JPH11342982A - 取手付き断熱容器 - Google Patents

取手付き断熱容器

Info

Publication number
JPH11342982A
JPH11342982A JP10152374A JP15237498A JPH11342982A JP H11342982 A JPH11342982 A JP H11342982A JP 10152374 A JP10152374 A JP 10152374A JP 15237498 A JP15237498 A JP 15237498A JP H11342982 A JPH11342982 A JP H11342982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
heat insulating
container
cylindrical body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10152374A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hirai
裕一 平井
Yoichi Mochizuki
洋一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10152374A priority Critical patent/JPH11342982A/ja
Priority to PCT/JP1999/002628 priority patent/WO1999059883A1/ja
Priority to US09/463,122 priority patent/US6193098B1/en
Priority to TW088108257A priority patent/TW393427B/zh
Priority to DE69937440T priority patent/DE69937440T2/de
Priority to CN99800799A priority patent/CN1122619C/zh
Priority to KR1020077013346A priority patent/KR100829673B1/ko
Priority to EP99921186A priority patent/EP1031514B1/en
Priority to KR1020007000247A priority patent/KR100759164B1/ko
Publication of JPH11342982A publication Critical patent/JPH11342982A/ja
Priority to US09/691,556 priority patent/US6260756B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器自体に組み込まれた取っ手を持つことに
よって熱さを感じないインスタント食品用の断熱容器を
供給する。 【解決手段】 内面にポリオレフィン系樹脂がコートさ
れ、上方開口縁に外向きカール部が形成された有底の紙
カップ本体20と下端部に内向きカール部が形成された
逆円錐台形状の紙製の筒状体30とが一体的に組み合わ
されて、前記紙カップ本体20の胴部側壁外面と前記筒
状体30の内面との間に空間が形成されてなる断熱容器
において、前記筒状体の胴部側壁を打ち抜いて形成され
た切れ目線aと罫線bによって区劃される隣接した2枚
の取っ手片2を、それぞれ対向するように前記罫線bで
折り返し、直立させて取っ手を形成する。前記切れ目線
aの途中に容易に切り離し可能な繋ぎ部を、また前記取
っ手片の周辺の一部に切り欠き3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱湯を注いで調理
するインスタント食品、電子レンジ加熱調理食品に使用
される紙製の断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、インスタントラーメンを中心
に使用されてきている紙製の断熱容器には、縦方向に凸
条と凹条が交互に整列するように加工された波板状の断
熱材が紙製のカップ本体の胴部外周に巻き付けられたも
のが多く使用されている。特開平8−113274号公
報においては、波板の断面形状を変え、表面に凹陥部を
少なくして平板部を多くした断熱容器が提案され、実用
されている。また、実開平4−45216号公報、特開
平8−104372号公報には、コルゲート加工、ある
いはエンボス加工された断熱材の上に、さらにライナー
あるいは薄紙が巻かれ、表面に凹凸のない断熱容器が提
案されている。一方において、実開平4−45212号
公報には、かかる断熱材を使用しないで、2重のカップ
間に形成された空間によって断熱性を賦与しようとする
提案も見られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の胴部
に断熱性を持たせた断熱容器は、胴部の厚みが必要以上
に厚く仕上がりスタッキング適性を無くしたり、また、
表面の凹凸によって表面に印刷された文字、図柄等は非
常に見にくくなり、高級感のある意匠を持たせることが
難しくなるという問題がある。この外観上の問題を解決
すべく実開昭49−87479号公報、実公平4−45
216号公報等において提案されているライナーあるい
は薄紙でさらに凹凸形状を外装する断熱容器は、製造コ
ストがかかりすぎ、容器上部の断熱空間が不足し、また
中段においても外壁が内側に撓み易く断熱性が完全でな
いという問題がある。また底部における外観が不揃いに
なりやすく、さらに糸尻部からゴミが入りこんだり、液
が浸透したりする問題が残っている。実開平4−452
12号公報に提案されている断熱容器は、断熱材から発
生する上記の問題は解消されているが、胴部中央を手で
持った場合に、外壁が内方向に撓み易く、その結果、空
間間隙がなくなり断熱性に劣るという問題がある。本発
明は、前述の問題点に鑑みてなされたもので、予め外壁
に組み込まれた取っ手によって、たとえ断熱性が不足し
て外壁温度が高くても手に持つことができる製造コスト
の安い紙製の断熱容器の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
になされた本発明の断熱容器は、内面にポリオレフィン
系樹脂がコートされ、上方開口縁に外向きカール部が形
成された有底の紙カップ本体と下端部に内向きカール部
が形成された逆円錐台形状の紙製の筒状体とが一体的に
組み合わされて、前記紙カップ本体の胴部側壁外面と前
記筒状体の内面との間に空間が形成されてなる断熱容器
であって、前記筒状体の胴部側壁を打ち抜いて形成され
た切れ目線と罫線によって区劃される隣接した2枚の取
っ手片が、それぞれ前記罫線で折り返されて対向するよ
うに直立し、取っ手が形成されることを構成とするもの
である。また、前記切れ目線の途中に容易に切り離し可
能な繋ぎ部が形成されていること、前記取っ手片の周辺
の一部に切り欠きが形成されていること、を構成とす
る。さらに、前記紙カップ本体の前記胴部側壁に突出す
る水平リブを形成させてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて、更に詳し
く説明する。図1は、本発明による取手付き断熱容器に
使用する外装用筒状体のブランク展開図である。筒状体
のブランク10は、図1に示すように、板紙を扇状に打
ち抜いたものであってその左右両端部N,N’は胴貼り
部、下端部は内向きカール成形部Cとなっている。カー
ル成形部C以外の部分は、本発明による取手付き断熱容
器の外壁1を形成する部分である。ブランク10の外壁
の略中央には、2枚の取っ手片2が、左右対称に隣接し
て、ブランク10の打ち抜きと同時に加工、形成されて
いる。この取っ手片2は、内外2本の円弧状の切れ目線
aとそれらの端部同志を連接する罫線bによって囲まれ
た領域からなり、また外側の切れ目線aに沿って切り欠
き3が打ち抜かれて形成されている。さらに切れ目線a
の複数箇所には容易に切断可能な繋ぎ部4が設けられて
いる。
【0006】図2は、取っ手片の別の態様の説明図であ
る。取っ手片2のパターンは、図1に示す以外に、図2
(a)に示すような角状、図2(b)の耳状、さらに図
2(c)に示すように、外側の切れ目線だけによるもの
であってもよい。この図2(c)に示すものは、対向す
る二枚の取っ手片2を指先で挟み付けるようにして持つ
ものであって、断熱容器が小型軽量の場合に使用可能で
ある。取っ手片2の中央にはスリップ防止のエンボス加
工による凹凸形状を予め施しておいてもよい。
【0007】図3は、切れ目線の別の態様の説明図であ
る。図1に示す切れ目線aは、線状であるが、これを例
えば、図3に示すようなY字状或いはその他の形状の切
り込みが配列するジッパーJとしてもよい。
【0008】図4は、本発明による取手付き断熱容器全
体の構成説明図である。本発明による取手付き断熱容器
40は、すべて板紙からなるものであって、図4(a)
に示すように、胴部側壁5の上端部に外向きカール部6
と底板8を設けた有底のカップ本体20と図4(b)に
示すように、図1のブランクから成形される上下が開放
し、下端に内向きカール部4を有し、胴部中段に取っ手
片2が形成されてなる逆円錐台形状の筒状体30とから
なるものである。そしてこの両者は、図4(c)に示す
ように、筒状体30の下端部の内向きカール部4と紙カ
ップ本体20の胴部側壁5の下端部とが当接し、さらに
筒状体30の中段部とカップ本体の中段に設けられた外
方向に突出する水平リブ7とが当接するように嵌挿され
て一体的に組み合わされてなるものである。この水平リ
ブ7は、カップ本体10の強度補強と、上下方向に略均
等な断熱空間を持たせ、かつ筒状体30の側壁の内方向
への撓みを少なくすることにより安定した断熱性を持た
せるように機能する。この撓みの大小は、筒状体30に
使用する板紙の坪量にもよるが、一般に270g/m2
以下では大きくなり、外側に突出する水平リブ7を設け
た方が撓みを少なくして断熱空間が保持されて、安定し
た断熱性を持たせることとなるので好ましい。また、水
平リブは、図4に示すように、内側に突出する水平リブ
7’であってもよい。この水平リブ7’の場合は、筒状
体30との当接はないが、カップ本体10の強度補強は
充分おこなわれる。さらに、水平リブ7、7’を設けず
に、筒状体30の上端部とカップ本体の胴部側壁5の上
端部同志を当接させるようにしてもよい。その場合は、
上部ほど断熱空間の間隙は少なくなる。また水平リブ
7、7’の数は、一本でも複数本であってもよく、その
位置は、カップ本体10の強度バランスを考慮して適宜
に定めればよいが、そのうちの一本が、カップ本体に湯
を注ぐ際の給湯の適正レベルの指示線、すなわち熱湯の
入れ目線を兼ねるようにしてもよい。なお、嵌挿された
筒状体20が抜け落ちないように接着を行うが、この接
着は、当接する部分の少なくとも一か所においてなされ
ていれば充分である。
【0009】図5は、本発明による取手付き断熱容器の
使用説明図である。図5(a)は本発明による取手付き
断熱容器40の取っ手位置に対する取っ手成形前の正面
図、図5(b)は取っ手成形後の側面図である。本発明
による取手付き断熱容器40によって充填されたインス
タント食品を食するには、先ず、筒状体30の胴部に形
成されている取っ手片2を切り欠き3から引き剥がし、
繋ぎ部4(図1に示す)を破壊しながら起こして、5
(b)に示すように罫線bでほぼ直角に折り返すと、二
枚の取っ手片2からなる取っ手を胴部中段に容易に組み
立てることができる。次いで、カップ本体20の外向き
カール部6にヒートシールされている蓋材(図示せず)
を剥離して、給湯し、調理後すでに組立られた取っ手を
指先で持つことにより熱さを感ずることなく食事ができ
る。
【0010】本発明による断熱容器30が対象とする内
容積は、満注で200〜500ccである。この範囲の
内容積を有する紙カップ本体10を通常の紙カップ成形
機で成形するには、160g/m2 〜300g/m2
坪量のカップ原紙の使用が好ましい。通常、カップ原紙
の内面には、20〜80μmの範囲で低密度ポリエチレ
ン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、線状低密度ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン
系樹脂層が押出しコートされて形成される。このポリオ
レフィン系樹脂層は、内容物の板紙への浸透防止、内容
物保護適性の向上の他に、底部、カール部、胴貼り部に
おけるカップ成形性をよくし、蓋材(図示せず)のトッ
プカール部におけるヒートシールによる封緘性をも良好
にする効果をもたらしている。さらに、容器内面のプラ
スチック層に熱湯が接触する場合に充分配慮しなければ
ならないことは、プラスチック内に残留しているモノマ
ー、重金属、その他添加物等の流出が起こりやすくな
り、それらによる食品衛生上の問題である。この場合、
流出量が食品衛生法の定める基準値以内であることは当
然であるが、この数値以下の微量であっても、例えば、
学校給食用食器に多用されているポリカーボネート樹脂
から流出するビスフェノールAのように生物の内分泌を
乱す恐れがあると指摘されている環境ホルモン(外因性
内分泌攪乱性化学物質)を流出させる樹脂の使用は避け
る方が好ましい。しかるに、本発明による断熱容器30
に使用される低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチ
レン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエ
チレン樹脂等にかんしては、かかる不安材料はなく、安
心して使用することができる。
【0011】筒状体20に使用する板紙は、印刷適性と
同時に取っ手の剛性、カールの成形性が要求され、坪量
230g/m2 〜350g/m2 のコートボール紙、あ
るいは160g/m2 〜250g/m2 のカード紙が好
適に使用できる。坪量が、この限度未満であると筒状体
20自体の剛性が低くなりすぎて、特に高熱時に撓みが
大きくなりすぎて十分な断熱性を失い、またこの限度を
越えると、剛性は高くなるが、内向きカール部6の加工
適正が悪化し、材料コストも高くなるので好ましくな
い。また、取っ手にとってもこの限度未満では、給湯量
にもよるが、持ったときに変形し易くなり危険を伴うよ
うになるので、好ましくない。筒状体20の素材をさら
に樹脂コートあるいは樹脂含浸処理等を行うことによっ
て、本発明による取手付き断熱容器40全体の剛性、耐
圧縮性、耐圧潰性等を高め、物流時に加わる外的な力か
ら内容物を保護するように機能させることができる。ま
た、このように、断熱容器自身に安定した断熱性だけで
なく、剛性を持たせて変形しにくくしたものは、熱湯を
注いでそのまま取っ手をもって食べる場合の食器として
の安全性、信頼性を高めるものであって、また取っ手自
体の剛性、特に持ちやすさは、特に高齢者や、身体障害
者、子供にとっては重要な要素であり最適な形状の取っ
手を提供することがバリアーフリー商品としては欠かせ
ない要素である。一般に、熱湯の入った断熱容器を片手
で持つ場合、断熱性が完全であれば取っ手によるより
も、直接手で握る方が安定する。しかし断熱性を持たせ
るには二重側壁の空間間隙を広くとらざるをえず、この
ため側壁の厚い容器となるのでスタッキングピッチが開
き、輸送効率の悪い容器となる。しかるに、本発明によ
る取手付き断熱容器においては、二重側壁による断熱効
果は程々にあればよく、側壁は従来の断熱容器よりも薄
くすることが可能であり、結果としてスタッキングピッ
チの小さな輸送効率の良好な断熱容器を供給することが
できる。本発明による断熱容器は、紙製であって、使用
後の分別廃棄の必要はなく、廃棄処理性が良好で、ま
た、剛度はあるといっても、手で押し潰せば容易に潰れ
る程度のものであり、廃棄にあたっての減容化は容易で
ある。従って、断熱材に発泡性プラスチックを使用して
いる他の断熱容器に較べれば、極めて環境負荷の小さな
ものである。
【0012】本発明による取手付き断熱容器40は、胴
壁に凹凸がなく表面は、あくまでスムーズであり、ま
た、筒状体30の内向きカール部4は、容器の底部にあ
って適度なアールを形成しているのでカップ状容器とし
て意匠性に優れている。また内向きカール部4は、カッ
プ本体20と筒状体30の両側壁1、5の間隙を底部に
おいて埋め、ゴミや異物の胴部への侵入、あるいは板紙
端面からの液の吸収を防止し、本発明による取手付き断
熱容器40を衛生的に保つことができる。また、この筒
状体30は、印刷の自由度が高く、オフセット、グラビ
ア、フレキソ等の公知の印刷のみならず、各種オーバー
コーティング、箔押し、エンボッシング等の印刷後加工
も自由に施すことができるので、前述のスムーズな表面
と相まって優れた美粧効果を発揮することができる。さ
らに、筒状体30の側壁面や内向きカール部4の表面は
OPニス等のオーバーコーティング層によって濡れにく
く、汚れにくくすることができる。
【0013】
【実施例】本発明による取手付き断熱容器40の実施例
サンプルを次の仕様によって作成した。また各部寸法、
角度等は図6の実施例の寸法図面を参照されたい。 カップ本体20の仕様 内容量 ; 380cc (満注時) 胴部上端部内径 ; 87mm 底部外径 ; 68mm 高さ ; 92mm 素材構成 ; ポリエチレン25μm/カップ原紙255g/m2 水平リブの本数 ; 1本 水平リブの幅 ; 上段 7mm 筒状体30の仕様 取っ手の形状、寸法; 図6の実施例の寸法図参照 内向きカール部内径; 66mm 内向きカール部厚み; 3mm 上端部内径 ; 88mm 高さ ; 91mm 素材構成 ; OPニス層/印刷層/コートボール270g/m2 カップ本体20には水平リブ7を一本設け、筒状体30
に当接させた。また、筒状体30とカップ本体20とを
最下部の当接箇所でアクリル系エマルジョンタイプの接
着剤によって接着した。比較例サンプルとして取っ手の
ない従来の断熱容器で略同じ内容量の二重容器を採用し
た。以上の各サンプルに95°Cの熱湯を、入れ目線ま
で240cc注入し,2〜3分後に、実施例サンプルの
場合は取っ手を、比較例サンプルの場合は入れ目線より
下部を持って官能的に比較したところ、実施例サンプル
の方は全く熱さを感じないのに対して比較例サンプルで
は熱さで手を放さざるをえなくなる場合が多かった。但
し実施例の場合には指先の疲れから長く保持することが
難しく、スープ、味噌、コーヒー等の給湯量が少なくて
済む小型容器には極めて良好に使用できることが分かっ
た。なお、取っ手の形状、大きさに対する個人的な嗜好
が異なり、内容量に合わせてもっとも持ちやすい取っ手
片の形状をら、容器全体に剛性があってしっかり持つこ
とができ、また強く持っても熱さは変わらなかったが、
比較例サンプルの場合は、筒状体が内側に撓み、しっか
り持つほど熱さが強くなった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、胴部自身に断熱性が不
足していても、取っ手によって容器全体を保持すること
により殆ど熱さを感じないで持つことが出来る。また、
断熱性が程々にあればよいので、二重壁からなる胴部の
厚みを従来の断熱容器よりも薄くできる。このため、ス
タッキングピッチを小さくすることができ、輸送効率を
改善する効果がある。また表面には凹凸形状がないの
で、スムーズで高級感のある外観と、印刷の自由度のあ
る意匠性に優れた紙製の断熱容器を提供できる。さら
に、材料コスト面、製造面でコストの上昇を抑えること
ができ、合理的な経済コストで提供できる。さらにま
た、本発明による断熱容器は、使用後は紙製品として廃
棄され、また減容化が容易であるので廃棄処理性が良好
であり、さらに、リサイクルも可能であるので、環境負
荷の低減に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取手付き断熱容器に使用する外装
用筒状体のブランク展開図
【図2】取っ手片の別の態様の説明図
【図3】切れ目線の別の態様の説明図
【図4】本発明による取手付き断熱容器全体の構成説明
【図5】本発明による取手付き断熱容器の使用説明図
【図6】実施例の寸法図面
【符号の説明】
1 筒状体の側壁 2 取っ手片 3 切り欠き 4 繋ぎ部 5 カップ本体の胴部側壁 6 外向きカール部 7、7’ 水平リブ 8 底板 9 内向きカール部 10 筒状体のブランク 20 カップ容器本体 30 筒状体 40 本発明による取手付き断熱容器 a 切れ目線 b 罫線 C 内向きカール成形部 E エンボス部 J ジッパー N,N’ 胴貼り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 81/34 B65D 81/34 U

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面にポリオレフィン系樹脂がコートさ
    れ、上方開口縁に外向きカール部が形成された有底の紙
    カップ本体と下端部に内向きカール部が形成された逆円
    錐台形状の紙製の筒状体とが一体的に組み合わされて、
    前記紙カップ本体の胴部側壁外面と前記筒状体の内面と
    の間に空間が形成されてなる断熱容器であって、前記筒
    状体の胴部側壁を打ち抜いて形成された切れ目線と罫線
    によって区劃される隣接した2枚の取っ手片が、それぞ
    れ対向するように前記罫線で折り返されて直立し、取っ
    手が形成されることを特徴とする取手付き断熱容器。
  2. 【請求項2】 前記切れ目線の途中に容易に切り離し可
    能な繋ぎ部が形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の取手付き断熱容器。
  3. 【請求項3】 前記取っ手片の周辺の一部に切り欠きが
    形成されていることを特徴とする請求項1あるいは2記
    載の取手付き断熱容器。
  4. 【請求項4】 前記紙カップ本体の前記胴部側壁に突出
    する水平リブが形成されてなることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の取手付き断熱容器。
JP10152374A 1998-05-20 1998-06-02 取手付き断熱容器 Pending JPH11342982A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152374A JPH11342982A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 取手付き断熱容器
CN99800799A CN1122619C (zh) 1998-05-20 1999-05-20 隔热容器
US09/463,122 US6193098B1 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Insulating container
TW088108257A TW393427B (en) 1998-05-20 1999-05-20 Heat-insulating container
DE69937440T DE69937440T2 (de) 1998-05-20 1999-05-20 Isolierender behälter
PCT/JP1999/002628 WO1999059883A1 (fr) 1998-05-20 1999-05-20 Recipient isolant
KR1020077013346A KR100829673B1 (ko) 1998-05-20 1999-05-20 단열 용기
EP99921186A EP1031514B1 (en) 1998-05-20 1999-05-20 Insulating container
KR1020007000247A KR100759164B1 (ko) 1998-05-20 1999-05-20 단열 용기
US09/691,556 US6260756B1 (en) 1998-05-20 2000-10-18 Heat-insulating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152374A JPH11342982A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 取手付き断熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11342982A true JPH11342982A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15539138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152374A Pending JPH11342982A (ja) 1998-05-20 1998-06-02 取手付き断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11342982A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433097B1 (ko) * 2001-09-27 2004-05-28 남기창 용기의 구조
US8191708B2 (en) 2006-12-05 2012-06-05 Seda S.P.A. Package
US8393886B2 (en) 2005-11-14 2013-03-12 Seda S.P.A. Device for producing a stacking projection and container with same
US8932428B2 (en) 2005-04-15 2015-01-13 Seda S.P.A. Insulated container, method of fabricating same and apparatus for fabricating
JP2015117054A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 大和製罐株式会社 容器用スリーブ及び容器
US9783359B2 (en) 2005-09-08 2017-10-10 Seda S.P.A. Double-walled cup
JP2021129685A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 シャープ株式会社 調理器具及び調理器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433097B1 (ko) * 2001-09-27 2004-05-28 남기창 용기의 구조
US8932428B2 (en) 2005-04-15 2015-01-13 Seda S.P.A. Insulated container, method of fabricating same and apparatus for fabricating
US9783359B2 (en) 2005-09-08 2017-10-10 Seda S.P.A. Double-walled cup
US8393886B2 (en) 2005-11-14 2013-03-12 Seda S.P.A. Device for producing a stacking projection and container with same
US8191708B2 (en) 2006-12-05 2012-06-05 Seda S.P.A. Package
US8240476B2 (en) 2006-12-05 2012-08-14 Seda S.P.A. Package
US8267250B2 (en) 2006-12-05 2012-09-18 Seda S.P.A. Package
JP2015117054A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 大和製罐株式会社 容器用スリーブ及び容器
JP2021129685A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 シャープ株式会社 調理器具及び調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829673B1 (ko) 단열 용기
US10492633B2 (en) Paper cup, a blank for a paper cup, and use of a paper cup
JP2000085852A (ja) 断熱容器
MX2010012258A (es) Empaque para alimentos.
JP3908384B2 (ja) 断熱容器
KR20140065372A (ko) 개선된 종이컵
JPH11342982A (ja) 取手付き断熱容器
JP4294579B2 (ja) 断熱容器
TWI787858B (zh) 蓋體
JP3953992B2 (ja) 断熱性紙製容器
JP2000007057A (ja) 断熱容器
JP2001031152A (ja) 断熱容器
JP4360708B2 (ja) つかみ片付き断熱容器
JP3967129B2 (ja) 断熱紙容器
JPH11130157A (ja) 断熱容器
JP4791177B2 (ja) 断熱性紙製容器
JP2012091808A (ja) どんぶり型紙製容器
JP2000007058A (ja) 断熱容器
JPH10287376A (ja) 断熱容器
US9884707B2 (en) Pop-out constructible utensil
JP2000177724A (ja) 断熱性紙カップ
JP7120393B2 (ja) 蓋体
JP5878437B2 (ja) 紙製容器
JP2002002657A (ja) 紙カップ容器
JP3190687U (ja) 断熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530