JPH044883A - プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片 - Google Patents

プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片

Info

Publication number
JPH044883A
JPH044883A JP10452390A JP10452390A JPH044883A JP H044883 A JPH044883 A JP H044883A JP 10452390 A JP10452390 A JP 10452390A JP 10452390 A JP10452390 A JP 10452390A JP H044883 A JPH044883 A JP H044883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna fragment
nucleoside phosphorylase
restriction enzyme
genus bacillus
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10452390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014717B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamauchi
寛 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP10452390A priority Critical patent/JP3014717B2/ja
Publication of JPH044883A publication Critical patent/JPH044883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014717B2 publication Critical patent/JP3014717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 〈産業上の利用分前〉 本発明は、バシラス属に属する好熱菌由来の新規プリン
・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするDNA断
片等に関するものである。
〈従来の技術〉 核酸系化学療法剤は、抗腫瘍、免疫抑制、抗ウィルス′
、9の種々の用途に使用されている。
近年、エイズの流行とともにヌクレオシドアナログの抗
ウィルス作用か注目され、種々のヌクレオシドアナログ
の抗ウィルス活性が試験されている(たとえば、化学と
生物、第27巻、第6号、第356〜366頁(198
9年)など参照)。
従来、これらのヌクレオシドアナログは化学的に合成さ
れていたか、45℃以上の温度条件下でヌクレオシド・
ホスホリラーゼを利用することにより数々のヌクレオシ
ドアナログを収率よく調製することができることが判明
するに至り、ヌクレオシド・ホスホリラーゼを利用した
ヌクレオシドアナログの合成はヌクレオシドアナログを
調製するための重要な技術となっている(たとえば、発
酵と工業、第39巻、第10号、第927〜937頁(
1981年)参照)。
ヌクレオシド・ホスホリラーゼは、動物、微生物などの
種々の生物に存在することが確認されており、そのいく
つかは単離精製されて、酵素学的諸性質が報告されてい
る(たとえば、Methods inEnzymolo
gy、 Vol、 Ll、 423〜45g 、同51
7〜542(+978)参照)。
ヌクレオシド・ホスホリラーゼの調製源としては微生物
が何列であり、バシラス属に属する好熱菌の一種である
バシラス・ステアロサーモフィラスについてもヌクレオ
シド・ホスホリラーゼの存在が確認されている。すなわ
ち、ピリミジン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ(E、
  C,2,4゜2.2)、プリン・ヌクレオシド・ホ
スホリラーゼ(E、 C,2,4,2,1)ともバシラ
ス・ステアロサーモフィラスから単離精製され、その諸
性質が報告されているとともに(J、 Bio、 Ch
ew、。
244 、3891〜3697(1969)、Agri
c、 Biol、 Cheffl、。
53、2205〜2210(1989)参照)、それら
の酵素を利用してのヌクレオシドおよびそのアナログの
調製およびその可能性も報告されている(Agrie。
Blol、 Chen、、 53.197 〜202(
1989) 、特開昭56−166199号公報、特開
昭56−P64793号公報、特開平1−320995
号公報など参照)。
また、ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードする遺伝
子の解析に関しては、以下の報告かなされている。
Proc、 Na11.^cad、 Sci、、 U、
S、A、、 80(14)。
4281〜4285 (1983) 、Nucleie
 Ac1ds Res、、 12(14)、  577
9〜5787  (1984) 、Gongye We
ishengwn。
19(4) 1〜5(1989) 、Gcnctika
、 19(G)、 881〜887 (1983)。
しかしながら、従来報告されているヌクレオシド・ホス
ホリラーゼは、(i)耐熱性が弱い、(j i)比活性
が低く、効率的にヌクレオシドアナログの調製ができな
い、(Iil)基質特異性か厳密すぎて、種々のヌクレ
オシドアナログを調製するには不都合である、等のいず
れかの欠点を有していて、必ずしも満足できるものでは
なかった。
たとえば、本発明者は、先に、バシラス属に属する好熱
菌から、耐熱性があって比活性の高いヌクレオシド・ホ
スホリラーゼを大量に発現する菌株群を見出し、それら
からヌクレオシド・ホスホリラーゼを単離するのに成功
しているが(日本農芸化学会誌、第63巻、第3号(1
989年度大会講演要旨集)、第283頁参照)、得ら
れたヌクレオシド・ホスホリラーゼのうちプリン・ヌク
レオシド・ホスホリラーゼは、比活性か高く、耐熱性を
有しているものの、アデノシン系の化合物にはほとんど
作用しないものであった。
また、最近アデノシンにも作用するプリン・ヌクレオシ
ド・ホスホリラーゼがバシラス・ステアロサーモフィラ
スから単離されているが、80℃で失活し、かつ収率よ
(単離てきないという問題点を有していた(Agrie
、 l3io1. Chei、、 53.3219〜3
224(1989)参照)。
〔発明の概要〕
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記の点に解決を与えることを目的とするも
のである。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記問題点を解決すべく種々の微生物をス
クリーニングした結果、バシラス属に属する好熱菌から
、以前に報告したプリン・ヌクレオシド・ホスホリラー
ゼとはその酵素学的性質が異なり、基質特異性が厳密で
なく、かつ耐熱性のすぐれた新規なプリン・ヌクレオシ
ド・ホスホリラーゼならびにこの酵素をコートする遺伝
子を含HするDNA断片を特定することに成功して、本
発明を完成させた。
すなわち、本発明によるDNA断片は、バシラス属に属
する好熱菌由来のプリン・ヌクレオシド・ホスホリラー
ゼ遺伝子を含みかつ下記の制限酵素地図で示される、大
きさが約2.4kbである、ものである。
(ここで、Suは制限酵素5au3AT認識部位を、P
は制限酵素pvuII認識部位を、Tは制限酵素Tth
lllI認識部位を、Dは制限酵素Dra I認識部位
を、Spは制限酵素5phl認識部位を、それぞれ示す
) 本発明は、また、このDNA断片を細菌内で複製可能な
ベクターに組込んでなる組換えプラスミドにも、この組
換えプラスミドで形質転換体された形質転換体を培養し
て当該プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼを発現さ
せてなるバシラス属に属する好熱菌由来のプリン・ヌク
レオシド・ホスホリラーゼを含有する細菌菌体を含む培
養物にも、そして、この培養物から分離したバシラス属
に属する好熱菌由来のプリン・ヌクレオシド・ホスホリ
ラーゼを含有する菌体、またはその処理物にも、さらに
本発明のDNA断片のコードするプリン。ヌクレオシド
・ホスホリラーゼ自体にも、関する。
〈発明の効果〉 本発明によるDNA断ハは、これを用いれば、大腸菌等
の他の宿主においてもプリン・ヌクレオシド・ホスホリ
ラーゼを大量に発現させることができるものであるとこ
ろ、この酵素はアデノシンを最も好適な基質とするばか
りでなく、イノシンやグアノシンにも作用するという広
い基質特異性を有し、しかも耐熱性もあることから、種
々のヌクレオシドアナログを調製するための酵素として
極めて有用である。
また、このDNA断j1は上記したところから遺伝子上
学的方法によってヌクレオシド・ホスホリラーゼを調製
するための道具として有用であるか、その方法をバシラ
ス属に属する好熱菌そのものからこの酵素を調製する場
合と比較すれば、本発明のDNA断片を使用することに
より、下記の(イ)および(ロ)の利点が得られる。
(イ) 微生物からの酵素の抽出が容易になる。
従来のバシラス属に属する好熱菌からの酵素の抽出は極
めて困難であったが、大腸菌を宿主として利用する場合
にはりゾチーム法等の極めて容易な操作で収率よく本発
明酵素を回収することができる。すなわち、本発明の遺
伝子を発現させる際は、宿主の修飾(分泌)系を介して
膜近く (ダラム陰性細菌の場合はべりプラズム)にそ
の多くが移行するので、宿主に成育阻害等の悪影響を及
はすことなく大量発現がなされる。また、該酵素の回収
はりゾチーム法等細菌で一般的に用いられる簡便な方法
によりなされ、かつ該酵素か耐熱性を有することから熱
処理によって比活性の向上も効率よく行なうことかでき
る。
(ロ) 胞子形成に伴う自己溶解による酵素の漏出、失
活等のデメリットがなくなる。
バシラス属微生物は胞子を形成する際に自己溶解して、
酵素の漏出、失活等がみられ、これが生菌体を酵素源と
して使用して連続反応を行う際のデメリットとなってい
たのであるが、大腸菌を宿主とすることにより上記デメ
リットを克服することができる。
また、本発明のDNA断片中の発現関連領域は外来遺伝
子を発現させるのにも好適であり、宿主に対する影響を
最少限に抑えながら効率的な異種タンパク質の発現が期
待される。
〔発明の詳細な説明〕
<DNA断片〉 本発明によるDNA断片は、バシラス属に属する好熱菌
由来のプリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ遺伝子を
含み、下記の制限酵素地図で示されて、大きさが約2,
4kbのものである。
二こで、記号は、下記の通りの制限酵素認識部位を示す
。なお、この表には、本発明に関連するその他の制限酵
素の記号をも示しである。
記号    制限酵素 EV     EcoRV P      Pvuil T      Tthllll D      Dra! sp     5phI SI      5ail Su     5au3AI EI      EcoRI Sc     Sacl Sm     Sma l 5au3AIは4塩基認識制限酵素であって、この地図
中で他の場所にもその認識部位をHする筈であるので、
この特定の部位のものについては(S u)と表示して
いる。
本発明によるDNA断片はバシラス属に属する好熱菌由
来のヌクレオシド・ホスホリラーゼ遺伝子を含むもので
あることは前記したところであるが、ここで「バシラス
属に属する好熱菌由来」ということは塩基配列がバシラ
ス属に属する好熱菌の遺伝子のそれと実質的に同じであ
