JPH11343458A - 塗料調製方法 - Google Patents

塗料調製方法

Info

Publication number
JPH11343458A
JPH11343458A JP14866098A JP14866098A JPH11343458A JP H11343458 A JPH11343458 A JP H11343458A JP 14866098 A JP14866098 A JP 14866098A JP 14866098 A JP14866098 A JP 14866098A JP H11343458 A JPH11343458 A JP H11343458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
compound
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14866098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703966B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kono
良行 河野
Toshiro Nanbu
俊郎 南部
Masaharu Inoue
正治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14866098A priority Critical patent/JP3703966B2/ja
Publication of JPH11343458A publication Critical patent/JPH11343458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703966B2 publication Critical patent/JP3703966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主剤の貯蔵安定性、得られる塗膜の硬化性、
硬度等の性能を維持したまま、優れた耐汚染性と長時間
のポットライフを確保する塗料調製方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1)で表される炭素原子に結合
した加水分解性シリル基を少なくとも2個有し、更に水
酸基を有するアクリル系共重合体(A)100重量部、
シリコン化合物及び/又はその部分加水分解縮合物
(B)2〜70重量部、イソシアナート基を2個以上有
する化合物(C)0.1〜50重量部、並びに、硬化触
媒(D)0.1〜20重量部からなる上塗り塗料の調製
方法であって、予め脱水処理した上記(A)成分に
(D)成分を添加して1パックにすることにより主剤を
調製し、かつ、上記(B)成分及び上記(C)成分を1
パックにすることにより硬化剤を調製することを特徴と
する塗料調製方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上塗り塗料の調製
方法に関する。更に詳しくは、特定の加水分解性シリル
基と水酸基とを必須の置換基として有するアクリル系共
重合体、特定のシリコン化合物、多価イソシアナート化
合物及び硬化触媒を上塗り塗料として調製する塗料調製
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窯業系組成物、コンクリートや鉄
鋼等からなる建築物、建材等の産業製品等の外観を良く
し、防食性や耐候性等を向上させるために、これらの表
面を、例えば、フッ素樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂
塗料、アクリルシリコン樹脂塗料等の塗料で被覆するこ
とが行われている。同時に、近年の都市部を中心とした
環境の悪化や美観・景観保護の意識の向上から、上記の
塗料に耐汚染性を付与したものが開発上市されるように
なってきている。
【0003】上述の塗料のなかで、アクリルシリコン樹
脂塗料は、その架橋形態に応じて、フッ素樹脂塗料及び
アクリルウレタン樹脂塗料に比較して被塗物によっては
密着性や耐溶剤性が不充分であるために、塗り重ねによ
りちぢみが生じたり、鋼板に塗布した場合に耐衝撃性が
不充分な場合があった。
【0004】特開昭58−111855号公報では、加
水分解性シリル基含有アクリル樹脂/シリコン化合物/
硬化触媒からなる硬化性組成物が開示されているが、こ
れは作業性の点では非常に優れるものの、硬化性及び耐
汚染性については充分ではない。また、特開昭57−1
72917号公報では、加水分解性シリル基含有アクリ
ル樹脂/イソシアナート化合物/硬化触媒が開示されて
いるが、これは硬化性及び密着性には優れているもの
の、ポットライフや耐汚染性については充分ではない。
【0005】これらの問題を解決するために、本発明者
らは、既に、特定の加水分解性シリル基と水酸基とを必
須の置換基として有するアクリル系共重合体、特定のシ
リコン化合物、多価イソシアナート化合物及び硬化触媒
を特定の割合で配合した硬化性組成物が、常温又は加熱
で硬化性を有し、かつ、該組成物からの塗膜が、従来の
アクリルシリコン樹脂塗料からの塗膜と同様に優れた耐
候性を有するとともに、優れた耐汚染性、密着性、耐溶
剤性及び耐衝撃性を同時に有することを見出し、特許出
願(特願平10−021892号公報)を行っている。
【0006】しかしながら、この硬化性組成物は多成分
系であって、複数の架橋系を導入しているために、主剤
と硬化剤という、いわゆる二液型の使用形態を有する塗
料としての商品設計が非常に困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、良好な貯蔵安定性や、得られる塗膜の硬化性、硬
度等の性能を維持しつつ、長時間のポットライフと優れ
た耐汚染性を有する塗料の調製方法を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記現状
に鑑みて、鋭意研究を重ねた結果、特定の成分(A)、
(B)、(C)及び(D)からなる硬化性組成物を二液
型の上塗り塗料として調製するにあたって、予め脱水処
理を行った上記(A)成分に上記(D)成分を添加して
1パックにすることにより主剤を調製し、かつ、上記
(B)成分及び上記(C)成分を1パックにすることに
より硬化剤を調製する塗料調製方法が、塗膜硬化性を維
持しつつ、長時間のポットライフと優れた耐汚染性を有
する塗料を提供することを見出した。即ち、本発明は、
下記一般式(1);
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1 は、水素原子又は炭素数1〜
10のアルキル基を表す。R2 は、水素原子、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基及び
炭素数7〜10のアラルキル基からなる群より選択され
た1価の基を表す。R1 又はR 2 が複数存在する場合に
は、同一であっても異なっていてもよい。aは、0〜2
の整数を表す。)で表される炭素原子に結合した加水分
解性シリル基を少なくとも2個有し、更に水酸基を有す
るアクリル系共重合体(A)100重量部、下記一般式
(2); (R3 O)4-b −Si−R4 b (2) (式中、R3 及びR4 は、同一又は異なって、炭素数1
〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基及び
炭素数7〜10のアラルキル基からなる群より選択され
た1価の炭化水素基を表す。複数のR3 は、同一であっ
ても異なっていてもよい。bは、0又は1を表す。)で
表されるシリコン化合物及び/又はその部分加水分解縮
合物(B)2〜70重量部、イソシアナート基を2個以
上有する化合物(C)0.1〜50重量部、並びに、硬
化触媒(D)0.1〜20重量部からなる上塗り塗料の
調製方法であって、予め脱水処理を行った上記(A)成
分に上記(D)成分を添加して1パックにすることによ
り主剤を調製し、かつ、上記(B)成分及び上記(C)
成分を1パックにすることにより硬化剤を調製する塗料
調製方法である。以下、本発明を詳述する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の塗料調製方法は、特定の
(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分か
らなる硬化性組成物を二液型の上塗り塗料として調製す
るために用いられるものである。
【0012】上記(A)成分は、上記一般式(1)で表
される炭素原子に結合した加水分解性シリル基を少なく
とも2個有し、更に水酸基を有するアクリル系共重合体
(A)からなる。この成分は、湿分の存在下、室温で硬
化性を有するベース樹脂として作用する。
【0013】上記アクリル系共重合体(A)は、実質的
に、アクリル系単量体が共重合した主鎖からなるため、
形成される塗膜の耐候性、耐薬品性等が優れたものとな
る。なお、上記アクリル系共重合体(A)が「実質的
に、アクリル系単量体が共重合した主鎖からなる」と
は、上記アクリル系共重合体(A)の主鎖を構成する単
量体単位のうちの50%以上、好ましくは70%以上
が、アクリル系単量体単位であることを意味する。
【0014】また、上記アクリル系共重合体(A)は、
加水分解性シリル基を炭素原子に結合した形式で有して
いるため、形成される塗膜の耐水性、耐アルカリ性、耐
酸性等が優れたものとなる。上記アクリル系共重合体
(A)において、上記一般式(1)で表される炭素原子
に結合した加水分解性シリル基の数は、塗膜の耐候性、
耐溶剤性等の耐久性等の観点から、アクリル系共重合体
(A)1分子あたり2個以上である。より好ましくは3
個以上である。
【0015】上記一般式(1)で表される炭素原子に結
合した加水分解性シリル基は、アクリル系共重合体
(A)の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に結合
していてもよく、主鎖の末端及び側鎖に結合していても
よい。
【0016】上記一般式(1)において、R1 は、水素
原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。上記炭素
数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル
基等を挙げることができる。これらのうち、好ましく
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基等の炭素数1〜4の
アルキル基である。上記アルキル基の炭素数が10を超
える場合には、加水分解性シリル基の反応性が低下す
る。また、R1 が、例えば、フェニル基、ベンジル基等
のアルキル基以外の基である場合にも、加水分解性シリ
ル基の反応性が低下する。
【0017】上記一般式(1)において、R2 は、水素
原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10の
アリール基及び炭素数7〜10のアラルキル基からなる
群より選択された1価の基を表す。上記炭素数1〜10
のアルキル基としては、上で例示した基等を挙げること
ができる。上記炭素数6〜10のアリール基としては、
例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げる
ことができる。上記炭素数7〜10のアラルキル基とし
ては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等を挙げるこ
とができる。これらの中では、本発明の組成物が硬化性
に優れるという点から炭素数1〜4のアルキル基が好ま
しい。
【0018】上記R1 又はR2 が複数存在する場合に
は、同一であっても異なっていてもよい。
【0019】上記一般式(1)において、aは、0〜2
の整数を表す。すなわち、一般式(1)中、(R1 O)
3-a の3−aが1〜3の整数になるように選ばれるが、
アクリル系共重合体(A)の硬化性が良好になるという
点から、aは0又は1であるのが好ましい。
【0020】上記一般式(1)で表される炭素原子に結
合した加水分解性シリル基の具体例としては、例えば、
後述する単量体が有する加水分解性シリル基等が挙げら
れる。
【0021】アクリル系共重合体(A)としては、合成
の容易さの点から、一般式(1)で表される炭素原子に
結合した加水分解性シリル基を有する単量体単位を含有
するものが好ましい。なお、アクリル系共重合体(A)
中の上記単量体単位の含有割合は、形成される塗膜の耐
久性が優れる、強度が大きくなるという点から、3〜9
0重量%であるのが好ましく、より好ましくは10〜7
0重量%、更に好ましくは10〜50重量%である。
【0022】上記アクリル系共重合体(A)に含有され
る、一般式(1)で表される炭素原子に結合した加水分
解性シリル基を有する単量体単位以外の単量体単位とし
ては、後述する水酸基含有単量体由来の単量体単位、後
述する(メタ)アクリル酸由来の単量体単位、後述する
必要により用いられるその他の単量体由来の単量体単位
等であってよい。
【0023】上記アクリル系共重合体(A)は、形成さ
れる塗膜が耐久性等の物性に優れるという点から、数平
均分子量が1000〜30000であることが好まし
く、より好ましくは3000〜25000である。
【0024】本発明においては、上記アクリル系共重合
体(A)は、単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0025】上記アクリル系共重合体(A)の製造は、
例えば、重合性二重結合及び炭素原子に結合した加水分
解性シリル基を有する単量体(以下、モノマー(A−
1)という)、水酸基含有単量体及び/又はその誘導体
(以下、モノマー(A−2)という)、(メタ)アクリ
ル酸及び/又はその誘導体(以下、モノマ−(A―3)
という)、並びに、必要により用いられるその他の単量
体を共重合することにより行うことができる。
【0026】上記モノマ−(A−1)の具体例として
は、例えば、下記の(3−1)〜(3−11)の化合
物;
【0027】
【化3】
【0028】等の下記一般式(3);
【0029】
【化4】
【0030】(式中、R1 、R2 、aは、上記と同じ。
5 は、水素原子又はメチル基を表す。)で表される化
合物、下記の(4−1)〜(4−9)の化合物;
【0031】
【化5】
【0032】等の下記一般式(4);
【0033】
【化6】
【0034】(式中、R1 、R2 、R5 及びaは上記と
同じ。nは、1〜12の整数を表す。)で表される化合
物、下記の(5−1)〜(5−2)の化合物;
【0035】
【化7】
【0036】等の下記一般式(5);
【0037】
【化8】
【0038】(式中、R1 、R2 、R5 、a及びnは、
上記と同じ。)で表される化合物、下記の(6−1)〜
(6−2)の化合物;
【0039】
【化9】
【0040】等の下記一般式(6);
【0041】
【化10】
【0042】(式中、R1 、R2 、R5 、aは、上記と
同じ。mは、1〜14の整数を表す。)で表される化合
物、及び、下記の(7−1)〜(7−2)の化合物;
【0043】
【化11】
【0044】(式中、pは、0〜20の整数を表す。)
等の一般式(7);
【0045】
【化12】
【0046】(式中、R1 、R2 、R5 及びaは、上記
と同じ。qは、0〜22の整数を表す。)で表される化
合物や、炭素原子に結合した加水分解性シリル基をウレ
タン結合又はシロキサン結合を介して末端に有する(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、共
重合性及び重合安定性、並びに、得られる組成物の硬化
性及び保存安定性が優れるという点から、上記一般式
(4)で表される化合物が好ましい。これらのモノマー
(A−1)は単独で用いてもよく、2種類以上を併用し
てもよい。
【0047】上記モノマー(A−2)の具体例として
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、4−ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亜合
成化学工業社製のアロニクス5700、4−ヒドロキシ
スチレン、日本触媒化学工業社製のHE−10、HE−
20、HP−1及びHP−20(以上、いずれも末端に
水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、ブレ
ンマーPPシリーズ(ポリプロピレングリコールメタク
リレート)、ブレンマーPEシリーズ(ポリエチレング
リコールモノメタクリレート)、ブレンマーPEPシリ
ーズ(ポリエチレングリコールポリプロピレングリコー
ルメタクリレート)、ブレンマーAP−400(ポリプ
ロピレングリコールモノアクリレート)、ブレンマーA
E−350(ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト)及びブレンマーGLM(グリセロールモノメタクリ
レート)(以上、日本油脂社製)、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル類、水酸基含有化合物とε−カプロ
ラクトンとの反応により得られるε−カプロラクトン変
性ヒドロキシアルキルビニル系共重合体化合物Plac
cel FA−1、Placcel FA−4、Pla
ccel FM−1及びPlaccel FM−4(以
上ダイセル化学工業社製)、TONE M−201(U
CC社製)、ポリカーボネート含有ビニル系化合物(具
体例としては、HEAC−1(ダイセル化学工業社製)
等が挙げられる。なかでも、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、及び、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
は、イソシアナート化合物との反応性に優れ、耐候性、
耐薬品性、耐衝撃性が良好な塗膜が得られる点から好ま
しい。特に好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、及び、2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレートである。これらのモノマー(A−2)は、
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0048】上記モノマー(A−2)の使用量として
は、水酸基当量(水酸基1つ当たりの重合体の分子量)
が、300以上となるような量であることが好ましく、
より好ましくは400以上であり、500以上が更に好
ましい。
【0049】上記モノマー(A−3)の具体例として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル
(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニ
トリル、グリシジル(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アク
リロイルモルホリン、アロニクスM−5700;AS−
6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−6等のマク
ロモノマー(以上、東亜合成化学工業社製);(メタ)
アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸又
はリン酸エステル類との縮合生成物等のリン酸エステル
基含有(メタ)アクリル酸系単量体、ウレタン結合やシ
ロキサン結合を含む(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。これらのモノマー(A−3)は、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0050】上記モノマー(A−2)と(A−3)の使
用量の合計は、用いられるモノマー(A−1)の種類及
び使用量に応じて適宜調整すればよいが、通常、用いる
重合成分全量の5〜90重量%であるのが好ましく、よ
り好ましくは30〜85重量%であり、更に好ましくは
50〜85重量%である。
【0051】また、本発明においては、形成される塗膜
の耐候性を更に向上させる目的で、例えば、ウレタン結
合やシロキサン結合により主鎖に結合したセグメント;
上記モノマー(A−1)、(A−2)及び(A−3)以
外の単量体に由来するセグメント等を、50重量%を超
えない範囲でアクリル系共重合体(A)の製造時に導入
してもよい。
【0052】上記モノマー(A−1)、(A−2)及び
(A―3)以外の単量体の具体例としては、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレ
ンスルホン酸、ビニルトルエン等の芳香族炭化水素系ビ
ニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不
飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩、アミン塩等の塩;無水マレイン酸等の不飽和カル
ボン酸の酸無水物、これら酸無水物と炭素数1〜20の
直鎖状若しくは分枝状のアルコール若しくはアミンとの
ジエステル又はハーフエステル等の不飽和カルボン酸エ
ステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフ
タレート等のビニルエステルやアリル化合物;ビニルピ
リジン、アミノエチルビニルエーテル等のアミノ基含有
ビニル系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトン酸アミ
ド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニ
ルピロリドン等のアミド基含有ビニル系化合物;2−ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、
イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−ビニ
ルイミダゾール、ビニルスルホン酸等のその他のビニル
系化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0053】アクリル系共重合体(A)にはカルボキシ
ル基又はアミノ基等の他の官能基が含まれていてもよ
く、その場合には、硬化性、密着性が向上する。ただ
し、重合体鎖に結合しているカルボキシル基やアミノ基
は活性が弱く、これらを硬化触媒の代わりに使用して塗
料組成物を硬化させようとしても良好な特性の硬化物は
得られない。
【0054】本発明において上塗り塗料用硬化性組成物
の主成分であるアクリル系共重合体(A)には、非水系
重合体粒子(NAD)を添加することができる。上記非
水系重合体粒子は、極少量の添加で、塗料組成物の低粘
度化、ハイソリッド化を達成でき、更に硬化塗膜の耐衝
撃性を向上させることができる。上記非水系重合体粒子
の製造は、低分子量のアルコキシシリル基含有共重合体
を分散安定剤樹脂として用いて、アクリル系共重合体
(A)の製造に使用される単量体を非水系ディスパージ
ョン重合することにより行われる。
【0055】次に、アクリル系共重合体(A)の製法の
1例について説明する。上記アクリル系共重合体(A)
は、例えば、特開昭54−36395号公報、特開昭5
7−55954号公報等に記載のヒドロシリル化法や、
加水分解性シリル基含有単量体を用いた溶液重合法等に
よって製造することができるが、合成の容易さ等の点か
ら、加水分解性シリル基含有単量体と、アゾビスイソブ
チロニトリル等のアゾ系ラジカル重合開始剤とを用いた
溶液重合法によって製造することが特に好ましい。
【0056】上記溶液重合法に用いられる溶剤は、非水
系のものであれば特に制限されず、例えば、トルエン、
キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素
類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;エチ
ルセロソルブ、ブチルセロソロブ等のセロソルブ類;セ
ロソルブアセテート等のエーテルエステル類;メチルエ
チルケトン、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、メ
チルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類;メタノ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、ヘキサノール、オクタノール等のアルコー
ル類が挙げられる。
【0057】また、上記溶液重合の際には、必要に応じ
て、例えば、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシル
メルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、(CH 3 O)3 Si−S−S−
Si(OCH33 、(CH3 O)3 Si−S8 −Si
(OCH33 等の連鎖移動剤を単独又は2種以上併用
することにより、得られるアクリル系共重合体(A)の
分子量を調整してもよい。特に、例えば、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン等の、アルコキシシリル
基を分子中に有する連鎖移動剤を用いた場合には、アク
リル系共重合体(A)の末端に加水分解性シリル基を導
入することができるので好ましい。このような連鎖移動
剤の使用量は、用いる重合成分全量の0.05〜10重
量%であることが好ましく、0.1〜8重量%であるこ
とがより好ましい。
【0058】本発明における成分(B)は、上記一般式
(2)で表されるシリコン化合物、及び/又は、このシ
リコン化合物の部分加水分解縮合物(B)からなる。こ
の成分は、形成される塗膜の耐汚染性を向上させると共
に、該塗膜と被塗物との密着性を向上させる効果があ
る。
【0059】シリコン化合物及び/又はその部分加水分
解縮合物(B)とアクリル系共重合体(A)とを含有す
る組成物は、優れた常温硬化性又は加熱硬化性を有し、
該組成物を用いて形成される塗膜は、優れた耐汚染性を
有するが、該塗膜が優れた耐汚染性を有する理由はまだ
定かには判明していない。おそらく、アクリル系共重合
体(A)とシリコン化合物及び/又はその部分加水分解
縮合物(B)との相対的硬化速度の違い及び相溶性に起
因し、塗膜の表面硬度及び親水性が向上することが影響
しているものと考えられる。
【0060】上記シリコン化合物を表す上記一般式
(2)において、R3 及びR4 は、同一であっても異な
っていてもよく、それぞれ、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のア
ラルキル基からなる群より選択された1価の炭化水素基
を表す。上記炭素数1〜10のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、デシル基等を挙げることができる。これらの
うち、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等の
炭素数1〜4のアルキル基である。上記炭素数6〜10
のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基、ナフチル基等を挙げることができる。上記炭素数7
〜10のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、
フェネチル基等を挙げることができる。上記R3 及びR
4 の炭素数が10を超える場合には、シリコン化合物及
び/又はその部分加水分解縮合物(B)の反応性が低下
する。また、R3 及びR4 が、上記のアルキル基、アリ
ール基及びアラルキル基以外の場合にも反応性が低下す
る。複数存在するR3 は、同じであってもよく、異なっ
ていてもよい。
【0061】上記一般式(2)において、bは、0又は
1を表す。すなわち、一般式(2)中、(R3 O)4-b
の4−bが3又は4になるように選ばれるが、本発明に
より得られる組成物の硬化性が向上するという点から、
bは0であるのが好ましい。
【0062】上記シリコン化合物の具体例としては、例
えば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケー
ト、テトラn−プロピルシリケート、テトライソプロピ
ルシリケート、テトラn−ブチルシリケート、テトライ
ソブチルシリケート等のテトラアルキルシリケート;メ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、オクタデシルトリエトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリsec−
オクチルオキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、
メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシ
シラン等のシランカップリング剤等が挙げられる。
【0063】上記シリコン化合物の部分加水分解縮合物
としては、市販されている、シリコン化合物の部分加水
分解縮合物を直接使用することができる。上記市販のシ
リコン化合物の部分加水分解縮合物の具体例としては、
例えば、MSI51、ESI28、ESI40、HAS
−1、HAS−10(以上、コルコート社製)、MS5
1、MS56、MS56S(以上、三菱化学社製)、シ
リケート40、シリケート45、シリケート48、FR
−3(以上、多摩化学社製)等のテトラアルコキシシラ
ンの部分加水分解縮合物;AFP−1(信越化学工業社
製)等のトリアルコキシシランの部分加水分解縮合物等
が挙げられる。
【0064】また、上記シリコン化合物の部分加水分解
縮合物としては、上記のシリコン化合物、及び/又は、
上記市販のシリコン化合物の部分加水分解縮合物を、ア
ルコール系溶剤中、酸性条件下で加水分解することによ
り製造されたものを用いてもよい。
【0065】上記アルコール系溶剤としては、例えば、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、イソブチルアルコール等が挙げられる。これら
の溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。これらのうちでは、メタノール、エタノール及び
イソプロパノールが安定性向上の点から好ましい。
【0066】上記酸性条件下とは、(1)酸性物質を添
加し、(2)陽イオン交換樹脂で処理する条件を指す。 (1)上記酸性物質としては、例えば、塩酸、硝酸、リ
ン酸、硫酸、亜硫酸等の無機酸;モノメチルホスフェー
ト、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェー
ト、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジデシルホスフェート等のリン酸エステル;ぎ酸、
酢酸、マレイン酸、アジピン酸、しゅう酸、コハク酸等
のカルボン酸化合物;ドデシルベンゼンスルホン酸、パ
ラトルエンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2
−ナフタレンスルホン酸等のスルホン酸化合物等が挙げ
られる。これらの中では、酸処理後に酸を除去しやすい
点から、比較的沸点が低い塩酸、硝酸、亜硫酸及びぎ酸
が好ましい。
【0067】(2)上記陽イオン交換樹脂としては、例
えば、アンバーリスト15(ローム・アンド・ハース社
製)、デュオライトC−433(住友化学工業社製)等
が挙げられる。反応物を上記陽イオン交換樹脂と水とで
処理した後は、濾過やデカンテーション等により上記陽
イオン交換樹脂を除去するのが好ましい。
【0068】上記シリコン化合物及びその部分加水分解
縮合物のなかでは、アクリル系共重合体(A)との相溶
性、及び、本発明により得られる塗料用組成物の硬化性
が良好で、該組成物を用いて形成される塗膜の硬度が優
れ、更に、汚染物質の付着を制御するという点から、M
SI51、MS51、MS56、MS56S(テトラメ
トキシシランの部分加水分解縮合物)、ESI40(テ
トラエトキシシランの部分加水分解縮合物)、FR−3
(テトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランの部
分加水分解縮合物)等のテトラアルコキシシランの部分
加水分解縮合物を用いるのが好ましい。特に、重量平均
分子量が1000より大きいMS56、MS56Sのよ
うな化合物が、配合量を低減できる点からより好まし
い。(B)成分としては、上記シリコン化合物及びその
部分加水分解縮合物の中から選択されたものを単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0069】上記シリコン化合物及び/又はその部分加
水分解縮合物(B)には、事前に脱水剤としてオルト酢
酸メチルを加えておくことが、(A)成分と配合した場
合の貯蔵安定性等の点より好ましい。
【0070】本発明における成分(C)は、イソシアナ
ート基を2個以上有する化合物からなる。この成分は、
アクリル系共重合体(A)及びシリコン化合物等(B)
に対して架橋剤として作用する。上記イソシアナート基
を2個以上有する化合物としては、脂肪族系又は芳香族
系の多価イソシアナートが挙げられる。
【0071】上記脂肪族系多価イソシアナートとしては
特に限定されず、常温硬化性を有するものの例示として
は、ヘキサメチレンジイソシアナート、ジシクロヘキシ
ルメタン4,4′−イソシアナート、2,2,4−トリ
メチル−1,6−ジイソシアナート、イソフォロンジイ
ソシアナート等が挙げられる。これらの構造は、単量
体、ビュレット型、ウレジオ型及びイソシナヌレート型
のいずれであってもよい。
【0072】また、加熱硬化性を有するものとしては、
例えば、ブロックタイプの多価イソシアナートがある。
上記ブロックタイプの多価イソシアナートは、上記の脂
肪族系多価イソシアナートとブロック剤を反応させるこ
とにより得られる。上記ブロック剤としては、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、sec−ブチルアルコール、メチルセルソルブ、
エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ、ベンジルアルコ
ール、フルフリルアルコール、シクロヘキシルアルコー
ル、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、チモ
ール、p−ニトロフェノール、β−ナフトール等が挙げ
られる。
【0073】上記芳香族多価イソシアナートとしては、
例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−
トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアナート、キシレンジイソシアナート、
ポリメチレン−ポリフェニレル−ポリイソシアナート等
が挙げられる。これらについても、単量体、ビュレット
型、ウレジオ型及びイソシアヌレート型のいずれであっ
てもよい。
【0074】上記(C)成分としては、上記の多価イソ
シアナートを単独で用いてもよいし、2種以上を混合し
て用いても差し支えない。
【0075】本発明における成分(D)は、硬化触媒か
らなる。上記硬化触媒としては、有機金属化合物が使用
される。なかでも、塗膜の硬化性の点から、有機錫化合
物が好ましい。また、貯蔵安定性と硬化活性を考慮する
と、アルミキレート化合物が好ましい。
【0076】上記有機錫化合物の具体例としては、例え
ば、ジオクチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレー
ト)、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド
とシリケートとの縮合物、ジブチル錫ジオクトエート、
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレート、
ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス
(エチルマレート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレー
ト)、ジブチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレー
ト)、ジブチル錫ビス(オレイルマレート)、スタナス
オクトエート、ステアリン酸錫、ジ−n−ブチル錫ラル
レートオキサイドがある。上記有機錫化合物のなかで
も、分子内に硫黄原子を有する有機錫化合物が、(C)
成分のイソシアナート化合物を配合した後の可使時間が
良好であることから好ましい。
【0077】上記分子内に硫黄原子を有する有機錫化合
物としては、例えば、ジブチル錫ビスイソノニル−3−
メルカプトプロピオネート、ジオクチル錫ビスイソノニ
ル−3−メルカプトプロピオネート、オクチルブチル錫
ビスイソノニル−3−メルカプトプロピオネート、ジブ
チル錫ビスイソオクチルチオグルコレート、ジオクチル
錫ビスイソオクチルチオグルコレート、オクチルブチル
錫ビスイソオクチルチオグルコレート等が挙げられる。
特に、ジブチル錫ビスイソノニル−3−メルカプトプロ
ピオネート、及び、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグ
ルコレートが、硬化性と貯蔵安定性や可使時間のバラン
スの点からより好ましい。
【0078】上記アルミキレート化合物としては、エチ
ルアセトアセートアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミ
ニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウム
モノアセチルアセトネートビス(エチルアセトナート)
等が挙げられる。なかでも、アルミニウムトリス(エチ
ルアセトアセテート)及びアルミニウムトリス(アセチ
ルアセトナート)が、(C)成分のイソシアナート化合
物と配合した後の可使時間が良好で、得られる塗膜の接
触角が小さくなるという点から好ましい。
【0079】上記硬化触媒(D)は単独で用いてもよ
く、異なるタイプのもの又は同じタイプのものを2種類
以上併用してもよい。
【0080】本発明における上塗り塗料用硬化性組成物
には、メルカプト基含有炭化水素及び/又はメルカプト
シラン(E)を更に配合してもよい。上記成分(E)
は、アクリル系共重合体(A)に配合した際に可使時間
を延長させる効果がある。
【0081】上記メルカプト基含有炭化水素としては、
例えば、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメル
カプタン、n−ブチルメルカプタン等が挙げられる。上
記メルカプトシランとしては、例えば、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシランやγ−メルカプトプロピル
トリエトキシシラン、α−メルカプトメチルペンタメチ
ルジシロキサン、γ−メルカプトプロピルペンタメチル
ジシロキサン、γ−メルカプトプロピルトリス( トリメ
チルシロキシ) シラン、(CH3 O)3 Si−S−S−
Si(OCH33 、(CH3 O)3 Si−S8 −Si
(OCH33 等が挙げられる。なかでも、入手し易
さ、及び、有機金属化合物(D)と配合した場合の貯蔵
安定性の点から考慮すると、γ−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン及びγ−メルカプトプロピルトリエト
キシシランが好ましい。これら(E)成分は、単独で用
いてもよいし、2種類以上を併用することもできる。
【0082】これらの成分の配合割合を以下に示す。上
記シリコン化合物の部分加水分解縮合物(B)の使用量
は、(A)成分100重量部に対して、2〜70重量部
であり、好ましくは2〜50重量部、より好ましくは2
〜30重量部である。使用量が2重量部未満の場合に
は、得られる組成物を用いて形成した塗膜の硬化性や耐
汚染性の改良効果が不充分になり、また、70重量部を
超えると、塗膜の表面光沢等の外観性が低下したり、ク
ラック等が発生したりする。
【0083】上記イソシアナート化合物(C)の使用量
は、(A)成分100重量部に対して、0.1〜50重
量部であり、好ましくは0.1〜30重量部、より好ま
しくは1〜25重量部である。0.1重量部未満の場合
には、得られる組成物の硬化性が低下する。50重量部
を超えると、該組成物を用いて得られた塗膜に未反応の
イソシアナート化合物やイソシアナート基が残存し、塗
り重ね時にちぢみを生じる原因となるほか、塗膜表面の
水との接触角が低下し難くなり、耐汚染性の改良に悪影
響を与える。
【0084】上記硬化触媒(D)の配合量は、(A)成
分100重量部に対して、0.2〜20重量であり、好
ましくは0.2〜13重量部、より好ましくは0.5〜
10部、更に好ましくは0.5〜5重量部である。0.
2重量部未満であると、得られる組成物の硬化性が低下
し、20重量部を超えると、該組成物を用いて形成した
塗膜の表面光沢等の外観性に低下傾向が認められるので
好ましくない。
【0085】更に、上記メルカプト基含有炭化水素及び
/又はメルカプトシラン(E)の配合量は、(A)成分
100重量部に対して、0〜20重量であり、好ましく
は0.2〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量
部である。
【0086】本発明における上塗り塗料用硬化性組成物
には、通常の塗料に添加される成分を適宜加えてもよ
い。具体例としては、例えば、酸化チタン、群青、紺
青、亜鉛華、ベンガラ、黄鉛、鉛白、カーボンブラッ
ク、透明酸化鉄、アルミニウム粉等の無機顔料;アゾ系
顔料、トリフェニルメタン系顔料、キノリン系顔料、ア
ントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機顔
料;希釈剤、紫外線吸収剤、光安定剤、タレ防止剤、レ
ベリング剤等の添加剤;ニトロセルロース、セルロース
アセテートブチレート等の繊維素;エポキシ樹脂、メラ
ミン樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、塩素化ポリプ
ロピレン、塩化ゴム、ポリビニルブチラール、ポリシロ
キサン等の樹脂等が挙げられる。
【0087】本発明の塗料調製方法は、上述した(A)
成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を二液型
の上塗り塗料として調製するにあたり、予め脱水処理し
た(A)成分に(D)成分を添加して1パックにするこ
とにより主剤を調製し、かつ、(B)成分及び(C)成
分を1パックにすることにより硬化剤を調製することを
特徴とする。上記主剤及び硬化剤は、例えば、攪拌機等
を用いて、均一な組成物となるように攪拌・混合するこ
とにより得られる。
【0088】(B)成分の一部は、(A)成分との相溶
性を向上させるために、上記硬化剤だけにではなく、上
記主剤にも配合することができる。この配合の方法とし
ては、通常の攪拌・混合の他に、(A)成分に(B)成
分の一部をホットブレンドしてもよい。また、(E)成
分を用いる場合には、(E)成分は上記主剤に配合す
る。
【0089】上記主剤においては、得られる組成物の保
存安定性を長期間にわたって優れたものにするために、
(A)成分及び所望により配合される(B)成分に、更
に脱水剤を配合することにより充分に脱水を行う。
【0090】上記脱水剤の具体例としては、例えば、オ
ルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチ
ル、オルト酢酸エチル、オルトプロピオン酸トリメチ
ル、オルトプロピオン酸トリエチル、オルトイソプロピ
オン酸トリメチル、オルトイソプロピオン酸トリエチ
ル、オルト酪酸トリメチル、オルト酪酸トリエチル、オ
ルトイソ酪酸トリメチル、オルトイソ酪酸トリエチル等
の加水分解性エステル化合物;ジメトキシメタン、1,
1−ジメトキシエタン、1,1−ジメトキシプロパン、
1,1−ジメトキシブタン;エチルシリケ−ト(テトラ
メトキシシラン)、メチルシリケ−ト(テトラメトキシ
シラン)、メチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
この中では、脱水効果の点から、オルト酢酸メチルが好
ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
【0091】上記脱水剤の配合量には特に限定はない
が、通常、(A)成分及び所望により配合される(B)
成分の樹脂固形分100重量部に対して、脱水剤の合計
量が0.5〜20重量部程度であるのが好ましく、より
好ましくは2〜10重量部程度である。
【0092】また、上記脱水剤の添加時期としては特に
限定されず、アクリル系共重合体(A)を重合する以前
の混合物に加えてもよく、アクリル系共重合体(A)の
重合中に加えてもよく、また、得られたアクリル系共重
合体(A)とそのほかの成分との混合時に加えてもよ
い。
【0093】本発明の塗料調製方法により調製された上
塗り塗料は、上記主剤と上記硬化剤を攪拌機等を用いて
均一に攪拌・混合した後、例えば、浸漬、吹き付け、刷
毛等を用いた塗布等の通常の方法によって被塗物に塗布
され、通常、常温でそのまま、又は、30℃程度以上で
焼き付けて硬化せしめる。
【0094】本発明の塗料調製方法により調製された上
塗り塗料は、例えば、金属、セラミックス、ガラス、セ
メント、窯業系成形物、プラスチック、木材、紙、繊維
等からなる建築物、家電用品、産業機器等を被覆する上
塗り用の塗料として好適に使用される。
【0095】
【実施例】本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、以下、特に断らないかぎり、部は重量部を
表す。
【0096】製造例1 アクリル系共重合体(A)−1
の製造 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロ−トを備えた反応器にキシレン30部を仕込み、窒素
ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、 スチレン 15部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 13部 メチルメタクリレート 41部 n−ブチルメタクリレート 18部 ヒドロキシエチルメタクリレート 13部 キシレン 25部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 2.8部 からなる混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴
下した。滴下終了後、 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部 トルエン 4部 キシレン 4部 からなる混合物を1時間かけて等速滴下した後、110
℃で2時間熟成してから冷却した。得られた樹脂にキシ
レンを加えて、樹脂固形分が50%のアクリル系共重合
体(A)−1を得た。得られたアクリル系共重合体
(A)−1の平均分子量は8000であった。
【0097】製造例2 アクリル系共重合体(A)−2
の製造 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下
ロ−トを備えた反応器にキシレン30部を仕込み、窒素
ガスを導入しつつ110℃に昇温した。その後、 スチレン 15部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 13部 メチルメタクリレート 41部 n−ブチルメタクリレート 13部 ヒドロキシエチルメタクリレート 18部 キシレン 25部 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 2.8部 からなる混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴
下した。滴下終了後、 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 0.2部 トルエン 4部 キシレン 4部 からなる混合物を1時間かけて等速滴下した後、110
℃で2時間熟成してから冷却した。得られた樹脂にキシ
レンを加えて、樹脂固形分が50%のアクリル系共重合
体(A)−2を得た。得られたアクリル系共重合体
(A)−2の平均分子量は8000であった。
【0098】主剤(主剤1〜10)の調製方法 表1に主剤に配合する成分を示す。(D)成分と(E)
成分とを除く成分を混合し、充分に脱水する。その後、
(D)成分及び(E)成分を添加し主剤を調製した。上
記各主剤に関して、配合直後、及び、50℃で10日間
保存した後の粘度をB型粘度計(東京計器社製)により
測定し、その粘度増加倍率を表1に示した。
【0099】
【表1】
【0100】表1で配合した成分は以下の通りである。 MS56;三菱化学工業社製テトラメトキシシランの部
分加水分解縮合物 MS56S;三菱化学工業社製テトラメトキシシランの
部分加水分解縮合物 FR−3;多摩化学社製テトラメトキシシラン及びテト
ラエトキシシランの部分加水分解縮合物 U350;日東化成社製錫化合物 A189;日本ユニカー社製メルカプトシラン BYK−380;ビッグケミージャパン社製アクリルポ
リマー
【0101】硬化剤(硬化剤1〜7)の調製 表2に示す成分を混合し、硬化剤を調製した。
【0102】
【表2】
【0103】表2で配合した成分は以下の通りである。
MS56、MS56S、FR−3、U350及びA18
9は、表1と同じ。 コロネートHX;日本ポリウレタン工業社製イソシアナ
ート化合物
【0104】実施例1〜5及び比較例1〜5 表3に示す配合割合で主剤及び硬化剤を混合し、キシレ
ンで希釈して塗装粘度とし、上塗り塗料を調製した。
【0105】
【表3】
【0106】上塗り塗料の塗装 脱脂及び燐酸化成処理を行った鋼板に、自動車用エポキ
シアミド系カチオン電着プライマー及び中塗りサーフェ
ーサーを塗装して作製した塗板に、アクリルメラミン樹
脂塗料(スーパーテックF50白、日本ペイント社製)
を塗装し、セッティング後、180℃で30分間焼き付
け、下地塗膜を作成した。得られた下地塗膜に、実施例
1〜5及び比較例1〜5の上塗り塗料を塗装し、30分
間セッティングした後、70℃で30分間焼き付けた。
乾燥膜厚は30〜40μmであった。各上塗り塗料のポ
ットライフ、並びに、得られた塗膜の硬化性、硬度、耐
汚染性及び接触角について、以下の方法に従って評価
し、結果は表3に示した。
【0107】(イ)ポットライフ 塗装粘度に調整した各上塗り塗料を23℃で放置し、そ
の皮バリ又はゲル発生時間を調べた。 (ロ)硬化性 硬化性は、塗膜のゲル分率により評価した。各上塗り塗
料をポリエチレン製のシートに塗布し、70℃で30分
間焼き付けた後、1日室温で放置した。得られた塗膜
を、予め精秤した200メッシュのステンレス製金網
(W0 )に包み精秤した(W1 )。その後、アセトン中
に24時間浸漬して抽出し、乾燥した後に精秤した(W
2 )。以下の式からゲル分率(%)を求めた。 ゲル分率(%)={(W2 −W0 )/(W1 −W0 ) }
×100
【0108】(ハ)硬度 焼き付け後、1日室温で放置した塗板を微少硬度計(松
沢精機社製 MXT70)により、荷重10g、荷重保
持時間18秒に設定しその硬度を測定した。 (ニ)耐汚染性(ΔL値) 塗膜形成1日後、及び、兵庫県神戸市の屋外で1ケ月間
放置(屋外曝露)後の塗膜表面の色彩をCR−300色
差計(ミノルタ製)を用いて各々測定し、得られた2つ
のL値(明度)からその差(ΔL値)を求めた。ΔL値
の絶対値が小さいほど、汚れていないことを示す。 (ホ)接触角 得られた塗膜を室温で1日間放置した後、及び、屋外曝
露終了後の塗板の洗浄部分の、23℃での水との静的接
触角を接触角測定器(協和界面科学株式会社製CA−S
150型)で測定した。
【0109】
【発明の効果】本発明の塗料調製方法は、主剤の良好な
貯蔵安定性や、得られる塗膜の硬化性、硬度等の性能を
維持しつつ、優れた耐汚染性と長時間のポットライフを
確保するものである。従って、上記のような性能が要求
される、例えば建材用や自動車用に代表される様々な用
途に好適に用いることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基を表す。R2 は、水素原子、炭素数1〜10のアル
    キル基、炭素数6〜10のアリール基及び炭素数7〜1
    0のアラルキル基からなる群より選択された1価の基を
    表す。R1 又はR 2 が複数存在する場合には、同一であ
    っても異なっていてもよい。aは、0〜2の整数を表
    す。)で表される炭素原子に結合した加水分解性シリル
    基を少なくとも2個有し、更に水酸基を有するアクリル
    系共重合体(A)100重量部、下記一般式(2); (R3 O)4-b −Si−R4 b (2) (式中、R3 及びR4 は、同一又は異なって、炭素数1
    〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基及び
    炭素数7〜10のアラルキル基からなる群より選択され
    た1価の炭化水素基を表す。複数のR3 は、同一であっ
    ても異なっていてもよい。bは、0又は1を表す。)で
    表されるシリコン化合物及び/又はその部分加水分解縮
    合物(B)2〜70重量部、イソシアナート基を2個以
    上有する化合物(C)0.1〜50重量部、並びに、硬
    化触媒(D)0.1〜20重量部からなる上塗り塗料の
    調製方法であって、予め脱水処理を行った前記(A)成
    分に前記(D)成分を添加して1パックにすることによ
    り主剤を調製し、かつ、前記(B)成分及び前記(C)
    成分を1パックにすることにより硬化剤を調製すること
    を特徴とする塗料調製方法。
  2. 【請求項2】 硬化触媒(D)は、有機錫化合物である
    請求項1記載の塗料調製方法。
  3. 【請求項3】 有機錫化合物は、分子内に硫黄原子を含
    有する有機錫化合物である請求項2記載の塗料調製方
    法。
  4. 【請求項4】 主剤に、(B)成分の一部を更に配合す
    る請求項1、2又は3記載の塗料調製方法。
  5. 【請求項5】 主剤に、メルカプト基含有炭化水素及び
    /又はメルカプトシラン(E)を更に配合する請求請
    1、2、3又は4記載の塗料調製方法。
JP14866098A 1998-05-29 1998-05-29 塗料調製方法 Expired - Fee Related JP3703966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14866098A JP3703966B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 塗料調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14866098A JP3703966B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 塗料調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343458A true JPH11343458A (ja) 1999-12-14
JP3703966B2 JP3703966B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15457784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14866098A Expired - Fee Related JP3703966B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 塗料調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703966B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329227A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 外観性および耐汚染性に優れた塗料用樹脂組成物、及び塗料用樹脂組成物の耐汚染性付与性能延長方法
JP2002226768A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Shinto Paint Co Ltd 高耐候性の塗料用樹脂組成物
JP2002226789A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐汚染性塗料組成物
JP2004155801A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスチック用塗料組成物及び塗膜の形成方法
JP2018510255A (ja) * 2015-04-28 2018-04-12 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. コーティングシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329227A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 外観性および耐汚染性に優れた塗料用樹脂組成物、及び塗料用樹脂組成物の耐汚染性付与性能延長方法
JP2002226789A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐汚染性塗料組成物
JP2002226768A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Shinto Paint Co Ltd 高耐候性の塗料用樹脂組成物
JP2004155801A (ja) * 2002-09-09 2004-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスチック用塗料組成物及び塗膜の形成方法
JP2018510255A (ja) * 2015-04-28 2018-04-12 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. コーティングシステム
US10294363B2 (en) 2015-04-28 2019-05-21 Hp Indigo B.V. Coating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703966B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943572B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
US5399601A (en) Alkoxysilyl group-containing acrylic copolymer with alkoxysilicon compound
JP4943571B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3954721B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2002129097A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4334188B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP3703966B2 (ja) 塗料調製方法
US6383648B1 (en) Curable composition for topcoating and articles coated therewith
JP3954740B2 (ja) 上塗り艶消し塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4772937B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3996687B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP4007465B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JPH11116894A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを塗布してなる塗装物
JP4807904B2 (ja) フィルム塗装物
JP2003165955A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JP2000160120A (ja) 上塗塗料用組成物
JP4256608B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JPH10158573A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4035174B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2002226789A (ja) 耐汚染性塗料組成物
JP2000143987A (ja) 加水分解性シリコン化合物およびその部分加水分解縮合物の安定化方法、該化合物を樹脂に配合した塗料用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2004155801A (ja) プラスチック用塗料組成物及び塗膜の形成方法
JP2000204317A (ja) 上塗り艶消し塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4790140B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP2002121468A (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees