、例えば、フェノールを用いて染色体D
NAを抽出する方法[エイチ・サイトウおよびケイ・ミ
ウラ、バイオシミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ
(H.Saito and K.MiuraBiochim.Biophy.Ac
ta), 72, 619]が用いられる。かくして得られた染
色体DNAは適宜選択された制限酵素で切断され、DN
Aリガーゼを用いてベクターと連結され、この連結反応
液を用いてPRPPシンセターゼ欠損性の宿主菌を形質
転換し、該欠損性が相補された形質転換株を選択するこ
とによって、PRPPシンセターゼ構造遺伝子を含むD
NAを得ることもできるし、あるいはまた、公知のバチ
ルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)のPRPPシン
セターゼ構造遺伝子の塩基配列[デイ・ニルソンら、モ
レキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(D.
Nilsson et al., Mol.Gen.Genet.), 218, 5
65(1989)]の一部をプローブとして、コロニー・
ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼ
ーション法を用いて、PRPPシンセターゼ構造遺伝子
を含むDNAをクローン化することができる。宿主菌の
形質転換は、宿主菌がエシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)の場合には公知の方法、例えば、エス・エヌ・
コーエン(S.N.Cohen.)らの方法[プロシーディング
ス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス
・ユー・エス・エイ(Pro.Natl.Acad.Sci.US
A), 69, 2110]に従って、また、バチルス属菌の
場合には、公知の方法、例えば、エス・チャンおよびエ
ス・エヌ・コーエン(S.Chang and S.N.Cohe
n)の方法[モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネ
ティックス(Mol.Gen.Genet.), 168, 115]に
従って行うことができる。かくして得られた形質転換株
より該遺伝子を含むDNAを大量に得るには、前記の
「モレキュラー・クローニング」第86頁〜第93頁に記
載の方法に従って行うことができる。
は、公知の方法、例えば、フェノールを用いて染色体D
NAを抽出する方法[エイチ・サイトウおよびケイ・ミ
ウラ、バイオシミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ
(H.Saito and K.MiuraBiochim.Biophy.Ac
ta), 72, 619]が用いられる。かくして得られた染
色体DNAは適宜選択された制限酵素で切断され、DN
Aリガーゼを用いてベクターと連結され、この連結反応
液を用いてPRPPシンセターゼ欠損性の宿主菌を形質
転換し、該欠損性が相補された形質転換株を選択するこ
とによって、PRPPシンセターゼ構造遺伝子を含むD
NAを得ることもできるし、あるいはまた、公知のバチ
ルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)のPRPPシン
セターゼ構造遺伝子の塩基配列[デイ・ニルソンら、モ
レキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネティックス(D.
Nilsson et al., Mol.Gen.Genet.), 218, 5
65(1989)]の一部をプローブとして、コロニー・
ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼ
ーション法を用いて、PRPPシンセターゼ構造遺伝子
を含むDNAをクローン化することができる。宿主菌の
形質転換は、宿主菌がエシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)の場合には公知の方法、例えば、エス・エヌ・
コーエン(S.N.Cohen.)らの方法[プロシーディング
ス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス
・ユー・エス・エイ(Pro.Natl.Acad.Sci.US
A), 69, 2110]に従って、また、バチルス属菌の
場合には、公知の方法、例えば、エス・チャンおよびエ
ス・エヌ・コーエン(S.Chang and S.N.Cohe
n)の方法[モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジェネ
ティックス(Mol.Gen.Genet.), 168, 115]に
従って行うことができる。かくして得られた形質転換株
より該遺伝子を含むDNAを大量に得るには、前記の
「モレキュラー・クローニング」第86頁〜第93頁に記
載の方法に従って行うことができる。
【0012】かくして得られたPRPPシンセターゼ遺
伝子を含むDNAから本発明の新規組換えDNAを作成
単離するには、公知の組換えDNA技法が簡便に適用で
き、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)
の宿主ベクター系を用いて概略次のような手順で作成単
離することができる。なお、以後のエシェリヒア・コリ
(Escherichia coli)中での本発明の組換えDNAの作
成過程においては、実験の便宜上、DNA断片を新しい
ベクターにサブクローン化したり、ポリリンカーを利用
して連結するのが好都合であることが多い。この目的の
ために、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia c
oli)のベクターであるpUC118やpUC119のポリ
リンカー部分を利用してサブクローニングを行えば、新
規組換えDNAの作成の際にも、また、塩基配列決定の
際にも好都合である。
伝子を含むDNAから本発明の新規組換えDNAを作成
単離するには、公知の組換えDNA技法が簡便に適用で
き、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)
の宿主ベクター系を用いて概略次のような手順で作成単
離することができる。なお、以後のエシェリヒア・コリ
(Escherichia coli)中での本発明の組換えDNAの作
成過程においては、実験の便宜上、DNA断片を新しい
ベクターにサブクローン化したり、ポリリンカーを利用
して連結するのが好都合であることが多い。この目的の
ために、例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia c
oli)のベクターであるpUC118やpUC119のポリ
リンカー部分を利用してサブクローニングを行えば、新
規組換えDNAの作成の際にも、また、塩基配列決定の
際にも好都合である。
【0013】PRPPシンセターゼ遺伝子を含むプラス
ミドから適当な制限酵素と、必要に応じて、二本鎖DN
Aを末端から順次消化するエキソヌクレアーゼ活性を有
する酵素、例えば、BAL31を用いて、該遺伝子のオ
ープン・リーディング・フレームのN末端側、開始コド
ンの5'−上流域を切断削除し、これに受容菌の16S
リボソームRNAとの結合に関与する配列であるリボソ
ーム結合部位をオープン・リーディング・フレームの開
始コドンの5'−上流側に方向を合わせて結合し、さら
に、その5'−上流側にバチルス属菌で高発現可能なプ
ロモータ活性を有するプロモータ配列を連結せしめるこ
とによって本発明の組換えDNAを得ることができる。
ミドから適当な制限酵素と、必要に応じて、二本鎖DN
Aを末端から順次消化するエキソヌクレアーゼ活性を有
する酵素、例えば、BAL31を用いて、該遺伝子のオ
ープン・リーディング・フレームのN末端側、開始コド
ンの5'−上流域を切断削除し、これに受容菌の16S
リボソームRNAとの結合に関与する配列であるリボソ
ーム結合部位をオープン・リーディング・フレームの開
始コドンの5'−上流側に方向を合わせて結合し、さら
に、その5'−上流側にバチルス属菌で高発現可能なプ
