JPH11340706A - 半波長共振器型高周波フィルタ - Google Patents

半波長共振器型高周波フィルタ

Info

Publication number
JPH11340706A
JPH11340706A JP10148957A JP14895798A JPH11340706A JP H11340706 A JPH11340706 A JP H11340706A JP 10148957 A JP10148957 A JP 10148957A JP 14895798 A JP14895798 A JP 14895798A JP H11340706 A JPH11340706 A JP H11340706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
matching
coupling
resonators
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10148957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633280B2 (ja
Inventor
Koji Wada
光司 和田
Ikuo Awai
郁雄 粟井
Toshio Ishizaki
俊雄 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14895798A priority Critical patent/JP3633280B2/ja
Priority to US09/317,429 priority patent/US6184760B1/en
Priority to DE69919445T priority patent/DE69919445T2/de
Priority to EP99110304A priority patent/EP0961337B1/en
Publication of JPH11340706A publication Critical patent/JPH11340706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633280B2 publication Critical patent/JP3633280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/2013Coplanar line filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半波長共振器型高周波フィルタで、できるだ
け多くの減衰極を任意の周波数に形成する。 【解決手段】 N個(Nは2以上の整数)の半波長共振
器と、入力端子3と、出力端子4と、1番目の共振器と
入力端子を整合させる第1の整合手段5と、N番目の共
振器と出力端子4を整合させる第2の整合手段6と、共
振器間を結合させる(N−1)個の段間結合手段7を具
備し、1番目とN番目の共振器の励振位置を共振器の中
央位置からどちらかの端面方向にずらすとともに、少な
くとも1個以上の段間結合手段7を共振器の両端部以外
に電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、携帯電
話等の無線機で用いられる誘電体フィルタを代表例とす
る、半波長共振器型高周波フィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半波長共振器型高周波フィルタ
は、無線機における周波数の有効利用を図るため、より
選択特性の優れた特性を持ち、かつ小形、高性能なフィ
ルタとして要望されている。以下に図面を参照しなが
ら、従来の半波長共振器型高周波フィルタの一例につい
て説明する。
【0003】図4は、ストリップラインで構成された、
従来例の半波長共振器型高周波フィルタの構成を示すも
のである。図4において、41、42は半波長共振器で
ある。43は入力端子で、44は出力端子である。45
は入力整合回路部Yt、46は出力整合回路部Yt 、
47は段間結合容量Cgである。ここで、半波長共振器
41、42は両端開放のストリップラインで、入力整合
回路部45Yt、出力整合回路部46Ytは、例えば入
出力結合容量である。
【0004】以上のように構成された半波長共振器型高
周波フィルタについて、以下その動作について説明す
る。
【0005】まず、両共振器はストリップラインの途中
の点、すなわち、L1とL2、或いは、L3とL4に分
割した点において、入出力整合回路部、例えば入出力結
合容量を介して励振される。段間結合容量Cgは、各々
の共振器端部48において両共振器に電気的に接続され
る。このように構成されたフィルタにおいては、両共振
器が反共振する周波数を帯域通過中心周波数とするバン
ドパス特性を呈すると同時に、ストリップラインのL1
部およびL4部が直列共振する周波数において、等価的
に接地されるので、伝達特性に減衰極が形成される。こ
の場合、基本モードだけで考えれば、減衰極の数は共振
器1個につき1個である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、共振器は特定の1つの周波数でしか基本
モードでは共振しないので、フィルタの減衰極の個数は
共振器の数と同数までしかできない。また、入出力整合
の取り易さの点から言って、減衰極周波数の制御の自由
度が少ないという問題点を有していた。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、フィルタの減
衰極周波数を自由に制御でき、かつ、従来よりも多くの
減衰極を発生できる、簡単な構造で選択度に優れた半波
長共振器型高周波フィルタを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半波長共振器型高周波フィルタは、請求項
1の構成では、 N個(Nは2以上の整数)の半波長共振
器と、入力端子と、出力端子と、1番目の前記共振器と
前記入力端子を整合させる第1の整合手段と、N番目の
前記共振器と前記出力端子を整合させる第2の整合手段
と、前記共振器間を結合させる(N−1)個の段間結合
手段を具備し、1番目の前記共振器とN番目の前記共振
器の励振位置を共振器の中央位置からどちらかの端面方
向にずらすとともに、少なくとも1個以上の段間結合手
段を前記共振器の両端部以外に電気的に接続したという
構成を備えたものである。
【0009】請求項2では、請求項1記載の構成におい
て、前記入力端子を整合させる第1の整合手段と、前記
出力端子を整合させる第2の整合手段が、結合容量であ
るという構成を備えたものである。
【0010】請求項3では、請求項1記載の構成におい
て、1番目の前記共振器とN番目の前記共振器の励振手
段が、タップ給電方式であるという構成を備えたもので
ある。
【0011】請求項4では、請求項1記載の構成におい
て、前記半波長共振器が両端開放型TEM共振器であると
いう構成を備えたものである。
【0012】請求項5の構成では、2個の半波長共振器
と、入力端子と、出力端子と、第1の前記共振器と前記
入力端子を整合させる第1の整合手段と、第2の前記共
振器と前記出力端子を整合させる第2の整合手段を具備
し、各々の共振器形状が「く」の字形でほぼ鏡面対称の
位置に近接配置され、各々の前記共振器の中央部では十
分なる電磁界結合をさせ、それ以外の部位では電磁界結
合量が十分小さくなる構成としたという構成を備えたも
のである。
【0013】請求項6の構成では、N個(Nは2以上の
整数)の両端開放半波長共振器と、入力端子と、出力端
子と、1番目の前記共振器と前記入力端子を整合させる
第1の整合手段と、N番目の前記共振器と前記出力端子
を整合させる第2の整合手段と、前記共振器間を結合さ
せる(N−1)個の段間結合手段を具備し、前記各共振
器の励振点もしくは結合点から両側開放端までの各共振
器の部分を直列共振させ、前記各共振器1個につきそれ
ぞれ2個の減衰極を発生させたという構成を備えたもの
である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態の半
波長共振器型高周波フィルタについて、図面を参照しな
がら説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態における半波長
共振器型高周波フィルタの構成を示すものである。図1
において、1、2は半波長共振器である。3は入力端子
で、4は出力端子である。5は入力整合手段Yt、6は
出力整合手段Yt 、7は段間結合手段、例えば段間結
合容量Cgである。入出力端子は、入出力整合手段を介
して、共振器にタップ給電される。段間結合容量Cg
は、半波長共振器1、2の両端部以外に電気的に接続し
ている。
【0016】図2は、コプレーナ形線路(CPW:Co
−Planar Waveguide)で構成された本
実施の形態のパターン図の一例を示すものである。ここ
で、半波長共振器25、26は両端開放のTEMモード
・コプレーナ形線路で、アルミナなどの誘電体基板21
上に形成されている。22はアースパターンである。入
出力整合回路部は、例えば入力伝送線路23、あるい
は、出力伝送線路24と各共振器間のギャップにより形
成された入力結合容量部27、出力結合容量部28で構
成される。段間結合容量Cgも同様に、線路間のギャッ
プによる段間結合容量部29で形成できる。ここで、段
間結合容量Cgは、共振器25、26の両端部以外の線
路の途中部分に電気的に接続されていることは、前述の
とおりである。本例においては、各共振器の励振点と共
振器間の結合点が同じ位置であることが特徴的である。
【0017】以上のように構成された半波長共振器型高
周波フィルタについて、以下図1及び図2を用いてその
動作を説明する。
【0018】本実施の形態の構成においては、共振器の
励振点もしくは結合点を例えば中央付近に設定したとき
は、各点から端部までの各々略4分の1波長の線路が直
列共振し、減衰極を発生する。したがって、半波長共振
器1個につきそれぞれ2個の減衰極を発生させることが
できる。
【0019】減衰極周波数は、入力整合手段5Yt、出
力整合手段6Ytと段間結合手段7Cgの接続位置によ
り、任意に設定することができる。入出力のインピーダ
ンス整合は、整合手段の構成と励振点の選び方により、
比較的容易に行うことができる。
【0020】図3は、図2で示した構成の本発明のフィ
ルタの特性例を示したものである。伝達量のグラフで示
されるように、2段フィルタの構成において、減衰極#
1から#4まで4個の減衰極が形成されている。これに
より、小形であるにも拘わらず、優れた選択特性を得る
ことができる。
【0021】以上のように本実施の形態によれば、共振
器の励振位置を共振器の中央位置からどちらかの端面方
向にずらすとともに、段間結合手段を共振器の両端部以
外に電気的に接続することにより、従来構成より多くの
数の減衰極を発生することができ、優れた選択特性を得
ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、請求項1の構成
では、共振器の励振位置を共振器の中央位置からどちら
かの端面方向にずらすとともに、段間結合手段を共振器
の両端部以外に電気的に接続することにより、従来構成
より多くの数の減衰極を発生することができ、優れた選
択特性を得ることができる。
【0023】また、請求項2の構成では、整合手段を結
合容量で構成することにより、簡単な構造で減衰極を有
する高周波フィルタを構成することができる。
【0024】また、請求項3の構成では、励振手段をタ
ップ給電方式とすることによりさらに簡単な構造で減衰
極を有する高周波フィルタを構成することができる。
【0025】また、請求項4の構成では、共振器を両端
開放型TEM共振器とすることにより、フィルタの製作を
容易にすることができる。
【0026】また、請求項5の構成では、2つの共振器
形状を「く」の字形でほぼ鏡面対称の位置に近接配置
し、各々の共振器の中央部では十分なる電磁界結合をさ
せ、それ以外の部位では電磁界結合量を十分小さくする
ことにより、2段フィルタで4個の減衰極を任意の周波
数に発生することができ、簡単な構造で優れた選択特性
を得ることができる。
【0027】また、請求項6の構成では、各共振器の励
振点もしくは結合点から両側開放端までの部分を直列共
振させることにより、共振器1個につきそれぞれ2個の
減衰極を発生させ、簡単な構造で優れた選択特性を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半波長共振器型高
周波フィルタの構成図
【図2】本発明の実施の形態における半波長共振器型高
周波フィルタの具体的構成の一例を示すパターン図
【図3】本発明の実施の形態における半波長共振器型高
周波フィルタの特性図
【図4】従来の半波長共振器型高周波フィルタの構成図
【符号の説明】
1,2 半波長共振器 3 入力端子 4 出力端子 5 入力整合手段 6 出力整合手段 7 段間結合手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N個(Nは2以上の整数)の半波長共振
    器と、入力端子と、出力端子と、1番目の前記共振器と
    前記入力端子を整合させる第1の整合手段と、N番目の
    前記共振器と前記出力端子を整合させる第2の整合手段
    と、前記共振器間を結合させる(N−1)個の段間結合
    手段を具備し、1番目の前記共振器とN番目の前記共振
    器の励振位置を共振器の中央位置からどちらかの端面方
    向にずらすとともに、少なくとも1個以上の段間結合手
    段を前記共振器の両端部以外に電気的に接続したことを
    特徴とする半波長共振器型高周波フィルタ。
  2. 【請求項2】 入力端子を整合させる第1の整合手段
    と、出力端子を整合させる第2の整合手段が、結合容量
    で構成されることを特徴とする請求項1記載の半波長共
    振器型高周波フィルタ。
  3. 【請求項3】 1番目の共振器とN番目の前記共振器の
    励振手段が、タップ給電方式であることを特徴とする請
    求項1記載の半波長共振器型高周波フィルタ。
  4. 【請求項4】 半波長共振器が両端開放型TEM共振器
    であることを特徴とする請求項1記載の半波長共振器型
    高周波フィルタ。
  5. 【請求項5】 2個の半波長共振器と、入力端子と、出
    力端子と、第1の前記共振器と前記入力端子を整合させ
    る第1の整合手段と、第2の前記共振器と前記出力端子
    を整合させる第2の整合手段を具備し、各々の共振器形
    状が「く」の字形でほぼ鏡面対称の位置に近接配置さ
    れ、各々の前記共振器の中央部では十分なる電磁界結合
    をさせ、それ以外の部位では電磁界結合量が十分小さく
    なる構成としたことを特徴とする半波長共振器型高周波
    フィルタ。
  6. 【請求項6】 N個(Nは2以上の整数)の両端開放
    半波長共振器と、入力端子と、出力端子と、1番目の前
    記共振器と前記入力端子を整合させる第1の整合手段
    と、N番目の前記共振器と前記出力端子を整合させる第
    2の整合手段と、前記共振器間を結合させる(N−1)
    個の段間結合手段を具備し、前記各共振器の励振点もし
    くは結合点から両側開放端までの各共振器の部分を直列
    共振させ、前記各共振器1個につきそれぞれ2個の減衰
    極を発生させたことを特徴とする半波長共振器型高周波
    フィルタ。
JP14895798A 1998-05-29 1998-05-29 半波長共振器型高周波フィルタ Expired - Fee Related JP3633280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895798A JP3633280B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半波長共振器型高周波フィルタ
US09/317,429 US6184760B1 (en) 1998-05-29 1999-05-24 Half-wavelength resonator type high frequency filter
DE69919445T DE69919445T2 (de) 1998-05-29 1999-05-27 Hochfrequenzfilter
EP99110304A EP0961337B1 (en) 1998-05-29 1999-05-27 Half-wavelength resonator type high frequency filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14895798A JP3633280B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半波長共振器型高周波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340706A true JPH11340706A (ja) 1999-12-10
JP3633280B2 JP3633280B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15464451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14895798A Expired - Fee Related JP3633280B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半波長共振器型高周波フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6184760B1 (ja)
EP (1) EP0961337B1 (ja)
JP (1) JP3633280B2 (ja)
DE (1) DE69919445T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549093B2 (en) 2000-05-22 2003-04-15 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric filter, duplexer, and communication apparatus incorporating the same
WO2007029601A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 National University Corporation The University Of Electro-Communications 分波回路及びその設計方法
JP2007074123A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Works Ltd バンドパスフィルタ
JP2007243462A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Works Ltd バンドパスフィルタ及び共振器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574893B2 (ja) * 1999-10-13 2004-10-06 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
EP1154511A3 (en) * 2000-05-11 2003-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Adjusting method for electrical characteristics of microstrip line filter, duplexer, communication device, and microstrip line type resonator
US20050019286A1 (en) * 2003-06-09 2005-01-27 Wang Tian Xian Stable cosmetic emulsion with polyamide
JP2005117433A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Eudyna Devices Inc フィルタ
US8742871B2 (en) * 2011-03-10 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Devices and bandpass filters therein having at least three transmission zeroes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754198A (en) * 1972-03-20 1973-08-21 Itt Microstrip filter
JPS56116302A (en) 1980-02-19 1981-09-12 Murata Mfg Co Ltd Strip line filter using 1/2 wavelength resonance electrode
FR2510326A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Thomson Csf Filtre passe-bande a resonateurs lineaires ouverts a leurs deux extremites
SU1224863A1 (ru) * 1984-07-20 1986-04-15 Ленинградский Электротехнический Институт Связи Им.Проф.М.А.Бонч-Бруевича Полосковый полосно-пропускающий фильтр
JPS61128602A (ja) 1984-11-28 1986-06-16 Pioneer Answerphone Mfg Corp マイクロ波用フイルタ
SU1350703A1 (ru) * 1985-11-29 1987-11-07 Московский Электротехнический Институт Связи Полосно-пропускающий фильтр
FR2613557A1 (fr) * 1987-03-31 1988-10-07 Thomson Csf Filtre comportant des elements a constantes reparties associant deux types de couplage
JPH02146801A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Fujitsu Ltd 中心周波数可変帯域通過フィルタ
FR2704984B1 (fr) 1993-05-04 1995-06-23 France Telecom Filtre passe-bande à lignes couplées dissymétriques.
CA2197253C (en) * 1997-02-11 1998-11-17 Com Dev Limited Planar dual mode filters and a method of construction thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549093B2 (en) 2000-05-22 2003-04-15 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric filter, duplexer, and communication apparatus incorporating the same
WO2007029601A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 National University Corporation The University Of Electro-Communications 分波回路及びその設計方法
JP2007074123A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Works Ltd バンドパスフィルタ
JPWO2007029601A1 (ja) * 2005-09-05 2009-03-19 国立大学法人 電気通信大学 分波回路及びその設計方法
JP4734659B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-27 国立大学法人電気通信大学 分波回路及びその設計方法
US8494008B2 (en) 2005-09-05 2013-07-23 National University Corporation The University Of Electro-Communications Multiplexing circuit and designing method therefor
JP2007243462A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Works Ltd バンドパスフィルタ及び共振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919445D1 (de) 2004-09-23
US6184760B1 (en) 2001-02-06
JP3633280B2 (ja) 2005-03-30
EP0961337B1 (en) 2004-08-18
EP0961337A1 (en) 1999-12-01
DE69919445T2 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11136025A (ja) 周波数切換型表面実装型アンテナおよびそれを用いたアンテナ装置およびそれを用いた通信機
KR19990072879A (ko) 대역필터,듀플렉서,고주파모듈및통신장치
JPH09139612A (ja) デュアルモードフィルタ
JPH11340706A (ja) 半波長共振器型高周波フィルタ
US7167065B2 (en) Filter circuit
JPH0522074A (ja) 弾性表面波共振器と弾性表面波共振器複合形フイルタならびに無線送受信機
JP6265460B2 (ja) デュアルバンド共振器及びそれを用いたデュアルバンド帯域通過フィルタ
JP2004336605A (ja) 帯域通過フィルタ
JP3465882B2 (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JP2906863B2 (ja) ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
JP3309454B2 (ja) リング共振器
US6809615B2 (en) Band-pass filter and communication apparatus
JP2888027B2 (ja) ストリップ線路ループ共振器フィルタ
JP2000013106A (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信装置
JPH10322155A (ja) 帯域阻止フィルタ
JP3699090B2 (ja) 多重モードフィルタ
JP3750420B2 (ja) 平面フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置
JP2005123761A (ja) 超電導平面回路フィルタおよびそれを用いた無線受信機
JP2004289755A (ja) 高周波フィルタ調整法、高周波フィルタ製造方法、及び高周波フィルタ
JP2906857B2 (ja) ストリップ線路デュアル・モード・フィルタ
JP2001358501A (ja) ストリップ線路フィルタ
JP2768167B2 (ja) ストリップ線路有極フィルタ
JPH07183702A (ja) フィルタ
JPH09260908A (ja) 方向性結合器付き低域通過フィルタおよび携帯電話機
JP2003304101A (ja) 多重モード誘電体共振器を用いた帯域通過フィルタおよび送受信共用器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees