JPH11344432A - 引出し式扉を持つ環境試験装置 - Google Patents

引出し式扉を持つ環境試験装置

Info

Publication number
JPH11344432A
JPH11344432A JP17056298A JP17056298A JPH11344432A JP H11344432 A JPH11344432 A JP H11344432A JP 17056298 A JP17056298 A JP 17056298A JP 17056298 A JP17056298 A JP 17056298A JP H11344432 A JPH11344432 A JP H11344432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
test
sample
door
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17056298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874322B2 (ja
Inventor
Hironobu Okuda
博伸 奥田
Osamu Matsukuma
修 松隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabai Espec Co Ltd
Original Assignee
Tabai Espec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabai Espec Co Ltd filed Critical Tabai Espec Co Ltd
Priority to JP17056298A priority Critical patent/JP3874322B2/ja
Publication of JPH11344432A publication Critical patent/JPH11344432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874322B2 publication Critical patent/JP3874322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料交換時の操作を容易にすると共に構造を
簡素化する。 【解決手段】 扉3を引出し式にし、これに仕切板4を
結合する。仕切板4は、空気入口41、出口42、試料
台43等を形成する。試料Wは試料かご9に入れられこ
れらが試料台上に載せられる。試料かごにはケーブルク
ランプ9aが装着されている。 【効果】 仕切板が空調スペースと試験スペースとを仕
切ると共に試料を載せられる試料台になる。扉を開くと
仕切板が引き出され、外部で試料を容易に交換すること
ができる。このとき、槽内からの熱気等の吹き出しが殆
どなく、作業環境が良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調部で空調され
た気体を試験部に送って再び空調部へ戻して前記気体を
循環させて被試験物を環境試験できるようにした環境試
験装置に関し、特に試料出し入れ時の操作性向上の技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の環境試験装置では、試験槽の側面
を間口としてこれを開閉する蝶番式の扉を設けていて、
試料を出し入れしたり試料にセンサや信号線等を取り付
けるときには、装置の側面から人が槽内に手を挿入しな
ければならない。しかしながら、このような装置では、
試料交換時や特に試験槽の奥での配線時などに槽内に手
を挿入する操作が不便であること、槽内が比較的高温の
場合等には熱気のために長時間の手の挿入が困難になる
こと等の問題がある。
【0003】又、図5に示す如く試験槽2´の天井部分
に間口を設けて扉3´で開閉するようにした装置もあ
る。しかしながら、この装置では、扉を持ち上げなけれ
ばならないため操作性が良くないこと、扉が自重で閉ま
るおそれがあること、装置の高さが低く制限されるこ
と、熱気が上昇しやすいため高温時等に試料の出し入れ
が困難であること、等の諸問題がある。
【0004】一方、上記のような諸問題を解決すべく、
引出し式扉を設けてこれに試料を載せる物品支持トレイ
を結合し、試料出し入れ時にはこれらを引き出して槽外
で試料を出し入れできるようにした装置が提案されてい
る(特開平2−31840号公報参照)。しかしなが
ら、この装置では、空調室と物品収容室とが通常の装置
と同様に固定された空調仕切板で上下に仕切られてい
て、物品支持トレイは物品収容室内に別に配置されてい
る。そのため全体的に槽内構造が複雑になっている。
【0005】又、物品出し入れ時に扉を引き出して開け
ると、開いた部分の幅方向の一方側の槽内が圧力の高い
空気の吹き出し部になっているため、その部分から直ち
に空気が外に吹き出すことになる。一方、他方側の空気
吸入部では、圧力が低いため外気を吸い込む。その結
果、内外空気が置換し空気の吹き出しが促進される。そ
して、このような空気の吹き出しを防止するために、物
品支持トレイにおける扉とは反対の奥側に熱気シール部
を持つ熱遮断部材を取り付け、扉を全開したときに、こ
の部材で収容室の間口を閉鎖するようにしている。しか
しながら、このような部材があると、扉を引き出して開
いて行く過程では、この部材が空気を押し出すような作
用をなし、内部の熱気等を一時的により多く外部に放出
する結果になる。従って、内部からの熱気の吹き出しに
よる物品出し入れ時の作業環境を低下させる。更に、空
調室のメンテナンス時には、物品支持トレイを除去した
後に空調仕切板等を外されければならないため、これら
の操作が面倒で時間がかかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術に於
ける上記問題を解決し、被試験物の出し入れ時の操作が
容易で、構造が簡素化され、被試験物出し入れ時におけ
る内部空気の吹き出しが少なく、操作環境の良い環境試
験装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、請求項1の発明は、空調部で空調された気
体を試験部に送って再び空調部へ戻して前記気体を循環
させて被試験物を環境試験できるようにした環境試験装
置において、引出し式に動かされて前記試験部の開口を
開閉可能な扉と、該扉に結合された仕切り部材であって
前記扉に遠い側に前記空調部から前記試験部に前記気体
を導入する導入部と前記扉に近い側に前記試験部から前
記空調部に前記気体を戻す戻し部と前記導入部から前記
戻し部までの間に前記被試験物を載せられる載置部とを
形成するように前記空調部と前記試験部との間を仕切る
仕切り部材と、を有することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、上記に加えて、前記載
置部に載せられる開放型の容器を有し、前記被試験物は
前記容器に入れられ該容器を介して前記載置部に載置さ
れることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、上記に加えて、前記容
器は前記被試験物用の電線を保持できる電線保持部を有
することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明を適用した
環境試験装置の全体構造の一例を示す。本環境試験装置
は、空調部である空調用機器スペース1(以下「空調ス
ペース1」という)で空調された気体である空気を試験
部である試験スペース2に送って再び空調スペース1へ
戻して空気を循環させて被試験物である電気/電子部品
等の試料Wを環境試験できるようにした装置であり、引
出し式の扉3及び仕切り部材としての仕切板4を有す
る。空調スペース1には、冷凍機の蒸発器から成る冷却
器11、加熱器12、空気循環用の送風機13等の通常
の機器や、その他試験目的に応じて適宜必要な機器類が
設けられる。
【0011】環境試験装置の全体構成としては、相互間
をパッキンでシールされた断熱天井蓋5及び周囲の断熱
壁6、冷凍機等の機械類が配設された機械室7、電気制
御操作部8、等によって構成されている。天井蓋5は全
体としても分離可能になっているが、その試験スペース
2の上部には観測窓5aが設けられている。
【0012】扉3は、環境試験装置の槽内を構成する本
体部10に対して矢印で示すX−X´方向に引出し式に
動かされて試験スペース2の開口21を開閉できるよう
に構成されている。扉3が引出し式に動かされるための
支持方法としては、公知の種々の機構を採用可能である
が、本例では図2(b)及び図3に示す如く、上下方向
に適当な幅を持つスライドレール31を扉に固定し、断
熱壁6の外板6aから枠6bを延設し、その間でレール
をスライド移動可能に支持している。なお、装置構成に
よっては、移動部にローラ等を設けたり扉を電動で開閉
できる構造にしてもよい。扉3も内部に断熱材を保有し
ている。
【0013】仕切板4は、空調スペース1と試験スペー
ス2との間を仕切るが、扉3に遠い側であるX´方向の
端に空調スペース1から試験スペース2に空調された空
気を導入する導入部である空気入口41と、扉3に近い
側に試験スペース2から空調スペース1に空気を戻す戻
し部である空気出口42と、空気入口41から空気出口
42の間に試料Wを載せられる載置部である試料台43
とを形成するように、扉3に結合されている。そして、
試験スペース2において幅方向の両端まで延設されてい
て、X−X´方向にスライド可能なように試験スペース
2の両側に設けられたレール22で支持されている。こ
のような仕切板4は、平板に縁が設けられていて上記空
気出口42が開口した形状になっている。
【0014】仕切板4の試料台43には、図1(b)に
示すような開放型の容器である試料かご9を載せ、試料
Wをこの中に入れ、試料かご9を介して試料台43上に
載置することが望ましい。この試料かご9には、試料W
用の電線Cを保持できる電線保持部としてのケーブルク
ランプ9aが設けられている。試料かご9にこのような
ケーブルクランプ9aを設ける場合には、図2(a)に
示す如く、試験スペース2の断熱壁6の一部分に凹状に
ケーブルクランプ用溝61を形成すると共に、この部分
にケーブルクランプ9aが入るような寸法に試料かご9
を形成し、この状態で扉3を閉めると、ケーブルクラン
プ9aを固定すると共に内外間で電線Cを通過可能な構
造にすることが望ましい。
【0015】なお図1(a)では、図面を分かり易くす
るために上記のような状態を示さず、ケーブルクランプ
9aや試料Wの側面状態を示している。但し、実際にこ
のような配置にしてもよい。一方、後に説明する図4
(c)では、ケーブルクランプ9aをケーブルクランプ
用溝61に収めるように試料かご9を仕切板4上に設置
し、その状態から扉を開放し、溝61から外れたケーブ
ルクランプ9aの付随した試料かご9を引き出した状態
を示している。なお、試料かご9を設ける場合には、こ
れを空気入口41部分まで突出させ、その網状部分を適
当な形状にしてスリットやレジスタの役目をさせること
も可能である。
【0016】図1(c)は開放状の容器の他の例として
試料トレイ9´の形状を示す。試料トレイ9´は、仕切
板4の空気出口42に通じる穴91aが開けられた底9
1及び縁92を持つ浅いトレイ部にかご状の上枠93を
付けて構成された開放型の容器であり、試験のための循
環空気が入れられた試料に十分当たる構造になってい
る。底91は四隅に足部91bを備え、これによって試
料台43から少し浮かせて支持される。このような試料
トレイ9´では、底91が試料台43と共に2重の仕切
りを形成することになるので、例えば温度的に条件の厳
しいような場合に適当である。なお、循環空気の上流側
の縁を取り止める等により、更に空気の流通性を良くす
るようにしてもよい。又、図1(a)では試料かご9に
ケーブルクランプ9aを取り付けた例を示したが、試料
トレイ9´にもケーブルクランプ9aを取付可能である
ことは勿論である。
【0017】以上のような環境試験装置は次のように運
転操作される。操作部8の所定部分を操作することによ
り、機械室7等に配置された冷凍機等を含む諸機器が運
転され、蒸発器11、加熱器12、送風機13等によ
り、試験条件に適合した温度又は温湿度に調整された空
気が空気入口41を介して空調スペース1から試験スペ
ース2に送り出され、空気出口42を介して試験スペー
ス2から空調スペース1に戻され、両スペース間を循環
される。
【0018】一方、試験すべき試料Wは、スライドレー
ル31を介して扉3をX方向に引き出し、それに伴って
両側端のレール22でスライド可能に支持された仕切板
4を引き出し、その試料台43上に試料かご9又は試料
トレイ9´(説明を簡単にするために以下では試料かご
9で説明する)を載せてこの中に入れられた後、扉3を
閉鎖することによって所定の試験位置に設置される。こ
のような試料Wの設置方法によれば、試験スペース2の
内部に手を挿入する必要がなくなり、外部の良好な常温
環境の下で作業を行うことができる。この場合複数台の
試料かごを準備しておけば、次々と能率良く試験を行う
ことができる。
【0019】試験のために試料Wを通電して作動状態に
したりこれに制御信号を送るような場合には、装置内の
試料Wと装置外の計器類等との間で電線Cを接続する。
このときには、試料かご9のケーブルクランプ9aに電
線を挟み込み、この部分で電線Cを保持した状態で試料
側に接続すると共に、本体側の電線用溝61にケーブル
クランプ9aを嵌め込み、扉3を閉めることによってケ
ーブルクランプ9aを固定すると共に電線を固定して内
外間で導通させることができる。このような電線接続方
法によれば、従来のようにケーブル貫通穴を用いないの
で、ゴム栓等による穴の閉塞作業が不要になる。又、試
料かご9とケーブルクランプ9aとが一体になっている
ため、電線のクランプ作業を忘れることなく確実に行
い、試料Wからの電線外れ等に伴う試験の失敗を防止す
ることができる。又、環境試験装置を移動させる場合で
も、電線の接続状態を確実に保持することができる。
【0020】扉3を閉めて仕切板4と共に試料かご9及
び試料Wを本体部10内に挿入すると、試料Wの環境試
験が行われる。このとき、仕切板4は、試料Wが空調ス
ペース1から試験目的以外の熱的影響を受けないよう
に、空調スペース1と試験スペース2との間を仕切る。
そして、本例の如く試料Wを試料かご9に入れるように
すれば、試料Wに循環空気の当たる状態を確保しつつ、
試料台43からの直接的な熱影響を回避し、試験精度を
良くすることができる。又、試料の設置操作も容易にな
る。
【0021】図4は、試験スペース2に入れられている
試料に対する所定の試験が終了し、これを交換するため
に扉3を開くときの状態を示す。(a)のように扉3を
少し開いた状態では、それに伴って仕切板4もスライド
移動するが、このときには空気の入口/出口41/42
の関係が変化するだけで、試験スペース2の容積は変化
しない。従って、扉3を開くことによって生じた斜線で
示す空間部Sを含めると、試験スペース2の容積が実質
的に扉閉鎖時より大きくなる。その結果、扉3を引き出
した瞬間には、試験スペース2の開口21部分は負圧に
なり、内部の空気は開いた空間部Sより外には吹き出さ
ず、この部分には矢印で示す如く外部から空気が入る傾
向になる。従って、扉引き出し時の外部への熱気等の吹
き出しの問題は生じない。
【0022】又、試験スペース2への空気入口41の近
くでは圧力が高くなっているが、この位置は扉3の奥側
にあるので、この部分から空気が直接外部に吹き出すこ
ともない。更に、圧力が低くなっている空気出口42が
扉3の近い側に設けられていて、扉3が少し開いた状態
では、空気出口42が完全に閉まらず少なくとも部分的
に開いているので、この部分による空調スペース1への
空気吸入作用が維持される。その結果、扉を開いたとき
に、直ちに試験スペース2内の空気量が過剰になって外
部に吹き出すこともない。
【0023】同図(b)の如く扉3が更に引き出された
中間的状態になると、空気出口42が試験スペース2の
外に出るため、この部分から空調スペース1への空気の
吸入がなくなるが、試験スペース2の出口側の空間部S
の容積が大きくなると共に、空気入口41が大きく開口
し、送風機13の出口空気が短絡的に吐出/吸入される
傾向になり、この状態でも直ちに外部への空気の吹き出
しは生じない。
【0024】同図(c)のように扉3が更に大きく引き
出されて全開になると、仕切板4もほぼ全体的に引き出
されるが、このときには、試験スペース2と空調スペー
ス1とが仕切りのない広い状態になり、このような槽内
全体で送風機13による空気の内部循環作用が生じるの
で、僅かに内外空気が置換するが、内部の熱気等の外部
への大幅な吹き出しは起こらない。そして、仕切板4と
共に、試料かご9及びこれに装着されたケーブルクラン
プ9a、試料かご9内の試料W、ケーブルC等が一体と
して外部に引き出される。なお、ケーブルクランプ9a
は図2(a)の溝61に収められていたものであるが、
扉を引き出すと、特別な操作をすることなく試料かご9
に付随した状態で引き出される。
【0025】以上のように、扉開時にも全般的に外部へ
の空気の吹き出しが抑制され、その周辺状態が良好に維
持され、試料交換等の操作や作業環境が良くなる。又、
外部の広い場所で試料交換等の操作や作業を容易に行う
ことができる。更に、仕切板4が仕切りと試料台とに兼
用されるので、槽内の構造の簡素化を図ることができる
と共にメンテナンスが容易になる。
【0026】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、請求項1の
発明においては、引出し式に動かされて試験部の開口を
開閉可能な扉を設けてこれに仕切り部材を結合している
ので、扉の引き出し又は押し込みにより、開口の開閉と
同時に仕切り部材を扉の開閉方向に移動させることがで
きる。
【0027】この仕切り部材は、扉に遠い側及び近い側
にそれぞれ空調部から空調された気体を導入する導入部
及びこの気体を戻す戻し部を形成すると共にこれらの間
で被試験物を載せられる載置部を形成するように空調部
と試験部との間を仕切っているので、空調部と試験部と
の間で空調された気体を循環させつつ両方の間を分離す
る機能と、被試験物を載せる機能とを同時に備えてい
る。そして、載置部に載せられた被試験物を試験するこ
とができる。
【0028】環境試験が終了して被試験物を取り出した
り交換するときには、扉を引き出して開く。これによ
り、仕切り部材もその方向に引き出され、外部において
操作し易い状態で載置部に載せられた被試験物を容易に
交換することができる。この場合、扉の引出しによって
試験部と空調部との仕切り関係が変化することになる
が、試験部内の容積は変化しない。その結果、扉を開い
たときに、開いた空間部も含めると試験部の容積は閉鎖
していたときより大きくなっている。そのため、扉を引
き出した瞬間には試験部内が負圧になり、内部の気体が
扉を開くことによって形成された空間部よりも外に吹き
出さない。
【0029】又、空調部から試験部への気体導入部が扉
から遠い側にあるので、試験部に導入された気体が直接
外部に吹き出すことがない。更に、扉の近い側に圧力が
低くなっている気体戻り部が設けられていて、扉を少し
開いた状態では気体戻り部が完全に閉まらず開いた部分
が残るので、この部分によって空調部への気体の吸入作
用が維持され、扉を開いたときに直ちに試験部の気体量
が過剰になって外部に吹き出すこともない。
【0030】扉が大きく引き出されて全開になると、仕
切り部材もほぼ全体的に引き出されるが、このときには
試験部と空調部との間が仕切りのない状態になり、槽内
全体において気体の内部循環作用が生じるので、ある程
度内外間で気体の置換はあるが、内部の高温気体等が大
幅に外部へ吹き出すことはない。
【0031】このように、扉を開いた時の外部への気体
の吹き出しが抑制されるので、被試験物の交換等の操作
時の周辺環境を良好に維持することができる。又、引出
し方式により、仕切り部材と共にその載置部に載せられ
た被試験物を装置の外部で出し入れできるので、内部に
手を入れる必要もなくなって操作性が大幅に改善され
る。更に、仕切り部材が仕切りと被試験物の載置とに兼
用されるので、構造の簡素化を図ることができる。
【0032】このように、請求項1の発明では、引出し
式扉と適当な気体通過部分を形成するように設けられた
仕切り部材とを結合することにより、構造の簡素化、扉
閉鎖時の気体遮断効果、扉開放時の気体吹き出しの抑制
効果、これによる良好な操作/作業環境の維持、外部作
業による被試験物の交換の容易化、等の種々の作用効果
を同時に得ることができる。
【0033】請求項2の発明においては、仕切り部材の
載置部に載せられ被試験物が入れられる開放型の容器を
設け、この容器を介して載置部に被試験物を載せるの
で、載置部と被試験物との間に断熱空間又は容器に底板
があるときには断熱空間と共に2重仕切を介在させるこ
とができる。その結果、従来のように仕切板と邪魔板と
の2枚構造を用いることなく、空調部から仕切り部材を
介して被試験物に与える不測の熱的影響を防止すること
ができる。そして、仕切り部材を一層軽量で簡易な構造
にすることができる。又、被試験物の出し入れも一層容
易になる。
【0034】請求項3の発明においては、被試験物の入
れられる容器が電線を保持できる電線保持部を有するの
で、これによって電線を保持した状態で被試験物を電気
的に接続することができる。その結果、被試験物と電線
と容器と更に仕切り部材とが一体化され、扉を開閉する
ときの電線処理のための操作が容易になると共に、電線
と被試験物との接続状態を確実に維持し、被試験物から
の電線抜け等による試験不良の発生を防止することがで
きる。又、扉等に電線貫通兼支持用の穴を設ける必要が
なくなり、パッキン材によって貫通穴を閉鎖する手間も
解消される。なお、扉に近い側に気体戻り部が設けられ
ているため、電線保持部をこの部分に突出させるように
設けることができる。その結果、電線保持部により、容
器内、従って仕切り部材上の有効スペースが狭くなると
いうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を適用した環境試験装置の本体
部の内部構造の一例を示す説明図で、(b)及び(c)
はそれぞれ仕切板に載せられる試料かご及び試料トレイ
の構造例を示す斜視図である。
【図2】上記環境試験装置の全体構造の一例を示し、
(a)は側面図で(b)は正面図である。
【図3】上記環境試験装置の全体構造の一例を示し、
(a)は平面図で(b)は他の側面図である。
【図4】(a)乃至(c)は図1において扉の開いた状
態を示す。
【図5】従来の環境試験装置の槽内構造の一例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 空調用機器スペース、空調スペース
(空調部) 2 試験スペース(環境試験部) 3 扉 4 仕切台(仕切り部材) 9 試料かご(容器) 9´ 試料トレイ(容器) 9a ケーブルクランプ(電線保持部) 21 開口 41 空気入口(導入部) 42 空気出口(戻り部) 43 試料台(載置部) C 電線 W 試料(被試験物)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調部で空調された気体を試験部に送っ
    て再び空調部へ戻して前記気体を循環させて被試験物を
    環境試験できるようにした環境試験装置において、 引出し式に動かされて前記試験部の開口を開閉可能な扉
    と、該扉に結合された仕切り部材であって前記扉に遠い
    側に前記空調部から前記試験部に前記気体を導入する導
    入部と前記扉に近い側に前記試験部から前記空調部に前
    記気体を戻す戻し部と前記導入部から前記戻し部までの
    間に前記被試験物を載せられる載置部とを形成するよう
    に前記空調部と前記試験部との間を仕切る仕切り部材
    と、を有することを特徴とする環境試験装置。
  2. 【請求項2】 前記載置部に載せられる開放型の容器を
    有し、前記被試験物は前記容器に入れられ該容器を介し
    て前記載置部に載置されることを特徴とする請求項1に
    記載の環境試験装置。
  3. 【請求項3】 前記容器は前記被試験物用の電線を保持
    できる電線保持部を有することを特徴とする請求項2に
    記載の環境試験装置。
JP17056298A 1998-06-02 1998-06-02 引出し式扉を持つ環境試験装置 Expired - Lifetime JP3874322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17056298A JP3874322B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 引出し式扉を持つ環境試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17056298A JP3874322B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 引出し式扉を持つ環境試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344432A true JPH11344432A (ja) 1999-12-14
JP3874322B2 JP3874322B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=15907157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17056298A Expired - Lifetime JP3874322B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 引出し式扉を持つ環境試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874322B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679128B2 (en) * 1999-08-02 2004-01-20 Pemstar, Inc. Environmental test chamber
JP2009257843A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Espec Corp 環境試験装置
JP2011209303A (ja) * 2011-07-15 2011-10-20 Espec Corp 環境試験装置
CN103376229A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 爱斯佩克株式会社 环境试验装置
JP2014070917A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Orion Mach Co Ltd 恒温槽および恒温槽のターンテーブル
JP2015210144A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 エスペック株式会社 環境試験装置
CN112189131A (zh) * 2018-06-18 2021-01-05 株式会社岛津制作所 具备样品调温功能的装置
EP4245412A1 (en) 2022-03-17 2023-09-20 Espec Corp. Environment forming device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679128B2 (en) * 1999-08-02 2004-01-20 Pemstar, Inc. Environmental test chamber
JP2009257843A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Espec Corp 環境試験装置
JP2011209303A (ja) * 2011-07-15 2011-10-20 Espec Corp 環境試験装置
CN103376229A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 爱斯佩克株式会社 环境试验装置
TWI550238B (zh) * 2012-04-27 2016-09-21 Espec Corp Environmental test device
JP2014070917A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Orion Mach Co Ltd 恒温槽および恒温槽のターンテーブル
JP2015210144A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 エスペック株式会社 環境試験装置
CN112189131A (zh) * 2018-06-18 2021-01-05 株式会社岛津制作所 具备样品调温功能的装置
JPWO2019244198A1 (ja) * 2018-06-18 2021-04-22 株式会社島津製作所 サンプル温調機能を備えた装置
US11378496B2 (en) 2018-06-18 2022-07-05 Shimadzu Corporation Device with sample temperature adjustment function
EP4245412A1 (en) 2022-03-17 2023-09-20 Espec Corp. Environment forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874322B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251954B2 (en) Modular refrigeration unit and refrigerator
US7234320B2 (en) Modular refrigeration unit and refrigerator
US4356967A (en) Laboratory incubator chamber system
EP1588141B1 (en) Universal access port
JPH11344432A (ja) 引出し式扉を持つ環境試験装置
US7036457B2 (en) Rodent housing rack
CN216573211U (zh) 一种检验科护理用送检装置
JP3389296B2 (ja) 恒温恒湿槽
JPH0652226B2 (ja) 複合環境試験装置
JP2519858B2 (ja) アクセスブ―ス付き環境試験装置
JPH0660758B2 (ja) クリーンストッカー装置
JP2002299874A (ja) 情報処理装置架収容箱
JP3842634B2 (ja) 貯蔵庫
CN216970727U (zh) 移动式医学检测箱及移动式车载集装箱
KR102500814B1 (ko) 혈액 여지 건조 보관함
JP2009198058A (ja) 貯蔵庫の排気案内カバー
US20230296496A1 (en) Environment forming device
JP4008805B2 (ja) 棺冷却システム
JP3759013B2 (ja) 冷却貯蔵庫
CN220788547U (zh) 一种病原微生物培养观察实验舱
JPH0325271A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH04194678A (ja) バーンイン装置及びバーンインボード挿抜方法
JPH087336Y2 (ja) ショーケース
JPH0328300Y2 (ja)
JPH081419B2 (ja) 環境試験装置の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term