JP2019175976A - 素子チップの製造方法 - Google Patents

素子チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019175976A
JP2019175976A JP2018061672A JP2018061672A JP2019175976A JP 2019175976 A JP2019175976 A JP 2019175976A JP 2018061672 A JP2018061672 A JP 2018061672A JP 2018061672 A JP2018061672 A JP 2018061672A JP 2019175976 A JP2019175976 A JP 2019175976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided region
irradiation
semiconductor layer
laser light
ablation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142236B2 (ja
Inventor
佐伯 英史
Hidefumi Saeki
英史 佐伯
篤史 針貝
Atsushi Harigai
篤史 針貝
尚吾 置田
Shogo Okita
尚吾 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018061672A priority Critical patent/JP7142236B2/ja
Priority to US16/362,933 priority patent/US11145548B2/en
Publication of JP2019175976A publication Critical patent/JP2019175976A/ja
Priority to US17/471,661 priority patent/US11551974B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7142236B2 publication Critical patent/JP7142236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】レーザグルービング工程およびプラズマによる個片化工程を備える素子チップの製造方法において、得られる素子チップの品質を高める。【解決手段】第1主面および第2主面を備え、半導体層と、半導体層の第1主面側に形成された配線層と、配線層の第1主面側に形成された樹脂層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、素子領域を画定する分割領域と、を備える基板を準備する工程と、分割領域に、第1主面側からレーザ光を照射して、分割領域に半導体層が露出する開口を形成するレーザグルービング工程と、レーザグルービング工程の後、開口に露出する半導体層をプラズマにより第2主面に達するまでエッチングして、基板を、素子領域を備える複数の素子チップに分割する個片化工程と、を備え、レーザグルービング工程は、分割領域に露出した半導体層の表面を溶融させる工程を含む、素子チップの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、素子チップの製造方法に関し、詳細には、レーザグルービング工程およびプラズマによる個片化工程を含む素子チップの製造方法に関する。
素子チップは、半導体層と配線層等とを備える基板を個片化(ダイシング)することによって製造される。基板は、通常、複数の素子領域と当該素子領域を画定する複数の分割領域とを備えており、分割領域を除去することにより、基板はダイシングされて、複数の素子チップが形成される。特許文献1は、分割領域の一部をレーザ光によってスクライビング(レーザグルービング加工)した後、切削ブレードによって分割領域の残部を切断して、基板をダイシングすることを教示している。
特開2005−64231号公報
レーザグルービング加工では、熱による影響を抑制するため、通常、パルスレーザ光が用いられる。パルスレーザ光によるレーザ加工の場合、アブレーションにより加工対象物の表面から飛散した物質が、デブリと呼ばれる微粒子となって、当該表面に再付着することが知られている。しかし、特許文献1のように、レーザグルービング加工の後、機械的に分割領域の残部を切断する場合、分割領域上に付着するデブリは、素子チップの加工品質に大きな影響を与えない。
近年、基板をダイシングする方法として、分割領域の一部をレーザ光によってスクライビングした後、分割領域の残部をプラズマによりエッチングするプラズマダイシングが提案されている。プラズマ発生に用いられる原料ガスやプラズマ発生条件は、加工対象物の材料や厚み等によって異なる。そのため、このプラズマを用いたエッチングにおいて、分割領域上に存在するデブリの組成および分割領域の平坦性は、素子チップの加工品質に大きく影響する。
本発明の一局面は、第1主面および第2主面を備え、半導体層と、前記半導体層の前記第1主面側に形成された配線層と、前記配線層の前記第1主面側に形成された樹脂層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、前記素子領域を画定する分割領域と、を備える基板を準備する工程と、前記分割領域に、前記第1主面側からレーザ光を照射して、前記分割領域に前記半導体層が露出する開口を形成するレーザグルービング工程と、前記レーザグルービング工程の後、前記開口に露出する前記半導体層をプラズマにより前記第2主面に達するまでエッチングして、前記基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに分割する個片化工程と、を備え、前記レーザグルービング工程は、前記分割領域に露出した前記半導体層の表面を溶融させる工程を含む、素子チップの製造方法に関する。
本発明によれば、個片化工程の前に、分割領域を均質にする工程を行うため、プラズマを用いたエッチングによって、所望の素子チップが高品質で得られる。
本発明の第1実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の加工対象物である基板を模式的に示す上面図(a)、および、X−X線における断面図(b)である。 基板の要部を拡大して模式的に示す上面図(a)、および、Y−Y線における断面図(b)である。 本発明の第1実施形態に係るレーザグルービング工程における基板の一部を模式的に示す断面図である((a)〜(c))。 本発明の実施形態に係るレーザ加工機の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る第1工程後の基板表面の写真である。 本発明の第1実施形態に係る第2工程後の基板表面の写真である。 本発明の第1実施形態に係るクリーニング工程後の基板表面の写真である。 本発明の実施形態に係る個片化工程における基板の一部を模式的に示す断面図である((a)、(b))。 本発明の実施形態に係る搬送キャリアとこれに支持された基板を概略的に示す上面図(a)およびそのZ−Z線での断面図(b)である。 本発明の実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構造を断面で示す概念図である。 本発明の第2実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るレーザグルービング工程における基板の一部を模式的に示す断面図である((a)〜(d))。 本発明の第3実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る第2工程における基板の一部を模式的に示す上面図である。
レーザグルービング工程では、分割領域における樹脂層および配線層の全部が除去され、さらには、半導体層の一部が除去され得る。これにより、後工程である、プラズマによる個片化工程が効率的に行われる。
分割領域は、通常、絶縁膜を含む。分割領域において、絶縁膜の内部には、多くの場合、TEG(Test Element Group)が配置されている。分割領域には、さらに、金属配線が配置されている場合がある。分割領域に配置されるTEGおよび金属配線(以下、金属材料と総称する場合がある。)の大きさ、組成、形状、厚み等は、様々である。一方、ラインタクトの観点から、分割領域をスクライブする際のレーザ光の照射は、分割領域に設定された照射予定線に沿って、一定の出力でレーザ光を照射しながら行われる場合が多い。そのため、配線層を除去する工程において、レーザ光は、通常、最も除去しにくい(つまり、大きくて厚みが大きい、あるいは、レーザ光吸収率の低い)金属材料を除去できる条件で、照射される。このときのレーザ光の出力は、絶縁膜が除去される照射条件よりもはるかに高い。
そのため、分割領域のうち、金属材料の配置されていない絶縁膜単独の部分(以下、金属非含有領域と称す。)では、金属材料が配置されている部分(以下、金属含有領域と称す。)に比べて、厚み方向に深くスクライビングされる。このとき、金属非含有領域に対応する半導体層が大きく除去される。その結果、形成されたトレンチの金属非含有領域に対応する領域は大きく凹み、トレンチの底面に凹凸が形成される。ここで、金属含有領域および金属非含有領域は、分割領域を厚み方向に分割する領域である。
さらに、レーザグルービング工程によれば、分割領域は、その幅方向における断面形状がテーパ状になるようにスクライブされ易い。そのため、分割領域内に配置された金属材料の影響により、トレンチの側面にも凹凸が形成される場合がある。さらに、金属含有領域の近傍では、レーザによるアブレーションが金属非含有領域よりも生じにくいため、テーパ角が小さくなる傾向にある。つまり、分割領域に金属含有領域と金属非含有領域が混在していると、トレンチの幅が一定にならない場合がある。
個片化工程は、例えば、膜堆積ステップとエッチングステップとを交互に繰り返すボッシュプロセスで行われる。ボッシュプロセスでは、膜堆積ステップにおいてトレンチの内部(底面および側面)に膜を形成してから、エッチングステップにおいてトレンチの底面を被覆する膜を除去して半導体層を露出させた後、露出した半導体層を除去する。このとき、膜堆積ステップおよびエッチングステップの条件は、膜堆積ステップにおいてトレンチの側面に形成された膜が、エッチングステップ後にも残存するように設定されている。これにより、半導体層はほぼ垂直にエッチングされる。言い換えれば、半導体層を垂直にエッチングして素子チップの加工形状を安定化するためには、膜堆積ステップにおいて、トレンチ内部に均一な厚みの膜を形成することが重要である。
しかし、上述のように、レーザグルービング工程でトレンチの内部に凹凸が形成されると、膜堆積ステップにおいてトレンチ内部に形成される膜の厚みは不均一になり易い。よって、得られる素子チップの加工形状が安定せず、端面に縦縞模様が形成されたり、半導体層と配線層との界面にサイドエッチングが生じたりする。その結果、外観性および抗折強度が低下し易くなる。さらに、トレンチの幅が一定でない場合、得られる素子チップの品質も安定しない。
ところで、レーザグルービング工程ではデブリが発生するため、通常、個片化工程の前に、デブリをエッチングやスクライブにより除去するクリーニング工程が行われる。クリーニング工程も、金属成分を多く含むデブリや、付着量の多いデブリ等、最も除去され難いデブリが除去される条件(例えば、処理時間を長くする)で行われる。しかし、金属非含有領域と金属含有領域とでは、デブリの内容物および飛散の様子が異なる。例えば、トレンチの金属含有領域に対応する領域の周辺には、金属成分を多く含むデブリが付着する。そのため、上記の条件でクリーニング工程が行われると、トレンチの金属非含有領域に対応する領域、特に金属含有領域の周辺以外に対応する領域は、さらに深くエッチングあるいはスクライブされることになる。つまり、クリーニング工程の前に形成されていたトレンチの凹凸は、クリーニング工程によってさらに強調される。
そこで、本実施形態では、レーザグルービング工程において、トレンチ(あるいはその前駆体。以下、同じ)を形成した後、半導体層を溶融させる。溶融した半導体層により、形成されるトレンチの底面の凹凸が平坦化されて、後に行われるプラズマエッチングの安定性が大きく向上する。
レーザグルービング工程は、分割領域にレーザ光(以下、アブレーションレーザ光)を照射し、樹脂層および配線層をアブレーションして、半導体層を露出させる第1工程と、分割領域に露出した半導体層に再びレーザ光(以下、溶融レーザ光)を照射して、半導体層の表面を溶融させる第2工程と、を備えてもよい。
第2工程では、半導体層が溶融する強度のレーザ光(以下、溶融レーザ光)がトレンチに照射される。そのため、第1工程によってトレンチの底面に露出した半導体層は、実質的にアブレーションしない。トレンチの平坦化は、トレンチの底面に露出した凹凸を備える半導体層の表面が、溶融(アモルファス化)して流動することにより行われる。その後、半導体は硬化して、トレンチの底面に平坦な新しい層を形成する。
第2工程では、溶融レーザ光によって半導体層が溶融されるとともに、トレンチの側面に付着していたデブリが拡散する。拡散したデブリの少なくとも一部は、溶融した半導体に巻き込まれて、トレンチ底面の新たな層に組み込まれる。つまり、第2工程では、デブリの偏在も解消されるため、トレンチの底面が均質化される。そのため、クリーニング工程の時間が短縮できるとともに、クリーニング後のトレンチの底面の平坦性が向上する。
さらに、第2工程では、溶融レーザ光によって、トレンチ側面に露出した配線層が溶融される。これにより、トレンチ側面の凹凸が減少するとともに、垂直性が向上する。また、トレンチの幅が一定になることにより、直線性が向上する。これにより、プラズマ処理の安定性が高くなって、得られる素子チップの品質も向上する。
[第1実施形態]
本実施形態に係る製造方法を、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。図2は、本実施形態の加工対象物である基板を模式的に示す上面図(a)、および、X−X線における断面図(b)である。図3は、基板の要部を拡大して模式的に示す上面図(a)、および、Y−Y線における断面図(b)である。図3(a)では、便宜的に、樹脂層103にドットを付している。
(1)準備工程(図1(a))
まず、ダイシングの対象となる基板10を準備する。基板10は、第1主面10Xおよび第2主面10Yを備えており、半導体層101と、半導体層101の第1主面10X側に形成された配線層102と、配線層102の第1主面10X側に形成された樹脂層103と、を備える。また、基板10は、分割領域110を備えている。分割領域110は、素子領域120を画定する。
素子領域120には、半導体回路、電子部品素子、MEMS等の回路層(いずれも図示せず)が形成されていてもよい。分割領域110には、例えば、TEGといわれるテスト回路、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等を含む金属材料104が配置される。
分割領域110の形状は、直線に限られず、所望の素子チップ30(図2(c)参照)の形状に応じて設定されればよく、ジグザグであってもよいし、波線であってもよい。なお、素子チップ30の形状としては、例えば、矩形、六角形等が挙げられる。
分割領域110の幅は特に限定されず、基板10や素子チップ30の大きさ等に応じて、適宜設定すればよい。分割領域110の幅は、例えば、10〜300μmである。複数の分割領域110の幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。分割領域110は、通常、複数本、基板10に配置されている。隣接する分割領域110同士のピッチも特に限定されず、基板10や素子チップ30の大きさ等に応じて、適宜設定すればよい。
半導体層101は、例えば、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)等からなる。
配線層102は、多層配線層(例えば、low−k(低誘電率)材料102aとCuを含む金属配線102bとの積層体)、各種金属、絶縁膜(例えば、二酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SImN)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO))等を含む。配線層102は、さらに、電極パッド、バンプ102c等を含んでいてもよい。
樹脂層103は、素子領域120を保護するために設けられており、例えば、ポリイミド等の熱硬化性樹脂、ポリビニルアルコールおよび水溶性ポリエステル樹脂等の水溶性樹脂、フェノール樹脂等のフォトレジスト等の、いわゆるレジスト材料を含む。樹脂層103は、例えば、レジスト材料をシート状に成型した後、このシートを半導体層101あるいは樹脂層103が形成される前の配線層102に貼り付けたり、レジスト材料の原料液を、回転塗布やスプレー塗布等の方法を用いて、半導体層101あるいは樹脂層103が形成される前の配線層102に塗布することにより形成される。
(2)レーザグルービング工程
レーザグルービング工程では、分割領域110に第1主面10X側からレーザ光を照射して、分割領域110に対応する、基板10の厚みよりも浅い複数のトレンチ111(図4(c)参照)を形成する。レーザグルービング工程は、ハンドリング性の観点から、基板10を、後述する搬送キャリア20(図9参照)で支持した状態で行ってもよい。
トレンチ111の深さは、例えば、基板10の配線層102の厚みと同程度である。具体的には、トレンチ111の深さは、配線層102の厚みの80〜120%であってもよく、配線層102の厚みの100〜120%であってもよい。このように、レーザグルービング工程において、樹脂層103および配線層102の大部分あるいは全部が除去され、さらには、半導体層101の一部が除去される。
レーザグルービング工程は、第1工程と、第2工程と、を備える。
第1工程では、分割領域110における樹脂層103にアブレーションレーザ光Laを照射して、樹脂層103および配線層102をアブレーションして、半導体層101を露出させる。
第2工程では、分割領域110に露出した半導体層101に溶融レーザ光Lmを照射して、半導体層101の表面を溶融し、分割領域110を平坦化する。
以下、レーザグルービング工程を、図4を参照しながら詳細に説明する。図4((a)〜(c))は、本実施形態に係るレーザグルービング工程における基板の一部を模式的に示す断面図である。
(a)第1工程(図4(b))
準備された基板(図4(a))の分割領域110における樹脂層103に、アブレーションレーザ光Laを照射する。第1工程では、分割領域110の樹脂層103および配線層102のほぼすべてが除去される。そのため、形成されるトレンチ111の底面全体に、半導体層101が露出する。
アブレーションレーザ光Laの照射は、樹脂層103および配線層102がアブレーションする条件で行われる。通常、樹脂層103がアブレーションする条件は、配線層102がアブレーションする条件よりも弱い。そのため、例えば、アブレーションレーザ光Laのビーム強度Iaは、配線層102をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TBよりも強い(Ia>TB)。閾値TBは、通常、半導体層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TDよりも強い(TB>TD)。そのため、第1工程では、半導体層101の一部がアブレーションし得る。ビーム強度Iaは、アブレーションレーザ光Laの中心強度である。ビーム強度Im、Ic、Ia1およびIa2についても同様である。
分割領域110の金属材料104が配置されていない金属非含有領域110bでは、金属材料104が配置されている金属含有領域110aに比べて、厚み方向に深くスクライビングされる。そのため、形成されたトレンチ111の金属非含有領域110bに対応する半導体層101は大きく凹み、トレンチ111の底面に凹凸が形成され得る。
アブレーションレーザ光Laの照射は、1回以上(N≧1)行われ、2回以上(N≧2)行われてもよい。N≧2の場合、アブレーションレーザ光Laの照射は、同じ条件で行われてもよいし、条件を変えて行われてもよい。レーザ光の照射回数とは、分割領域110に走査させるレーザ光の走査回数のことであり、パルス数を意味するものではない。
アブレーションレーザ光Laのプロファイルは特に限定されない。アブレーションレーザ光Laの幅方向プロファイルは、ガウシアン分布を有していてもよいし、トップハット分布を有していてもよい。ガウシアン分布とは正規分布である。トップハット分布は、分割領域の幅方向全体にわたって強度が同程度であり、端部(強度が急激に低くなり始めるショルダー部分)の強度は、中心強度と大きく変わらず、例えば中心強度の90%〜98%である。なかでも、アブレーションレーザ光Laの少なくとも幅方向プロファイルが、トップハット分布を有することが好ましい。トップハット分布を有するアブレーションレーザ光Laは、中心強度を大きくし易い。そのため、高いパワーを必要とする配線層102の除去を、効率よく行うことができる。
(b)第2工程(図4(c))
分割領域110に露出した半導体層101に溶融レーザ光Lmを照射して、半導体層101の表面を溶融させる。
溶融レーザ光Lmの照射は、半導体層101が溶融する条件で行われる。この条件は、半導体層101がアブレーションする条件よりも弱い。つまり、溶融レーザ光Lmのビーム強度Imは、半導体層101を溶融するために必要なビーム強度の閾値TC以上であって、半導体層101をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TDよりも弱い(TD>Im≧TC)。
上記の通り、通常、配線層102をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TBは、半導体層101をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TDよりも強い(TB>TD)。一方、閾値TDは、半導体層101を溶融するために必要なビーム強度の閾値TCよりも強い(TD>TC)。これらを考慮すると、溶融レーザ光Lmのビーム強度Imは、アブレーションレーザ光Laのビーム強度Iaよりも弱い(Ia>Im)。各閾値と各ビーム強度とは、例えば、Ia>TB>TD>Im≧TC>TAの関係を満たす。
溶融レーザ光Lmを照射することにより、トレンチ111の底面に露出した凹凸を備える半導体層の表面が溶融する。溶融した半導体は、凹部に向かって流動し、表面粗さが低減する。その後、溶融した半導体は硬化して、トレンチ111の底面に新たな平坦な層が形成される。例えば、第1工程により生じたトレンチ111底面の表面粗さよりも、第2工程後のトレンチ111底面の表面粗さは小さくなる。第2工程後のトレンチ111底面の表面粗さ(JIS B 0601における算術平均粗さRa)は、例えば、0.5μm以下である。
このとき、トレンチ111の側面に付着していたデブリは、溶融レーザ光Lmのエネルギーによって拡散するとともに、少なくとも一部は溶融した半導体に巻き込まれて、トレンチ111の底面に形成される新たな層に組み込まれる。これにより、トレンチ111の金属含有領域110aに対応する領域の周辺に偏在していたデブリは、トレンチ111の底面全体に広がる。つまり、本工程により、トレンチ111の底面は、平坦化されるだけでなく、その組成も均質化される。したがって、クリーニング工程において、デブリは効率的に除去され、その後の個片化工程におけるプラズマ処理が安定化する。
なお、素子領域120上に付着したデブリは、レーザグルービング工程または個片化工程の後、基板10を洗浄することにより除去され得る。あるいは、素子領域120上に付着したデブリは、レーザグルービング工程または個片化工程の後、樹脂層103を溶解させる薬液で基板10を洗浄することにより、樹脂層103とともに除去され得る。また、素子領域120上に付着したデブリは、個片化工程の後、アッシングにより樹脂層103とともに除去され得る。
溶融レーザ光Lmの照射は、1回以上(N≧1)行われ、2回以上(N≧2)行われてもよい。N≧2の場合、溶融レーザ光Lmの照射は、同じ条件で行われてもよいし、条件を変えて行われてもよい。
溶融レーザ光Lmのプロファイルは、少なくとも幅方向プロファイルが、トップハット分布を有することが好ましい。トップハット分布では、端部の強度も高いため、トレンチ111の底面全体の半導体層101を効率よく溶融させることができるとともに、側面のテーパや未スクライブ部分を効率よく除去することができる。よって、トレンチ111の形状が一定になる。
溶融レーザ光Lmの分割領域110の幅方向における照射幅は、アブレーションレーザ光Laの分割領域110の幅方向における照射幅よりも広いことが好ましい。この場合も、トレンチ111の側面のテーパや未スクライブ部分が効率よく除去されて、トレンチ111の形状が一定になる。レーザ光の照射幅とは、レーザ光が照射された領域の分割領域110の幅方向における長さである。通常、アブレーションレーザ光Laの照射幅は、分割領域110の幅と同程度である。
レーザグルービング工程に用いられるレーザ加工機の一例を図5に示す。図5は、レーザ加工機の構成を模式的に示す斜視図である。
レーザ加工機300は、例えば、レーザ発振器301、コリメータレンズ302、マスク303、ベンドミラー304および集光レンズ305を備える。レーザ発振器301から出力されたレーザ光Lは、コリメータレンズ302に入射する。コリメータレンズ302は、レーザ光Lのビーム径を、マスク303に対応した適正値に調整する。コリメータレンズ302から出射したレーザ光Lは、マスク303に入射する。マスク303は、レーザ光Lのビーム径を、基板10に設けられた分割領域110の幅に対応するように整形する。マスク303を出射したレーザ光Lは、ベンドミラー304で反射された後、集光レンズ305に入射し、その後、基板10に照射される。
トップハット分布を有するレーザ光Lは、ガウシアン分布を有するレーザ光をビーム整形することにより生成させることができる。ビーム整形には、例えば、回折光学素子(diffractive Optical Element:DOE)や非球面ビームシェイパーが用いられる。
レーザ発振器301としては、パルスレーザ光を発振するパルスレーザ発振器が好ましい。連続発振と比較して、基板10に与える熱影響が小さいためである。レーザ光Lをパルス波形で発振する機構は特に限定されず、ビーム出力をメカニカルシャッターでオン(ON)/オフ(OFF)する方式、レーザ光Lの励起源をパルス制御する方式、ビーム出力をスイッチングする方式等が挙げられる。レーザ発振器301のレーザ発振機構も特に限定されず、レーザ発振の媒体として半導体を用いる半導体レーザ、媒体として炭酸ガス(CO)等の気体を用いる気体レーザ、YAG等を用いる固体レーザ、および、ファイバレーザ等が挙げられる。これらは単独で、あるいは、2以上を組み合わせて用いられる。
基板10に照射されるレーザ光Lのパルス幅は特に限定されないが、熱影響が小さくなる点で、500ナノ秒以下であることが好ましく、200ナノ秒以下であることがより好ましい。レーザ光Lの波長も特に限定されないが、基板10によるレーザ光Lの吸収が高くなる点で、紫外線域(波長200〜400nm)であることが好ましい。レーザ光Lの周波数も特に限定されないが、例えば、1〜200kHzであってもよく、10〜300kHzであってもよい。高周波になるほど高速加工が可能となる。
図6Aは、第1工程を行った後の基板表面の写真である。第1工程では、周波数60kHz、パルスエネルギー7.5μJ、ビーム径14.5μmのトップハット分布を有するレーザ光(アブレーションレーザ光La)を用いた。アブレーションレーザ光Laを、分割領域110の幅方向に互いに10μm離れた2本の照射予定線に沿って、スキャン速度90mm/秒で2回照射した。
図6Bは、図6Aの基板に対して、さらに第2工程を行った後の基板表面の写真である。第2工程では、周波数200kHz、パルスエネルギー2.5μJ、ビーム径14.5μmのトップハット分布を有するレーザ光(溶融レーザ光Lm)を用いた。溶融レーザ光Lmを、分割領域110の幅方向に互いに10μm離れた2本の照射予定線に沿って、スキャン速度200mm/秒の照射条件で1回照射した。
第1工程後の図6Aの分割領域110は、比較的暗く見える部分が多い。これは、分割領域110に残存する微細な凹凸によって、観察光が乱反射したためであると考えられる。これに対し、第2工程後の図6Bの分割領域110は、図6Aと比べて明るく見える部分が多い。これは、分割領域110が平坦化されて、観察光の乱反射が抑制されたためであると考えられる。
(3)クリーニング工程
レーザグルービング工程の後、個片化工程の前に、トレンチ111に残存するデブリを除去するためのクリーニング工程を行ってもよい。これにより、さらに安定化したプラズマ処理を行うことが可能になる。
クリーニング工程は、レーザ光(クリーニングレーザ光)を照射することにより行ってもよい。
クリーニングレーザ光の照射は、トレンチ111に残存するデブリが除去されるビーム強度で行われる。通常、クリーニングレーザ光のビーム強度Icは、溶融レーザ光Lmのビーム強度Imよりも高い。例えば、クリーニングレーザ光のビーム強度Icは、配線層102をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TBと同程度である。この場合、クリーニングレーザ光の照射ピッチをレーザグルービング工程におけるレーザ光の照射ピッチよりも大きく(すなわちスキャン速度を速く)する方が、クリーニング効果が高まり、好ましい。
クリーニングレーザ光のビーム強度Icを閾値TB以上にする場合、クリーニングレーザ光の照射の後、溶融レーザ光Lmと同程度のビーム強度を有するレーザ光(第2の溶融レーザ光)を照射することが好ましい。これにより、クリーニングレーザ光によってトレンチ111の底面に凹凸が形成されても、再びトレンチ111の底面を平坦化することができる。
クリーニング工程では、例えば、クリーニングレーザ光として、周波数60kHz、パルスエネルギー7.5μJ、ビーム径14.5μmのトップハット分布を有するレーザ光を用いてもよい。このクリーニングレーザ光は、分割領域の幅方向に互いに10μm離れた2本の照射予定線に沿って、スキャン速度600mm/秒で1〜2回照射されてもよい。
第2の溶融レーザ光としては、例えば、周波数200kHz、パルスエネルギー2.5μJ、ビーム径14.5μmのトップハット分布を有するレーザ光が用いられる。第2の溶融レーザ光は、分割領域の幅方向に互いに10μm離れた2本の照射予定線に沿って、スキャン速度200mm/秒で1回照射されてもよい。
図7は、図6Bに示す基板に対して、クリーニングレーザ光および第2の溶融レーザ光を照射した後の基板表面の写真である。クリーニングレーザ光および第2の溶融レーザ光の照射は、それぞれ上記の条件に従って行った。図6Bおよび図7の分割領域110を比較すると、図7の分割領域110の方が、明るく見える部分がより多い。このことから、クリーニング工程により、分割領域110はさらに平坦化されたことがわかる。
クリーニングレーザ光の照射は、1回以上(N≧1)行われ、2回以上(N≧2)行われてもよい。N≧2の場合、クリーニングレーザ光の照射は、同じ条件で行われてもよいし、条件を変えて行われてもよい。クリーニングレーザ光のビーム強度、ビームプロファイル等は特に限定されず、例えば、ガウシアン分布を有していてもよいし、トップハット分布を有していてもよい。
クリーニング工程は、プラズマ処理により行ってもよい。トレンチ111をクリーニングするためのプラズマは、個片化工程の際に発生させるプラズマとは異なる条件で発生させてもよい。クリーニング工程におけるプラズマ処理には、半導体層101を構成する成分(例えば、SiおよびSi酸化物)が除去される原料ガスを用いることが好ましい。
プラズマ処理によるクリーニング工程は、例えば、後述するプラズマ処理装置を用い、SFおよびOの混合ガスを200sccmで供給しながら、真空チャンバ内の圧力を5Paに調圧し、アンテナに1000〜2000Wの高周波電力を印加してプラズマを発生させて、1〜2分程度処理することにより行われる。このとき、ステージが備える高周波電極部に150W程度の高周波電力を印加すると、デブリの除去効果が高まる。
次に、個片化工程を、図8を参照しながら詳細に説明する。図8は、本実施形態に係る個片化工程における基板の一部を模式的に示す断面図である((a)、(b))。
(4)個片化工程(図8(a)、(b))
形成されたトレンチ111をプラズマに晒すことにより、分割領域110における基板10の厚み方向の残部をエッチングして、基板10を、素子領域120を備える複数の素子チップ30に分割する。このとき、基板10の最外に配置されている樹脂層103は、素子領域120のマスクとして機能する。
個片化工程は、ハンドリング性の観点から、基板10を支持部材22で支持した状態で行われることが好ましい。このとき、基板10の第2主面10Yを、支持部材22に当接させる。支持部材22の材質は特に限定されない。なかでも、基板10が支持部材22で支持された状態でダイシングされることを考慮すると、得られる素子チップ30がピックアップし易い点で、支持部材22は、柔軟性のある樹脂フィルムであることが好ましい。このとき、ハンドリング性の観点から、図9に示すように、支持部材22はフレーム21に固定される。以下、フレーム21と、フレーム21に固定された支持部材22とを併せて、搬送キャリア20と称する。図9は、搬送キャリア20と支持部材22に支持された基板10とを示す上面図(a)およびZ−Z線での断面図(b)である。
上記樹脂フィルムの材質は特に限定されず、例えば、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等の熱可塑性樹脂が挙げられる。樹脂フィルムには、伸縮性を付加するためのゴム成分(例えば、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)等)、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、導電性材料等の各種添加剤が配合されていてもよい。また、上記熱可塑性樹脂は、アクリル基等の光重合反応を示す官能基を有していてもよい。
支持部材22は、例えば、粘着剤を有する面(粘着面22a)と粘着剤を有しない面(非粘着面22b)とを備えている。粘着面22aの外周縁は、フレーム21の一方の面に貼着しており、フレーム21の開口を覆っている。粘着面22aのフレーム21の開口から露出した部分に、基板10の第2主面10Yが貼着されて支持される。プラズマ処理の際、支持部材22は、プラズマ処理ステージ(以下、単にステージと称す)と非粘着面22bとが接するように、ステージに載置される。
粘着面22aは、紫外線(UV)の照射によって粘着力が減少する粘着成分からなることが好ましい。これにより、プラズマダイシング後に素子チップ30をピックアップする際、UV照射を行うことにより、素子チップ30が粘着面22aから容易に剥離されて、ピックアップし易くなる。例えば、支持部材22は、樹脂フィルムの片面にUV硬化型アクリル粘着剤を、5〜20μmの厚みに塗布することにより得られる。
フレーム21は、基板10の全体と同じかそれ以上の面積の開口を有した枠体であり、所定の幅および略一定の薄い厚みを有している。フレーム21は、支持部材22および基板10を保持した状態で搬送できる程度の剛性を有している。フレーム21の開口の形状は特に限定されないが、例えば、円形や、矩形、六角形など多角形であってもよい。フレーム21には、位置決めのためのノッチ21aやコーナーカット21bが設けられていてもよい。フレーム21の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属や、樹脂等が挙げられる。
次に、図10を参照しながら、個片化工程に使用されるプラズマ処理装置200を具体的に説明するが、プラズマ処理装置はこれに限定されるものではない。図10は、本実施形態に用いられるプラズマ処理装置200の構造の断面を概略的に示している。
プラズマ処理装置200は、ステージ211を備えている。搬送キャリア20は、支持部材22の基板10を保持している面(粘着面22a)が上方を向くように、ステージ211に搭載される。ステージ211の上方には、フレーム21および支持部材22の少なくとも一部を覆うとともに、基板10の少なくとも一部を露出させるための窓部224Wを有するカバー224が配置されている。カバー224には、フレーム21がステージ211に載置されている状態のとき、フレーム21を押圧するための押さえ部材207が配置されている。押さえ部材207は、フレーム21と点接触できる部材(例えば、コイルバネや弾力性を有する樹脂)であることが好ましい。これにより、フレーム21およびカバー224の熱が互いに影響し合うことを抑制しながら、フレーム21の歪みを矯正することができる。
ステージ211およびカバー224は、反応室(真空チャンバ203)内に配置されている。真空チャンバ203は、上部が開口した概ね円筒状であり、上部開口は蓋体である誘電体部材208により閉鎖されている。真空チャンバ203を構成する材料としては、アルミニウム、ステンレス鋼(SUS)、表面をアルマイト加工したアルミニウム等が例示できる。誘電体部材208を構成する材料としては、酸化イットリウム(Y23)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、石英(SiO2)等の誘電体材料が例示できる。誘電体部材208の上方には、上部電極としてのアンテナ209が配置されている。アンテナ209は、第1高周波電源210Aと電気的に接続されている。ステージ211は、真空チャンバ203内の底部側に配置される。
真空チャンバ203には、ガス導入口203aが接続されている。ガス導入口203aには、原料ガスの供給原である原料ガス源(プロセスガス源212)およびアッシングガス源213が、それぞれ配管によって接続されている。また、真空チャンバ203には、排気口203bが設けられており、排気口203bには、真空チャンバ203内のガスを排気して減圧するための真空ポンプを含む減圧機構214が接続されている。
ステージ211は、それぞれ略円形の電極層215と、金属層216と、電極層215および金属層216を支持する基台217と、電極層215、金属層216および基台217を取り囲む外周部218とを備える。外周部218は導電性および耐エッチング性を有する金属により構成されており、電極層215、金属層216および基台217をプラズマから保護する。外周部218の上面には、円環状の外周リング229が配置されている。外周リング229は、外周部218の上面をプラズマから保護する役割をもつ。電極層215および外周リング229は、例えば、上記の誘電体材料により構成される。
電極層215の内部には、静電吸着機構を構成する電極部(以下、ESC電極219と称す。)と、第2高周波電源210Bに電気的に接続された高周波電極部220とが配置されている。ESC電極219には、直流電源226が電気的に接続されている。静電吸着機構は、ESC電極219および直流電源226により構成されている。
金属層216は、例えば、表面にアルマイト被覆を形成したアルミニウム等により構成される。金属層216内には、冷媒流路227が形成されている。冷媒流路227は、ステージ211を冷却する。ステージ211が冷却されることにより、ステージ211に搭載された支持部材22が冷却されるとともに、ステージ211にその一部が接触しているカバー224も冷却される。これにより、基板10や支持部材22が、プラズマ処理中に加熱されることによって損傷されることが抑制される。冷媒流路227内の冷媒は、冷媒循環装置225により循環される。
ステージ211の外周付近には、ステージ211を貫通する複数の支持部222が配置されている。支持部222は、搬送キャリア20のフレーム21を支持する。支持部222は、昇降機構223Aにより昇降駆動される。搬送キャリア20が真空チャンバ203内に搬送されると、所定の位置まで上昇した支持部222に受け渡される。支持部222の上端面がステージ211と同じレベル以下にまで降下することにより、搬送キャリア20は、ステージ211の所定の位置に搭載される。
カバー224の端部には、複数の昇降ロッド221が連結しており、カバー224を昇降可能にしている。昇降ロッド221は、昇降機構223Bにより昇降駆動される。昇降機構223Bによるカバー224の昇降の動作は、昇降機構223Aとは独立して行うことができる。
制御装置228は、第1高周波電源210A、第2高周波電源210B、プロセスガス源212、アッシングガス源213、減圧機構214、冷媒循環装置225、昇降機構223A、昇降機構223Bおよび静電吸着機構を含むプラズマ処理装置200を構成する要素の動作を制御する。
プラズマは、基板10の残部(主に半導体層101)がエッチングされる条件により発生させる。上記エッチング条件は、半導体層101の材質に応じて適宜選択することができる。半導体層101がSiの場合、各分割領域(溝)のエッチングには、いわゆるボッシュプロセスを用いることができる。ボッシュプロセスにおいては、膜堆積ステップと、膜エッチングステップと、Siエッチングステップとを順次繰り返すことにより、各溝を深さ方向に掘り進む。
膜堆積ステップは、例えば、原料ガスとしてCを150〜250sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を15〜25Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500Wとして、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を0Wとして、5〜15秒間、処理する条件で行われる。
膜エッチングステップは、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を5〜15Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500Wとして、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を100〜300Wとして、2〜10秒間、処理する条件で行われる。
Siエッチングステップは、例えば、原料ガスとしてSFを200〜400sccmで供給しながら、真空チャンバ203内の圧力を5〜15Paに調整し、第1高周波電源210Aからアンテナ209への投入電力を1500〜2500Wとして、第2高周波電源210Bから高周波電極部220への投入電力を50〜200Wとして、10〜20秒間、処理する条件で行われる。
上記のような条件で、膜堆積ステップ、膜エッチングステップ、および、Siエッチングステップを繰り返すことにより、各溝は、10μm/分の速度で深さ方向に垂直にエッチングされ得る。プラズマの発生においては、複数種類の原料ガスを併用してもよい。この場合、複数種類の原料ガスを時間差で真空チャンバ203内に導入してもよいし、複数種類の原料ガスを混合して、真空チャンバ203内に導入してもよい。
このようにして、基板10は、支持部材22により支持された状態で、素子領域120を備える複数の素子チップ30に分割される(図8(a))。個片化工程の終了後、支持部材22に支持された複数の素子チップ30は、ピックアップ工程に送られる。ピックアップ工程では、複数の素子チップ30は、それぞれ支持部材22から剥離されて、素子チップ30が得られる。
個片化工程の後、素子チップ30に残存する樹脂層103を、アッシングや洗浄により除去してもよい(図8(b))。このとき、レーザグルービング工程において素子領域120上の樹脂層103に付着したデブリは、樹脂層103とともに除去される。
[第2実施形態]
本実施形態は、レーザグルービング工程の第1工程が、樹脂層をアブレーションする第1のアブレーション工程と、配線層をアブレーションする第2のアブレーション工程を含むこと以外、第1実施形態と同様である。図11は、本実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。図12は、本実施形態に係るレーザグルービング工程における基板の一部を模式的に示す断面図である。
(a)第1のアブレーション工程(図12(b))
準備された基板(図12(a))の分割領域110における樹脂層103に、第1のアブレーションレーザ光La1を照射して、配線層102を露出させる。
第1のアブレーションレーザ光La1の照射は、樹脂層103がアブレーションする条件で行われる。通常、樹脂層103がアブレーションする条件は、配線層102がアブレーションする条件よりも弱い。そのため、例えば、第1のアブレーションレーザ光La1のビーム強度Ia1は、樹脂層103をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TAよりも強く、配線層102をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TBよりも弱い(TB>Ia1>TA)。
第1のアブレーションレーザ光La1の照射は、1回以上(Na1≧1)行われ、2回以上(Na1≧2)行われてもよい。Na1≧2の場合、第1のアブレーションレーザ光La1の照射は、同じ条件で行われてもよいし、条件を変えて行われてもよい。レーザ光の照射回数とは、分割領域110に走査させるレーザ光の走査回数のことであり、パルス数を意味するものではない。
第1のアブレーションレーザ光La1のプロファイルは特に限定されない。第1のアブレーションレーザ光La1の幅方向プロファイルは、ガウシアン分布を有していてもよいし、トップハット分布を有していてもよい。ガウシアン分布とは正規分布である。トップハット分布は、分割領域の幅方向全体にわたって強度が同程度である。
(b)第2のアブレーション工程(図12(c))
分割領域110に露出した配線層102に第2のアブレーションレーザ光La2を照射して、半導体層101を露出させる。第2のアブレーション工程では、分割領域110の配線層102のほぼすべてが除去される。そのため、形成されるトレンチ111の底面全体に、半導体層101が露出する。
第2のアブレーションレーザ光La2の照射は、配線層102がアブレーションする条件で行われる。例えば、第2のアブレーションレーザ光La2のビーム強度Ia2は、配線層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TBよりも強い(Ia2>TB)。閾値TBは、通常、半導体層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値TDよりも強い(TB>TD)。そのため、第2のアブレーション工程では、配線層102とともに、半導体層101の一部がアブレーションし得る。
このとき、分割領域110の金属材料104が配置されていない金属非含有領域110bでは、金属材料104が配置されている金属含有領域110aに比べて、厚み方向に深くスクライビングされる。そのため、形成されたトレンチ111の金属非含有領域110bに対応する半導体層101は大きく凹み、トレンチ111の底面に凹凸が形成される。
第2のアブレーションレーザ光La2の照射は、1回以上(Na2≧1)行われ、2回以上(Na2≧2)行われてもよい。Na2≧2の場合、第2のアブレーションレーザ光La2の照射は、同じ条件で行われてもよいし、条件を変えて行われてもよい。
第2のアブレーションレーザ光La2のプロファイルは特に限定されないが、少なくとも幅方向プロファイルが、トップハット分布を有することが好ましい。トップハット分布を有する第2のアブレーションレーザ光La2により、高いパワーを必要とする配線層102の除去を効率よく行うことができる。
(c)第2工程(図12(d))
分割領域110に露出した半導体層101に溶融レーザ光Lmを照射して、半導体層101の表面を溶融させる。
溶融レーザ光Lmのビーム強度Imは、第2のアブレーションレーザ光La2のビーム強度Ia2よりも弱く、第1のアブレーションレーザ光La1のビーム強度Ia1よりも強い(Ia2>Im>Ia1)。各閾値と各ビーム強度とは、例えば、Ia2>TB>TD>Im≧TC>Ia1>TAの関係を満たす。
溶融レーザ光Lmの分割領域110の幅方向における照射幅は、第2のアブレーションレーザ光La2の分割領域110の幅方向における照射幅よりも広いことが好ましい。この場合、トレンチ111の側面のテーパや未スクライブ部分が効率よく除去されて、トレンチ111の形状が一定になる。通常、第2のアブレーションレーザ光La2の照射幅は、分割領域110の幅と同程度である。
[第3実施形態]
本実施形態では、レーザグルービング工程において、第1のアブレーション工程の後、第2のアブレーション工程と第2工程との組み合わせを、複数回繰り返すこと以外、第2実施形態と同様である。図13は、本実施形態に係る製造方法の一部の工程を示すフローチャートである。本実施形態によれば、第2のアブレーション工程により形成されたトレンチ111の前駆体の底面を平坦化し、かつ、その側面の垂直性を向上させながら、配線層を除去することができる。よって、効率的に、トレンチの形状を一定にすることができる。
繰り返しの回数は特に限定されず、既定の条件を満たすまで繰り返される。例えば、第2のアブレーションレーザ光La2の照射および溶融レーザ光Lmの照射が、それぞれ規定の回数行われるまで繰り返す。あるいは、トレンチ111の前駆体の底面が、所望の状態に平坦化されるまで、第2のアブレーション工程と第2工程との組み合わせを繰り返す。なお、1組の第2のアブレーション工程および第2工程の組み合わせにおいて、各レーザ光の照射回数は、1回であってもよいし、複数回であってもよい。
[第4実施形態]
本実施形態では、第2工程において、溶融レーザ光Lmの照射が複数回(N≧2)行われる。複数回の溶融レーザ光Lmの照射は、分割領域110の幅方向に互いに距離をあけて設定され、かつ、分割領域110の長さ方向に延びる複数の照射予定線に沿って行われる。本実施形態は、上記の点以外、第2実施形態と同様である。図14は、本実施形態に係る第2工程における基板の一部を模式的に示す上面図である。
溶融レーザ光Lmの分割領域110の幅方向におけるビーム幅Wを、分割領域110の幅よりも小さくする。さらに、隣接する照射予定線Y間(例えば、図14におけるY3とY1との間、Y1とY2との間)の距離Wyを、ビーム幅Wよりも小さくする。これにより、各照射予定線Yに沿って行われる溶融レーザ光Lmの照射領域の一部が、互いに重なるため、トレンチ111の平坦化が効率的に行われる。第1のアブレーションレーザ光La1および第2のアブレーションレーザ光La2の照射についても同様に、複数の照射予定線を設け、各レーザ光の照射領域の一部が互いに重なるように行ってもよい。
溶融レーザ光Lmによっても、デブリは発生し得る。発生したデブリは、溶融レーザ光Lmの照射部分の外側に付着し易い。例えば、分割領域110(トレンチ111)の幅方向の中央付近に溶融レーザ光Lmを照射すると、デブリは、分割領域110の幅方向の端部付近に付着し易い。同様に、分割領域110の幅方向の端部付近に溶融レーザ光Lmを照射すると、デブリは、分割領域110の幅方向の中央付近に付着し易い。
そこで、ビーム幅の小さな溶融レーザ光Lmを、3以上の照射予定線Yに沿って複数回照射する場合、最後の照射を、分割領域110の幅方向の一方の端部に最も近い照射予定線Y(例えば、図14におけるY3)に沿って行う。この場合、上記のように、最後の照射により生じたデブリは、分割領域110の幅方向の中央付近に付着し易い。しかし、後のクリーニング工程およびプラズマ処理では、トレンチ111の中央付近がエッチングされ易いため、デブリは容易に除去され得る。最後から2番目の照射は、分割領域110の幅方向の他方の端部に最も近い照射予定線Y(例えば、図14におけるY2)に沿って行われてもよい。最後から2番目の照射により生じたデブリも、分割領域110の幅方向の中央付近に付着し易いためである。なお、最後の照射以外で生じたデブリの少なくとも一部は、それまでの溶融レーザ光Lmの照射により除去され得る。
溶融レーザ光Lmの照射は、例えば、次のように行われる。まず、分割領域110の幅方向の中央付近に、溶融レーザ光Lmを照射予定線Y1に沿って照射する。次いで、分割領域110の幅方向の端部付近に、溶融レーザ光Lmを照射予定線Y2に沿って照射する。最後に、分割領域110の幅方向の他方の端部付近に、溶融レーザ光Lmを照射予定線Y3に沿って照射する。
図14では、照射予定線Yを分割領域の幅方向に3本並べて設定しているが、照射予定線Yの数はこれに限定されない。溶融レーザ光Lmを、4本以上の照射予定線Yに沿ってそれぞれ照射する場合であっても、最後の照射は、分割領域110の幅方向の一方の端部に最も近い照射予定線Yに沿って行われる。なお、図14に示すビーム幅Wは、照射予定線Y1に沿って照射される溶融レーザ光Lmのビーム幅を示している。
本発明の素子チップの製造方法によれば、所望のプラズマダイシングが行われるため、種々の基板から素子チップを製造する方法として有用である。
10:基板
10X:第1主面
10Y:第2主面
101:半導体層
102:配線層
102a:low−k材料
102b:金属配線
102c:バンプ
103:樹脂層
104:金属材料
110:分割領域
110a:金属含有領域
110b:金属非含有領域
111:トレンチ
120:素子領域
20:搬送キャリア
21:フレーム
21a:ノッチ
21b:コーナーカット
22:支持部材
22a:粘着面
22b:非粘着面
30:素子チップ
200:プラズマ処理装置
203:真空チャンバ
203a:ガス導入口
203b:排気口
207:押さえ部材
208:誘電体部材
209:アンテナ
210A:第1高周波電源
210B:第2高周波電源
211:ステージ
212:プロセスガス源
213:アッシングガス源
214:減圧機構
215:電極層
216:金属層
217:基台
218:外周部
219:ESC電極
220:高周波電極部
221:昇降ロッド
222:支持部
223A、223B:昇降機構
224:カバー
224W:窓部
225:冷媒循環装置
226:直流電源
227:冷媒流路
228:制御装置
229:外周リング
300:レーザ加工機
301:レーザ発振器
302:コリメータレンズ
303:マスク
304:ベンドミラー
305:集光レンズ

Claims (14)

  1. 第1主面および第2主面を備え、半導体層と、前記半導体層の前記第1主面側に形成された配線層と、前記配線層の前記第1主面側に形成された樹脂層と、を備える基板であって、複数の素子領域と、前記素子領域を画定する分割領域と、を備える基板を準備する工程と、
    前記分割領域に、前記第1主面側からレーザ光を照射して、前記分割領域に前記半導体層が露出する開口を形成するレーザグルービング工程と、
    前記レーザグルービング工程の後、前記開口に露出する前記半導体層をプラズマにより前記第2主面に達するまでエッチングして、前記基板を、前記素子領域を備える複数の素子チップに分割する個片化工程と、を備え、
    前記レーザグルービング工程は、前記分割領域に露出した前記半導体層の表面を溶融させる工程を含む、素子チップの製造方法。
  2. 前記レーザグルービング工程は、第1工程と第2工程とを備え、
    前記第1工程では、前記分割領域にアブレーションレーザ光を照射し、前記樹脂層および前記配線層をアブレーションして、前記半導体層を露出させ、
    前記第2工程では、前記分割領域に露出した前記半導体層に溶融レーザ光を照射して、前記半導体層の表面を溶融させる、請求項1に記載の素子チップの製造方法。
  3. 前記樹脂層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTA、
    前記配線層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTB、
    前記半導体層を溶融するために必要なビーム強度の閾値をTC、および、
    前記半導体層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTD、としたとき、
    TB>TD>TC>TAの関係を満たし、
    前記アブレーションレーザ光のビーム強度Iaと前記溶融レーザ光のビーム強度Imとは、
    Ia>Im、および、TD>Im≧TCの関係を満たす、請求項2に記載の素子チップの製造方法。
  4. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向におけるビームプロファイルが、トップハット分布である、請求項2または3に記載の素子チップの製造方法。
  5. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向における照射幅が、前記アブレーションレーザ光の前記分割領域の幅方向における照射幅よりも広い、請求項2〜4のいずれか一項に記載の素子チップの製造方法。
  6. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向におけるビーム幅が、前記分割領域の幅よりも小さく、
    前記第2工程では、複数回の前記溶融レーザ光の照射が、前記分割領域の幅方向に互いに距離をあけて設定され、かつ、前記分割領域の長さ方向に延びる複数の照射予定線に沿って行われ、
    隣接する前記照射予定線間の前記距離は、前記ビーム幅よりも小さい、請求項2〜5のいずれか一項に記載の素子チップの製造方法。
  7. 前記第2工程では、3以上の前記照射予定線に沿った複数回の前記溶融レーザ光の照射が行われ、
    前記分割領域の幅方向の一方の端部に最も近い前記照射予定線に沿った照射が、最後に行われる、請求項6に記載の素子チップの製造方法。
  8. 前記レーザグルービング工程は、第1工程と第2工程とを備え、
    前記第1工程では、前記分割領域にアブレーションレーザ光を照射し、前記樹脂層および前記配線層をアブレーションして、前記半導体層を露出させ、
    前記第2工程では、前記分割領域に露出した前記半導体層に溶融レーザ光を照射して、前記半導体層の表面を溶融させ、
    前記第1工程は、第1のアブレーション工程と、第2のアブレーション工程と、を備え、
    前記アブレーションレーザ光として、第1のアブレーションレーザ光および第2のアブレーションレーザ光を用い、
    前記第1のアブレーション工程では、前記分割領域における前記樹脂層に前記第1のアブレーションレーザ光を照射して、前記配線層を露出させ、
    前記第2のアブレーション工程では、前記分割領域に露出した前記配線層に前記第2のアブレーションレーザ光を照射して、前記半導体層を露出させる、請求項1に記載の素子チップの製造方法。
  9. 前記樹脂層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTA、
    前記配線層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTB、
    前記半導体層を溶融するために必要なビーム強度の閾値をTC、および、
    前記半導体層をアブレーションするために必要なビーム強度の閾値をTD、としたとき、
    TB>TD>TC>TAの関係を満たし、
    前記第1のアブレーションレーザ光のビーム強度Ia1、前記第2のアブレーションレーザ光のビーム強度Ia2および前記溶融レーザ光のビーム強度Imは、
    Ia2>Im>Ia1、および、TD>Im≧TCの関係を満たす、請求項8に記載の素子チップの製造方法。
  10. 前記レーザグルービング工程において、前記第1のアブレーション工程の後、前記第2のアブレーション工程と前記第2工程との組み合わせを、複数回繰り返す、請求項8または9に記載の素子チップの製造方法。
  11. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向におけるビームプロファイルが、トップハット分布である、請求項8〜10のいずれか一項に記載の素子チップの製造方法。
  12. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向における照射幅が、前記第2のアブレーションレーザ光の前記分割領域の幅方向における照射幅よりも広い、請求項8〜11のいずれか一項に記載の素子チップの製造方法。
  13. 前記溶融レーザ光の前記分割領域の幅方向におけるビーム幅が、前記分割領域の幅よりも小さく、
    前記第2工程では、複数回の前記溶融レーザ光の照射が、前記分割領域の幅方向に互いに距離をあけて設定され、かつ、前記分割領域の長さ方向に延びる複数の照射予定線に沿って行われ、
    隣接する前記照射予定線間の前記距離は、前記ビーム幅よりも小さい、請求項8〜12のいずれか一項に記載の素子チップの製造方法。
  14. 前記第2工程では、3以上の前記照射予定線に沿った複数回の前記溶融レーザ光の照射が行われ、
    前記分割領域の幅方向の一方の端部に最も近い前記照射予定線に沿った照射が、最後に行われる、請求項13に記載の素子チップの製造方法。
JP2018061672A 2018-03-28 2018-03-28 素子チップの製造方法 Active JP7142236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061672A JP7142236B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子チップの製造方法
US16/362,933 US11145548B2 (en) 2018-03-28 2019-03-25 Manufacturing process of element chip using laser grooving and plasma-etching
US17/471,661 US11551974B2 (en) 2018-03-28 2021-09-10 Manufacturing process of element chip using laser grooving and plasma-etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061672A JP7142236B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175976A true JP2019175976A (ja) 2019-10-10
JP7142236B2 JP7142236B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=68057235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061672A Active JP7142236B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 素子チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11145548B2 (ja)
JP (1) JP7142236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215388A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2023145114A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309177B2 (en) * 2018-11-06 2022-04-19 Stmicroelectronics S.R.L. Apparatus and method for manufacturing a wafer
CN109671672A (zh) * 2018-12-06 2019-04-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性基板切割方法
IT201900015416A1 (it) 2019-09-03 2021-03-03 St Microelectronics Srl Apparecchio per la crescita di una fetta di materiale semiconduttore, in particolare di carburo di silicio, e procedimento di fabbricazione associato
US20210107094A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Haesung Ds Co., Ltd. Apparatus for and method of polishing surface of substrate
KR102439099B1 (ko) 2020-03-19 2022-09-02 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 다이 형성 및 칩-온-플라스틱 패키징 방법
US11612965B2 (en) * 2020-03-27 2023-03-28 Integrated Silicon Solution Inc. Method of forming package structure
KR20220070641A (ko) 2020-11-23 2022-05-31 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2022096079A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
FR3125456B1 (fr) * 2021-07-20 2024-05-03 Centre Techn Ind Mecanique Procédé de surmoulage de matériau composite

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309594A (ja) * 1998-04-23 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置およびその加工部品
JP2006051517A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
JP2006269507A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を照射してウエーハに溝を形成する溝形成方法
JP2014523113A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2015519732A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマエッチングによるハイブリッドマルチステップレーザスクライビングプロセスを用いたウェハダイシング
US20160086851A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Jungrae Park Hybrid wafer dicing approach using an adaptive optics-controlled laser scribing process and plasma etch process
JP2016525018A (ja) * 2013-07-23 2016-08-22 3デー−ミクロマク アクチェンゲゼルシャフト 平坦なワークピースを複数の部分に分割する方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP4422463B2 (ja) * 2003-11-07 2010-02-24 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
US8759197B2 (en) 2011-06-15 2014-06-24 Applied Materials, Inc. Multi-step and asymmetrically shaped laser beam scribing
US9040389B2 (en) * 2012-10-09 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Singulation processes
JP6166034B2 (ja) * 2012-11-22 2017-07-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US20150255349A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 JAMES Matthew HOLDEN Approaches for cleaning a wafer during hybrid laser scribing and plasma etching wafer dicing processes
JP6587911B2 (ja) * 2015-11-16 2019-10-09 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309594A (ja) * 1998-04-23 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置およびその加工部品
JP2006051517A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
JP2006269507A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を照射してウエーハに溝を形成する溝形成方法
JP2014523113A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチステップ・非対称形状レーザビームスクライビング
JP2015519732A (ja) * 2012-04-10 2015-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマエッチングによるハイブリッドマルチステップレーザスクライビングプロセスを用いたウェハダイシング
JP2016525018A (ja) * 2013-07-23 2016-08-22 3デー−ミクロマク アクチェンゲゼルシャフト 平坦なワークピースを複数の部分に分割する方法及び装置
US20160086851A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-24 Jungrae Park Hybrid wafer dicing approach using an adaptive optics-controlled laser scribing process and plasma etch process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022215388A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2023145114A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210407855A1 (en) 2021-12-30
US11551974B2 (en) 2023-01-10
JP7142236B2 (ja) 2022-09-27
US20190304838A1 (en) 2019-10-03
US11145548B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142236B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP4422463B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
US7435607B2 (en) Method of wafer laser processing using a gas permeable protective tape
JP4959422B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5766530B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5494592B2 (ja) Ledパターン付き基板の加工方法
KR102217032B1 (ko) 리프트 오프 방법
US10410924B2 (en) Manufacturing process of element chip
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP2005064230A (ja) 板状物の分割方法
CN105810633B (zh) 晶片的加工方法
JP6524558B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6467688B2 (ja) 素子チップの製造方法
US20220402072A1 (en) Element chip manufacturing method and substrate processing method
JP2011151090A (ja) 切削方法
JP2020194918A (ja) 素子チップの製造方法
JP6519819B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7281709B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP2006186263A (ja) 被加工物保持装置
JP7085342B2 (ja) 素子チップの製造方法
US20220406660A1 (en) Element chip manufacturing method and substrate processing method
JP7149517B2 (ja) 素子チップの製造方法
US20220367273A1 (en) Element chip manufacturing method and substrate processing method
JP2020196023A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法ならびに素子チップの製造方法
KR20240023479A (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7142236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151