JPH1134609A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH1134609A
JPH1134609A JP10123331A JP12333198A JPH1134609A JP H1134609 A JPH1134609 A JP H1134609A JP 10123331 A JP10123331 A JP 10123331A JP 12333198 A JP12333198 A JP 12333198A JP H1134609 A JPH1134609 A JP H1134609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt layer
tire
belt
pneumatic radial
strip material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10123331A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Harikae
紳也 張替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP10123331A priority Critical patent/JPH1134609A/ja
Publication of JPH1134609A publication Critical patent/JPH1134609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/26Folded plies
    • B60C9/263Folded plies further characterised by an endless zigzag configuration in at least one belt ply, i.e. no cut edge being present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】良好な高速耐久性と操縦安定性を維持しなが
ら、ベルト層の加工性を向上すると共に軽量化を図る。 【解決手段】トレッド部1のカーカス層4外周側に層間
でスチールコードfが互いに交差するベルト層7を設
け、そのベルト層7をスチールコードfをベルト層両端
部で折り返しを伴いながらベルト幅方向へ周期的に振幅
させつつタイヤ周方向Tに巻き付けるようにした空気入
りラジアルタイヤにおいて、ベルト層7のスチールコー
ドfを素線径が0.12〜0.20mmの複数のスチール
フィラメントから構成し、かつスチールコードfの引張
強度を380kgf/mm2 以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りラジアル
タイヤに関し、更に詳しくは、ベルト層の加工性を改善
し、かつ軽量化するようにした空気入りラジアルタイヤ
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りラジアルタイヤのベル
ト層は、複数本の引き揃えられたストールコードに未加
硫ゴムを含浸するようにカレンダー処理した帯状体をバ
イアスカットし、このバイアスカットされた帯片を幅方
向で接合して長尺のベルト材として巻き取り、これを使
用時に巻き出してベルト層の長さに切断し、台タイヤ外
周に端部同士が一部オーバーラップするようにスプライ
スさせて巻き付け、少なくとも2層をスチールコードが
層間で互いに交差するように積層した構造になってい
る。
【0003】しかし、このような構成のベルト層は、ベ
ルト層の両端部にスチールコードの切断端が形成され、
その切断端への応力集中により、ゴムとスチールコード
のエッジ部との間にセパレーションを招き易い。しかも
このエッジセパレーションは、速度が上がる程顕著にあ
らわれるため、高速耐久性が劣るという問題があった。
【0004】そこで、上記対策として、ベルト層を1本
または複数本の引き揃えられたスチールコードを埋設し
た帯状のストリップ材をベルト層両端部間で折り返しな
がらタイヤ周方向に巻き付けることにより、ベルト層の
端部にスチールコードの切断端を位置させないようにし
て、耐エッジセパレーション性を向上するようにした技
術の提案がある。しかし、スチールコード入りのストリ
ップ材を折り返すため、折り返し部分が折り返されたス
チールコードの反力により所望の形状よりも開いた状態
になり易く、ベルト層の加工性が悪いという問題があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スチ
ールコードを両端部間で折り返しながらタイヤ周方向に
巻き付ける構成のベルト層を設けた空気入りラジアルタ
イヤにおいて、良好な操縦安定性を維持しながら、ベル
ト層の加工性を向上し、かつ軽量化を図るとともに高速
耐久性を改善することが可能な空気入りラジアルタイヤ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド部のカーカス層外周側に層間でスチール
コードが互いに交差するベルト層を設け、該ベルト層は
スチールコードをベルト層両端部で折り返しを伴いなが
らベルト幅方向へ周期的に振幅させつつタイヤ周方向に
巻き付けるように形成された空気入りラジアルタイヤに
おいて、前記ベルト層のスチールコードを素線径が0.
12〜0.20mmの複数のスチールフィラメントから構
成し、かつ該スチールコードの引張強度を380kgf/mm
2 以上にしたことを特徴とする。
【0007】このようにベルト層両端部間で折り返しな
がらタイヤ周方向に巻き付けたスチールコードの素線径
を従来よりも小さい0.12〜0.2mmの範囲にし、か
つその引張強度を380kgf/mm2 以上と大きくすること
により、細径の素線使用とエンド数の低減により軽量化
が可能になると共に、細径の素線からスチールコードを
構成するため、ベルト層両端部間での折り返しを容易に
して加工性を大きく高めることができ、しかも、ベルト
層の軽量化の効果と併せてベルト層両端部にコード切断
面が存在しない連続的に成形されたベルト構造のため、
良好な高速耐久性を得ることができる。また、ベルト構
造を連続的に成形することで、スチールコードの使用量
を削減してもベルト層の引張剛性を低下させずに済むの
で、良好な操縦安定性を維持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
空気入りラジアルタイヤの一例をタイヤセンターライン
CLから片側だけを半断面にして示す。1はトレッド
部、2はビード部、3はサイドウォール部である。タイ
ヤ内側にカーカス層4が1層配置され、そのカーカス層
4の両端部4aが、左右のビード部2に埋設したビード
コア5の周りにビードフィラー6を挟み込むようにして
タイヤ内側から外側に折り返されている。
【0009】トレッド部1のカーカス層外周側には、ス
チールコードをタイヤ周方向に対し層間で互いに逆向き
に交差するように傾斜配列した2層のベルト層7が埋設
されている。このベルト層7は、図2に示すように、1
本または複数本の引き揃えられたスチールコードfを埋
設した帯状のストリップ材Sをベルト層7の両端部で折
り返しながらベルト幅方向に周期的に振幅させつつタイ
ヤ周方向Tに偏平螺旋状に連続して巻き付けた構成にな
っている。スチールコードfと共にストリップ材Sをタ
イヤ周方向に傾斜させると共に、ショルダー部で図3
(a)のように折り返しながら連続して巻回させ、タイ
ヤ幅方向横断面で偏平ループ状(図3(b))に積層し
た形状にしている。
【0010】本発明では、上記構成の空気入りラジアル
タイヤにおいて、ベルト層7のスチールコードfが、素
線径0.12〜0.2mmの複数のスチールフィラメント
を撚り合わせて構成され、その引張強度が380kgf/mm
2 以上になっている。
【0011】このようにベルト層7のスチールコードf
に用いられるスチールフィラメントの素線径を従来より
も小さい範囲に設定する一方、スチールコードfの引張
強度を上記のように高めることで、スチールコードfを
ベルト層両端部間で折り返しながら折り曲げ加工する際
の加工を容易にすることができ、かつ素線径とエンド数
の低減により軽量化することができる。軽量化すること
により、燃費が改善されると共に、タイヤの高速回転時
に発生する遠心力が軽減され、高速耐久性も向上する。
その上、ベルト層の軽量化の効果と併せてベルト層両端
部にコード切断面が存在しない連続的に成形されたベル
ト構造のため、良好な高速耐久性を確保することができ
る。また、ベルト構造を連続的に成形したために、スプ
ライス部が存在せず、ユニフォミティーや乗心地性の改
善もできる。また、タイヤの操縦安定性には、ベルト層
の引張剛性が大きな影響を及ぼすが、ベルト構造を連続
的に成形することでベルト層の引張剛性を落とすことな
くスチールコードfの使用量を削減しうる。すなわち、
ベルト重量を軽量化しつつ良好な操縦安定性を維持する
ことが可能である。
【0012】上記素線径が0.12mmより小さいと、コ
ーナリングパワーが不足するため、旋回走行性が実用許
容範囲を越えて大きく低下する。逆に0.2mmより大き
いと、ベルト加工性において高い改善効果を得ることが
できない。上記引張強度が380kgf/mm2 未満では、素
線径縮小、エンド数低減による軽量化の効果が期待でき
ない。この引張強度は、大きければ大きい程好ましい
が、実用的にはその上限値を500kgf/mm2 程度にする
ことができる。
【0013】本発明において、上記のように引張強度が
高いスチールコードを得るためには、例えば、スチール
フィラメントのカーボン含有量を従来よりも増加させ、
強度を高めるようにすればよい。カーボン含有量として
は、好ましくは、0.8〜1.05重量%、より好まし
くは0.9〜1.05重量%にすることができる。ま
た、スチールフィラメントには、必要に応じて他の添加
元素(Si,Mn,Cr等)を添加することが出来る。
【0014】本発明では、ベルト層7は、上記構成に代
えて、1本または複数本の補強コードを平行に引き揃え
てゴムに埋設したストリップ材を、ベルト層両端部で折
り曲げながらベルト幅方向で周期的に振幅させつつタイ
ヤ周方向にウェーブ状に連続的に巻き付けた構成であっ
てもよい。このようなベルト層7は、例えば、図4に示
すように、未加硫のカーカス層4上に、ベルト幅でタイ
ヤ周方向にウェーブ状に蛇行させながらほぼ未加硫のス
トリップ材Sのストリップ幅だけずらして複数回周回す
るか、或いはストリップ幅の数倍ピッチでずれるように
巻回しながら、最終的にはストリップ材S同士が隙間な
く隣接し合うように、巻き上げるようにして得ることが
できる。
【0015】また、上記ベルト層7は、図5に示すよう
に、複数本のスチールコードfを引き揃えてゴムにより
集束したベルト幅よりも幅広のストリップ材Rをベルト
幅方向に周期的に振幅しつつ、ベルト層端部で折り返し
ながらジグザグ状にタイヤ周方向Tに連続して巻き付
け、スチールコードfをジグザグ状に折り曲げてベルト
層両端部で折り返すようにした構成であってもよい。こ
のようなベルト層7は、例えば、図6に示すように、不
図示の未加硫のカーカス層上に未加硫のストリップ材R
をジグザグ状に反転さながら隙間なく折り返して形成す
ることができる。
【0016】或いは、上記ベルト層7は、図7に示すよ
うに、細幅のストリップ材Sを用いて、未加硫のカーカ
ス層4上で、ベルト層端部での折返しを伴いつつタイヤ
周方向にジグザグ状に巻き付けて得られる折返しベルト
材A′を用いても良い。このベルト層7は、タイヤ周方
向に傾斜させたストリップ材Sをショルダー部でタイヤ
外径側に図8(a)のように折り返しながらジグザグ状
に連続してタイヤ周方向Tに巻回し、タイヤ幅方向横断
面で偏平S字状若しくはZ字状(図8(b))に積層し
た構造になっている。図5,6に示すベルト層構造も同
様になる。
【0017】この図7,8のベルト層7を構成するスト
リップ材Sは、タイヤ1周の巻き付けが終了し、2周目
を巻き付ける時、1周目に巻き付けられたストリップ材
Sの巻付け開始端部に隣接する位置から2周目が巻き付
けられ、ストリップ材Sをタイヤ1周にわたって巻き付
けた時の折り返し周期数が実質的な整数(重ならないた
め完全な整数ではなく略整数)になっている。図9に理
解を容易にするため、折り返し周期が略3の例を取っ
て、ストリップ材Sを初めから1周を若干越えて巻き付
けた状態にして示す。3折り返し周期で1周巻き付けら
れたストリップ材Sの1周目部分S1の巻付け開始端部
に隣接して2周目部分S1が巻付けを開始しており、折
り返し周期が実質的に3になっている。2周目以降も同
様の関係で巻き付けられる。
【0018】また、本発明では、図7〜9のベルト層に
代えて、図10〜12のような構成のベルト層7にして
もよい。図10〜12は、細幅のスチールコード入りス
トリップ材Sをベルト層両端部で折り返しによりベルト
幅方向に周期的に振幅させつつタイヤ周方向Tに巻き付
ける構成は、図7,8と同様の構成であるが、ストリッ
プ材Sはタイヤ1周にわたって巻き付けた時の折り返し
周期が上記のような整数ではなく実質的に分数(重なら
ないため完全な分数ではなく略分数)の形式になってい
る。図10〜12における折り返し周期は、図10が略
2+1/2、図11が略2+2/3、図12が略2+3
/4である。
【0019】更に詳述すれば、図10のベルト層7は、
略2+1/2の折り返し周期でストリップ材Sを2周巻
き付けた毎の巻付け開始位置と巻付け終了位置とが、タ
イヤ周方向Tに巻付け終了位置が巻付け開始位置を超え
て間隔β(〔ストリップ材Sの幅〕/ sinα,但しαは
ストリップ材と周方向とのなす角)だけ周方向にずれる
ようにして巻き付けられている。
【0020】図11のベルト層7は、略2+2/3の折
り返し周期でストリップ材Sを3周巻き付けた毎の巻付
け開始位置と巻付け終了位置とが、タイヤ周方向Tに巻
付け終了位置が巻付け開始位置を超えて間隔β(図では
ストリップ材Sの幅)だけずれるようになっている。図
12のベルト層7は、略2+3/4の折り返し周期でス
トリップ材Sを4周巻き付けた毎の巻付け開始位置と巻
付け終了位置とが、タイヤ周方向Tに巻付け終了位置が
巻付け開始位置を超えて間隔β(図ではストリップ材S
の幅)だけずれるようにしている。
【0021】図13に理解を容易にするため、折り返し
周期略2+3/4の例を取って、ストリップ材Sを4周
巻き付けた毎の巻付け開始位置と巻付け終了位置とが上
述した間隔βだけずれる状態を、ストリップ材Sを初め
から4周巻き付けた状態にして示す。S1はストリップ
材Sの1周目部分、S2は2周目部分、S3は3周目部
分、S4は4周目部分である。1周目部分S1の巻付け
開始位置Sa と4周目部分S4の巻付け終了位置Sb と
がタイヤ周方向に間隔βだけずれている。以降の4周巻
き付け毎も同様に間隔βだけずれる。
【0022】上述した図10〜12のようなベルト層の
折り返し構造を一般式にして表すと、以下の(1) 式のよ
うな関係になる。即ち、ストリップ材Sをタイヤ1周に
わたって巻き付けた時の折り返し周期はM+N/(N+
1)の分数形式で表され、ベルト周長をL、ストリップ
材Sの1折り返し周期のタイヤ周方向長さをL0 、スト
リップ材を(N+1)周巻き付けた毎の巻付け開始位置
と巻付終了位置とのタイヤ周方向の間隔をβとすると、 (N+1)×L+β=L0 ×((N+1)×M+N)…(1) となる。
【0023】また、図10〜12では、巻付け終了位置
Sb が巻付け開始位置Sa を超えて間隔βだけずれるよ
うにしたが、図14に示すように、巻付け終了位置Sb
が巻付け開始位置Sa の手前で間隔βだけずれるように
巻き付けるようにしてもよい。この場合の折り返し構造
を一般式にして表すと、以下の(2) 式のようになる。但
し、この時の折り返し周期はM+1/(N+1)の分数
形式で表される。
【0024】 (N+1)×L−β=L0 ×((N+1)×M+1)…(2) 図15にその一例を示す。このベルト層7は、ストリッ
プ材Sの折り返し周期を2+1/4にして巻き付けたも
のである。。本発明では、上記実施形態において、ベル
ト層7のスチールコードfのタイヤ周方向に対する傾斜
角度としては、15〜40°にすることができる。
【0025】また、上記のベルト層7の成形において、
ストリップ材の巻始め端部、及び巻終わり端部は端部以
外に配置されることが耐久性の観点から好ましい。ま
た、上述した実施形態では、カーカス層4の外周側にベ
ルト層7のみを配置した空気入りラジアルタイヤについ
て説明したが、図16に示すように、ベルト層7の外周
側にナイロン等の補強繊維コードをタイヤ周方向に実質
的に0°にして螺旋状に巻き付けたベルトカバー層8を
1層以上設けたタイヤであってもよく、また、同様の構
成のカバー層をベルト層7の内周側に、カーカス層4と
の間に介在させるようにしたタイヤであってもよく、本
発明は、ベルト層7の内周側または外周側の少なくとも
一方に、補強繊維コードをタイヤ周方向に実質的に0°
にした巻き付けたカバー層を1層以上配置したものであ
ってもよい。図16では、図2のベルト層7にカバー層
を設けた例を示しているが、図4、図5、図7、図10
〜12、図15に示すベルト層にカバー層を設けたもの
であってもよいことは言うまでもない。カバー層をベル
ト層7の内周側または外周側の少なくとも一方に配置す
ることで、上記のベルト構造の実車音響フィーリングを
改良することが可能である。
【0026】本発明は、特に乗用車用の空気入りラジア
ルタイヤに好ましく適用することができる。
【0027】
【実施例】
実施例1 タイヤサイズを195/70R14で共通にし、図1の
構成の空気入りラジアルタイヤにおいて、表1に示すよ
うなスチールコードを用いて図2に示したような帯状の
ストリップ材Sを螺旋状にベルト層の両端部で折り返
し、タイヤ周方向に巻き付けた、幅12.5mmのストリ
ップ材を用いたベルト層から成る本発明タイヤ1と比較
タイヤ1〜3、及び両端に切断端を有する表1のスチー
ルコードを配列した2層構造のベルト層を用いた比較タ
イヤ4,5とをそれぞれ作製した。なお、各試験タイヤ
におけるベルト強力は略同一になっている。
【0028】これら各試験タイヤを以下に示す測定条件
により、ベルト加工性、重量、高速耐久性、ユニフォミ
ティー、乗心地性、操縦安定性の評価試験を行ったとこ
ろ、表1に示す結果を得た。
【0029】ベルト加工性 ベルト層を成形後、ベルト幅を各ベルト層毎に5カ所ず
つ測定。各ベルト層毎にバラツキ(標準偏差σ)を求
め、その結果を本発明タイヤ1を100とする指数値で
評価した。
【0030】重量 各試験タイヤのベルト重量を測定し、その結果を本発明
タイヤ1を100とする指数値で評価した。この値が大
きい程、重量が大きいことを示す。
【0031】高速耐久性 各試験タイヤをリムサイズ6JJ-14 のリムに装着し、空
気圧を220kPa にして、ドラム試験機の径が1707
mmの回転ドラムに取付け、負荷荷重5.0kNの条件下
で、JATMA高速耐久性試験に従って走行させた後、
30分毎に速度を8km/hr ずつ増加させ、タイヤ故障が
発生するまでの距離を測定し、その結果を本発明タイヤ
1を100とする指数値で評価した。この値が大きい
程、高速耐久性が優れている。
【0032】ユニフォミティー 各試験タイヤをリムサイズ6JJ-14 のリムに装着し、空
気圧を200kPa にして、ドラム試験機の径が1707
mmの回転ドラムに取付け、JASO C607に準拠し
て試験を行い、RFVのPP値(ピークからピークまで
の値)を測定した。その結果を本発明タイヤ1を100
とする指数値で評価した。この値が大きい程、ユニフォ
ミティーが優れている。
【0033】乗心地性 各試験タイヤをリムサイズ6JJ-14 のリムに装着し、空
気圧を210kPa にして2.5リットルの車両に装着
し、テストコースにおいて訓練された5名のドライバー
によるフィリング試験を実施し、その結果を、以下の判
定基準をもとに5点法で採点し、最高点と最低点を除い
た3名の平均点で表す。
【0034】判定基準 5:すばらしい、4:優れる、3.5:やや優れる、
3:基準(本発明タイヤ1)同等、2.5:やや劣る
(実用下限)、2:劣る、1:大きく劣る。
【0035】操縦安定性 6JJ-14 のリムに内圧210kPa で組み込んだ試験タイ
ヤを排気量2.0リットルの乗用車に装着し、テストコ
ースにおいて訓練された5名のドライバーによるフィー
リング試験を実施し、その結果を以下の判定基準をもと
に5点法で採点し、最高点と最低点を除いた3名の平均
点で表す。
【0036】判定基準 5:すばらしい、4:優れる、3.5:やや優れる、
3:基準(本発明タイヤ1)同等、2.5:やや劣る
(実用下限)、2:劣る、1:大きく劣る。
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、本発明タイヤ1
は、高速耐久性に優れ、かつベルト層の加工性を大きく
向上すると共に軽量化を図ることができるのが判る。ま
た、ユニフォミティー及び乗心地性を改善できることが
判る。
【0039】実施例2 タイヤサイズ、タイヤ構造を上記本発明タイヤ1と同じ
にし、スチールコードの素線径を表2のように変えた本
発明タイヤ2〜4と比較タイヤ6,7とをそれぞれ作製
した。
【0040】これら各試験タイヤを上述した測定条件に
より、ベルト加工性、重量、高速耐久性、ユニフォミテ
ィー、乗心地性、操縦安定性の評価試験を行ったとこ
ろ、表2に示す結果を得た。
【0041】
【表2】
【0042】表2から、ベルト層のスチールコードの素
線径を0.12〜0.2mmの範囲にするのがよいことが
判る。
【0043】実施例3 タイヤサイズを上記本発明タイヤ1と同じにして、同一
のスチールコード、エンド数のストリップ材を用いてベ
ルト構造のみを変更した本発明タイヤ5,6を作製し
た。
【0044】これら各試験タイヤを上述した測定条件に
より、ベルト加工性、重量、高速耐久性、ユニフォミテ
ィー、乗り心地性、操縦安定性の評価試験を行ったとこ
ろ、表3に示す結果を得た。なお、表3には、比較を容
易にするため、本発明タイヤ1のデータも示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3から、スチールコードをベルト層両端
部で折り返しを伴いながらベルト幅方向へ周期的に振幅
させつつタイヤ周方向に巻き付けるようにしたベルト層
を有するいずれの本発明タイヤも、良好な高速耐久性等
を維持しながら、ベルト層の加工性を向上し、かつ軽量
化を図ることができるのが判る。
【0047】実施例4 タイヤサイズを上記本発明タイヤ1と同じにして同一の
スチールコードエンド数のストリップ材を用いてベルト
構造の折返し周期を変更した本発明タイヤ7および上記
本発明タイヤ6と本発明タイヤ7と同様の折返し周期を
持つベルト層の外周に有機繊維補強層(カバー層)を配
置した本発明タイヤ8,9をそれぞれ作製した。
【0048】これらの各試験タイヤを上述した測定条件
によりベルト加工性、重量、高速耐久性、ユニフォミテ
ィー、乗り心地性、操縦安定性の評価試験を行った。ま
た、本発明タイヤ7〜9および上記本発明タイヤ6につ
いては、実車音響フィーリング試験(5点法で評価、こ
の値が高い程良い)も行った。結果を表4に示す。な
お、表4には従来の端部に切断面を有するベルト構造
(図17)に、390kgf/mm2 クラスの高強度鋼を用
いた軽量ベルトを有する比較タイヤ4、および比較タイ
ヤ4のベルト層外周に有機繊維補強層(カバー層)を有
する比較タイヤ8のデータも示す。また、本発明タイヤ
6の各データも表4に示す。
【0049】
【表4】
【0050】表4から、本発明タイヤは、良好な高速耐
久性等を維持しながら、ベルト層の加工性を向上し、か
つ軽量化を図ることができ、また、スチールコードをベ
ルト層両端部で折返しを伴いながらベルト幅方向へ周期
的に振幅させつつタイヤ周方向に巻き付けるようにした
ベルト層に有機繊維補強層を追加することで、本発明タ
イヤ6および本発明タイヤ7における実車音響フィーリ
ング特性が改善されることがわかる。
【0051】
【発明の効果】上述したように本発明は、ベルト層のス
チールコードを両端部間で折り返しながらタイヤ周方向
に巻き付けるようにした空気入りラジアルタイヤにおい
て、そのベルト層のスチールコードの素線径及び引張強
度を上記のように規定することにより、良好な高速耐久
性と操縦安定性を維持しながら、ベルト加工性を向上
し、かつ軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
タイヤ子午線半断面図である。
【図2】図1のベルト層の要部斜視図である。
【図3】(a)は図2のベルト層におけるストリップ材
の折り返し状態を示す説明図、(b)はX−X矢視図で
ある。
【図4】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、ベ
ルト層の他の例を示し、その作り方の一例を示す斜視図
である。
【図5】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、ベ
ルト層の更に他の例を要部を展開して示す平面図であ
る。
【図6】図5のベルト層の作り方を示す説明図である。
【図7】(a)は、ベルト層のスチールコードをタイヤ
周方向にジグザグ状に折り重ねて巻き付けた構造の図5
の他の例を示す要部展開図、(b)はそのY−Y断面図
である。
【図8】(a)は図7のベルト層におけるストリップ材
の折り返し状態を示す説明図、(b)はZ−Z矢視図で
ある。
【図9】ストリップ材をタイヤ1周にわたって巻き付け
た時の折り返し周期数が実質的な整数になるベルト層
を、理解を容易にするため、ストリップ材を初めから1
周を若干越えて巻き付けた状態にして示す展開図であ
る。
【図10】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、
ベルト層の更に他の例を示し、ストリップ材の折り返し
周期を2+1/2にしたベルト層を展開して示す平面図
である。
【図11】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、
ベルト層の更に他の例を示し、ストリップ材の折り返し
周期を2+2/3にしたベルト層を展開して示す平面図
である。
【図12】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、
ベルト層の更に他の例を示し、ストリップ材の折り返し
周期を2+3/4にしたベルト層を展開して示す平面図
である。
【図13】図12のベルト層において、理解を容易にす
るため、ストリップ材を巻き付け初めから4周を若干越
えて巻き付けた状態にして示す展開図である。
【図14】本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、
ベルト層の更に他の例を示し、ストリップ材の巻付け終
了位置が巻付け開始位置の手前で間隔βだけずれるよう
に巻き付ける状態を示す説明図である。
【図15】図14のベルト層の一例を示す展開平面図で
ある。
【図16】本発明の空気入りラジアルタイヤの更に他の
例を示す説明図である。
【図17】従来のベルト構造を用いた空気入りラジアル
タイヤの一例を示すタイヤ子午線半断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ビードフィラー 7 ベルト層 8 ベルトカバー層
(カバー層) CL タイヤセンターライン R,S ストリップ
材 Sa 巻付け開始位置 Sb 巻付け終了位置 T タイヤ周方向 f スチールコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B60C 9/22 B60C 9/22 G D07B 1/06 D07B 1/06 A // B29D 30/38 B29D 30/38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部のカーカス層外周側に層間で
    スチールコードが互いに交差するベルト層を設け、該ベ
    ルト層はスチールコードをベルト層両端部で折り返しを
    伴いながらベルト幅方向へ周期的に振幅させつつタイヤ
    周方向に巻き付けるように形成された空気入りラジアル
    タイヤにおいて、前記ベルト層のスチールコードを素線
    径が0.12〜0.20mmの複数のスチールフィラメン
    トから構成し、かつ該スチールコードの引張強度を38
    0kgf/mm2 以上にした空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ベルト層は、前記スチールコードを
    ゴム引きしたストリップ材をベルト層両端部で折り返し
    によりベルト幅方向に周期的に振幅させつつタイヤ周方
    向に巻き付け、タイヤ幅方向横断面で偏平ループ状に積
    層する構造である請求項1記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 前記ベルト層は、前記スチールコードを
    ゴム引きしたストリップ材をベルト層両端部でウェーブ
    状に折り曲げることによりベルト幅方向に周期的に振幅
    させつつタイヤ周方向に巻き付けるように形成された請
    求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ベルト層は、前記スチールコードを
    ゴム引きしたストリップ材をベルト層両端部で折り返し
    によりベルト幅方向に周期的に振幅させつつタイヤ周方
    向に巻き付け、タイヤ幅方向横断面で偏平S字状若しく
    はZ字状に積層する構造である請求項1記載の空気入り
    ラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ベルト層は、前記スチールコードを
    ゴム引きしたストリップ材をベルト層両端部で折り返し
    によりベルト幅方向に周期的に振幅させつつタイヤ周方
    向に巻き付けると共に、前記ストリップ材をタイヤ1周
    にわたって巻き付けた時の折り返し周期を分数形式に
    し、該分数形式の折り返し周期がM+N/(N+1)の
    場合には下記の(1) 式を、M+1/(N+1)の場合に
    は下記の(2) 式を満足するようにした請求項1記載の空
    気入りラジアルタイヤ。 (N+1)×L+β=L0 ×((N+1)×M+N)…(1) (N+1)×L−β=L0 ×((N+1)×M+1)…(2) 但し、Lはベルト周長、L0 はストリップ材の1折り返
    し周期のタイヤ周方向長さ、βはストリップ材を(N+
    1)周巻き付けた毎の巻付け開始位置と巻付け終了位置
    とのタイヤ周方向の間隔である。
  6. 【請求項6】 前記スチールフィラメントに含有される
    炭素量が0.9〜1.05重量%である請求項1〜5の
    いずれか1項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記ベルト層の内周側または外周側の少
    なくとも一方に、補強繊維コードをタイヤ周方向に実質
    的に0°にして巻き付けたカバー層を1層以上配置した
    請求項1〜6のいずれか1項記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
JP10123331A 1997-05-23 1998-05-06 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH1134609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10123331A JPH1134609A (ja) 1997-05-23 1998-05-06 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13381497 1997-05-23
JP9-133814 1997-05-23
JP10123331A JPH1134609A (ja) 1997-05-23 1998-05-06 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134609A true JPH1134609A (ja) 1999-02-09

Family

ID=26460299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10123331A Pending JPH1134609A (ja) 1997-05-23 1998-05-06 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134609A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180224A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
JP2001199204A (ja) * 1999-12-28 2001-07-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 連続折り重ねベルトとそのスプライスを有するタイヤ
JP2004256097A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The 複合ベルト構造を有するタイヤ
US7143677B2 (en) 2003-05-01 2006-12-05 Helen Of Troy Limited Food slicer
JP2010132200A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR3019095A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-02 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
WO2020121731A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180224A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
JP2001199204A (ja) * 1999-12-28 2001-07-24 Goodyear Tire & Rubber Co:The 連続折り重ねベルトとそのスプライスを有するタイヤ
JP4612179B2 (ja) * 1999-12-28 2011-01-12 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 連続折り重ねベルトとそのスプライスを有するタイヤ
JP4564268B2 (ja) * 2003-02-24 2010-10-20 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 複合ベルト構造を有するタイヤ
JP2004256097A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The 複合ベルト構造を有するタイヤ
US7143677B2 (en) 2003-05-01 2006-12-05 Helen Of Troy Limited Food slicer
JP2010132200A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR3019095A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-02 Michelin & Cie Armature de sommet de pneumatique pour avion
WO2015150133A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Armature de sommet de pneumatique pour avion
CN106163829A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 米其林集团总公司 飞机轮胎的胎冠增强件
US10399388B2 (en) 2014-03-31 2019-09-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Aircraft tire with specified zigzag working reinforcement
WO2020121731A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2020093661A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485136B1 (en) Pneumatic tyre
US20080105352A1 (en) Reduced weight aircraft tire
EP0501782A2 (en) Pneumatic tyre
JPH07101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11222006A (ja) 空気入りタイヤ
JP2954665B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
US5178703A (en) Breaker with wound band
JPH0939512A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1134609A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11222010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3053287B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5730814A (en) Pneumatic radial tire with zigzag steel cord belt layer
JPH08156513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10226204A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3608591B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3779893B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3837219B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05162509A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH06192979A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09315108A (ja) 空気入りタイヤ
JP3224857B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3878754B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0616018A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0840013A (ja) ラジアルタイヤ