ロモータ活性を有するプロモータ配列を連結せしめるこ
とによって本発明の組換えDNAを得ることができる。
【0014】リボソーム結合部位としては、後記の受容
菌に使用する場合、3’OHUCUUUCCUCC5’を相
補する配列を有するいずれのDNAでもよい。3'OH U
CUUUCCUCC 5'の配列はバチルス属菌の16S
リボソームのメッセンジャーRNA結合部位である。こ
の配列は、バチルス属菌の染色体DNAからクローンし
たり、合成することにより得ることができる。また、ク
ローン化されたPRPPシンセターゼ遺伝子のオープン
・リーディング・フレーム上流に存在している配列をそ
のまま利用してもよい。
菌に使用する場合、3’OHUCUUUCCUCC5’を相
補する配列を有するいずれのDNAでもよい。3'OH U
CUUUCCUCC 5'の配列はバチルス属菌の16S
リボソームのメッセンジャーRNA結合部位である。こ
の配列は、バチルス属菌の染色体DNAからクローンし
たり、合成することにより得ることができる。また、ク
ローン化されたPRPPシンセターゼ遺伝子のオープン
・リーディング・フレーム上流に存在している配列をそ
のまま利用してもよい。
【0015】PRPPシンセターゼ遺伝子のオープン・
リーディング・フレームのみを残したDNAを得る場
合、あるいは、オープン・リーディング・フレームと、
さらに、その5'−上流側に存するリボソーム結合部位
を残したDNAを得る場合には、それぞれ用いる制限酵
素の種類およびエキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の
量、反応時間を適宜変えて、削られた部分の種類、大き
さが種々異なったDNA断片を得、その内から後記する
ような適当な手段、例えば、該断片の塩基配列決定の結
果により、目的とするDNA断片を選び出せばよい。塩
基配列の決定は該DNA断片を塩基配列決定に用いられ
るベクター、例えば、M13、pUC118あるいはpU
C119などにサブクローン化した後、公知の方法、例
えばエフ・サンガー(F.Sangar)らの方法[プロシーテ
ィングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA), 74, 5463]を用いて行うことができ
る。
リーディング・フレームのみを残したDNAを得る場
合、あるいは、オープン・リーディング・フレームと、
さらに、その5'−上流側に存するリボソーム結合部位
を残したDNAを得る場合には、それぞれ用いる制限酵
素の種類およびエキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の
量、反応時間を適宜変えて、削られた部分の種類、大き
さが種々異なったDNA断片を得、その内から後記する
ような適当な手段、例えば、該断片の塩基配列決定の結
果により、目的とするDNA断片を選び出せばよい。塩
基配列の決定は該DNA断片を塩基配列決定に用いられ
るベクター、例えば、M13、pUC118あるいはpU
C119などにサブクローン化した後、公知の方法、例
えばエフ・サンガー(F.Sangar)らの方法[プロシーテ
ィングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイ
エンス・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA), 74, 5463]を用いて行うことができ
る。
【0016】用いるプロモータ配列は後に用いる宿主菌
内で発現可能なDNA配列を有するものであればいずれ
でもよく、その由来は原核生物、真核生物、あるいは、
合成DNAであるとを問わない。例えば、バチルス属菌
の染色体由来、バチルス属菌のファージ由来またはバチ
ルス属菌体内で自律増殖可能なプラスミド由来のプロモ
ータが挙げられる。このようなプロモータの例として
は、具体的には、例えば、 などが挙げられる。これらのプロモータは、該プロモー
タを含むDNA(プラスミド)から適当な制限酵素を用い
て切り出して、例えば、アガロース・ゲル電気泳動、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動で分別の後、回収して用
いることもできるし、また、市販のDNA合成装置[例
えばアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosys
tems)社製]を用いて、そのプロトコールに従って、フォ
スフォアミダイド法によって前記プロモータの塩基配列
を有するDNAを合成し、これを用いることもできる。
内で発現可能なDNA配列を有するものであればいずれ
でもよく、その由来は原核生物、真核生物、あるいは、
合成DNAであるとを問わない。例えば、バチルス属菌
の染色体由来、バチルス属菌のファージ由来またはバチ
ルス属菌体内で自律増殖可能なプラスミド由来のプロモ
ータが挙げられる。このようなプロモータの例として
は、具体的には、例えば、 などが挙げられる。これらのプロモータは、該プロモー
タを含むDNA(プラスミド)から適当な制限酵素を用い
て切り出して、例えば、アガロース・ゲル電気泳動、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動で分別の後、回収して用
いることもできるし、また、市販のDNA合成装置[例
えばアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosys
tems)社製]を用いて、そのプロトコールに従って、フォ
スフォアミダイド法によって前記プロモータの塩基配列
を有するDNAを合成し、これを用いることもできる。
【0017】かくして、本発明の組換えDNAが作成さ
れ、受容菌の形質転換に供せられるが、本発明の組換え
DNAにさらにバチルス属菌内で発現可能なマーカー遺
伝子、例えば、薬剤耐性遺伝子を連結しておけば、後記
するバチルス属菌の受容菌の形質転換株選択の際に好都
合なことがある。また、この際、連結されたプロモータ
の5'−上流にPRPPシンセターゼ遺伝子の5'−隣接
領域の一部を連結しておけば、後記する受容菌の染色体
上での組換えの際にダブルクロスオーバー型の組換えを
起こすので好都合である。本発明の新規組換えDNAを
大量に得るには、前記のT4 DNAリガーゼで連結さ
せた反応液を用いて、宿主菌を形質転換し、選択培地、
例えば、薬剤耐性を選択マーカーにした場合には、該薬
剤を含有する培地に生育してきた株を取得し、この形質
転換株から自体公知の方法、例えば前記の「モレキュラ
ー・クローニング」第86頁〜第93頁に記載の方法に
従って行うことができる。
れ、受容菌の形質転換に供せられるが、本発明の組換え
DNAにさらにバチルス属菌内で発現可能なマーカー遺
伝子、例えば、薬剤耐性遺伝子を連結しておけば、後記
するバチルス属菌の受容菌の形質転換株選択の際に好都
合なことがある。また、この際、連結されたプロモータ
の5'−上流にPRPPシンセターゼ遺伝子の5'−隣接
領域の一部を連結しておけば、後記する受容菌の染色体
上での組換えの際にダブルクロスオーバー型の組換えを
起こすので好都合である。本発明の新規組換えDNAを
大量に得るには、前記のT4 DNAリガーゼで連結さ
せた反応液を用いて、宿主菌を形質転換し、選択培地、
例えば、薬剤耐性を選択マーカーにした場合には、該薬
剤を含有する培地に生育してきた株を取得し、この形質
転換株から自体公知の方法、例えば前記の「モレキュラ
ー・クローニング」第86頁〜第93頁に記載の方法に
従って行うことができる。
【0018】次に、かくして得られた新規組換えDNA
を用いて受容菌を形質転換させ、新規微生物を作出する
方法について説明する。この形質転換に用いられる受容
菌としては、菌体外に与えられたDNAを取り込み、染
色体上において該DNAの塩基配列と相同性の高い部分
で組換えを起こし、形質が変化する性質、いわゆる形質
転換能を有する菌であればよく、その染色体DNAのP
RPPシンセターゼ遺伝子の塩基配列が供与DNAに含
まれているPRPPシンセターゼ遺伝子のものと高い相
同性を示しているものであれば、必ずしも供与菌と同一
である必要はない。核酸関連物質生産能の高い形質転換
株を得る目的からは、プリンヌクレオチド関連物質(例
えば、イノシン、グアノシン等)、およびピリミジンヌ
クレオチド関連物質(例えば、ウリジン、シチジン等)
を蓄積することが知られており、形質転換能を有し、病
原性がなく、工業的にも安全に使用されてきたという観
点から、バチルス属菌、特にバチルス・ズブチリス(Ba
cillus subtilis)、バチルス・プミルス(Bacillus p
umilus)あるいはバチルス・リケニホルミス(Bacillus
licheniformis)などの菌が好適である。また、例え
ば、これらの菌に、さらに、核酸関連物質の蓄積に有利
とされている公知の性質、例えば、8−アザグアニン耐
性などの核酸アナログ耐性、ヌクレオシドホスフォリラ
ーゼ欠損性、5'−グアニル酸還元酵素欠損性、葉酸拮
抗剤耐性などが1つまたは2つ以上付与されたものを受
容菌として用いると、核酸関連物質生産性の向上のため
に一層好適な結果を得ることが多い。
を用いて受容菌を形質転換させ、新規微生物を作出する
方法について説明する。この形質転換に用いられる受容
菌としては、菌体外に与えられたDNAを取り込み、染
色体上において該DNAの塩基配列と相同性の高い部分
で組換えを起こし、形質が変化する性質、いわゆる形質
転換能を有する菌であればよく、その染色体DNAのP
RPPシンセターゼ遺伝子の塩基配列が供与DNAに含
まれているPRPPシンセターゼ遺伝子のものと高い相
同性を示しているものであれば、必ずしも供与菌と同一
である必要はない。核酸関連物質生産能の高い形質転換
株を得る目的からは、プリンヌクレオチド関連物質(例
えば、イノシン、グアノシン等)、およびピリミジンヌ
クレオチド関連物質(例えば、ウリジン、シチジン等)
を蓄積することが知られており、形質転換能を有し、病
原性がなく、工業的にも安全に使用されてきたという観
点から、バチルス属菌、特にバチルス・ズブチリス(Ba
cillus subtilis)、バチルス・プミルス(Bacillus p
umilus)あるいはバチルス・リケニホルミス(Bacillus
licheniformis)などの菌が好適である。また、例え
ば、これらの菌に、さらに、核酸関連物質の蓄積に有利
とされている公知の性質、例えば、8−アザグアニン耐
性などの核酸アナログ耐性、ヌクレオシドホスフォリラ
ーゼ欠損性、5'−グアニル酸還元酵素欠損性、葉酸拮
抗剤耐性などが1つまたは2つ以上付与されたものを受
容菌として用いると、核酸関連物質生産性の向上のため
に一層好適な結果を得ることが多い。
【0019】バチルス属の受容菌としては次のものが例
示される。 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM103
2(IFO 14559、FERM BP−1242) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)1A3(B
GSC No.1A3) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−60
11(IFO 14189、FERM BP−291) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−60
12(IFO 14190、FERM BP−292) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−61
28(IFO 14373、FERM BP−617) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−78
21(IFO 14368、FERM BP−618) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC
19221 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC
14662 バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−2116) バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−4832) バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−4829) バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)
IFO 12485
示される。 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM103
2(IFO 14559、FERM BP−1242) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)1A3(B
GSC No.1A3) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−60
11(IFO 14189、FERM BP−291) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−60
12(IFO 14190、FERM BP−292) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−61
28(IFO 14373、FERM BP−617) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)NA−78
21(IFO 14368、FERM BP−618) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC
19221 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC
14662 バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−2116) バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−4832) バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(FERM P
−4829) バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)
IFO 12485
【0020】本発明の新規組換えDNAはバチルス属菌
の形質転換に用いられ、この場合、プラスミドに組み込
んだ状態で利用に供することも可能であるし、また、プ
ラスミドを開裂させた線状DNAで、あるいは本発明の
DNAを切り出して用いることも可能である。該DNA
断片を用いてのバチルス属菌の形質転換は公知の方法
[シイ・アナグノストポウロスおよびジェイ・スピツァ
イツェン、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(C.
Anagnostopoulos and J.Spizizen, J. Bacterio
l.),81,741(1961)]等を用いて行うことがで
きる。形質転換株の選択は、例えば、薬剤耐性遺伝子を
選択マーカーとしたときには対応する薬剤を含有する寒
天平板を用いることによって容易に行うことができる。
このようにして得られた形質転換株が、目的通りの特徴
を有する新規微生物であるか否かは、PRPPシンセタ
ーゼ活性を測定することによって容易に判定できる。す
なわち、PRPPシンセターゼ遺伝子発現が高められた
本発明の組換えDNAで形質転換された新規微生物は、
その親株に比し、高いPRPPシンセターゼ活性を有す
る。このような本発明の形質転換株の代表的な例として
は、後記の実施例で得られた、バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM3032(IFO 1505
8、FERM BP−2987)が挙げられる。
の形質転換に用いられ、この場合、プラスミドに組み込
んだ状態で利用に供することも可能であるし、また、プ
ラスミドを開裂させた線状DNAで、あるいは本発明の
DNAを切り出して用いることも可能である。該DNA
断片を用いてのバチルス属菌の形質転換は公知の方法
[シイ・アナグノストポウロスおよびジェイ・スピツァ
イツェン、ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(C.
Anagnostopoulos and J.Spizizen, J. Bacterio
l.),81,741(1961)]等を用いて行うことがで
きる。形質転換株の選択は、例えば、薬剤耐性遺伝子を
選択マーカーとしたときには対応する薬剤を含有する寒
天平板を用いることによって容易に行うことができる。
このようにして得られた形質転換株が、目的通りの特徴
を有する新規微生物であるか否かは、PRPPシンセタ
ーゼ活性を測定することによって容易に判定できる。す
なわち、PRPPシンセターゼ遺伝子発現が高められた
本発明の組換えDNAで形質転換された新規微生物は、
その親株に比し、高いPRPPシンセターゼ活性を有す
る。このような本発明の形質転換株の代表的な例として
は、後記の実施例で得られた、バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM3032(IFO 1505
8、FERM BP−2987)が挙げられる。
【0021】勿論、プロモータや受容菌を選ぶことによ
って、本明細書に記載の方法に従って、同様に種々の形
質転換株を容易に作出することができる。本発明で得ら
れた形質転換株を用いて核酸関連物質を製造するには、
従来の核酸関連物質生産菌の培養方法と同様の方法が用
いられる。核酸関連物質の例としては、プリンヌクレオ
チド関連物質(例えば、イノシン、グアノシン等)、ピ
リミジンヌクレオチド関連物質(例えば、ウリジン、シ
チジン等)等が挙げられる。培養に用いる培地として
は、炭素源、窒素源、金属イオン類のほか、必要に応じ
てアミノ酸、核酸、ビタミン類などの栄養源を含有する
培地が用いられる。例えば、炭素源としては、グルコー
ス、シュークロース、マルトース、澱粉、澱粉糖化液、
糖蜜などが用いられる。窒素源としては、ペプトン、コ
ーンスティープリカー、大豆粉、乾燥酵母、尿素などの
有機窒素源のほかに、硫酸、硝酸、塩酸、炭酸などのア
ンモニウム塩やアンモニアガス、アンモニア水などの無
機窒素源がそれぞれ単独もしくは混合して用いられる。
その他の栄養源としては、菌の生育に必要な各種の無機
塩類、アミノ酸類、ビタミン類、核酸類などが適宜選択
の上、それぞれ単独もしくは混合して用いられる。さら
に、培地には必要に応じてシリコーンオイル、ポリアル
キレングリコールエーテルなどの消泡剤や界面活性剤な
どを添加することができる。
って、本明細書に記載の方法に従って、同様に種々の形
質転換株を容易に作出することができる。本発明で得ら
れた形質転換株を用いて核酸関連物質を製造するには、
従来の核酸関連物質生産菌の培養方法と同様の方法が用
いられる。核酸関連物質の例としては、プリンヌクレオ
チド関連物質(例えば、イノシン、グアノシン等)、ピ
リミジンヌクレオチド関連物質(例えば、ウリジン、シ
チジン等)等が挙げられる。培養に用いる培地として
は、炭素源、窒素源、金属イオン類のほか、必要に応じ
てアミノ酸、核酸、ビタミン類などの栄養源を含有する
培地が用いられる。例えば、炭素源としては、グルコー
ス、シュークロース、マルトース、澱粉、澱粉糖化液、
糖蜜などが用いられる。窒素源としては、ペプトン、コ
ーンスティープリカー、大豆粉、乾燥酵母、尿素などの
有機窒素源のほかに、硫酸、硝酸、塩酸、炭酸などのア
ンモニウム塩やアンモニアガス、アンモニア水などの無
機窒素源がそれぞれ単独もしくは混合して用いられる。
その他の栄養源としては、菌の生育に必要な各種の無機
塩類、アミノ酸類、ビタミン類、核酸類などが適宜選択
の上、それぞれ単独もしくは混合して用いられる。さら
に、培地には必要に応じてシリコーンオイル、ポリアル
キレングリコールエーテルなどの消泡剤や界面活性剤な
どを添加することができる。
【0022】培養は、通常、振盪あるいは通気撹拌深部
培養などの好気条件下に行われる。培地のpHは通常、
4〜9の範囲が好ましい。培養中にpHの変動が観察さ
れる場合は、これを好ましい範囲に修正するために硫
酸、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガ
ス、アンモニア水などを適宜添加してもよい。培養温度
は通常、20℃〜45℃の範囲から、使用される微生物
の生育および核酸関連物質の蓄積に好適な温度が選択さ
れる。培養は実質的に核酸関連物質の蓄積量が最大にな
るまで行われるが、通常、24時間〜144時間の培養
で目的を達することができる。培養物から核酸関連物質
を分離採取するには、公知の通常の精製手段、例えば沈
澱法、イオン交換樹脂クロマトグラフィー法、活性炭ク
ロマトグラフィー法などの分離精製法が用いられる。
培養などの好気条件下に行われる。培地のpHは通常、
4〜9の範囲が好ましい。培養中にpHの変動が観察さ
れる場合は、これを好ましい範囲に修正するために硫
酸、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガ
ス、アンモニア水などを適宜添加してもよい。培養温度
は通常、20℃〜45℃の範囲から、使用される微生物
の生育および核酸関連物質の蓄積に好適な温度が選択さ
れる。培養は実質的に核酸関連物質の蓄積量が最大にな
るまで行われるが、通常、24時間〜144時間の培養
で目的を達することができる。培養物から核酸関連物質
を分離採取するには、公知の通常の精製手段、例えば沈
澱法、イオン交換樹脂クロマトグラフィー法、活性炭ク
ロマトグラフィー法などの分離精製法が用いられる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明する。ただし、以下の実施例における操作は特に
記載する場合を除き、次の(1)〜(8)の方法に従った。 (1) 制限酵素によるDNAの消化 制限酵素(宝酒造(株)製)の緩衝液は酵素メーカー推薦の
ものを用い、消化条件は10単位/μgDNAの酵素を
用いて、37℃で60分間保温した。次いで、TE緩衝
液(10mMのトリス塩酸(pH7.5)、1mMのEDTA)
で飽和したフェノールで抽出し、1/10倍容の3Mの
酢酸ナトリウム(pH6)を加え、2.5倍容のエタノール
を加えて遠心分離してDNAを回収した。
に説明する。ただし、以下の実施例における操作は特に
記載する場合を除き、次の(1)〜(8)の方法に従った。 (1) 制限酵素によるDNAの消化 制限酵素(宝酒造(株)製)の緩衝液は酵素メーカー推薦の
ものを用い、消化条件は10単位/μgDNAの酵素を
用いて、37℃で60分間保温した。次いで、TE緩衝
液(10mMのトリス塩酸(pH7.5)、1mMのEDTA)
で飽和したフェノールで抽出し、1/10倍容の3Mの
酢酸ナトリウム(pH6)を加え、2.5倍容のエタノール
を加えて遠心分離してDNAを回収した。
【0024】(2) プラスミドの大量抽出法「 モレキュラー・クローニング」第86〜93頁に記載の
方法に従った。すなわち、プラスミドDNAを含むエシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)を250mlのLB
培地(バクトトリプトン10g/リットル、酵母エキス5
g/リットル、塩化ナトリウム5g/リットル)に接種
し、一夜培養後、集菌し、TE緩衝液で洗浄した。次
に、洗浄菌体にリゾチームを加え、さらに1%ラウリル
硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶液を
加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後、遠心分離
によりプラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.6
容のイソプロパノールを加え、プラスミドDNAを沈澱
させ、エタノールで洗浄した後、TE緩衝液に溶解し
た。これに比重が1.60となるように塩化セシウムを
加え、終濃度が600μg/mlとなるようにエチジウム
・ブロマイドを加えた。超遠心機(ロータV65Ti)を用
いて20℃で50,000rpmにて12時間遠心分離し、
紫外線によって検出されるプラスミドのバンドを取り、
n−ブタノールを用いてエチジウム・ブロマイドを抽出
除去した後、エタノール沈澱を行った。
方法に従った。すなわち、プラスミドDNAを含むエシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)を250mlのLB
培地(バクトトリプトン10g/リットル、酵母エキス5
g/リットル、塩化ナトリウム5g/リットル)に接種
し、一夜培養後、集菌し、TE緩衝液で洗浄した。次
に、洗浄菌体にリゾチームを加え、さらに1%ラウリル
硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶液を
加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後、遠心分離
によりプラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.6
容のイソプロパノールを加え、プラスミドDNAを沈澱
させ、エタノールで洗浄した後、TE緩衝液に溶解し
た。これに比重が1.60となるように塩化セシウムを
加え、終濃度が600μg/mlとなるようにエチジウム
・ブロマイドを加えた。超遠心機(ロータV65Ti)を用
いて20℃で50,000rpmにて12時間遠心分離し、
紫外線によって検出されるプラスミドのバンドを取り、
n−ブタノールを用いてエチジウム・ブロマイドを抽出
除去した後、エタノール沈澱を行った。
【0025】(3) エシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)の形質転換「 モレキュラー・クローニング」第250頁に記載の方法
に従った。3mlのLB培地にエシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)を植菌し、一夜培養し、該培養ブロスの
1mlを100mlのLB培地に植え、37℃で菌量が約5
×107セル/mlになるまで振盪培養した。次に、集菌
し、氷冷した50mMの塩化カルシウムと10mMのトリ
ス塩酸(pH8)を含む滅菌水溶液を50ml加え、懸濁し
て15分間氷冷した。遠心により集菌した菌体を再び上
記の水溶液の6.7mlに懸濁し、この0.2mlにDNAを
加え、30分間氷冷した。これに0.8mlのLB培地を
添加し、37℃で1時間培養し、薬剤を含むLB寒天平
板培地に塗布し、37℃で一夜培養した。
coli)の形質転換「 モレキュラー・クローニング」第250頁に記載の方法
に従った。3mlのLB培地にエシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)を植菌し、一夜培養し、該培養ブロスの
1mlを100mlのLB培地に植え、37℃で菌量が約5
×107セル/mlになるまで振盪培養した。次に、集菌
し、氷冷した50mMの塩化カルシウムと10mMのトリ
ス塩酸(pH8)を含む滅菌水溶液を50ml加え、懸濁し
て15分間氷冷した。遠心により集菌した菌体を再び上
記の水溶液の6.7mlに懸濁し、この0.2mlにDNAを
加え、30分間氷冷した。これに0.8mlのLB培地を
添加し、37℃で1時間培養し、薬剤を含むLB寒天平
板培地に塗布し、37℃で一夜培養した。
【0026】(4) Bal31エキソヌクレアーゼ消化処
理 DNAの二本鎖とも両末端から消化するためにBal31
消化処理を行った。すなわち、制限酵素処理した10μ
gのDNAを100μlのBal31緩衝液(12mMの塩化
カルシウム、12mMの塩化マグネシウム、200mMの
塩化ナトリウム、20mMのトリス塩酸(pH8)、2mM
のEDTA)に溶解し、1単位のBal31エキソヌクレ
アーゼ(宝酒造(株)製)を加え、30℃で保温した。反応
後フェノール抽出、エタノール沈澱を行った。次に、消
化したDNAの付着末端を平滑化するために上記のDN
Aを20μlのT4 DNAポリメラーゼ用緩衝液(33m
Mのトリス酢酸(pH7.9)、10mMの酢酸マグネシウ
ム、0.5mMのジチオスレイトール66mMの酢酸カリ
ウム、0.01%のBSA、各0.1mMのdATP、dG
TP、dCTP、dTTPを含む)に懸濁し、5単位のT
4 DNAポリメラーゼ(宝酒造(株)製)を加え、37℃
で30分間保温した。反応後、フェノール抽出、エタノ
ール沈澱を行った。
理 DNAの二本鎖とも両末端から消化するためにBal31
消化処理を行った。すなわち、制限酵素処理した10μ
gのDNAを100μlのBal31緩衝液(12mMの塩化
カルシウム、12mMの塩化マグネシウム、200mMの
塩化ナトリウム、20mMのトリス塩酸(pH8)、2mM
のEDTA)に溶解し、1単位のBal31エキソヌクレ
アーゼ(宝酒造(株)製)を加え、30℃で保温した。反応
後フェノール抽出、エタノール沈澱を行った。次に、消
化したDNAの付着末端を平滑化するために上記のDN
Aを20μlのT4 DNAポリメラーゼ用緩衝液(33m
Mのトリス酢酸(pH7.9)、10mMの酢酸マグネシウ
ム、0.5mMのジチオスレイトール66mMの酢酸カリ
ウム、0.01%のBSA、各0.1mMのdATP、dG
TP、dCTP、dTTPを含む)に懸濁し、5単位のT
4 DNAポリメラーゼ(宝酒造(株)製)を加え、37℃
で30分間保温した。反応後、フェノール抽出、エタノ
ール沈澱を行った。
【0027】(5) DNAの連結反応 2〜3種のDNA断片の連結にはDNAライゲーション
・キット(宝酒造(株)製)を用いた。連結条件はメーカー
指定の方法に従った。 (6) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)の形
質転換 デュブノー(Dubnou)らの方法に従った。すなわち、5m
lのLB培地に植菌し、37℃で一夜培養し、この0.5
mlを20mlのSPI培地(1.4%のリン酸二カリウム、
0.6%のリン酸一カリウム、0.2%の硫酸アンモニウ
ム、0.1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マ
グネシウム、0.5%のグルコース、0.02%のカザミ
ノ酸、0.1%の酵母エキス、50μg/mlのトリプトフ
ァン、50μg/mlのロイシンを含む)に移し、37℃で
4時間培養した。次に、この10mlの培養ブロスを10
0mlのSPII培地(1.4%のリン酸二カリウム、0.6
%のリン酸一カリウム、0.2%の硫酸アンモニウム、
0.1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マグネ
シウム、0.5%のグルコース、75μg/mlの塩化カル
シウム、508μg/mlの塩化マグネシウムを含む)に移
し、37℃で90分間培養した。この菌懸濁液1mlにD
NA1μgを加え、37℃で30分間振盪した後、薬剤
を含むLB寒天平板培地に塗布し、37℃で一夜培養し
た。
・キット(宝酒造(株)製)を用いた。連結条件はメーカー
指定の方法に従った。 (6) バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)の形
質転換 デュブノー(Dubnou)らの方法に従った。すなわち、5m
lのLB培地に植菌し、37℃で一夜培養し、この0.5
mlを20mlのSPI培地(1.4%のリン酸二カリウム、
0.6%のリン酸一カリウム、0.2%の硫酸アンモニウ
ム、0.1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マ
グネシウム、0.5%のグルコース、0.02%のカザミ
ノ酸、0.1%の酵母エキス、50μg/mlのトリプトフ
ァン、50μg/mlのロイシンを含む)に移し、37℃で
4時間培養した。次に、この10mlの培養ブロスを10
0mlのSPII培地(1.4%のリン酸二カリウム、0.6
%のリン酸一カリウム、0.2%の硫酸アンモニウム、
0.1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マグネ
シウム、0.5%のグルコース、75μg/mlの塩化カル
シウム、508μg/mlの塩化マグネシウムを含む)に移
し、37℃で90分間培養した。この菌懸濁液1mlにD
NA1μgを加え、37℃で30分間振盪した後、薬剤
を含むLB寒天平板培地に塗布し、37℃で一夜培養し
た。
【0028】(7) コロニーハイブリダイゼーション 形質転換されたコロニーを50μg/mlのアンピシリン
を含むLB寒天平板培地上にのせたナイロンフィルター
(コロニー/プラークスクリーンNEF−978X、デ
ュポン(株)製)上と、マスタープレートとからなるアン
ピシリンを含むLB寒天平板培地上にそれぞれ並べて菌
を植え、37℃で一夜培養した。次に、このナイロンフ
ィルターを平板培地よりはがし、0.5Nの水酸化ナト
リウム水溶液中に10分間浸し、続いて、1Mのトリス
塩酸(pH7.5)に10分間浸した後、フィルターを室温
で乾燥した。その一方で、プローブの作製を行った。作
製にはMEGALABEL(宝酒造(株)製)を用い、方法
はメーカーの指定するプロトコールに従った。ハイブリ
ダイゼーションの方法は、ナイロンフィルター指定のプ
ロトコールに従った。
を含むLB寒天平板培地上にのせたナイロンフィルター
(コロニー/プラークスクリーンNEF−978X、デ
ュポン(株)製)上と、マスタープレートとからなるアン
ピシリンを含むLB寒天平板培地上にそれぞれ並べて菌
を植え、37℃で一夜培養した。次に、このナイロンフ
ィルターを平板培地よりはがし、0.5Nの水酸化ナト
リウム水溶液中に10分間浸し、続いて、1Mのトリス
塩酸(pH7.5)に10分間浸した後、フィルターを室温
で乾燥した。その一方で、プローブの作製を行った。作
製にはMEGALABEL(宝酒造(株)製)を用い、方法
はメーカーの指定するプロトコールに従った。ハイブリ
ダイゼーションの方法は、ナイロンフィルター指定のプ
ロトコールに従った。
【0029】(8) 塩基配列決定 DNAの塩基配列の決定には、シークエナーゼ(東洋紡
(株)製)を用いた。方法は、メーカー指定の方法を用い
た。なお、以下の微生物に付されているIFO番号は財
団法人発酵研究所への、またFERM BP番号はブタ
ペスト条約に基づく工業技術院微生物工業技術研究所
(FRI)への寄託番号を示す。
(株)製)を用いた。方法は、メーカー指定の方法を用い
た。なお、以下の微生物に付されているIFO番号は財
団法人発酵研究所への、またFERM BP番号はブタ
ペスト条約に基づく工業技術院微生物工業技術研究所
(FRI)への寄託番号を示す。
【0030】実施例1 (1)染色体DNAの調製 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis) No.115[IFO 14187、FERM BP−13
27(寄託日:1987年3月28日)]を40mlのLB培
地に接種し、37℃で一夜培養し、フェノールを用いる
染色体DNA抽出法によって5mgの染色体DNAを得
た。
27(寄託日:1987年3月28日)]を40mlのLB培
地に接種し、37℃で一夜培養し、フェノールを用いる
染色体DNA抽出法によって5mgの染色体DNAを得
た。
【0031】(2)PRPPシンセターゼ遺伝子(prs)
のクローニング 前記(1)項で調製した染色体DNAの10μgをBclI
で消化し、アガロースゲル電気泳動で分画し、約3.6
〜4.5kbに相当するDNAをユニディレクショナル・
エレクトロエルータ[インターナショナル・バイオテク
ノロジーズ・インコーポレイテッド(International B
iotechnologies Inc.)製]を用いて回収した。一方、
0.5μgのpUC19をBamHIで消化し、上記のDN
A断片と混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)JM109(宝酒造(株)製)を形質転換し
て、アンピシリン耐性株を選択した。約200株のコロ
ニーを選び、プローブとして、合成オリゴヌクレオチド
(5'−CCAGACCATGGCGGTGTGACAC
GTGCCCGC−3')を用いて、コロニーハイブリダ
イゼーション実験を行った。プローブとハイブリダイズ
するコロニーのうちの1株[エシェリヒア・コリ(Esche
richia coli)JM109(pPRS1)]より、プラスミ
ドpPRS1を得た。このpPRS1の制限酵素地図を第
1図に示す。
のクローニング 前記(1)項で調製した染色体DNAの10μgをBclI
で消化し、アガロースゲル電気泳動で分画し、約3.6
〜4.5kbに相当するDNAをユニディレクショナル・
エレクトロエルータ[インターナショナル・バイオテク
ノロジーズ・インコーポレイテッド(International B
iotechnologies Inc.)製]を用いて回収した。一方、
0.5μgのpUC19をBamHIで消化し、上記のDN
A断片と混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)JM109(宝酒造(株)製)を形質転換し
て、アンピシリン耐性株を選択した。約200株のコロ
ニーを選び、プローブとして、合成オリゴヌクレオチド
(5'−CCAGACCATGGCGGTGTGACAC
GTGCCCGC−3')を用いて、コロニーハイブリダ
イゼーション実験を行った。プローブとハイブリダイズ
するコロニーのうちの1株[エシェリヒア・コリ(Esche
richia coli)JM109(pPRS1)]より、プラスミ
ドpPRS1を得た。このpPRS1の制限酵素地図を第
1図に示す。
【0032】(3)欠失プラスミド、pPRS1505の
作製 前記(2)項で得た10μgのpPRS1をKpnIで
消化した後、10分間のBal31消化処理を行った。次
に、XbaIで完全消化し、これをアガロースゲル電気泳
動で分画し、約3.0kbに相当するDNAを回収した。
このDNAをSmaIとXbaIで二重消化した0.5μgの
pHSG398(宝酒造(株)製)に連結し、エシェリヒア
・コリ(Escherichia coli)JM109を形質転換し、
クロラムフェニコール(30μg/ml)耐性株を選択し
た。この結果、第2図に示すようなプラスミドpPRS
1505を得た。
作製 前記(2)項で得た10μgのpPRS1をKpnIで
消化した後、10分間のBal31消化処理を行った。次
に、XbaIで完全消化し、これをアガロースゲル電気泳
動で分画し、約3.0kbに相当するDNAを回収した。
このDNAをSmaIとXbaIで二重消化した0.5μgの
pHSG398(宝酒造(株)製)に連結し、エシェリヒア
・コリ(Escherichia coli)JM109を形質転換し、
クロラムフェニコール(30μg/ml)耐性株を選択し
た。この結果、第2図に示すようなプラスミドpPRS
1505を得た。
【0033】(4)pPSC32の作製 前記(3)項で作製したpPRS1505の1μgをKpnI
で消化した後、HindIIIで部分消化することによって約
3.0kbを、一方でpSP19(特願平1−204140
号)の0.5μgのEcoRIとKpnIで二重消化し、約0.
1kbを、pCAT15(特開昭62−82096号)の0.
5μgをHindIIIとBamHIで二重消化し、約1.0kb
を、pBR322の0.5μgをEcoRIとBamHIで二
重消化し、約3.9kbのDNAをそれぞれアガロースガ
ス電気泳動で分画して、回収した。次に、これら4断片
を混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株を
選択し、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)JM
109(pPSC32)を得た。そのプラスミド、pPSC
32の制限酵素地図を第3図に示す。
で消化した後、HindIIIで部分消化することによって約
3.0kbを、一方でpSP19(特願平1−204140
号)の0.5μgのEcoRIとKpnIで二重消化し、約0.
1kbを、pCAT15(特開昭62−82096号)の0.
5μgをHindIIIとBamHIで二重消化し、約1.0kb
を、pBR322の0.5μgをEcoRIとBamHIで二
重消化し、約3.9kbのDNAをそれぞれアガロースガ
ス電気泳動で分画して、回収した。次に、これら4断片
を混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株を
選択し、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)JM
109(pPSC32)を得た。そのプラスミド、pPSC
32の制限酵素地図を第3図に示す。
【0034】実施例2 (1)pPSC32によるイノシン・グアノシン生産株バ
チルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM1032
の形質転換 実施例1の(4)項で作製したpPSC32の1μgをバチ
ルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM1032
(IFO 14459、FERM BP−1242)を形
質転換し、クロラムフェニコール(10μg/ml)耐性株
を得、そのうちの1株をバチルス・ズブチリス(Bacill
us subtilis)BM3032と命名した。この株は19
90年6月20日にIFO 15058の寄託番号で発
酵研究所へ、また1990年6月25日にFERMBP
−2987の寄託番号でブタペスト条約の下、工業技術
院微生物工業技術研究所へ寄託されている。
チルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM1032
の形質転換 実施例1の(4)項で作製したpPSC32の1μgをバチ
ルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM1032
(IFO 14459、FERM BP−1242)を形
質転換し、クロラムフェニコール(10μg/ml)耐性株
を得、そのうちの1株をバチルス・ズブチリス(Bacill
us subtilis)BM3032と命名した。この株は19
90年6月20日にIFO 15058の寄託番号で発
酵研究所へ、また1990年6月25日にFERMBP
−2987の寄託番号でブタペスト条約の下、工業技術
院微生物工業技術研究所へ寄託されている。
【0035】(2)バチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)BM3032によるイノシンおよびグアノシン
生産性 5mlのLB培地にバチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)BM3032の1白金耳を表1に示すような培
地の20mlに植え、37℃で53時間培養した。発酵終
了時における培養ブロス中のイノシンおよびグアノシン
の蓄積量を高速液体クロマトグラフィーで定量したとこ
ろ、14mg/mlのイノシンと2.5mg/mlのグアノシン
が蓄積していた。それに対して、バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM1032を上記と同一条件
で培養したところ、培養ブロス中に8.0mg/mlのイノ
シンと1.1mg/mlのグアノシンが蓄積したにすぎなか
った。
btilis)BM3032によるイノシンおよびグアノシン
生産性 5mlのLB培地にバチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)BM3032の1白金耳を表1に示すような培
地の20mlに植え、37℃で53時間培養した。発酵終
了時における培養ブロス中のイノシンおよびグアノシン
の蓄積量を高速液体クロマトグラフィーで定量したとこ
ろ、14mg/mlのイノシンと2.5mg/mlのグアノシン
が蓄積していた。それに対して、バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM1032を上記と同一条件
で培養したところ、培養ブロス中に8.0mg/mlのイノ
シンと1.1mg/mlのグアノシンが蓄積したにすぎなか
った。
【0036】
【表1】
【0037】試験例 PRPPシンセターゼ活性の測定 バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)BM303
2をアデニンを含むSPI培地で一夜培養し、集菌洗浄
した。その後、菌体を破壊し、その上澄液を用いてPR
PPシンセターゼ活性をケイ・エフ・ジェンセン(K.
F.Jensen)らの方法(ケイ・エフ・ジェンセン(K.F.
Jensen)ら、アナリティカル・バイオケミストリー
(Analytical Biochemistry,98,254〜263
(1979))に従って測定した。その結果、本発明形質
転換株であるバチルス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)BM3032は、対照としたバチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM1032に比べ、2.8倍の
酵素活性を示した。
2をアデニンを含むSPI培地で一夜培養し、集菌洗浄
した。その後、菌体を破壊し、その上澄液を用いてPR
PPシンセターゼ活性をケイ・エフ・ジェンセン(K.
F.Jensen)らの方法(ケイ・エフ・ジェンセン(K.F.
Jensen)ら、アナリティカル・バイオケミストリー
(Analytical Biochemistry,98,254〜263
(1979))に従って測定した。その結果、本発明形質
転換株であるバチルス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)BM3032は、対照としたバチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM1032に比べ、2.8倍の
酵素活性を示した。
【0038】
【発明の効果】本発明によると呈味性物質として工業上
重要な5'−イノシン酸、5'−グアニル酸の原料である
イノシンおよび/またはグアノシンを収率よく工業的に
有利に製造することができる。すなわち、核酸関連物質
を生産する能力を有するバチルス属菌を受容菌として本
発明のDNAを用いて形質転換することにより、核酸関
連物質生合成の重要な中間体であるフォスフォリボシル
ピロフォスフェートの合成に関与する酵素PRPPシン
セターゼ活性が上昇した新規微生物を得ることができ
る。該新規微生物は、核酸関連物質をきわめて安定的に
多量に生産することができる。
重要な5'−イノシン酸、5'−グアニル酸の原料である
イノシンおよび/またはグアノシンを収率よく工業的に
有利に製造することができる。すなわち、核酸関連物質
を生産する能力を有するバチルス属菌を受容菌として本
発明のDNAを用いて形質転換することにより、核酸関
連物質生合成の重要な中間体であるフォスフォリボシル
ピロフォスフェートの合成に関与する酵素PRPPシン
セターゼ活性が上昇した新規微生物を得ることができ
る。該新規微生物は、核酸関連物質をきわめて安定的に
多量に生産することができる。
【図1】 実施例1(2)で得られたPRPPシンセター
ゼをコードする遺伝子(prs)を含む組換えプラスミドpP
RS1の制限酵素切断地図を表わす。図中の実線部分は
prsを含む挿入DNA断片を、白ヌキの部分はpUC19
を表わす。
ゼをコードする遺伝子(prs)を含む組換えプラスミドpP
RS1の制限酵素切断地図を表わす。図中の実線部分は
prsを含む挿入DNA断片を、白ヌキの部分はpUC19
を表わす。
【図2】 実施例1(3)で得られた欠失プラスミドpP
RS1505の制限酵素切断地図を表わす。図中の実線
はprs遺伝子を含む挿入DNA断片を、また白ヌキ部分
はベクターpHSG398を表わす。また両者の連結部
分の塩基配列決定結果を併せて示す。
RS1505の制限酵素切断地図を表わす。図中の実線
はprs遺伝子を含む挿入DNA断片を、また白ヌキ部分
はベクターpHSG398を表わす。また両者の連結部
分の塩基配列決定結果を併せて示す。
【図3】 実施例1(4)で得られたpPSC32の制限
酵素切断地図を示す。図中、実線部分はprs遺伝子を含
むDNA断片を、黒塗りの部分はSPプロモータを、斜
線部分はクロラムフェニコールアセチルトランスフェラ
ーゼ遺伝子(cat)を、また白ヌキ部分はpBR322を表
わす。
酵素切断地図を示す。図中、実線部分はprs遺伝子を含
むDNA断片を、黒塗りの部分はSPプロモータを、斜
線部分はクロラムフェニコールアセチルトランスフェラ
ーゼ遺伝子(cat)を、また白ヌキ部分はpBR322を表
わす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:125) (C12N 1/21 C12R 1:125) (C12P 19/32 C12R 1:125)
Claims (14)
- 【請求項1】 バチルス属菌のホスホリボシルピロホス
フェート・シンセターゼ構造遺伝子を含むDNA、リボ
ソーム結合部位を含むDNAおよびバチルス属菌内で発
現可能なプロモータ配列を含むDNAからなり、プロモ
ータ配列を含むDNAがリボソーム結合部位を含むDN
Aの上流に隣接して連結され、これらのDNA配列がホ
スホリボシルピロホスフェート・シンセターゼ遺伝子の
発現を高めるように改変されてなる組換えDNA。 - 【請求項2】 改変されるDNA配列部分が、リボソー
ム結合部位である請求項1記載の組換えDNA。 - 【請求項3】 改変されるDNA配列部分が、プロモー
タ配列である請求項1記載の組換えDNA。 - 【請求項4】 プロモータ配列が、発現可能な他のプロ
モータ配列で交換されている請求項3記載の組換えDN
A。 - 【請求項5】 他のプロモータ配列が、バチルス属菌の
染色体DNA由来またはバチルス属菌のファージ由来の
プロモータ配列である請求項4記載の組換えDNA。 - 【請求項6】 バチルス属菌がバチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)である請求項5記載の組換えD
NA。 - 【請求項7】 バチルス・ズブチリス(Bacillus subt
ilis)がバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)
No.115である請求項6記載の組換えDNA。 - 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
記載の組換えDNAが組み込まれたベクター。 - 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6または7
記載の組換えDNAあるいは請求項8記載のベクターで
形質転換された核酸関連物質を生産する能力を有するバ
チルス属菌。 - 【請求項10】 バチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)である請求項9記載のバチルス属菌。 - 【請求項11】 バチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)がバチルス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)BM3032である請求項10記載のバチルス属
菌。 - 【請求項12】 請求項9記載のバチルス属菌を培地に
培養し、核酸関連物質を生成蓄積せしめ、これを採取す
ることを特徴とする核酸関連物質の製造法。 - 【請求項13】 バチルス属菌がバチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)である請求項12記載の製造
法。 - 【請求項14】 バチルス・ズブチリス(Bacillus su
btilis)がバチルス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)BM3032である請求項13記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16161291A JPH05192164A (ja) | 1990-07-03 | 1991-07-02 | 組換えdnaおよびその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-176632 | 1990-07-03 | ||
JP17663290 | 1990-07-03 | ||
JP16161291A JPH05192164A (ja) | 1990-07-03 | 1991-07-02 | 組換えdnaおよびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05192164A true JPH05192164A (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=26487681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16161291A Withdrawn JPH05192164A (ja) | 1990-07-03 | 1991-07-02 | 組換えdnaおよびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05192164A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
-
1991
- 1991-07-02 JP JP16161291A patent/JPH05192164A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
US7326546B2 (en) | 2005-03-10 | 2008-02-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
US8298791B2 (en) | 2005-03-10 | 2012-10-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8236531B2 (en) | 2006-04-24 | 2012-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8409563B2 (en) | 2006-04-24 | 2013-04-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101558622B1 (ko) | mRNA의 안정화를 통한 표적 생성물의 증가된 제조 | |
JP4913929B2 (ja) | 核酸系物質の製造法 | |
US10633684B2 (en) | Production of riboflavin | |
JP5224572B2 (ja) | デキストラン生成酵素遺伝子、デキストラン生成酵素およびその製造方法、デキストランの製造方法 | |
EP0273660B1 (en) | Dna encoding an inactivated imp dehydrogenase | |
AU5685400A (en) | Dihydroorotate dehydrogenase sequence of corynebacterium glutamicum and the use thereof in microbial production of pyrimidine and/or compounds used with pyrimidine | |
EP0286303B1 (en) | Dna and its use | |
US20090075328A1 (en) | Process for the overexpression of dehydrogenases | |
US5281531A (en) | Host and vector for producing D-ribose | |
EP0465132A2 (en) | DNA and its use | |
JPH03164185A (ja) | 改変されたdnaおよびその用途 | |
JPH05192164A (ja) | 組換えdnaおよびその用途 | |
JP3096469B2 (ja) | Dnaおよびその用途 | |
AU714414B2 (en) | Process for obtaining acyloins, pyruvate decarboxylases suitable therefor and their production and DNA sequences of the PDC gene coding them | |
KR920001378B1 (ko) | Dna 및 그의 이용 | |
JP3822006B2 (ja) | シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法 | |
JPH022349A (ja) | ピリミジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途 | |
KR20180006579A (ko) | 생물전환공정을 이용한 2'-데옥시시티딘의 제조방법 | |
KR101818561B1 (ko) | 바실러스 유래 뉴클레오시드 포스포릴라아제를 이용한 3'-아미노-2',3'-디데옥시아데노신의 제조 방법 | |
JP2938497B2 (ja) | 発酵法によるシチジンの製造方法 | |
JP2948265B2 (ja) | ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片 | |
JPH10262683A (ja) | 組換え耐熱性マルトースホスホリラーゼをコードする 遺伝子、該遺伝子を含む組換えベクター及び該ベクタ ーを含む形質転換体とその産生物 | |
JPH06253853A (ja) | マクロライド抗生物質生合成遺伝子を含有するdna | |
JPH06261765A (ja) | マクロライド抗生物質の生合成遺伝子を含有するdna | |
JPH044883A (ja) | プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |