JPH11342612A - インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法

Info

Publication number
JPH11342612A
JPH11342612A JP10166266A JP16626698A JPH11342612A JP H11342612 A JPH11342612 A JP H11342612A JP 10166266 A JP10166266 A JP 10166266A JP 16626698 A JP16626698 A JP 16626698A JP H11342612 A JPH11342612 A JP H11342612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
resin
plate
wire
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474774B2 (ja
Inventor
Shingen Kinoshita
真言 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Microelectronics Co Ltd filed Critical Ricoh Microelectronics Co Ltd
Priority to JP16626698A priority Critical patent/JP3474774B2/ja
Priority to US09/321,603 priority patent/US6256883B1/en
Priority to EP99109322A priority patent/EP0960734A3/en
Publication of JPH11342612A publication Critical patent/JPH11342612A/ja
Priority to US09/765,363 priority patent/US20010007171A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474774B2 publication Critical patent/JP3474774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の配列をなす極めて微細なノズル孔を有
する強度及び撥水性が高くインクの切れが良いノズルプ
レートを容易に製造することができるインクジェットヘ
ッドのノズルプレートの製造方法を提供すること。 【解決手段】 インクジェットヘッドのノズル孔1aの
形状に対応した断面形状を有する所定本数の樹脂線13
を、該インクジェットヘッドのノズル孔1aの配列と同
じ配列となるように張架し、該配列を保った状態で該樹
脂線13の周囲にメッキ処理を施して、該樹脂線13の
周囲にメッキされた金属によりノズル基体17を形成
し、該ノズル基体17をスライスするとともに、該ノズ
ル基体17から該樹脂線13を除去してノズルプレート
1を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタに用いられるインクジェットヘッドのノズルプレ
ートの製造方法に関し、詳しくは、所望の径の極めて微
細なノズル孔を形成することができるインクジェットヘ
ッドのノズルプレートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種のインクジェットヘッドとし
ては、周知のように、該インクジェットヘッドのノズル
孔に連通するように形成されたインクの貯留部の流路
に、サーマルヘッド等の発熱素子により気泡を発生さ
せ、この気泡の持つ圧力によって、該ノズル孔から適量
のインクを吐出させるバブルジェット方式や、該貯留部
に充填されたインクに、圧電素子等の加圧手段により該
インクにパルス的外圧を加え、この外圧によって該ノズ
ル孔から適量のインクを吐出させる加圧方式などのイン
クジェットヘッドが知られている。
【0003】このようなインクジェットヘッドのノズル
プレートの製造方法に関するものとして、特開平6−9
9581号公報記載の「ノズルプレートの製造方法」
や、特開平7−314669号公報記載の「インクジェ
ット記録ヘッドおよびその製造方法」など、多くの提案
がなされている。
【0004】また、上記ノズルプレートのノズル孔の加
工方法としては、樹脂を素材とする射出成型法、ポンチ
とダイスによるパンチプレス加工、主に金属素材からな
るノズルの加工方法として知られるエッチング法、アデ
ィティブ法、及び、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポ
リサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレ
ン等の樹脂の加工方法として知られるエキシマレーザ等
の紫外線光の照射によるアブレーション加工などが知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
射出成型法やパンチプレス加工によるノズルプレートの
製造方法では、例えば、該ノズルプレートにノズル孔を
形成する際に、該ノズル孔のエッジにバリやダレが発生
したり、加工面が粗くなったりする。このため、これら
の加工法では、該ノズルプレート表面のインクの切れや
撥水性が悪化し、該ノズルプレート表面にインクが固着
して、ノズル孔が目詰まりを起こし易い。また、これら
の加工法では、該ノズル孔を形成するためのポンチや金
型の小径化に限界があるため、例えば、内径が数ミクロ
ンといった極めて微細なノズル孔を形成することが難し
い。
【0006】また、上記のエッチング法やアディティブ
法などの加工法では、多くの処理工程を必要とし、更
に、上記ノズルの加工後、そのノズルプレート表面の鏡
面研磨や、ニッケル・テフロン複合メッキなどの二次処
理を行って、該ノズルプレート表面の撥水性を高める必
要があるため、加工コストが高くなる欠点がある。
【0007】一方、上記のエキシマレーザによるアブレ
ーション加工では、周知のように、その加工時に粉塵や
切り粉が発生しないという大きな利点を有している。し
かしながら、このエキシマレーザによるアブレーション
加工では、そのノズル形成面への紫外線光の照射強度や
照射時間によっても多少の差はあるが、加工されたノズ
ル孔のインク吐出面側のエッジ部が、若干、R状に丸み
を帯びた形状に形成され易い。
【0008】このため、このエキシマレーザを用いた加
工法においても、上述の他の加工法と同様に、該ノズル
孔から吐出されるインクの切れが悪化し、該ノズル孔の
インク吐出面に該ノズル孔のインク吐出口を塞ぐように
液ダレしたインクが付着して、該ノズル孔が目詰まりを
起こす不具合がある。
【0009】また、このエキシマレーザによるアブレー
ション加工では、上記ノズルプレートの素材として、ポ
リイミド、ポリカーボネイト、ポリサルフォン、ポリエ
ーテルサルフォン、ポリプロピレン等の該エキシマレー
ザによるアブレーション加工が容易な比較的肉厚の薄い
樹脂が用いられるため、該ノズルプレートの機械的強度
が金属製のものよりも劣る不具合がある。
【0010】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、所望の配列をなす極
めて微細なノズル孔を有する強度及び撥水性が高くイン
クの切れが良いノズルプレートを容易に製造することが
できるインクジェットヘッドのノズルプレートの製造方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、インクジェットヘッドのノズル
孔形状に対応した断面形状を有する所定本数の樹脂線
を、該インクジェットヘッドのノズル孔の配列と同じ配
列となるように張架し、該配列を保った状態で該樹脂線
の周囲にメッキ処理を施して、該樹脂線の周囲にメッキ
された金属によりノズル基体を形成し、該ノズル基体を
スライスするとともに、該ノズル基体から該樹脂線を除
去してノズルプレートを形成することを特徴とするもの
である。
【0012】上記樹脂線としては、例えば、予め上記ノ
ズルプレートのノズル孔の断面形状(通常は円形)に形
成された棒状の樹脂体を伸延させるなどの方法により、
所定の断面形状を保ったままで、外径が数ミクロンとい
った所望の径の極細線からなる樹脂線を比較的容易に形
成することができる。そこで、このノズルプレートの製
造方法においては、例えば、上述のようにして形成した
極細線からなる樹脂線を、まず、所望のインクジェット
ヘッドのノズル孔の配列と同じ配列となるように所定本
数だけ張架する。ここで、必要があれば、該樹脂線を延
伸する。このように、樹脂線を延伸することにより、該
樹脂線の強度アップや細線化を図ることができる。次い
で、この所定の配列をなす所定本数の樹脂線の周囲にメ
ッキ処理を施して金属製のノズル基体を形成する。これ
により、該ノズル基体をスライスするとともに、該ノズ
ル基体から該樹脂線を除去することによって、所望の径
及び配列のノズル孔が形成されたノズルプレートが得ら
れる。従って、このノズルプレートの製造方法では、該
ノズルプレートのノズル孔を形成するための樹脂線を任
意に配列したり所望の径に小径化したりできるので、例
えば、所望の配列をなす内径が数ミクロンといった極め
て微細なノズル孔を容易に一括形成することができる。
また、上記ノズル基体が金属からなり、且つ、該ノズル
基体をスライスする際に、該ノズルプレートの厚さを任
意に設定することができるので、形状精度及び機械的強
度の高いノズルプレートを得ることができる。更に、該
ノズル基体がスライスされることにより、該ノズルプレ
ートのノズル孔のエッジ部が、丸みのない略直角な形状
に形成されるので、該ノズル孔から吐出されるインクの
切れも向上される。
【0013】請求項2の発明は、請求項1のインクジェ
ットヘッドのノズルプレートの製造方法において、上記
インクジェットヘッドのノズル孔に応じた形状の所定本
数の樹脂線を圧出するための該ノズル孔と同配列の所定
数の貫通孔が形成された樹脂版と、上記樹脂線を成形す
る際に該樹脂版を支持するための、該樹脂版に形成され
た各貫通孔に対応して形成された該貫通孔以上の大きさ
の開口を有する樹脂版用支持体とでダイスを構成し、該
ダイスを用いて粘稠性を有する樹脂を圧出することによ
り、上記所定本数の樹脂線を一括成形することを特徴と
するものである。
【0014】このノズルの製造方法においては、上記樹
脂線が、上記ノズル孔の断面形状に応じた形状の貫通孔
が形成された樹脂版と、該樹脂版に形成された貫通孔に
対応して形成された該貫通孔以上の大きさの開口を有す
る該樹脂版を支持するための樹脂版用支持体とで構成さ
れたダイスを用いて成形される。このノズルプレートの
製造方法では、上記樹脂線を成形するためのダイスとし
て、安価で加工のし易い樹脂材料を用いることが可能と
なる。また、上記ダイスとして樹脂版を用いることによ
って、該樹脂版に形成される上記ノズル孔形状に応じた
断面形状の貫通孔を、エキシマレーザを用いたアブレー
ション加工などにより比較的容易に形成することができ
る。また、上記樹脂版と、該樹脂版に形成された貫通孔
に対応して形成された該貫通孔以上の大きさの開口を有
する該樹脂版を支持するための樹脂版用支持体とで上記
ダイスを構成することによって、上記樹脂版の貫通孔孔
から樹脂線材料としての粘稠性を有する樹脂が圧出され
る際の圧力に対する該樹脂版の機械的強度が上記樹脂版
用支持体により向上される。
【0015】請求項3の発明は、請求項2のインクジェ
ットヘッドのノズルプレートの製造方法において、上記
樹脂版と上記樹脂版用支持体とを接離自在に構成し、上
記ダイスを用いて成形した各樹脂線を、該樹脂版と該樹
脂版用支持体とを離間して、該樹脂版と該樹脂版用支持
体との間に張架した状態で、該樹脂線に導電性金属膜を
蒸着した後、該樹脂線の周囲にメッキ処理を施して、該
樹脂線の周囲にメッキされた金属によりノズル基体を形
成し、該ノズル基体をスライスするとともに、該ノズル
基体から該樹脂線を除去してノズルプレートを形成する
ことを特徴とするものである。
【0016】このノズルの製造方法においては、上記ダ
イスにより成形された樹脂線が、該ダイスにより形成さ
れた状態を保ったままの姿勢で、該ダイスを構成する上
記樹脂版と上記樹脂版用支持体との間に張架される。従
って、この方法では、該ダイスの樹脂版に形成される貫
通孔の配列や個数等を、上記ノズルプレートに形成する
ノズル孔に対応するように、予め設定しておくことによ
って、該ダイスにより成形した樹脂線を、改めて配線し
直す必要がなく、該樹脂線を配線するための設備や手間
が不要になる。
【0017】請求項4の発明は、請求項1、2、または
3のインクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
において、上記の金属からなるノズル基体をスライスす
るとともに、該ノズル基体から該樹脂線を除去して形成
されたノズルプレートを、上記樹脂線を形成するための
ダイスとして用いることを特徴とするものである。
【0018】このノズルの製造方法においては、上記金
属製のノズルプレートを、上記樹脂線を形成するための
ダイスとして用いるので、該ダイスの長寿命化を図るこ
とができる。また、該ダイスとして、上記金属製のノズ
ルプレートを用いることにより、このダイスから圧出さ
れた樹脂線を、圧出した状態のままで容易に延伸させる
ことができ、この樹脂線の延伸によって、該樹脂線の強
度アップ及び小径化を図ることができる。
【0019】請求項5の発明は、請求項1、2、3、ま
たは4のインクジェットヘッドのノズルプレートの製造
方法において、上記の金属からなるノズル基体をスライ
スした後に、該ノズル基体から上記樹脂線を除去して、
上記ノズルプレートを形成することを特徴とするもので
ある。
【0020】このノズルの製造方法においては、上記の
金属からなるノズル基体をスライスした後に、該ノズル
基体から上記樹脂線が除去されるので、該ノズル基体を
スライスする際には、メッキされた金属体からなるノズ
ル基体に上記樹脂線が埋め込まれた状態になっている。
従って、このように、上記樹脂線が埋め込まれた状態の
まま、該ノズル基体をスライスすることにより、該樹脂
線の除去後に形成されるノズル孔が、該スライス加工時
の切削力によって潰れたりバリが発生したりすることな
く形成される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるインクジェッ
トプリンタにおけるインクジェットヘッドのノズルプレ
ートの製造方法の一実施形態について説明する。図1
は、サーマルヘッドなどの発熱素子を用いたバブルジェ
ット方式のインクジェットヘッドの一例を示す概略断面
図である。このインクジェットヘッドは、そのノズルプ
レート1のノズル孔1aに連通するように形成されたイ
ンク貯留部2のインク流路3に、サーマルヘッド等の発
熱素子4が配置されている。この発熱素子4が、駆動回
路5により、所定の画像データに基づいて選択的に発熱
されると、そのインク流路3に気泡6が発生する。そし
て、この気泡6が成長すると、該インク貯留部2が密閉
されていることにより、該インク流路3内の所定量のイ
ンク7が、インク滴7aとなって、該気泡6とともにノ
ズル孔1aから吐出される。これにより、該インク滴7
aは、該気泡6に弾かれるようにして、インクジェット
ヘッドのインク吐出面1bに対向した記録紙(不図示)
に向けて飛翔し、該記録紙の所定の画素を形成する部位
に着弾する。
【0022】図2は、圧電素子を用いた加圧方式のイン
クジェットヘッドの一例を示す概略断面図である。この
インクジェットヘッドは、そのノズルプレート1のノズ
ル孔1aに連通するように形成されたインク貯留部2の
インク流路3を形成する振動板9に、圧電素子10が配
置されている。この圧電素子9が、所定の画像データに
基づいて選択的に駆動されると、振動板9が押圧され
る。この振動板9の押下により、該インク貯留部2が密
閉されていることによって、該インク流路3内の所定量
のインク7が、インク滴7aとなってノズル孔1aから
吐出される。これにより、該インク滴7aは、上記バブ
ルジェット方式の場合と同様に、記録紙に向けて飛翔
し、該記録紙の所定の画素を形成する部位に着弾する。
【0023】図3に、本実施形態に係るノズルプレート
1の製造過程を模式的に示す。このノズルプレート1の
製造に当たっては、まず、図3(a)に示すように、ダ
イス11を用いて、粘稠性樹脂12を圧出して、樹脂線
13を成形する。
【0024】上記ダイス11は、図4及び図5に示すよ
うに、上記粘稠性樹脂12を圧出するための貫通孔11
aが形成された樹脂版11Aと、上記粘稠性樹脂12を
圧出して上記樹脂線13を成形する際に該樹脂版11A
を支持するための該樹脂版11Aに形成された貫通孔1
1aに対応して形成された該貫通孔11a以上の大きさ
の開口11bを有する樹脂版用支持体11Bとで構成さ
れている。
【0025】ここで、上記樹脂版11Aの貫通孔11a
は、例えば、エキシマレーザなどのレーザービームを用
いたアブレーション加工により形成することが好まし
い。このレーザービームを用いたアブレーション加工に
よれば、所定の断面形状からなる内径が数ミクロン程度
の極微細な所望の配列の貫通孔11aを、該樹脂版11
Aに、バリ等を発生させずに比較的容易に形成すること
ができる。なお、この樹脂版11Aの素材としては、樹
脂であればどのようなものであってもよいが、上記エキ
シマレーザによるアブレーション加工に適したポリイミ
ドなどを採用することが好ましい。
【0026】図6に、上記樹脂版11Aに、上記ノズル
プレート1のノズル孔1aに対応した所望の配列及び個
数の貫通孔11aを形成するためのレーザ加工装置の一
例を示す。図6において、上記樹脂版11Aを形成する
ためのワーク20は、略水平なワーク載置面21aを有
するワーク載置台21上に載置される。該ワーク載置台
21は、そのワーク載置面21aを、図6の紙面に対し
て直交する水平な平面のX方向と、Y方向とに移動させ
ることができるX−Yテーブル22上に配設されてい
る。該X−Yテーブル22は、ボール軸やリニアモータ
などで構成されたX−Yテーブル駆動系23を介して、
サーボモータ(ステッピングモータでもよい)からなる
駆動モータ24により、X−Y方向に駆動される。該駆
動モータ24は、図示しない駆動制御装置からの駆動指
令により該駆動モータ24に駆動電力を供給するモータ
駆動回路25により駆動される。
【0027】一方、エキシマレーザ27は、所定の周波
数(通常、200Hz)の駆動トリガに基づいて該エキ
シマレーザ27を駆動するためのレーザ駆動回路28に
より、該周波数に基づく加工周波数のレーザービーム2
7aを発生する。上記エキシマレーザ27から発せられ
たレーザービーム27aは、アッテネータ29により、
該レーザービーム27aのエネルギー密度が、ワーク2
0の加工に適したエネルギー密度に調整される。
【0028】このアッテネータ29によりエネルギー密
度が調整されたレーザービーム27bは、上記ワーク2
0の加工面に対して該レーザービーム27bが略垂直に
入射されるように、該レーザービーム27bの照射光路
を変更させるための反射鏡30により、その光路が変更
される。この反射鏡30によって光路を変更されたレー
ザービーム27bは、アパーチャーマスク31に照射さ
れる。
【0029】このアパーチャーマスク31は、上記レー
ザービーム27bの照射に対する耐熱性及び耐摩耗性等
が優れたステンレス板、または、ガラス板上に形成され
た誘電体多層膜(二酸化珪素や酸化ハフニウムなど)の
反射パターンなどで構成されており、該アパーチャーマ
スク31には、上記ワーク20に穿孔される上記樹脂版
11Aの貫通孔11aと相似形の透過口からなる加工パ
ターンが予め形成されている。
【0030】そして、このアパーチャーマスク31に形
成された加工パターンに、レーザービーム27bが照射
されると、該アパーチャーマスク31の加工パターンを
透過したレーザービーム27bが、集光レンズ32によ
り、該ワーク20の加工面におけるビーム形状が、所定
の大きさのパターンになるように絞り込まれる。この集
光レンズ32により絞り込まれたレーザービーム27c
が、前記X−Yテーブル22により所定の加工部位が該
レーザービーム27cの照射位置に臨むように移動され
た該ワーク20の加工面に照射されることにより、該ワ
ーク20に該アパーチャーマスク31の加工パターンに
応じた形状の貫通孔が穿孔される。
【0031】なお、上記アパーチャーマスク31として
は、図7(a)に示すように、上記樹脂版11Aに形成
される一つの貫通孔11aの形状に相当する1個の透過
孔31aからなる加工パターンを有するもの、あるい
は、図7(b)に示すように、上記樹脂版11Aに形成
される所定配列の貫通孔11aに相当する数量の透過孔
31bからなる加工パターンが予め一括形成されている
ものの何れであってもよい。
【0032】ここで、図7(a)に示すような、1個の
透過孔31aからなる加工パターンが形成されたアパー
チャーマスク31を使用する場合には、上記ワーク20
をX−Yテーブル22上で一つの貫通孔毎に移動させな
がら、該ワーク20に所定の数量の貫通孔を穿孔する。
この場合には、ワーク20に対して上記貫通孔を一つづ
つ穿孔するため、該ワーク20の加工に時間を要する難
点があるが、該加工パーターンを大きく形成できるの
で、ワーク20に穿孔される貫通孔の加工精度が向上さ
れるメリットがある。
【0033】一方、図7(b)に示すような、所定配列
の貫通孔1aに相当する数量の透過孔31bからなる加
工パターンが形成されたアパーチャーマスク31を使用
する場合には、上記ワーク20に所定の数量の貫通孔を
一括して穿孔することがきるので、該ワーク20の加工
時間を短縮させることができる。
【0034】このようにして形成された上記樹脂版11
Aは、図5に示すように、粘稠性樹脂2を圧出させるた
めの樹脂成形装置14のダイスとして、該樹脂成形装置
14の樹脂圧出部に取り付けられる。この樹脂版11A
は、樹脂で形成されているため、上記粘稠性樹脂12の
圧出時の圧力に耐えることができなくなって、該粘稠性
樹脂12の圧出時に破損される虞がある。
【0035】そこで、この粘稠性樹脂12の圧出時に
は、上記樹脂版11Aを支持するための該樹脂版11A
に形成された貫通孔11aに対応して形成された該貫通
孔11a以上の大きさの開口11bを有する樹脂版用支
持体11Bを、該樹脂成形装置14の樹脂圧出部に、該
樹脂版11Aを挟持するように取り付ける。これによ
り、上記樹脂版11Aが、上記粘稠性樹脂12の圧出時
の圧力に耐えることができるようになる。
【0036】このような樹脂版11Aと樹脂版用支持体
11Bとからなるダイス11を用いて、上記樹脂成形装
置14により、粘稠性樹脂12を圧出して成形された樹
脂線13は、該樹脂版11Aに形成された貫通孔11a
の断面形状に相当する所定の太さの樹脂線となる。この
とき、上記ダイス11から上記樹脂線13を引き出しな
がら延伸することにより、該樹脂線13を更に細線化す
ることも可能である。このように、上記樹脂線13は、
上記ダイス11を用いた圧出法と延伸法との併用、また
は、該圧出法と延伸法との何れか単独の方法により、所
定の配列及び太さに形成される。
【0037】また、上記樹脂版11Aに形成される貫通
孔11aは、上述のように、任意の径に形成できるの
で、例えば、太さが数ミクロン程度の所望の配列をなす
所定本数の樹脂線13を、比較的容易に成形することが
できる。 (以下、余白)
【0038】このようにして必要な本数分の所定の太さ
の樹脂線13を一括形成した後、図3(b)に示すよう
に、上記樹脂版11Aと上記樹脂版用支持体11Bとを
離間させる。このとき、該樹脂版11Aと該樹脂版用支
持体11Bとを離間させた際に、該樹脂線13の圧出側
の端部が、該樹脂版用支持体11Bから抜け落ちないよ
うにするために、該樹脂線13の圧出側の端部を束ねて
接着や熔着等により予め固定しておく。
【0039】そして、例えば、図8に示すように、上記
樹脂版11A及び上記樹脂版用支持体11Bとの間に、
コイルバネ33を巻装した複数本のステー34を取り付
けて、該コイルバネ33の伸張力により、上記樹脂線1
3を張架する。このとき、該コイルバネ33の伸張力
は、該伸張力によって張架された樹脂線13が断線しな
い程度の張力となるように、該樹脂線13の太さ等に応
じて予め設定されている。
【0040】次いで、図3(c)に示すように、該樹脂
版11Aと該樹脂版用支持体11Bとの間に張架された
樹脂線13に、導電性金属膜15を蒸着する。この導電
性金属膜15としては、耐腐食性の高い金属とすること
が望ましい。また、上記導電性金属膜15は、上記樹脂
線13を回転させながら蒸着することが望ましい。この
ように、上記樹脂線13を回転しながら、該樹脂線13
に上記導電性金属膜15を蒸着することにより、該樹脂
線13の全周囲に対して導電性金属膜15をムラなく蒸
着でき、該樹脂線13へのメッキ処理時のメッキ不良を
解消できる。
【0041】更に、イオン・ビーム・アシステッド・デ
ィポジション法によって、上記樹脂線13に上記導電性
金属膜15を蒸着することが好ましい。すなわち、この
イオン・ビーム・アシステッド・ディポジション法(ア
イバッド法;IBAD法)によって、上記樹脂線13に
上記導電性金属膜15を蒸着することによって、該樹脂
線13への該導電性金属膜15の固着力を著しく向上さ
せることができる。
【0042】そして、この導電性金属膜15が蒸着され
た樹脂線13を、上述のように張架されたままの状態
で、図3(d)に示すように、例えば、ニッケル等の金
属の電解液16中に浸漬させて、該樹脂線13の周囲に
メッキ処理を施して、該樹脂線13の周囲にメッキされ
た金属によりノズル基体17を形成する。
【0043】次いで、図3(e)に示すように、ダイヤ
モンドカッターなどを用いて、上記ノズル基体17を所
定の厚さにスライスして、ノズルチップ18を形成す
る。そして、この状態で、該ノズルチップ18の表面を
研磨する。このように、上記樹脂線13が埋め込まれた
状態のまま、該ノズル基体17をスライスしたり研磨し
たりすることにより、該樹脂線13の除去後に形成され
るノズル孔1aが、該スライス加工時の切削力によって
バリが発生することなく、また、該研磨加工時の研磨屑
で該ノズル孔1aが潰れたりすることがない。
【0044】その後、該ノズルチップ18を高温で加熱
して、上記のメッキ処理により該ノズルチップ18内に
埋め込まれた樹脂線13を焼却し、該ノズルチップ18
から樹脂線13を除去してノズルプレート1を形成す
る。このとき、該ノズルチップ18を、酸素や窒素雰囲
気中で高温加熱で加熱することにより、該ノズルチップ
18を、高硬度の酸化金属に形成することができる。
【0045】なお、ノズル基体17のスライス加工や研
磨加工によって、上記ノズル孔1aにバリが発生した
り、該ノズル孔1aが潰れたりする虞がない場合には、
上記ノズル基体17を高温で加熱して、該ノズル基体1
7から樹脂線13を除去した後に、該ノズル基体17を
所定の厚さにスライスして、ノズルプレート1を形成す
るようにしてもよい。また、該樹脂線13が比較的太い
場合には、該ノズルチップ8内に埋め込まれた樹脂線1
3を、該ノズルチップ8から押し出して除去するように
してもよい。
【0046】このように、上記ノズルチップ18から樹
脂線13が焼失されることにより、上記樹脂線13の配
列及び断面形状に応じた形状の所定の配列及び径のノズ
ル孔1aを有するノズルプレート1が形成される。ここ
で、上記樹脂線13は、石油精製品である樹脂で形成さ
れているので、上記加熱により残留することなくきれい
に焼失されるので、上記ノズルプレート1に、該樹脂線
13の配列及び断面形状に忠実な形状のノズル孔1aを
形成することができる。また、図3(c)の工程で述べ
たように、上記樹脂線13の周囲に蒸着する導電性金属
15を耐腐食性の高い金属で構成することにより、上記
ノズルプレート1のノズル孔1aのインクによる腐食を
防止して、該ノズルプレート1の長寿命化を図ることが
できる。
【0047】なお、上記の金属からなるノズル基体17
をスライスするとともに、該ノズル基体17から該樹脂
線13を除去して形成されたノズルプレート1を、上記
樹脂線13を形成するためのダイス11として用いても
よい。
【0048】このように、上記金属製のノズルプレート
1を、上記樹脂線13を形成するためのダイス11とし
て用いることにより、該ダイス11の長寿命化を図るこ
とができる。また、該ダイス11として、上記金属製の
ノズルプレート1を用いることにより、このダイス11
から圧出された樹脂線13を、圧出した状態のままで容
易に延伸させることができ、この樹脂線13の延伸によ
って、該樹脂線13の強度アップ及び小径化を図ること
ができる。
【0049】
【発明の効果】請求項1、2、または3の発明によれ
ば、所望の配列をなす内径が数ミクロンといった極めて
微細なノズル孔を容易に一括形成することができる。ま
た、上記ノズル基体が金属からなり、且つ、該ノズル基
体をスライスする際に、該ノズルプレートの厚さを任意
に設定することができるので、形状精度及び機械的強度
の高いノズルプレートを得ることができる。更に、該ノ
ズル基体がスライスされることにより、該ノズルプレー
トのノズル孔のエッジ部が、丸みのない略直角な形状に
形成されるので、該ノズル孔から吐出されるインクの切
れも向上されるという優れた効果がある。
【0050】特に、請求項2の発明によれば、上記樹脂
線を形成するためのダイスとしての樹脂版の貫通孔を、
エキシマレーザを用いたアブレーション加工などにより
比較的容易に形成することができる。また、上記樹脂版
と、該樹脂版に形成された貫通孔に対応して形成された
該貫通孔以上の大きさの開口を有する該樹脂版を支持す
るための樹脂版用支持体とで上記ダイスを構成すること
によって、上記樹脂版の貫通孔から樹脂が圧出される際
の圧力に対する該樹脂版の機械的強度が向上されるとい
う優れた効果がある。
【0051】請求項3の発明によれば、上記ダイスによ
り成形された樹脂線が、該ダイスにより形成された状態
を保ったままの姿勢で、該ダイスを構成する上記樹脂版
と上記樹脂版用支持体との間に張架されるので、該ダイ
スの樹脂版に形成される貫通孔の配列や個数等を、上記
ノズルプレートに形成するノズル孔に対応するように、
予め設定しておくことによって、該ダイスにより成形し
た樹脂線を、改めて配線し直す必要がなく、該樹脂線を
配線するための設備や手間が不要になるという優れた効
果がある。
【0052】請求項4の発明によれば、上記金属製のノ
ズルプレートを、上記樹脂線を形成するためのダイスと
して用いるので、該ダイスの長寿命化を図ることができ
る。また、該ダイスとして、上記金属製のノズルプレー
トを用いることにより、このダイスから圧出された樹脂
線を、圧出した状態のままで容易に延伸させることがで
き、この樹脂線の延伸によって、該樹脂線の強度アップ
及び小径化を図ることができるという優れた効果があ
る。
【0053】請求項5の発明によれば、上記ノズル基体
をスライスする際には、メッキされた金属体からなるノ
ズル基体に上記樹脂線が埋め込まれた状態になっている
ので、上記樹脂線が埋め込まれた状態のまま、該ノズル
基体をスライスすることにより、該樹脂線の除去後に形
成されるノズル孔が、該スライス加工時の切削力によっ
て潰れたりバリが発生したりすることなく形成されると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】サーマルヘッドを用いたバブルジェット方式の
インクジェットヘッドの一例を示す概略断面図。
【図2】圧電素子を用いた加圧方式のインクジェットヘ
ッドの一例を示す概略断面図。
【図3】(a)乃至(e)は、本発明の実施形態に係る
ノズルの製造工程を説明するための模式図。
【図4】上記ノズルの製造過程で使用される樹脂線を圧
出成形するためのダイスの構成を示す概略斜視図。
【図5】樹脂成形装置に取り付けた上記ダイスを用いて
上記樹脂線を圧出成形している状態を示す概略断面図。
【図6】上記ダイスを構成する樹脂版に貫通孔を形成す
るためのレーザ加工装置の一例を示す概略構成図。
【図7】(a)、(b)は、上記樹脂版に形成される貫
通孔の加工パターンからなる透過孔が形成された上記レ
ーザ加工装置におけるアパーチャーマスクの一例を示す
概略平面図。
【図8】上記樹脂線の張架方法を説明するための概略側
面図。
【符号の説明】
1 ノズルプレート 1a ノズル孔 11 ダイス 11A 樹脂版 11a 樹脂版の貫通孔 11B 樹脂版用支持体 11b 樹脂版用支持体の開口 12 粘稠性樹脂 13 樹脂線 14 樹脂成形装置 15 導電性金属膜 16 電解液 17 ノズル基体 18 ノズルチップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクジェットヘッドのノズル孔形状に対
    応した断面形状を有する所定本数の樹脂線を、該インク
    ジェットヘッドのノズル孔の配列と同じ配列となるよう
    に張架し、該配列を保った状態で該樹脂線の周囲にメッ
    キ処理を施して、該樹脂線の周囲にメッキされた金属に
    よりノズル基体を形成し、該ノズル基体をスライスする
    とともに、該ノズル基体から該樹脂線を除去してノズル
    プレートを形成することを特徴とするインクジェットヘ
    ッドのノズルプレートの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1のインクジェットヘッドのノズル
    プレートの製造方法において、 上記インクジェットヘッドのノズル孔に応じた形状の所
    定本数の樹脂線を圧出するための該ノズル孔と同配列の
    所定数の貫通孔が形成された樹脂版と、 上記樹脂線を成形する際に該樹脂版を支持するための、
    該樹脂版に形成された各貫通孔に対応して形成された該
    貫通孔以上の大きさの開口を有する樹脂版用支持体とで
    ダイスを構成し、 該ダイスを用いて粘稠性を有する樹脂を圧出することに
    より、上記所定本数の樹脂線を一括成形することを特徴
    とするインクジェットヘッドのノズルプレートの製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2のインクジェットヘッドのノズル
    プレートの製造方法において、 上記樹脂版と上記樹脂版用支持体とを接離自在に構成
    し、上記ダイスを用いて成形した各樹脂線を、該樹脂版
    と該樹脂版用支持体とを離間して、該樹脂版と該樹脂版
    用支持体との間に張架した状態で、該樹脂線に導電性金
    属膜を蒸着した後、該樹脂線の周囲にメッキ処理を施し
    て、該樹脂線の周囲にメッキされた金属によりノズル基
    体を形成し、該ノズル基体をスライスするとともに、該
    ノズル基体から該樹脂線を除去してノズルプレートを形
    成することを特徴とするインクジェットヘッドのノズル
    プレートの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2、または3のインクジェット
    ヘッドのノズルプレートの製造方法において、 上記の金属からなるノズル基体をスライスするととも
    に、該ノズル基体から該樹脂線を除去して形成されたノ
    ズルプレートを、上記樹脂線を形成するためのダイスと
    して用いることを特徴とするインクジェットヘッドのノ
    ズルプレートの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3、または4のインクジェ
    ットヘッドのノズルプレートの製造方法において、 上記の金属からなるノズル基体をスライスした後に、該
    ノズル基体から上記樹脂線を除去して、上記ノズルプレ
    ートを形成することを特徴とするインクジェットヘッド
    のノズルプレートの製造方法。
JP16626698A 1998-05-29 1998-05-29 インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法 Expired - Fee Related JP3474774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626698A JP3474774B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
US09/321,603 US6256883B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Method of producing nozzle plate for use in ink jet printer
EP99109322A EP0960734A3 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Method of producing nozzle plate for use in ink jet printer
US09/765,363 US20010007171A1 (en) 1998-05-29 2001-01-22 Method of producing nozzle plate for use in ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626698A JP3474774B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342612A true JPH11342612A (ja) 1999-12-14
JP3474774B2 JP3474774B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=15828206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16626698A Expired - Fee Related JP3474774B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6256883B1 (ja)
EP (1) EP0960734A3 (ja)
JP (1) JP3474774B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010062A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドの吐出ノズル加工方法および液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP4462790B2 (ja) * 2001-09-04 2010-05-12 ソニー株式会社 磁気メモリ
JP2003255552A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nec Corp レーザ照射装置並びに走査レーザ光を用いた露光方法及び走査レーザ光を用いたカラーフィルタの製造方法
US6787734B2 (en) * 2002-07-25 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of laser drilling using a continuously optimized depth of focus
DE60327206D1 (de) * 2002-07-25 2009-05-28 Panasonic Corp Laserbohrsystem und -verfahren unter verwendung einer kontinuierlich optimierten schärfentiefe
KR20070035234A (ko) * 2005-09-27 2007-03-30 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 이를 제조하기 위한 제조 장치
ATE486722T1 (de) * 2005-09-30 2010-11-15 Brother Ind Ltd Verfahren zur herstellung einer düsenplatte und verfahren zur herstellung eines flüssigkeitstropfenstrahlgeräts
JP5097737B2 (ja) * 2009-03-27 2012-12-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びサンプル分注ノズル
JP5465168B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-09 日本発條株式会社 粘性液体供給ノズルへの潤滑性メッキ層の形成方法及び粘性液体供給ノズル
EP3555634B1 (en) * 2016-12-16 2023-09-06 Ventana Medical Systems, Inc. Dispenser nozzle residue mitigation
US10557630B1 (en) * 2019-01-15 2020-02-11 Delavan Inc. Stackable air swirlers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2242640A1 (de) 1972-08-30 1974-03-07 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines duesenkoerpers
US4301585A (en) * 1979-05-31 1981-11-24 Ricoh Co., Ltd. Method of forming plate having fine bores
US4429322A (en) 1982-02-16 1984-01-31 Mead Corporation Method of fabricating a glass nozzle array for an ink jet printing apparatus
CA1216119A (en) * 1984-05-16 1987-01-06 Mitsui Chemicals, Incorporated Process for producing stretched article of ultrahigh- molecular weight polyethylene
US4639396A (en) * 1984-07-19 1987-01-27 Princeton Polymer Laboratories Thermoplastics-metal fiber threads
JP2762611B2 (ja) * 1989-09-25 1998-06-04 三菱化学株式会社 熱可塑性合成樹脂シートの製造法
JP2825574B2 (ja) * 1989-12-21 1998-11-18 三菱樹脂株式会社 固化押出し成形装置
JPH0699581A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Seiko Epson Corp ノズルプレートの製造方法
US5454163A (en) 1993-09-16 1995-10-03 Mcdonald; William K. Method of making a foraminous article
JPH07216709A (ja) 1993-12-09 1995-08-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 紡糸方法とダイ
JPH07314669A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
KR0172779B1 (ko) * 1995-03-29 1999-03-20 김주용 감광막 제거 방법
US5937521A (en) * 1997-05-23 1999-08-17 Seaward International, Inc. Method of making extruded plastic members

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474774B2 (ja) 2003-12-08
EP0960734A2 (en) 1999-12-01
US6256883B1 (en) 2001-07-10
EP0960734A3 (en) 2000-08-23
US20010007171A1 (en) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342612A (ja) インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
US20060255022A1 (en) Wafer laser processing method and laser beam processing machine
JP2019175976A (ja) 素子チップの製造方法
DE102019212840A1 (de) SiC-SUBSTRATBEARBEITUNGSVERFAHREN
US20030052101A1 (en) Method for cleaning debris off UV laser ablated polymer, method for producing a polymer nozzle member using the same and nozzle member produced thereby
JP2014135348A (ja) ウエーハの加工方法
US7559144B2 (en) Method for making an inkjet head
JP2015115538A (ja) ウェーハ加工方法
JP4910746B2 (ja) 基材の分割方法、及び液滴吐出ヘッドの製造方法。
JPH08216415A (ja) 液体噴射用ノズルの微細機械的加工方法
CN103862872A (zh) 喷墨头及喷墨头的制造方法
JP3254650B2 (ja) レーザ加工装置およびその加工方法
JP7382821B2 (ja) ヘッドチップの製造方法
JP2956206B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP4247734B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法及びインクジェットプリンタヘッド
EP1287994A2 (en) Ink jet printer head and method for fabricating same
US8721904B2 (en) Method of manufacturing inkjet head and the inkjet head
JPH07304179A (ja) 流路板及びその製造方法
JPH06191043A (ja) インクジェットヘッドのノズル板の製造方法
JP3211851B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH11323653A (ja) ノズル及びその製造方法
JPH11147317A (ja) ノズル板の製造方法
JPH08323986A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH07186393A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP3436687B2 (ja) ノズルの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030829

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees