JPS6245715A - ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法

Info

Publication number
JPS6245715A
JPS6245715A JP18458785A JP18458785A JPS6245715A JP S6245715 A JPS6245715 A JP S6245715A JP 18458785 A JP18458785 A JP 18458785A JP 18458785 A JP18458785 A JP 18458785A JP S6245715 A JPS6245715 A JP S6245715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
stretching
tape
tape yarn
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18458785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713323B2 (ja
Inventor
Taiji Hosono
細野 泰司
Minoru Ito
實 伊藤
Hiroyasu Mizutani
水谷 弘康
Hideaki Nakagawa
中川 英昭
Kazuhiro Fujiwara
藤原 一洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60184587A priority Critical patent/JPH0713323B2/ja
Publication of JPS6245715A publication Critical patent/JPS6245715A/ja
Publication of JPH0713323B2 publication Critical patent/JPH0713323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、高強度、高伸度で、かつ、縦裂けしにくいポ
リプロピレン延伸テープヤーンの製造方法に関し、各種
包装袋、カーペット基材用等の織成糸等として有用なポ
リプロピレン延伸テープヤーンを提供するものである。
(ロ)従来の技術 従来より、ポリプロピレン延伸テープヤーンは、織成さ
れ、米麦袋、セメント袋、フレキシブルコンテナー等の
包装資材として、またカーペット基材等として、多く使
用されている。
しかしながら、従来のポリプロピレン延伸テープヤーン
においては、高強度全付与すべく、例えば比較的高分子
量のポリプロピレン金柑いて高倍率に延伸する方法は、
延伸工程における延伸切れ等のトラブルの発生により生
産性の低下を招くばかりでなく、テープヤーン自体が縦
裂けし易く、低伸度のものとなり、このテープヤーンに
よる織布は織方化性が大きく、結果として強度の向上に
は繋がっておらず、一方、この縦裂は性を改良すべく、
ポリプロピレンに炭酸カルシウム、ゴム、エチレングロ
ビレン共重合体等全添加する方法が提案されているが、
縦裂は性の改良には不充分であり、さらにこれらの添加
がチーシャーンの成形性および強度の低下を来たすとい
った問題があるのが現状である。
()→発明が解決しようとする問題点 本発明は、前述の現状に鑑みてなされたものであり、高
引張強度、伸度を有し、かつ、縦裂けしにぐいポリプロ
ピレン延伸テープヤーンを、延伸切れ等のトラブルを生
じることなく安定して製造できる製造方法全提供するこ
とを目的とする。
に)問題点を解決するための手段 本発明のポリプロピレン延伸テープヤーンの製造方法は
、以下詳述すれば、ポリプロピレンをフィルム状に溶融
押出し、冷却固化してポリプロピレンフィルムとなした
後、該ぼりプロピレンフイルムをテープ状に切断し、引
取方向に延伸をなすことによりポリプロピレン延伸テー
プヤーンを製造するにおいて、前記ポリプロピレンのメ
ルトフローレートを0.3〜1.0&/10分とし、前
記延伸を低速ロールと高速ロールの周速度差によるロー
ル延伸法で、かつ、該高速ロールの温度を90〜140
℃として行なうことを脣徴とする。
本発明知おいて使用されるポリプロピレンとしては、プ
ロピレンの単独重合体が最も好ましいが、延伸テープヤ
ーンの物性を損なわない範囲で、プロピレンとエチレン
、ブテン−1等との共重合体、およびそれらの混合物等
であってもよい。
なお、このポリプロピレンのメルトフローレートは、0
.3〜1.0F710分とする。メルトフローレートが
0.3.9710分未満では、延伸倍率を上げることが
困難となり、高引張強度を有するテープヤーン?安定し
て製造することができない。また、延伸倍率全土げるた
めに押出温度を高くすると、伸度、縦裂は強度の低下を
もたらす。一方、1.0g/10分を越えると、高強度
、高伸度で縦裂けしにくいテープヤーンが得られなくな
る。
本発明においては、前記ポリプロピレンを、必要に応じ
て熱安定剤、光安定剤、滑剤、プロノギング防止41、
難燃剤、抗歯削、顔料、および無機充填剤とその分散剤
等を添加して、浴融混練し、Tダイ、サーキュラ−グイ
等を用いた公知の方法で、好ましくは200〜240℃
の温度でフィルム状に浴融押出し、冷却固化してポリプ
ロピレンフィルムとなす。ここで、押出温度が200℃
未満では、押出曾が低下し、延伸切れ等のトラブルが発
生し易くなり、一方、240℃を越えると、高引張強度
、伸度、および縦裂は強度を有するチーシャーンが得ら
れ難くなる。
本発明においては、前記ポリプロピレンフィルムを、所
定幅にスリットしてテープ状にし、引取方向に延伸金な
すにおいて、この延伸を低速ロールと高速ロールの周速
度差によるロール延伸法で、かつ、通常のロール延伸法
においては水冷される該高速ロールの温度を90〜14
0℃として行なうことが必須である。
ここで、ロール延伸性以外の熱板延伸法、オープン延伸
法等では、延伸切れ等のトラグルが発生し、さらに得ら
れるテープヤーンが縦裂けし易く、低強度、低伸度のも
のとなる。また、高速ロールの温度が90℃未満では、
延伸切れ等のトラブルが発生し、さらに得られるテープ
ヤーンが縦裂けし易いものとなり、140℃金越えると
、高強度上官するチーシャーンが得られないこととなる
なお、この際、低速ロールの温度は好ましくは110〜
140℃、延伸倍率は好ましくは3〜7倍とし、延伸後
、必要に応じて5〜10釜の弛緩率で熱処理する。
ここで、低速ロールの温度が110℃未満の場合、およ
び延伸倍率が7倍金超える場合は、延伸切れ等のトラブ
ルが発生し易くなり、さらに得られるテープヤーンが縦
裂けし易く低伸度のものとなり易い。一方、低速ロール
の温度が140℃を越える場合、および延伸倍率が3倍
未満の場合には、高強度を有するテープヤーンが得られ
難くなる。
本発明に用いるロール延伸装置としては、低速および高
速ロールの材質、表面粗さ、径等が特に限定されるもの
ではないが、テープヤーンをロール局面に十分に接融さ
せ、ま几、スリップ等を起さないようにゴムロール等で
圧着させることとしたものが好ましく、かつ、短区間延
伸としたものが好ましい。
(−jn作用および効果 本発明のポリプロピレン延伸テープヤーンの製造方法は
、以上の構成とするので、高9度、高伸度で、かつ、縦
裂けしにくいポリプロピレン延伸テープヤーンを、延伸
切れ等の成形トラブルを生じることなく安定して製造で
きるものである。
(へ)実施例ホ 実施例1〜5、比較例1〜8 表1に示すメルトフローレートのプロピレン単独1合棒
金、65頷φの押出機を用いて吐出口間隙165wのT
ダイで220℃でフィルム状に浴融押出し、15m/分
の速度で引取りながら冷却固化してポリプロピレンフィ
ルムとなした後、該ポリプロピレンフィルムを、テープ
状に切断し、ロール延伸法によυ表IK示す温度条件お
よび延伸倍率で引取方向に延伸をなし、次いで、145
℃で5係の弛緩熱処理を行なうことにより、1200デ
ニールのポリプロピレン延伸テープヤーンを製造した。
なお、比較例8は、温度130℃でオープン延伸法によ
り延伸したものである。
製造時における延伸切れの発生状況、および、得うれた
ポリプロピレン延伸テープヤーンの引張強度、引張伸度
、縦裂は強度の測定結果を表1に示した。
なお、延伸切れの発生状況は、全体数60本木 のテープヤーン全5時間連続製造した時の糸切れの本数
でもって表わした。また、引張強度および引張伸度は、
JISL1070によって測定したものであり、縦裂は
強度は、延伸方向一端より延伸方向に30■の裂は目を
入れた試験片金、200m/分の速度で180度方向に
長さ501mにわたって引裂いた時の平均荷M Ij;
i)を試験片厚み(掴)で除した値で表わしたものであ
る。
また、実施例2.3、比較例2.8の延伸チーシャーン
を用いて、スルーザー型織機にて、経糸、緯糸共に14
本/インチで打込んで平織の織布を織成した。
得られた織布の引張強力、織方化率の測定結果を表2に
示した。
なお、これら各物性は以下の方法によって測定したもの
である。
引張強カニ JIS L1068による表2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレンをフィルム状に溶融押出し、冷却固化し
    てポリプロピレンフィルムとなした後、該ポリプロピレ
    ンフィルムをテープ状に切断し、引取方向に延伸をなす
    ことによりポリプロピレン延伸テープヤーンを製造する
    において、前記ポリプロピレンのメルトフローレートを
    0.3〜1.0g/10分とし、前記延伸を低速ロール
    と高速ロールの周速度差によるロール延伸法で、かつ、
    該高速ロールの温度を90〜140℃として行なうこと
    を特徴とするポリプロピレン延伸テープヤーンの製造方
    法。
JP60184587A 1985-08-22 1985-08-22 ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0713323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184587A JPH0713323B2 (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184587A JPH0713323B2 (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245715A true JPS6245715A (ja) 1987-02-27
JPH0713323B2 JPH0713323B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16155813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184587A Expired - Lifetime JPH0713323B2 (ja) 1985-08-22 1985-08-22 ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085566A (en) * 1988-12-19 1992-02-04 Windmoller & Holscher Apparatus for manufacturing oriented multi-ply tapes
US5256353A (en) * 1989-11-30 1993-10-26 Tama Plastic Industry Method of making elastic plastic netting made of oriented strands
CN1111213C (zh) * 2000-05-24 2003-06-11 中国科学院化学研究所 一种高强度聚丙烯扁丝的制备方法
WO2013146795A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜製造装置及び製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production
JPS5947418A (ja) * 1982-09-07 1984-03-17 Chisso Corp 熱収縮性改良フラツトヤ−ン
JPS59211611A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Ishimoto Maoran Kk カ−ペツト二次基布用ポリオレフイン系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564712A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Showa Denko Kk Yarn for artificial turf and its production
JPS5947418A (ja) * 1982-09-07 1984-03-17 Chisso Corp 熱収縮性改良フラツトヤ−ン
JPS59211611A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Ishimoto Maoran Kk カ−ペツト二次基布用ポリオレフイン系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085566A (en) * 1988-12-19 1992-02-04 Windmoller & Holscher Apparatus for manufacturing oriented multi-ply tapes
US5256353A (en) * 1989-11-30 1993-10-26 Tama Plastic Industry Method of making elastic plastic netting made of oriented strands
CN1111213C (zh) * 2000-05-24 2003-06-11 中国科学院化学研究所 一种高强度聚丙烯扁丝的制备方法
WO2013146795A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜製造装置及び製造方法
CN104334262A (zh) * 2012-03-26 2015-02-04 三菱丽阳株式会社 多孔质中空纤维膜制造装置及制造方法
JPWO2013146795A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-14 三菱レイヨン株式会社 多孔質中空糸膜製造装置及び製造方法
CN104334262B (zh) * 2012-03-26 2016-04-20 三菱丽阳株式会社 多孔质中空纤维膜制造装置及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713323B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777073A (en) Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films
US6733719B2 (en) Polypropylene biaxially oriented film
US9062169B2 (en) Slit film tape compositions for improved tenacity and methods for making same
KR20200043089A (ko) 폴리에틸렌 원사, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 냉감성 원단
JPS6021908A (ja) 複合モノフイラメントの製造法
JPH0135923B2 (ja)
JP3582854B2 (ja) 糸状又は帯状塑性変形性ポリエチレン材料及びその製造方法
JPH07102413A (ja) ポリテトラフルオロエチレン糸状物
KR101431765B1 (ko) 포장용 폴리프로필렌 천의 제조방법
JPS6245715A (ja) ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法
US4113935A (en) Process for producing low shrinkage film bands
JPS61252134A (ja) ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンおよびその製造方法
US6635701B2 (en) Oriented high density polyethylene film, compositions and process suitable for preparation thereof
JPS6241311A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントおよびその製造方法
JPS61258013A (ja) ポリプロピレン延伸テ−プヤ−ンの製造方法
JPH024690B2 (ja)
JPS61283527A (ja) ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH03174010A (ja) ポリプロピレン延伸テープヤーンの製造方法
KR100572086B1 (ko) 폴리아미드 테이프 및 그 제조방법
JP2782376B2 (ja) 延伸テープの製造方法
TWI819389B (zh) 具有改善收縮率的高強度聚乙烯紗線以及其製造方法
JPH02187450A (ja) 延伸テープ
JPH08132521A (ja) フッ素樹脂延伸物の製造方法
JPH05104622A (ja) ポリプロピレン製低熱収縮性延伸テープの製造方法
JPS61152810A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term