JP3228968B2 - ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法

Info

Publication number
JP3228968B2
JP3228968B2 JP27249991A JP27249991A JP3228968B2 JP 3228968 B2 JP3228968 B2 JP 3228968B2 JP 27249991 A JP27249991 A JP 27249991A JP 27249991 A JP27249991 A JP 27249991A JP 3228968 B2 JP3228968 B2 JP 3228968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
polypropylene
temperature
stretched
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27249991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104622A (ja
Inventor
實 伊藤
弘康 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27249991A priority Critical patent/JP3228968B2/ja
Publication of JPH05104622A publication Critical patent/JPH05104622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228968B2 publication Critical patent/JP3228968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーペット・人工芝
生、各種マット類等に用いる一次基布や二次基布用の原
料に用いるポリプロピレン製延伸テープの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】タフテッドカーペットは、延伸テープを
織成して製造した一次基布にパイル糸を植えこみ、次い
でポリ塩化ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポ
リプロピレン等のホットメルトバッキング材で裏打して
製造される。この際、ホットメルトバッキング材が裏打
される温度は、最低150℃、通常は160〜180℃
で行われるので、従来のポリプロピレン延伸テープを素
材とした一次基布が熱収縮し、カーペットの外観を損う
欠点がある。
【0003】従って、高温でも熱収縮のしないポリプロ
ピレンの延伸テープの出現が望まれていた。特公昭62
−6011号公報には、130℃、10分間での収縮率
が全長を通じて平均0.3%以下である低収縮性ポリプ
ロピレンフラットヤーン(テープ)の製造法が開示され
ている。
【0004】その製造方法は、フラットヤーンを芯管に
チーズ巻きした後、熱風を循環させた恒温槽内に長時間
放置することによりなし得るものである。この場合、電
力費、保管時間、保管スペース等を考慮すればコスト面
で不利とならざるを得ない。更に、我々が追試したとこ
ろ、150℃、10分間における熱収縮率は3〜5%で
あって、十分とは言えない。
【0005】特公昭62−16172号公報には延伸し
たポリプロピレンテープを多段ロールで熱処理して13
0℃、シリコーンオイルバス10分間浸漬での熱収縮率
が0.4〜0.6%のテープが開示されるが、これも我
々の追試によると150℃、10分間での熱収縮率は4
〜6%であり十分でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、150℃で
の熱収縮率が1%以下という熱収縮性の小さいポリプロ
ピレン延伸テープを安定に生産できる製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
【発明の構成】本発明は、密度が0.9065g/cm
3 以上のポリプロピレンを用いて、次の工程を経て低熱
収縮性延伸テープを製造する方法を提供するものであ
る。 (1)ポリプロピレンを溶融押出し、フィルムを得る。 (2)該フィルムを冷却固化し、スリットしてテープと
なす。 (3)テープの引取方向に、110〜150℃の温度で
該テープを3.5〜7.5倍延伸する。 (4)前記延伸されたテープを、前記延伸温度よりは1
5〜40℃高い温度であって、前記ポリプロピレンの融
点近傍の温度に加熱し、緊張状態を保つか、2倍以下に
引取方向に更に延伸する。 (5)この延伸テープを、(4)の緊張状態を保つ温
度、もしくは延伸温度よりも15℃以上低い温度であっ
て、120〜150℃を満足する温度で5〜10%の弛
緩熱処理する。
【0009】(ポリプロピレン)本発明に於いて使用す
るポリプロピレンとしては、ポリプロピレンの単独重合
体が最も好ましいが、フラットヤーンの物性を損なわな
い範囲でポリプロピレンとエチレン、ブテン−1等との
共重合体、およびそれらの混合物であってもよい。そし
てこのポリプロピレンの密度(JIS K−7112)
は、0.9065g/cm3 以上であり、好ましくは.
09070g/cm3 〜0.9095g/cm3 であ
る。密度が0.9065g/cm3 未満では目標とする
低熱収縮性延伸テープが得られない。
【0010】(製造工程)本発明の低熱収縮性ポリプロ
ピレンの延伸テープは次の(1)〜(5)の工程を経て
製造される。 (1)ポリプロピレンを溶融押出し、フィルムを得る。 (2)該フィルムを冷却固化し、スリットしてテープと
なす。 (3)テープの引取方向に、110〜150℃の温度で
該テープを3.5〜7.5倍延伸する。 (4)前記延伸されたテープを、前記延伸温度よりは1
5〜40℃高い温度であって、前記ポリプロピレンの融
点近傍の温度に加熱し、緊張状態を保つか、2倍以下に
引取方向に更に延伸する。 (5)この延伸テープを、(4)の緊張状態を保つ温
度、もしくは延伸温度よりも15℃以上低い温度であっ
て、120〜150℃を満足する温度で5〜10%弛緩
熱処理する。
【0011】本発明に於いては、前記ポリプロピレンを
必要に応じて熱安定剤、光安定剤、滑剤、難燃剤、抗菌
剤、顔料、および無機充填剤とその分散剤等を添加して
溶融混練し、公知のTダイ、サーキュラーダイ等を用い
た方法で、例えば210〜250℃の押出温度でフィル
ム状にポリプロピレンを溶融押出し、冷却(20〜10
0℃)固化して肉厚が20μm〜250μmのフィルム
となす。
【0012】前記フィルムを所定幅(1〜100mm)
のテープ状に切断し、1段階目の延伸をオーブン、ロー
ル、熱板等を用いた公知の方法で110〜150℃の温
度で引取方向に3.5〜7.5倍延伸する。延伸温度が
110℃未満では、延伸応力が大きく、高温で2段階以
上の延伸した後、弛緩熱処理を施しても残留応力がとり
きれず目標とする低熱収縮性延伸テープを得ることがで
きない、一方、延伸温度が150℃を超えると延伸テー
プが浮遊して交絡を起したり、又テープ同志が密着し
て、或いはテープが熱板等に付着して延伸切れの原因と
なる。
【0013】延伸倍率3.5倍未満では延伸ムラが生
じ、2段階以上延伸を行なっても、延伸テープの幅振れ
が減少せず品質及び安定生産が困難となる。又、延伸倍
率が7.5倍を超えると、高配向延伸テープとなり、弛
緩熱処理を施しても残留応力がとりきれず目標とする低
熱収縮性延伸テープとはなりえない。この110〜15
0℃の延伸は、一回で行っても、2回以上行ってもよ
い。但し、2回以上行う場合、延伸後の延伸倍率は最初
のフィルム原反の7.5倍以下の延伸に留める必要があ
る。
【0014】2段階目の延伸は公知のオーブン、ロー
ル、熱板等を用いた方法でポリプロピレンの融点(DS
C曲線のピークの高い方の裾の温度)近傍、具体的には
165〜190℃の温度で引取方向に1.0〜2.0倍
延伸する。ここで、この温度は、オーブン、ロール、熱
板の表面温度であって、テープの温度は、表面の温度は
この温度に近い温度を示すがテープ内部の温度はこれよ
りも低く、結晶が残っている温度と推測される。延伸温
度は成形速度、延伸装置長さ等により異なるが、165
℃未満では延伸応力が大きく高配向となり弛緩熱処理を
施しても残留応力をとりきることができず、目標とする
低熱収縮性延伸テープとはなりえない。一方、190℃
超えると例えば、オーブンを使用した場合には、延伸テ
ープ同志が融着したり、又、熱板を用いた場合にはステ
ィック現象の発生により延伸切れが発生する。
【0015】延伸倍率1倍未満では弛緩や後段の延伸が
ポリプロピレンの融点近傍で行われるため強度低下をき
たし、伸度が大巾に増大する。又、2倍を超えると全延
伸倍率が高くなり、テープの延伸応力が大きく得られる
テープは、高配向フラットヤーンとなり弛緩熱処理を施
しても目標の低熱収縮性延伸テープとはなり得ない。弛
緩熱処理は例えばオーブンを用い、120〜150℃の
温度で行う。弛緩率は5〜10%が好ましい。弛緩熱処
理温度が120℃未満では弛緩率を5%以上取ることが
できず、残留応力を延伸テープより取り除くことができ
ず、目標の低熱収縮性延伸テープとはなりえない。一方
150℃を超えると、弛緩率を充分にとっても目標の低
熱収縮性延伸テープとはなりえない。又、弛緩率が5%
未満では、残留応力を取りきることができず低熱収縮性
延伸テープとはなりえない。一方、10%を超えるとテ
ープが縮みきれずに延伸テープが浮遊を生じ延伸テープ
同志が重なり合い、巻取機で巻取トラブルの原因となり
安定した生産が困難となる。本発明により得られた延伸
テープの幅は0.5〜50mm、肉厚は10〜100μ
mである。
【0016】
【実施例】実施例1〜4、比較例1〜9 メルトフローレートが1.5g/10分間、融点172
℃のポリプロピレンの単独重合体を65mmΦの押出機
を用いてTダイでフィルム状に溶融押出し、20m/分
の速度で引取りながら冷却固化してポリプロピレンフィ
ルムとなした後、該フィルムをテープ状に切断し、熱板
延伸法により引取方向に2段階に延伸した。
【0017】次いで、熱風循環方式のオーブンにより弛
緩熱処理を施こして1200デールのポリプロピレン延
伸テープを製造した。なお、使用したポリプロピレンの
密度、押出温度、第1および第2段階延伸温度、延伸倍
率、熱処理温度、弛緩率は表1に示した通りとした。得
られたフラットヤーンの引張強度、引張伸度、および熱
収縮率の測定結果を表1に示す。
【0018】ここで引張強度および引張伸度はJIS
L−1 070によって測定したものであり、熱収縮率
は150℃のシリコンオイルバス中に10分間浸漬した
後の縦方向の収縮率を測定したものである。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンの延伸テープの
製造方法は以上の構成とし特定範囲の密度を有するポリ
プロピレンを用い、2段階以上に分けて延伸し、次いで
前記延伸における最高延伸温度以下で弛緩熱処理を施こ
すことにより、低熱収縮性延伸テープとなり、延伸切れ
の成形トラブルや、弛緩熱処理時の延伸テープ同志の融
着、浮遊に伴なう巻取トラブル等を生じることなく安定
して延伸テープを生産することが可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D02J 13/00 D02J 13/00 D // B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 7:00 B29L 7:00 (56)参考文献 特開 平5−104619(JP,A) 特開 昭61−258013(JP,A) 特開 昭57−8118(JP,A) 特許2828289(JP,B2) 特公 昭62−16172(JP,B2) 特公 昭55−11495(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 55/00 - 55/30 B29C 71/00 - 71/04 D01F 6/00 - 6/96 D02G 3/00 - 3/48 D02J 1/00 - 1/22 D02J 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度が0.9065g/cm3 以上のポ
    リプロピレンを用いて、次の工程を経てポリプロピレン
    製低熱収縮性延伸テープを製造する方法。 (1)ポリプロピレンを溶融押出し、フィルムを得る。 (2)該フィルムを冷却固化し、スリットしてテープと
    なす。 (3)テープの引取方向に、110〜150℃の温度で
    該テープを3.5〜7.5倍延伸する。 (4)前記延伸されたテープを、前記延伸温度よりは1
    5〜40℃高い温度であって、前記ポリプロピレンの融
    点近傍の温度に加熱し、緊張状態を保つか、2倍以下に
    引取方向に更に延伸する。 (5)この延伸テープを、(4)の緊張状態を保つ温
    度、もしくは延伸温度よりも15℃以上低い温度であっ
    て、120〜150℃を満足する温度で5〜10%の弛
    緩熱処理する。
JP27249991A 1991-10-21 1991-10-21 ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法 Expired - Fee Related JP3228968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27249991A JP3228968B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27249991A JP3228968B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104622A JPH05104622A (ja) 1993-04-27
JP3228968B2 true JP3228968B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17514765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27249991A Expired - Fee Related JP3228968B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228968B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172076A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 積水化学工業株式会社 ポリプロピレン系材料の製造方法及びポリプロピレン系材料
WO2013183342A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 積水化学工業株式会社 ポリプロピレン系材料の製造方法及びポリプロピレン系材料
CN110165122B (zh) * 2019-05-15 2022-03-04 乐凯胶片股份有限公司 聚乙烯微孔膜及其制备方法和应用
CN114221089A (zh) * 2021-11-09 2022-03-22 北方华锦化学工业股份有限公司 一种用于干法锂电池隔膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05104622A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3177277A (en) Process for the production of biaxially oriented polyethylene terephthalate film
US2995779A (en) Treatment for polymeric film to restrain gauge variation
CA2219896A1 (en) Method for manufacturing porous fluoropolymer films
SE461713B (sv) Foerfarande foer framstaellning av en termoplastfilm genom straengsprutning
JPS6021908A (ja) 複合モノフイラメントの製造法
US20070116953A1 (en) Monoxially-oriented and annealed films with high cross machine toughness and related process
KR20200043089A (ko) 폴리에틸렌 원사, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 냉감성 원단
US3126699A (en) Process for preparing
JP3228968B2 (ja) ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法
FR2459302A1 (fr) Procede pour la fabrication de filaments cristallins, files a partir de masses en fusion, et a molecules orientees par etirage
US2988783A (en) Method of producing elongated structures of isotactic polystyrene
JP3228970B2 (ja) ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法
JPH05104619A (ja) ポリプロピレン低熱収縮性延伸テープおよびその製造方法
JPS6243857B2 (ja)
JPS6059121A (ja) 熱接着性複合繊維の製造方法
JPH0261122A (ja) ポリエステル延伸テープヤーンの製造方法
JP2782376B2 (ja) 延伸テープの製造方法
JP5390041B1 (ja) 未延伸フッ素樹脂繊維及び延伸フッ素樹脂繊維並びに未延伸フッ素樹脂繊維の製造方法及び延伸フッ素樹脂繊維の製造方法
GB2095166A (en) Vinylidene fluoride polymer of high Young's modulus
JPS6245715A (ja) ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法
JPS5976917A (ja) 高熱収縮応力糸の製造方法
JP3347377B2 (ja) マルチフィラメントの製造方法
JP2000096377A (ja) 高比重複合フィラメントの製造方法
JPH01502349A (ja) 大きな直径の配向されたモノフイラメント
JPH01229808A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製フラットヤーン及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees