JPH11343744A - コンクリート柱状体の補強方法及び補強材 - Google Patents

コンクリート柱状体の補強方法及び補強材

Info

Publication number
JPH11343744A
JPH11343744A JP15294698A JP15294698A JPH11343744A JP H11343744 A JPH11343744 A JP H11343744A JP 15294698 A JP15294698 A JP 15294698A JP 15294698 A JP15294698 A JP 15294698A JP H11343744 A JPH11343744 A JP H11343744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
peripheral surface
reinforcing
plate
columnar body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15294698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151722B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueki
博 植木
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Katsuhiko Ino
勝彦 井野
Tomohisa Yamakawa
智久 山川
Tomio Tamura
富雄 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAIBEKKUSU KK
METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC
METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC CORP
SATA CONSTRUCTION CO Ltd
Original Assignee
FUAIBEKKUSU KK
METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC
METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC CORP
SATA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAIBEKKUSU KK, METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC, METROPOLITAN EXPRESSWAY PUBLIC CORP, SATA CONSTRUCTION CO Ltd filed Critical FUAIBEKKUSU KK
Priority to JP15294698A priority Critical patent/JP3151722B2/ja
Publication of JPH11343744A publication Critical patent/JPH11343744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151722B2 publication Critical patent/JP3151722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート柱状体に補強繊維シートを多層に
巻き付ける補強作業を狭い場所で短時間に完了できる補
強方法とこの方法の実施に適した補強材を提供すること 【解決手段】コンクリート柱状体5の周面に樹脂を含浸
させた補強繊維シートを貼着して該柱を補強する方法に
於いて、貼着される補強繊維シート1の複数枚を重層し
てその中間部に樹脂を含浸硬化させた板状部1bと残余
の未含浸部1aとを有する甲殻シート1cを形成してお
き、該甲殻シートの板状部を該柱の周面にスペーサー4
を介して当接させたのち各未含浸部に樹脂を含浸させて
互いに重ね合わせて該柱の周面に貼着し、該スペーサー
によって形成される該板状部と該周面との隙間8に樹脂
モルタル等の充填材9を注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製の
橋脚や建築物の柱等のコンクリート柱状体を補強繊維シ
ートを貼着して補強する補強方法と補強材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート柱の補強方法とし
て、図1に示したように、亀裂や汚れを落として下地処
理したコンクリート柱aに、プライマーを塗布し樹脂を
塗布したのちテープ状の補強繊維シートbを巻き付けて
貼付け、その表面に樹脂を塗布して該シートの補強繊維
間に樹脂を含浸させ、その樹脂を硬化させることを繰り
返して該柱aの周面に多層の補強繊維層を形成したの
ち、その上に塗装や樹脂モルタル、セメントモルタル、
耐火被覆材などの仕上げを施している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に橋脚からなるコ
ンクリート柱状体の断面は一辺が1〜2mと大きく、し
かも該補強繊維シートbの幅は30〜50cm程度であ
るため柱の全長に亘って貼り付ける回数も多くなり、該
シートを1層ずつ巻き付けて樹脂の含浸硬化を行うの
で、多層に巻き付ける場合、その貼付けと樹脂の硬化の
ために多くの時間が掛かり、その貼付け後に塗装や耐火
被覆等の仕上げ材を設けるためにも多くの時間が掛かる
不都合があった。また、含浸させた樹脂の硬化時間は、
外気温、湿度などに影響されやすく、環境条件が悪いと
きには換気等の対策を行ってその硬化時間が長引かない
ようにする必要があり、作業が煩雑になる欠点があっ
た。さらに、柱状体の周囲に壁などの構造物が隣接して
いる場合には、該補強繊維シートbを貼り付けることが
できないこともあった。
【0004】本発明は、コンクリート柱状体に補強繊維
シートを多層に巻き付ける補強作業を短時間に完了で
き、狭い場所でも施工が可能な補強方法とこの方法の実
施に適した補強材を提供することをその目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、コンクリー
ト柱状体の周面に樹脂を含浸させた補強繊維シートを貼
着して該柱を補強する方法に於いて、貼着される補強繊
維シートの複数枚を重層してその中間部に樹脂を含浸硬
化させた板状部と残余の未含浸部とを有する甲殻シート
を形成しておき、該甲殻シートの板状部を該柱の周面に
スペーサーを介して当接させたのち各未含浸部に樹脂を
含浸させて互いに重ね合わせて該柱状体の周面に貼着
し、該スペーサーによって形成される該板状部と該周面
との隙間に樹脂モルタル等の充填材を注入することによ
り、上記の補強作業の短縮の目的を達成するようにし
た。上記の目的は、該甲殻シートの複数枚を樹脂やリベ
ットを用いて接続し、これを該コンクリート柱状体に沿
って吊り下ろし、該甲殻シートの板状部を該柱状体の周
面にスペーサーを介して当接させたのち各未含浸部に樹
脂を含浸させて互いに重ね合わせて該柱状体の周面に貼
着し、該スペーサーによって形成される該板状部と該周
面との隙間に樹脂モルタル等の充填材を注入することに
よっても、達成可能である。貼着される補強繊維シート
は、その複数枚を予め重層してその中間部に樹脂を含浸
硬化させた板状部と残余の未含浸部とを有する甲殻シー
トで構成し、該板状部の内面にこれと該柱状体の周面と
の間に間隔を形成するスペーサーを設けておくことが有
利である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明すると、図2に於いて符号1は、炭素繊維、芳香
族ポリアミド繊維、ガラス繊維等の引張強度が大きい補
強繊維2を一方向に繊維方向を揃えて長手シート状に編
織した補強繊維シートを示し、3はその編織を行うため
に補強繊維2と交叉する方向に配列した適当な合成繊維
である。該補強繊維シート1の複数枚、例えば5枚を用
意し、各シート1の繊維方向を揃えて図3に示したよう
に重ね、その両端部を除いた中間部にエポキシ系樹脂や
ポリエステル系、ビニルエステル系、フェノール系、ポ
リイミド系等の樹脂を含浸させてこれを硬化させ、同図
示のように補強繊維2が分離した両端部の未含浸部1a
と、中間部の板状部1bとを有するFRP状の甲殻シー
ト1cを予め作製する。1dの部分は含浸遷移部であ
る。該甲殻シート1cの板状部1bは、図示のように補
強すべきコンクリート柱状体の周面形状に合わせ予め屈
曲或いは湾曲させて形成しておくことが好ましいが、平
板状に硬化したのち加熱等の適当な屈曲手段により補強
するコンクリート柱状体の周面形状に合わせるようにし
てもよい。
【0007】該板状部1bの内面には、該甲殻シート1
cの幅方向に延びる棒状のスペーサー4を接着剤や釘な
どの固着手段により取り付け、該甲殻シート1cが角形
断面の柱状体を補強するための図示のように屈曲した形
状のときは、その屈曲部に該スペーサー4を取り付けす
る。該スペーサー4は、後記充填材と同材質のもので形
成され、図5に示したように、補強する柱状体の周面形
状に適合させた内面4aと板状部1bの屈曲又は湾曲に
適合させた外面4bを形成した。両端の未含浸部1aの
長さは、補強する柱状体に該甲殻シート1aを巻き付け
たとき、互いに重なり合うように設定される。該FRP
状の硬化した甲殻シート1cの外面には、塗装や樹脂モ
ルタル、セメントモルタル、耐火被覆等の仕上げ材7を
設けておくことが好ましい。
【0008】該甲殻シート1cの作製は工場に於いて行
われ、作製したものを補強工事現場へ搬入し、未含浸部
1aにエポキシ系樹脂等の板状部1bの形成に使用した
樹脂を含浸させ、これが未硬化のうちに、図6に見られ
るように、補強すべきコンクリート柱状体5の周面にス
ペーサー4を介して該板状部1bを沿わせ、各未含浸部
1aを該柱状体5の周面に互いに重ね合わせて貼着す
る。この場合、該板状部1bの全体を柱状体5の周面か
ら浮かすため、該周面にもスペーサー6、6を予め固定
しておき、各板状部1bが該周面との間に隙間8を存し
て沿うようにした。該スペーサー4は柱状体5の周面に
特に固定する必要はないが、接着剤や釘により固定する
ことは任意である。このあと該隙間8に樹脂、樹脂モル
タル、無収縮モルタルなどの充填材9を注入し、該充填
材9が固化すると該甲殻シート1cと柱状体5は一体に
なり、該柱状体5に加わる剪断力はその周面に巻き付け
られた甲殻シート1cにより支持され、該柱状体5が補
強される。
【0009】該甲殻シート1cの幅は任意であるが、3
0cm〜3m程度に形成され、柱状体5の全周を複数枚
の甲殻シート1cを継ぎ足して覆い、該板状部1bに形
成した適当な注入口から各隙間8へ充填材9を注入する
と、比較的迅速に補強作業を行える。該甲殻シート1c
は例えば屈曲部でフレキシブル性を有するから、該柱状
体5が図6のように壁面10に接近していても、壁面と
柱状体の間に回し込んで甲殻シート1cを設置して充填
材9を注入でき、作業員の作業が困難な箇所にある柱状
体5でもその一方の側面が空いていれば、壁を解体する
ことなく補強作業を行える。尚、必要な場合、該甲殻シ
ート1cの貼着と充填材9の注入を終えて図6の補強を
完了したのち、その外周に更に甲殻シート1cの貼着と
充填材9の注入を行い、図7のように多層に補強するこ
ともできる。
【0010】図8に示した例は、コンクリート柱状体5
が建物の壁面10に接近した高い橋脚である場合の例
で、この場合、甲殻シート1cの複数枚を現場でリベッ
ト11などの接続具や樹脂を用いて接続し、これを滑車
12から延びるワイヤー13などにより該柱状体5に沿
って吊り下ろし、前記の場合と同様に該甲殻シート1c
の板状部1bを該柱状体5の周面にスペーサー4を介し
て当接させ、各甲殻シート1cの未含浸部1aに樹脂を
含浸させ且つ互いに重ね合わせて該周面に貼着し、該ス
ペーサー4により形成される隙間8に充填材9を充填す
る。この方法によれば、甲殻シート1cが大型になり、
より短時間に補強作業を完了でき、わずかな隙間が柱状
体5の周囲にあれば補強作業を行える。各甲殻シート1
cには、図9及び図10に示したような裏当板14を裏
面に重合して段差部15を設けたものを使用し、そのつ
り下げ中に該甲殻シート1cの上端縁に樹脂を塗布して
別の甲殻シート1cを接着し、さらにその段差部15に
リベット11を挿通して接続した。両甲殻シート1cの
接続部の外面には、該甲殻シート1cの幅方向に縦横2
方向の補強繊維より構成される補強シート16をエポキ
シ樹脂により貼着した。以上の説明では角柱について説
明したが、柱状体5は円柱等であっても本発明の方法は
適用可能である。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、補強
繊維シートの複数枚を重層してその中間部に樹脂を含浸
硬化させた板状部と残余の未含浸部とを有する甲殻シー
トの板状部をコンクリート柱状体の周面にスペーサーを
介して当接させたのち樹脂を含浸させた未含浸部を互い
に重ね合わせて該柱状体の周面に貼着し、該スペーサー
によって形成される該板状部と該周面との隙間に樹脂モ
ルタル等の充填材を注入するようにしたので、柱状体に
対する貼着作業は一部ですみ、残部の貼着は充填材の注
入で一挙に行えるから補強作業が簡単に短時間で行え、
しかも柱状体の周囲に大きな空間がなくても補強作業を
行える等の効果があり、甲殻シートを複数枚接続したも
のを吊り下げて貼着することにより、より短時間に狭い
場所での補強作業を行え、請求項3及び4の構成の補強
材とすることにより本発明の方法を適切に実施できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンクリート柱の補強工事の説明図
【図2】本発明の方法に使用した繊維補強シートの斜視
【図3】甲殻シートの斜視図
【図4】図3の断面図
【図5】スペーサーの斜視図
【図6】コンクリート柱の補強状態の截断平面図
【図7】本発明の他の実施例の截断平面図
【図8】本発明の変形例の説明図
【図9】図8の甲殻シートの一部截断斜視図
【図10】図8の甲殻シートの拡大断面図
【符号の説明】
1 補強繊維シート、1a 未含浸部、1b 板状部、
1c 甲殻シート、2補強繊維、4 スペーサー、5
コンクリート柱状体、8 隙間、9 充填材、11 リ
ベット、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 博 東京都中央区新富一丁目1番8号 首都高 速道路公団内 (72)発明者 小林 茂 東京都中央区新富一丁目1番8号 首都高 速道路公団内 (72)発明者 井野 勝彦 東京都中央区新富一丁目1番8号 首都高 速道路公団内 (72)発明者 山川 智久 東京都豊島区池袋二丁目48番地1号 佐田 建設株式会社内 (72)発明者 田村 富雄 東京都千代田区岩本町三丁目10番4号 フ ァイベックス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート柱状体の周面に樹脂を含浸さ
    せた補強繊維シートを貼着して該柱を補強する方法に於
    いて、貼着される補強繊維シートの複数枚を重層してそ
    の中間部に樹脂を含浸硬化させた板状部と残余の未含浸
    部とを有する甲殻シートを形成しておき、該甲殻シート
    の板状部を該柱状体の周面にスペーサーを介して当接さ
    せたのち各未含浸部に樹脂を含浸させて互いに重ね合わ
    せて該柱状体の周面に貼着し、該スペーサーによって形
    成される該板状部と該周面との隙間に樹脂モルタル等の
    充填材を注入することを特徴とするコンクリート柱状体
    の補強方法。
  2. 【請求項2】コンクリート柱状体の周面に樹脂を含浸さ
    せた補強繊維シートを貼着して該柱状体を補強する方法
    に於いて、貼着される補強繊維シートの複数枚を重層し
    てその中間部に樹脂を含浸硬化させた板状部と残余の未
    含浸部とを有する甲殻シートを形成しておき、該甲殻シ
    ートの複数枚を樹脂やリベットを用いて接続し、これを
    該コンクリート柱状体に沿って吊り下ろし、該甲殻シー
    トの板状部を該柱状体の周面にスペーサーを介して当接
    させたのち各未含浸部に樹脂を含浸させて互いに重ね合
    わせて該柱状体の周面に貼着し、該スペーサーによって
    形成される該板状部と該周面との隙間に樹脂モルタル等
    の充填材を注入することを特徴とするコンクリート柱状
    体の補強方法。
  3. 【請求項3】樹脂を含浸させてコンクリート柱状体の周
    面に貼着することにより該柱状体を補強する補強繊維シ
    ートからなる補強材に於いて、貼着される補強繊維シー
    トの複数枚を予め重層してその中間部に樹脂を含浸硬化
    させた板状部と残余の未含浸部とを有する甲殻シートを
    形成しておき、該板状部の内面にこれと該柱の周面との
    間に間隔を形成するスペーサーを設けたことを特徴とす
    るコンクリート柱状体の補強材。
  4. 【請求項4】上記板状部の外面にあらかじめ塗装や樹脂
    モルタル、耐火被覆などの仕上げ材を設けたことを特徴
    とする請求項3に記載のコンクリート柱状体の補強材。
JP15294698A 1998-06-02 1998-06-02 コンクリート柱状体の補強方法及び補強材 Expired - Fee Related JP3151722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294698A JP3151722B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 コンクリート柱状体の補強方法及び補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294698A JP3151722B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 コンクリート柱状体の補強方法及び補強材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343744A true JPH11343744A (ja) 1999-12-14
JP3151722B2 JP3151722B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=15551627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15294698A Expired - Fee Related JP3151722B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 コンクリート柱状体の補強方法及び補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241191A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Ohbayashi Corp 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法
JP2019094695A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 大成建設株式会社 耐震補強方法および炭素繊維パネル
WO2023080133A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 恵和株式会社 構造物保護シート、及び、構造物の表面保護方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241191A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Ohbayashi Corp 梁の補強部材およびこれを用いた梁の補強方法
JP2019094695A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 大成建設株式会社 耐震補強方法および炭素繊維パネル
WO2023080133A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 恵和株式会社 構造物保護シート、及び、構造物の表面保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151722B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649398A (en) High strength fabric reinforced walls
US5640825A (en) Method of strengthening masonry and concrete walls with composite strap and high strength random fibers
US6511727B1 (en) Flat strip lamella for reinforcing building components and method for their production
JP4770300B2 (ja) 補強方法
JP2000054646A (ja) コンクリート柱状体の補強装置
JP7060364B2 (ja) 耐震補強方法および炭素繊維パネル
JP3151722B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法及び補強材
JP3988062B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強装置
JP3806252B2 (ja) 強化繊維シートによるコンクリート構造物の補強方法
JP3350447B2 (ja) 補強・補修用繊維シート
JP3779806B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法
JP6839898B2 (ja) 繊維集成材及び繊維集成材の製造方法
JP3801752B2 (ja) コンクリート柱の補強方法
JP3801753B2 (ja) コンクリート柱状体の補強方法及び補強材
JP4020005B2 (ja) 繊維強化樹脂製補強材を用いた補強構造及び補強方法
JP3808189B2 (ja) コンクリート梁の補強方法
JPS6335967A (ja) コンクリ−ト構造物の補強方法
JP2000054645A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP3769720B2 (ja) コンクリート部材の補強工法
JPH0593463A (ja) 既設コンクリート構造物の補強方法
JPH11182060A (ja) 既存壁付柱の耐震補強方法
JP3220540B2 (ja) 一方向配列強化繊維シートによるコンクリート補修方法
JP2000265679A (ja) コンクリート構造物の耐火補強工法
JP2022158565A (ja) コンクリート柱の補強方法
AU2021203313B2 (en) Method of reinforcement of masonry walls with non-visible high strength preformed fibrous laminates

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees