JP2762611B2 - 熱可塑性合成樹脂シートの製造法 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂シートの製造法

Info

Publication number
JP2762611B2
JP2762611B2 JP1248528A JP24852889A JP2762611B2 JP 2762611 B2 JP2762611 B2 JP 2762611B2 JP 1248528 A JP1248528 A JP 1248528A JP 24852889 A JP24852889 A JP 24852889A JP 2762611 B2 JP2762611 B2 JP 2762611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
take
tension
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1248528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110120A (ja
Inventor
邦彦 一川
清 三嶋
邦夫 塚越
治 坂西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1248528A priority Critical patent/JP2762611B2/ja
Publication of JPH03110120A publication Critical patent/JPH03110120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762611B2 publication Critical patent/JP2762611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は引き取り張力を調節することによって残留歪
みのない平滑な熱可塑性合成樹脂シートを製造する方法
に関する。
〈従来の技術〉 熱可塑性合成樹脂シートを製造する際、通常は溶融状
態で押し出された樹脂は充分に冷却され、固体状シート
とした後、一定張力で巻きとられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながらその場合、冷却させるのに時間がかかる
ため生産性に劣るという問題があった。一方樹脂がまだ
融点〜軟化点の温度にあるときに強い張力をかけると樹
脂の分子配向に影響が及ぼされ、シート内部に残留歪み
を与えることとなる。残留歪みとは樹脂内部に生じた配
向に対向する応力が残留応力として残るもので、配向性
が強いほど、再加熱した際の復元力が大きく、収縮また
は膨張を起こすものである。
逆に張力が小さいとシートが蛇行したり、たるんだり
して横方向に段状の模様を生じ満足なシートが得られな
い。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記問題を解決するものであり、樹脂シート
が溶融状態で押し出されてから融点→軟化点→熱変形温
度とシート温度が下がるにつれて、シートにかかる引取
張力を段階的に増加させることによって達せられるもの
である。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で用いる熱可塑性合成樹脂としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの他、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリアミド等、一般にシートに成
形されるものであれば使用可能である。ここでシートと
は厚みが0.5〜10mm、好ましくは0.6〜6mmものを指す。
以下、図に従って説明する。図−1は本発明の一実施
例を示す図であり各番号の説明は以下の通りである。
1 押出機 2 シート成形機(三本ロール) 3,3′ 第1引き取りロール 4,4′ 第2引き取りロール 5 リコイラー 6 熱可塑性合成樹脂シート 7 ガイドロール ここで押出機(1)より押出された溶融状態の樹脂は
三本ロール(2)を経て第1引き取りロール(3)へ送
られる。この間、樹脂はほぼ融点〜軟化点の温度下にあ
りここでの張力は0.05〜0.7kg/cm2、好ましくは0.2〜0.
5kg/cm2の範囲に調整される。これより大きい力で引く
と残留歪が生じ、小さいとシートを引き取ることができ
ない。
次に第1引き取りロール(3)から第2引き取りロー
ル(4)の間、樹脂はほぼ軟化点〜熱変形温度の温度下
にあり、この間の張力は0.6〜1.2kg/cm2、好ましくは0.
7〜0.9kg/cm2に調整されるのが好ましい。ここでの張力
が0.6kg/cm2より小さいと、シートの蛇行が生じる等の
不都合がある。次に樹脂シートは第2引き取りロール
(4)からリコイラー(5)に巻きとられるが、ここで
の樹脂温は熱変形温度以下になっており、この間の張力
は1.2〜5kg/cm2、好ましくは1.5〜4kg/cm2調整される。
これより小さいとリコイラーへの密着状態が悪く生産性
に劣り、逆に大きい場合はシートに巻き締が起こり、シ
ートの歪、ブロッキング等の悪影響が現れる。引取張力
は上記の説明では樹脂シート温度が樹脂の融点〜軟化
点,軟化点〜熱変形温度,熱変形温度以下と低下するに
従って3段階で増加させている。このようにシート成形
機〜第1引取ロール、第1引取ロール〜第2引取ロー
ル、第2引取ロール〜リコイラー間で各々独立に張力調
整がおこなえるように、各区画で駆動制御を行なう。そ
のためには各区画にシートの張力検出器を設けて、その
信号で各々のモーターを制御する事により張力が保たれ
る。
引取張力の増加は前述のように3段階とする以外にも
樹脂が押し出されてから軟化点をすぎるまでの張力を0.
05〜0.7kg/cm2とし、その後第1段階以上の張力で引き
取る2段階としてもよいし、または3段階より多くして
もさしつかえない。ただしあまり多段階にすると装置が
複雑となるので好ましくは2〜3段階で張力を増加する
のが良い。ガイドロール7は通常フリーローラである
が、これに多少の駆動力をかけることによりシートにメ
カロスにより発生する張力を極力少なくすることもでき
る。
〈実施例〉 以下に実施例により具体的に本発明を説明する。
図−1で示されるようなシート成形機(2)(冷却三
本ロール)〜リコイラー(5)間の各セクションでシー
ト引取り張力を任意に制御できる樹脂シート成形装置に
おいて、成形機(2)〜第1引き取りロール(3)間の
張力をT1、第1引き取りロール(3)〜第2引き取り
ロール(4)間の張力をT2、第2引き取りロール
(4)〜リコイラー(5)間の張力をT3とする。
シートに成形する樹脂としては低密度ポリエチレン
(密度=0.92、MI=0.4、融点=110℃、軟化点=95℃、
熱変形温度=45℃)を用い、厚み3mm、巾1000mmのシー
トに成形した。T1,T2,T3を種々に変えた時の成形シー
トの残留歪を下記第1表に示す。また樹脂温は第1引き
取りロール直前で70〜75℃、第2引き取りロール直前で
40〜45℃、リコイラー直前で30〜35℃であった。尚、こ
こでシートの残留歪は常温まで十分冷却された成形シー
トより幅30mm、長さ150mm(長手がライン方向)の短冊
状サンプルを幅方向で3点(中央及び両端部)切り出
し、105℃のオーブン雰囲気に1.5時間保持後、室温まで
自然冷却したときのサンプルの長手方向の収縮率(加熱
収縮歪)で評価した。またここでポリエチレンの軟化
点、及び熱変形温度は以下のように測定されたものであ
る。
軟化点 :ビカット軟化点,ASTM D 1525に準拠 熱変形温度:ASTM D 648に準拠し、荷重4.6kg/cm2で測定 〈発明の効果〉 以上のように本発明の方法によると熱可塑性合成樹脂
シートを生産性を落とすことなく優れた性状で得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明方法に使用される樹脂シート製造装置の
一例を示す概念的側面図である。 1;押出機、2;シート成形機(三本ロール)、3,3′;第
1引き取りロール、4,4′;第2引き取りロール、5;リ
コイラー、6;熱可塑性合成樹脂シート、7;ガイドロール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性合成樹脂を溶融状態でロール間に
    押し出し、冷却しながら引き取りロールにより引き取り
    固体の熱可塑性合成樹脂シートを製造する方法におい
    て、溶融樹脂がシート状に押し出されてから軟化点まで
    樹脂温が下がる間の引き取り張力を0.05〜0.7kg/cm2
    し、さらに樹脂温が低下するにつれてシートの引き取り
    張力を段階的に増加することを特徴とする熱可塑性合成
    樹脂シートの製造法。
JP1248528A 1989-09-25 1989-09-25 熱可塑性合成樹脂シートの製造法 Expired - Lifetime JP2762611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248528A JP2762611B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 熱可塑性合成樹脂シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248528A JP2762611B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 熱可塑性合成樹脂シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110120A JPH03110120A (ja) 1991-05-10
JP2762611B2 true JP2762611B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17179529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248528A Expired - Lifetime JP2762611B2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 熱可塑性合成樹脂シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124623U (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 積水化学工業株式会社 シ−ト押出成形装置
JP3474774B2 (ja) * 1998-05-29 2003-12-08 リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
JP2006327161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110120A (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823924B1 (en) Method for manufacturing porous fluoropolymer films
JPH0359823B2 (ja)
JPS6366657B2 (ja)
JP2006103339A (ja) 幅出機内で同時に二軸延伸されたフィルム
CA2053779C (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JP2762611B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂シートの製造法
JPH0617065B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
US8691132B2 (en) Heat treatment of thin polymer films
JP4874586B2 (ja) 二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法及び二軸延伸ナイロンフィルム製造装置
EP0711649B1 (en) Plastic strap and method of manufacturing same
JP2005001394A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JPS58160122A (ja) 物性の均一なフイルムの製造法
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP4097823B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造法
JPH06262676A (ja) プラスチックフィルムの製造方法
JP3343752B2 (ja) ブラインド用繊維スラットの製造方法、連続成型装置、及び連続成型方法
JP3228968B2 (ja) ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法
JP3026231B2 (ja) 高強度ポリオレフィンテープ状物の製造方法
JP3579447B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂シートの製造方法
JP2002086559A (ja) 厚肉延伸ポリオレフィン系シートの製造方法
JPH0358902B2 (ja)
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH049130B2 (ja)
JPH0336017B2 (ja)
JP3503708B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12