るということを意味するものであって、必ずしも本発明
によるDNA断片かバシラス属に属する好熱菌から抽出
されたものに限定されることを意味するものではない。
なお、「塩基配列が実質的に同じ」ということは、ヌク
レオシド・ホスホリラーゼとしての遺伝情報が維持され
ている限り、いくつかの+1を位ヌクレオチド(塩IX
)の置換、欠失および(または)付加があってもよいこ
とを意味する。
また、「バシラス属に属する好熱菌由来」ということは
、バシラス属に属する好熱菌に属する合目的的なすべて
の菌株を対象とするものである。
ここで、バシラス属に属する好熱菌としては、バシラス
・ステアロサーモフィラス(Bacillusstea
roLhermophilus) 、バシラス・シエレ
ゲリ(13acillus sehlegeli) 、
バシラス・アンドカルダリアス(Bacillus a
cidocaldarius)などの中等度好熱菌が例
示される。
なお、本発明によるDNA断片は上記の制限酵素地図で
示される所定の大きさのものであるか、本発明によるこ
のDNA断片はそれ自身としての存在に限定されない。
すなわち、本発明によるDNA断片は、基本的なそれ自
身としての存(Eの外に、その上流および(または)下
流側に希望するDNA鎖が結合している形態ならびに所
定DNA鎖中に介在ないし組込まれている形態であって
もよい。
後者の所定DNA鎖中に介在している形態の一例は、プ
ラスミドであって、所定宿主細胞に対する発現ベクター
に組込まれてなるプラスミドは本発明によるDNA断片
の有用性が現実のものとなるという点で本発明DNA断
片の好ましい具体例である。発現ベクター中に適当なシ
グナルペプチド遺伝子を結合させてあれば、発現酵素の
菌体外ないしペリプラズム中への分泌が促進される。
本発明によるDNA断片は、前記制限酵素地図の5u−
3pの部分に対応するものである。このDNA断片がコ
ードするヌクレオシド・ホスホリラーゼは、プリン・ヌ
クレオシド・ホスホリラーゼ(Purine nucl
eoside phosphorylase:PuNP
a s e)である。
<DNA断片の作成/取得〉 本発明によるDNA断片は、希望するならばその鎖中の
全部または一部を化学合成することによって得ることが
できるが、その鎖長がかなり長いことを考慮すれば、バ
シラス属に属する好熱菌の染色体を適当な制限酵素で一
段ないし多段に分解して得ることが好ましい。
バシラス属に属する好熱菌からのDNA断片の調製は、
既に知られている合目的的な任意の方法によって行なう
ことができる。具体的な方法は、たとえば、下記の通り
である。
染色体DNAを取得するための微生物としてはバシラス
属に属する好熱菌に属し、目的とする酵素を発現してい
るものであれば、ある特定の株に制限されないことは前
記したところであるが、具体的にはバシラス・ステアロ
サーモフィラスTH6−2(微工研条寄第2758号)
、同P−21,1、jl P −23ならびにATCC
8005、In+ 10149、同12016、In+
 12976、同12978、同12980、同159
52、同21365、同29609などを例示すること
ができる。TH6−2、P−21およびP−23は本発
明者の見出した株であって、本発明で対象とするのに好
ましいものの具体例であるが、これらの微生物、就中特
に好ましいTH6−2、の詳細、特に菌学的性質、は特
願平1−203556号明細書に記載されている。
バシラス属に属する好熱菌からの染色体DNAの調製は
、菌体の溶菌、タンパク質の除去、およびRNAの除去
の工程を順次または同時に行うことにより実施すること
ができる。より具体的には、MarrOur法(J、 
Biol、 3.208 (1961)) 、Thon
+as法(J、 Hot、 Biol、、11.47f
i (1965))、Sai to−Miura法(B
iochin+、 Biophys、 Aeta、 7
2゜019(19G3))、Sm1th法(Metho
ds in Enzymology 。
Vol、 12. Part A、 545 (19[
i7) ) 、l”akahashi法(J、 Mo1
. Evol、、 3.239(1974) 、J、 
Bactcrlol、。
89、1005 (1905) 、Davcrn法(P
roc、 Natl、 Acad。
Sci、 USA、 55.792 (1986)、N
aturc、 219 、1251(IHIII)) 
、Kavcnorf法(J、 Hot、 Biol、、
 72.801(1972)) 、Worccl−Bu
rgi法(J、 Mo1. Biol、、 71゜12
7 (1972)、J、 Mo1. BIol、+ 8
2.91 (1974) )などの各法に記載の方法を
適宜応用することにより染色体DNAを調製すればよい
得られた染色体DNAは、BamHI、5au3AI、
Hindmなどの適当な制限酵素で分解した後、ショ糖
密度勾配遠心法(たとえば、生化学実験講座2「核酸の
化学I」第323〜333頁(東京化学同人1975年
発行)など参照)にて2.5〜8.OkbのDNA断片
を万両採取する。
分画して得られたDNA断片とDNA断片を調製する際
に使用した制限酵素もしくは同じ活管末端を生じる制限
酵素で分解したプラスミドDNAとを連結し、これを大
腸菌等の宿主菌内に導入して、宿主菌を形質転換させる
使用できるプラスミドとしては、通常使用されているC
o1E1の系統、pMB9の系統、pBR322の系統
、psclolの系統、R6にの系統などいずれであっ
てもよい。
具体的にはpBR322、pscl 01、pUC11
8、pUc119、pBR325などが使用される。
染色体DNAから切り出したDNA断片とプラスミドD
NA断片との連結は、制限酵素で切断したプラスミドD
NA断片を必要によりアルカリホスファターゼ処理(S
cience、 196.1313(1977))して
からりガーゼで結合する方法により行うことができる。
ハイブリッドプラスミドによる宿主菌の形質転換は、常
法に準じて行なえばよく、たとえば宿主として大腸菌(
たとえば、K−12株 C−600)を使用する場合に
は塩化カルシウムを用いる方法によればよい(たとえば
、「分子生物実験マニュアル」第159〜161真(講
談社1983年発行)など参照)。宿主菌は通常使用さ
れている細菌であればいずれをも使用することができ、
必ずしも大腸菌に限られるものでもない。
具体的には、大腸菌等のダラム陰性菌、枯草菌等のダラ
ム陽性菌等があるが、大腸菌が使用に便利であるので好
ましいといえる。
このようにして得られた形質転換体は、まず上述のハイ
ブリッドプラスミドを有する形質転換体を選別後、ヌク
レオシド・ホスホリラーゼ誘導培地中で培養し、溶菌液
の酵素活性を調べて、プリン・ヌクレオシド・ホスホリ
ラーゼ生産能を有する株を選択する。
第一次の選別は、通常、使用したプラスミドの保持する
抗生物質(たとえば、アンピシリン、テトラサイクリン
等)等の薬剤耐性の有無による判別によって行なうこと
ができる。
薬剤耐性株を培養するのに用いるヌクレオシド・ホスホ
リラーゼ誘導培地は大腸菌等の宿主菌か生育可能な培地
であればよく、具体的には、実施例に示したように、ペ
プトン、酵母エキス、肉メト、食塩等を自白する培地を
用いればよい。
また、溶菌液中の酵素活性の測定は、大腸菌等の宿主由
来のヌクレオシド・ホスホリラーゼと本発明酵素とを区
別するため、宿主由来のヌクレオシド・ホスホリラーゼ
の失活する温度(75〜85℃)条件下で行えばよい。
ヌクレオシド・ホスホリラーゼ活性陽性の菌株は、菌体
からプラスミドDNAを抽出後、再度上述と同様の方法
により宿主に導入して、酵素活性を確認することが望ま
しい。
プラスミドの抽出はアルカリ溶菌法等(No l c−
cu!ar Cloning、 p36ft−369,
Co1d Spring HarborLaborat
ory、 (1982)) 、精製は塩化セシウム−エ
チジウムプロミドを用いる方法(Proe、 Nap、
 Acad。
Sci、USA、 57.1514 (1967)など
参照)、などの常法により行なうことができる。
活性が確認された菌株からプラスミドを再度抽出し、制
限酵素(たとえばsph 1など)を用いて染色体由来
のDNA断片を小型化してから、本発明のDNA断片を
得ることかできる。すなわち、後述の実施例の場合には
EcoRVおよび5alIで抽出プラスミドを消化すれ
ば、本発明のDNA断片を含むDNA断片得ることがで
きる。
上記の方法のうち、好ましい態様をフローシートで示せ
ば、下記の通りである。
プラスミドpBR322 ↓ Bam  H1分解 TH6−2株染色体全DNA ↓ 5au3A1部分分解 ライゲーション 〈−蔗糖密度勾配遠心による分画操作
↓     (2,5kb〜8 k b ft1i)l
1jl“ゝE、coli  K−12株 C−600に
導入↓ アンピシリンにより選択 ↓ 酵素誘導培地で培義 ↓ 溶菌液の酵素活性探索 プラスミド抽出(pPURl) ↓ 再度C−600に導入/酵素活性確認 ↓ プラスミド抽出、制限酵素地図作成 ↓ サブクローニング(pPUR1Δ5phl)(約3.4
kbのDNA断片をsph Iで切り縮め、本発明酵素
遺伝子を含むEcoRV−5a l I(約2.4kb
)断片をpUc118に結合)<DNA断片の利用〉 本発明のDNA断片は、少なくともパンラス属に属する
好熱菌由来のヌクレオシド・ホスホリラゼの構造遺伝子
領域と構造遺伝子を発現させるのに必要な領域(発現関
連領域)の2つの領域を含有する。
したかって、本発明によるDNA断片はそれが担う遺伝
子情報を利用すべく、たとえば、パンラス属に属する好
熱菌由来のヌクレオシド・ホスホリラーゼを発現させ、
該酵素を利用してヌクレオシド類を合成したり、または
本発明のDNA断片中の発現関連領域を利用して他の外
来遺伝子を発現させるべく、分子生物学ないし遺伝子工
学の技術に従って、各種の利用かロエ能である。
本発明によるDNA断片の利用を、本発明のDNA断片
を細菌内で複製可能なベクターに絹み込んでなる組換え
プロスミド、数組換えプラスミドを用いて形質転換させ
た形質転換体、および該形質転換体の利用について具体
的に説明すれば、下記の通りである。
(1)組換えプラスミド 本発明かDNA断片を大腸菌内で複製可能なベクターに
組込んでなる組換えプラスミドにも関することは前シ己
しtこところである。
このような組換えプラスミドの一例は、それに必要な宿
主菌内で複製可能なベクターと共に、DNA断片取得の
観点で前記した通りであるか、本発明による組換えプラ
スミドは調製後のDNA断片をあらためて発現プラスミ
ドに組込んで得たものであってもよいことはいうまでも
ない。
この後者の場合は、DNA断ハの末端の制限酵素認識配
列を考慮して、必要に応じて適当なリンカ−の介在ない
し読み枠の調節等を行なって、発現プラスミドに組込め
ばよく、その場合の技術は既に分子生物学において慣用
されたものである。
このような組換えプラスミドによる宿主菌の形質転換も
慣用技術であって、合[1的的な任意のh゛法によって
得ることができる。
宿主菌としては、大腸菌等のダラム陰性菌、枯草菌等の
ダラム陽性菌が例示されるが、好ましいのは大腸菌であ
る。大腸菌を具体的に例示すれば、たとえば、K−12
株(たとえばC−600、MC1061)、等の各種菌
株が使用可能である。
(2)形質転換体およびその利用 本発明が上記のようにして得られる形質転換体を培養し
てプリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼを発現させて
なるパンラス属に属する好熱菌由来のプリン・ヌクレオ
シド・ホスホリラーゼを含有する細菌菌体を含む培養物
、該培養物から分離して得られる菌体、およびその処理
物、さらに本発明のDNA断片のコードするプリン・ヌ
クレオシド・ホスホリラーゼにも関することは前記した
ところである。
本発明によるDNA断片から上記培養物を得るには、上
述と同様に適当なプラスミドに本発明のDNA断片を導
入後、大腸菌等の宿主を形質転換させ、該形質転換体を
宿主の増殖しうる培地成分を含有する培地中で培養すれ
ばよい。
培養に使用する培地成分としては炭素源(グルコース、
フラクトース、グリセロール、シュクロースなど)、窒
素源(塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム、尿素、などの無機態窒素、酵母エキス、ペプ
トン、ポリペプトン、肉エキス、などの有機態窒素)、
その他の微量成分(塩化ナトリウム(食塩)、塩化マグ
ネシウム、塩化マンガンなどの金属塩、ビオチン、ビタ
ミン812などのビタミン類など)などを使用すればよ
い。
培養条件は培養温度20〜40°C5pH5〜10、期
間1日〜15日間程度の範囲内より適宜選定することが
できる。
このようにして得られたパンラス属に属する好熱菌由来
のヌクレオシド・ホスホリラーゼを含有する細菌菌体を
含む培養物は、ヌクレオシドアナログを調製するための
酵素源として有用である。
また、培養物以外にもこの培養物から分離した菌体、菌
体処理物(菌体破浪物、変性菌体、粗酵素、精製酵素、
固定化酵素(菌体))なども酵素源として有用である。
これらの酵素源は常法に従って調製することができる。
たとえば、培養菌体からの本発明酵素の抽出および精製
は、リゾチーム法、ガラスピーズ法、浸透圧ショック法
、その他、好ましくはりゾチーム法、により抽出した酵
素活性画分について酵素の通常の単離精製手段(たとえ
ば塩析処理(硫安分画)、各種クロマトグラフィー法、
各種電気泳動法など)を適宜組み合わせて行なえばよい
。また、大腸菌由来のタンパク質を除去する目的で酵素
の単離精製の前処理として熱処理(60〜80℃で1〜
10分間加熱)を追加するとより効率的である。
(3)プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ本発明に
よるDNA断片の遺伝情報の発現によって生成するヌク
レオシド・ホスホリラーゼかプリンヌクレオシド・ホス
ホリラーゼであることは前記したところである。
この酵素の諸性質は、下記の通りである。
(1)作用 この酵素は、下記の反応を触媒する。
プリン・ヌクレオシド+リン酸(塩) =α−D−リボースー1−リン酸+プリン従って、この
酵素は、国際酵素分類 EC2,4,2,1に属するプリン・ヌクレオシド−ホ
スホリラーゼである。
(2)基質特異性 アデノシンに対する加リン酸分解活性を100とした場
合の各種ヌクレオシドに対する活性は、第1表に示す通
りである。
第1表 第1表から明らかなようにこの酵素はアデノシンに対す
る基質特異性が最も高いものであり、またイノシンおよ
びグアノシン等のその他のプリン・ヌクレオシドにも広
く作用するものであることが明らかである。
(3)分子量 5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により求め
たこの酵素の分子量は、約27000である。
〈実施例〉 下記の実施例は、バシラス・ステアロサーモフィラスT
H6−2の染色体DNAより PuNPa5e遺伝子含有DNA断片を調製する方法を
示すものである。
本実施例における各種制限酵素、およびT4DNAリガ
ーゼはすべて宝酒造■から人手し、酵素の反応条件はr
Moleculor Cloning J(Cold 
Spring 1larbor 1.aboraLor
y(19g2))の記載に従った。
実施例I TH6−2にのプリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ
(PuNPase)活性を有するDNAのショットガン
・クローニングを下記の通りに行なった。
(イ)  TH6−2株染色体DNAの取得バシラス・
ステアロサーモフィラスTH6−2株をスラントから5
00m1容三角フラスコ中のVY培地100m1に接種
した後、48℃で16時間振盪培養し、菌体を集めた。
この菌体を、20mMのEDTAを含む50mMトリス
−塩酸緩衝液(pH8,0)50mlで洗浄し、同緩衝
液20m1に懸濁させ、リゾチーム(シグマ社製、グレ
ード1)粉体40ff1gとりボヌクレアーゼA(RN
aseA)(シグマ社製、タイプX1l−A)溶液を終
濃度20μg / mlで加え、37℃に30分装いた
後、10%SDS (ドデシル硫酸ナトリウム)溶液(
終濃度0.5%)を加えてよく混合し、ブロテイナーゼ
K(シグマ社製、プロテアーゼタイプXI)溶液(終濃
度100μg/ml)を加えて37℃で更に45分間保
温した。この溶液に等量のフェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール(25: 24 : 1)溶液を
加えて、フェノール処理を行なった。フェノール処理は
、続けて2回行なった。回収した水層に2倍容の冷工タ
ノールを加え、析出した高分子DNAを巻き取り法によ
り回収し、室温エタノールで洗浄した後、]mMのED
TAを含む10mM)リス−塩酸緩衝液(pH8,0)
(以下TE緩衝液と略す)に対して一晩透析を行なって
、染色体DNAを透析内液として得た。
なお、VY培地は次の組成のものである。
ヴイール・インフュージョン(デイフコ社製)2.5酵
母エキス    (〃)  0.5 (pH7,0、単位は%(徂ffi/体積)、以降の培
地組成中に用いる96も同じ意味を示す。)(ロ)  
DNAのショットガン・クローニング前記TH6−2株
の染色体DNAを常法により(Advanced Ba
ctcrial Genetics、 p22B−23
0,ColdSpring Harbor Labor
atory、 (1980)等参照)、制限酵素5au
3AIで部分分解した。これを1040 %蔗糖密度勾
配溶液層(蔗糖はTE緩衝?&に溶解)に重層し、2万
6千回転/20℃で18時間遠心して分画した。2.5
〜8.Okbの大きさのDNA断片をuHする両分を合
わせて、TE緩衝液に対して透析した。
一方、プラスミドpBR322(宝酒造■製)をBam
HIで分解後、アルカリホスファターゼ(宝/IIII
造株製、大腸菌C75株山来)処理、次いでフェノール
処理した後、エタノールを加えて、DNAを回収した。
両者のDNAを混合し、T4DNAリガーゼにより連結
した。
このDNAで、常法(Molecular Cloni
ng。
p250−251.  Co1d  Spring  
l1arbor  Laboratory(1982)
)に従って、大腸菌に一12株C−600(微工研菌寄
第8037号)を形質転換させた。
培地は、25μg/mlのアンピンリンを含むし培地(
196バクトトリプトン(デイフコ社製)、0.5%酵
母エキス、0.5%食塩、0.1%グルコース、pH7
,2)を使用した。得られたアンピシリン耐性形質転換
体を12.5μg / mlのテトラサイクリンを含む
し一培地にレプリカし、テトラサイクリン耐性を示すも
のはpBR3221: ffi 的のDNA断片が挿入
されていないものとして除外した。選択された形質転換
体を、滅菌楊子で誘導培地(バクトペプトン(デイフコ
社製)1.0%、肉エキス0.7%、酵母エキス0.5
%、食塩0.396、pH7,5)5mlに移して、3
7℃、−夜培養した。
得られた菌体を1mlの溶菌緩衝液(5mMEDTA、
0.1%トリトンX−100(シグマ社製)を含む50
mMトリス−塩酸緩衝液(pH7,7))に懸濁させ、
終濃度0. 2mg/mlのりゾチームを加えて、37
℃に1時間保った。この溶菌液を1万6千回転/3℃で
10分間遠心し、上清を回収した。この上清をサンプル
液として、以下の活性Δp1定を行なった。
1 mlの基質溶液(0,1Mリン酸二水素カリウムを
含む20mMアデノシン溶液(pH8,0))に] O
lt Iのサンプル液を加え、80℃で10分反応後、
0.1mlの2規定塩酸水溶液を加えて反応を停止し、
遠心後、上清を希釈して、高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)法(カラム:YMCA−312株山村化学
研究所製、溶出剤ニアセトニトリル5.0%含有20m
Mトリスー塩酸緩衝液(pH7,5)、検出:260n
m)により、分解された塩基の有無を調べた。
約4,000株の蚊補株より陽性の株1株が見出された
。陽性柱よりアルカリ溶菌法(MolccularCl
oning、p30g、 Co1d Spring!I
arbor Laboratory(1982))によ
りプラスミドを粗精製し、再度C600に導入して活性
を確認後、大量の培養菌体よりアルカリ溶菌法、エチジ
ウムプロミドを含む塩化セシウム密度勾配遠心法により
プラスミドを精製した。得られたプラスミドをpPUR
lと名付けた。このプラスミドは、pBR322のBa
mHI認識部位に3.4kbのDNA断片が挿入された
ものであることがわかった。その各種制限酵素に対する
切断部位は、第1図に示す通りであった。この挿入DN
AがTH6−2株の染色体DNAから、欠失や断片の再
結合をともなうことなく、そのままの形でクローニング
されていることは、サザン・ハイブリダイゼーション(
Molecular Cloning p382−38
9. Co1d Springllarbor Lab
oratory(19g2) )により確認された。
実施例2 Sau3A1部分分解により得られた3、4kb断片の
切り縮めを、下記の通りに行なった。
精製したpPURIを制限酵素sph I及び3acI
で切断し、T4DNAリガーゼにより連結処理を行なっ
た。これを用いて大腸菌に一12株C−600を形質転
換させた。得られた形質転換体からプラスミドの抽出及
び溶菌液の酵素活性41す定を行ない、陽性の活性を示
す株の中からpPURIの挿入DNAが最も切り縮まっ
たプラスミドを有する株を得た。このプラスミドはpP
URIから約1kbの5phl断片か切り出されたもの
であることか確認され、このプラスミドをpPURI・
△Sと名付けた。更に、pPURI・△SのTH6−2
株に由来する2、4kb(7)断片を含む2.7kb(
7)EcoRVと5allによって切り出される断片を
精製し、pUc118プラスミドのポリリンカ一部位に
挿入したプラスミドpUc118  PUR5−EVS
を作成した。両プラミドの各種制限酵素による切断部位
は、第2図および第3図に示す通りである。
なお第2〜3図で、太線部分はTH6−2株由来のDN
Aを示す。Amp’はアンピシリン耐性遺伝子を示す(
その他の記号は、前記の通りである)。また、第3図で
EcoRVおよびSmal切断により生ずる末端は平滑
末端であり、両制限酵素で切断した断片を連結した後は
、いずれの制限酵素でも切断されない。
実施例3 大腸菌での発現及び粗酵素液からの遊離酵素の回収を下
記の通り行なった。
大腸菌に一12株MC−1061をプラスミドpUc1
18PUR3−EV−3で形質転換させ、得られた形質
転換体を500m1容の三角フラスコ中の50μg /
 mlのアンピシリンを含む誘導培地に植菌し、37℃
で16時間振盪培養した。得られた菌体を0.5mg/
mlのりゾチームを含む溶菌緩衝/&40m1に懸濁さ
せて、37℃に50分保温した。この溶菌液を遠心して
得られた上7’FJ約33m1に1M酢酸−酢酸ナトリ
ウム緩衝液3mlを加え、50℃にて10分加熱し、生
じた変性蛋白を遠心により除いた。得られた粗酵素液に
対して終濃度0.9飽和となる様に粉末硫酸アンモニウ
ムを加え、塩析操作を行った。遠心により沈澱として得
られた粗蛋白画分は少量の2mMのβ−メルカプトエタ
ノールを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7,2
)に溶解し、同緩衝液に対して一夜透析した。塩析後の
遠心上清中に残った脂質層は塩析により析出しないリン
脂質とコンプレックスを形成したタンパク質を含む両分
と考え、分取して低温に保存した。
対照としてプラスミドpUc118を用いたMC106
1の形質転換体を同じ方法により項五および溶菌して、
粗酵素液を得た。
粗酵素液及び塩析操作後の両分のアデノシン加リン酸分
解活性は第2表に示す通りであった。
活性11Fl定は実施例1に記載と同し方法で、たたし
60℃にて、行った。
第2表 *Uは、酵素液1ml当り、1分間に1マイクロモルの
アデニンか生成する酵素量、と定義したものである。
pUcl 18PUR8−EV−8て形質転換した大腸
菌に一12株MC1061を培養して得られた粗酵素液
を用いて明らかとなった一部の性質を、第4〜5図およ
び第3表に示す。すなわち、第4図は各温度でのアデノ
シン分解?+’r性を、第5図は耐熱性を、それぞれ示
すものである。なお、耐熱性は、50’Cての活性を1
00としての相対活性を示したものであって、粗酵素液
に1Mトリス−塩酸緩衝液(pH7,0)を1/9m加
えて、最終濃度が0.1M1−リスとなるようにして、
各濃度で1−5分間処理後、80℃にて前述の方法によ
って測定したものである。
また、5DS−ポリアクリルアミドケル電気泳動を用い
てハ1定した本発明の酵素の分子量は、約27000で
あった。
第3表 リボヌクレオシドに対する反応性 アデノシンに対する活性を100として相対活性で示す
実施例4 粗酵素液の熱処理による好熱菌酵素の選択的回収は、下
記の通りに行なった。
実施例3で得られた、plJc118PUR5・EV−
3で形質転換された大腸菌に一12株MC1061の溶
菌液の熱処理(50℃、10分間)上1gを更に60℃
及び70℃にてそれぞれ10分処理し、その遠心上?R
をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(NaLur
e、 Vat、 227. p680−685 (+9
70) )に供した。対照として、pUC118で形質
転換された大腸菌に一12株MC1061の溶菌液の熱
処理上清も同時に電気泳動に付した。なお、サンプル、
対照ともに50℃熱処理上清時の玉白質総量は約40μ
gに調整し、分析に供した。分子量マーカーにはファル
マシア社の低分子量マーカーを用い、ル−ン当たり総量
で約3CJttgを供した。
その結果、TH6−2株由来のヌクレオシド・ホスホリ
ラーゼは失活せずに上清に残留するのに対して、大腸菌
由来のタンパク質は変性して沈殿部に移行することが確
認できた。
く微生物の寄託〉 プラスミドpBR322に本発明によるDNA断片を組
込んでなる組換えプラスミドpPUR1・ΔSを保持す
る大腸菌に12−株MC1061は、ニジエリシア・コ
リ(Eseheriehla coli)KY−1(p
PURl・ΔS)という名称で平成2年1月160に工
業技術院微生物工業技術研究所に寄託されて、微工研菌
寄第11196号の受託番号を得ている。なお、寄託さ
れた微生物の菌学的性質は、バシラス・ステアロサーモ
フィラス由来のプリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ
を含6″している点を除けば大腸菌に一12株MC10
61と同じであって、この形質転換株は大腸菌に分類さ
れる。
バシラス命ステアロサーモフィラスTH6−2は、平成
元年2月411に同様に寄託されて、微工研条寄第27
58号の受託番号を得ている。また、大腸菌に一12株
C600は、昭和60年1月711に同様に寄託されて
、微工研菌寄第8037号の受託番号を得ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラスミドpPUR1の制限酵素地図を示す
説明図である。 第2図は、プラスミドpPU1・△Sの制限酵素地図を
示す説明図である。 第3図は、プラスミドpUC118PUR8−EV−3
の制限酵素地図を示す説明図である。 第4図は本発明による酵素の各濃度でのアデノシン分解
活性を示すグラフである。 第5図は、 本発明による酵素の耐熱性を示すグ ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バシラス属に属する好熱菌由来のプリン・ヌクレオ
    シド・ホスホリラーゼ遺伝子を含みかつ下記の制限酵素
    地図で示される、大きさが約2.4kbである、DNA
    断片。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Suは制限酵素Sau3A I 認識部位を、
    Pは制限酵素PvuII認識部位を、Tは制限酵素Tth
    111 I 認識部位を、Dは制限酵素Dra I 認識部位
    を、Spは制限酵素Sph I 認識部位を、それぞれ示
    す) 2、バシラス属に属する好熱菌がバシラス属に属する中
    等度好熱菌である、請求項1記載のDNA断片。 3、バシラス属に属する好熱菌がバシラス・ステアロサ
    ーモフィラスである、請求項1記載のDNA断片。 4、請求項1記載のDNA断片を細菌内で複製可能なベ
    クターに組込んでなる、組換えプラスミド。 5、請求項4記載の組換えプラスミドで形質転換された
    形質転換体を培養して当該プリン・ヌクレオシド・ホス
    ホリラーゼを発現させてなる、バシラス属に属する好熱
    菌由来のヌクレオシド・ホスホリラーゼを含有する細菌
    菌体を含む培養物。 6、請求項5記載の培養物から分離したバシラス属に属
    する好熱菌由来のプリン・ヌクレオシド・ホスホリラー
    ゼを含有する菌体、またはその処理物。 7、請求項1記載のDNA断片のコードする下記の性質
    を有するプリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ。 [1]作用 プリン・ヌクレオシド+リン酸 ■α−D−リボース−1−リン酸+プリン [2]基質特異性 アデノシンに対する基質特異性が高い [3]分子量 27000(SDS−ポリアクリルアミド電気泳動法) [4]熱安定性 100℃で15分間処理しても50%以上の残存活性を
    示す。
JP10452390A 1990-04-20 1990-04-20 プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片 Expired - Fee Related JP3014717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10452390A JP3014717B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10452390A JP3014717B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044883A true JPH044883A (ja) 1992-01-09
JP3014717B2 JP3014717B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14382855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10452390A Expired - Fee Related JP3014717B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947412A (en) * 1988-10-20 1990-08-07 Picker International, Inc. X-ray detector for CT scanners

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947412A (en) * 1988-10-20 1990-08-07 Picker International, Inc. X-ray detector for CT scanners

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014717B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493893A (en) Process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into Escherichia coli and Bacillus subtilis
US4469791A (en) Genetically engineered microorganisms for massive production of amylolytic enzymes and process for preparing same
EP0057976B1 (en) a process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into escherichia coli and bacillus subtilis
JPH0286779A (ja) 改良型組換えdna、それを含む形質転換体及びそれを用いた耐熱性グルコースデヒドロゲナーゼの製造法
EP0286303B1 (en) Dna and its use
JPH05507412A (ja) ネイセリアから種々の制限エンドヌクレアーゼおよび修飾メチラーゼのクローン化および発現
TW201793B (ja)
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JP4216719B2 (ja) ハロゲン化合物耐性新規ギ酸脱水素酵素及びその製造方法
JPH10309192A (ja) 耐熱性ジアホラーゼ遺伝子
JPH04252180A (ja) グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、dna、微生物、dnaの取得法、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの取得法並びに試料溶液中のグルコース−6−リン酸含量を酵素測定する方法及び試薬
JPH044883A (ja) プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片
JP2948265B2 (ja) ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片
CA1285233C (en) Method for the production of neutral protease
EP0124076A2 (en) Method for preparation of recombinant plasmids, microorganisms transformed by said plasmids and thermo-stable alpha-amylase
JP2612684B2 (ja) シクロマルトデキストリングルカノトランスフエラーゼ遺伝子を含む組換えdnaを導入した形質転換微生物とその利用
JP2938497B2 (ja) 発酵法によるシチジンの製造方法
NL7907345A (nl) Werkwijze voor het bereiden van glucose isomerase.
JPH0679556B2 (ja) プラスミド
JPS61205484A (ja) 新規プラスミド
JP2814177B2 (ja) アルカリプルラナーゼ遺伝子を含有するdna断片、該dna断片を組み込んだベクター及び該ベクターを有する微生物
JPS59159778A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JPH0665307B2 (ja) バチルスズブチリスのグルコン酸オペロンおよびプロモ−タ−
JP2681634B2 (ja) 耐熱性液化型アミラーゼ生産能力の増強された細菌新菌株
JPS63192388A (ja) 耐熱性プロテア−ゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees