JPH11339298A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JPH11339298A
JPH11339298A JP10328564A JP32856498A JPH11339298A JP H11339298 A JPH11339298 A JP H11339298A JP 10328564 A JP10328564 A JP 10328564A JP 32856498 A JP32856498 A JP 32856498A JP H11339298 A JPH11339298 A JP H11339298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
area
objective lens
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328564A
Other languages
English (en)
Inventor
Jang-Hoon Yoo
長勳 劉
Chul-Woo Lee
哲雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11339298A publication Critical patent/JPH11339298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光利用効率が高く、低い球面収差を有する対
物レンズを提供する。 【解決手段】 ディスクに対面する胴体の光通過領域が
入射光の近軸領域と遠軸領域に応ずる中央領域と周辺領
域及び前記近軸領域と遠軸領域との間に応ずる中間領域
とに区分され、前記中心領域は厚いディスクと薄いディ
スクに共に焦点合わせするように最適化されており、中
間領域は厚いディスクに最適化されており、周辺領域は
薄いディスクに最適化されている面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に適用される対物レンズに係り、特に厚さの異なる光デ
ィスクに対して情報の読出及び書込が可能な光ピックア
ップの対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ装置での対物レンズは光
ディスクの記録面に対面するように位置されており、情
報の載せられている光をディスクの記録面に集束させた
りディスクから反射された光を受取るレンズである。最
近、1つのドライブに厚さの異なるディスクを使用可能
にするための研究が進行されているが、その1つの結果
としてホログラムレンズと屈折形レンズを適用したレン
ズ装置が提案された。
【0003】図6と図7は0次回折光と1次回折光によ
る薄いディスクと、厚いディスクに対する入射光の集束
状態を示す。部材番号3a,3bは情報記録対象のディ
スクである。このディスク3a,3bに向かう光進行経
路上に屈折形レンズ2とホログラムレンズ1とがその順
序通り備えられている。前記ホログラムレンズ1は格子
パターン11を有するので、これを通過した光は回折さ
れる。従って、光源(図示せず)からの光4はホログラ
ムレンズ1を通過しながら各々回折された1次光41と
回折されない0次光40とに分離される。回折された1
次光41と回折されない0次光40は対物レンズ2を通
過しながら相異なる強度で集束されることにより厚いデ
ィスク3bと薄いディスク3aとに共に焦点を形成す
る。
【0004】このようなレンズ装置は0次光と1次光と
を用いて相異なる厚さのディスクに対する情報の貯蔵及
び読出が可能であるが、入射光を0次光と1次光とに分
離することにより光利用効率が低下される欠点がある。
即ち、入射光がホログラムレンズ1により0次光と1次
光とに分離されるので実際情報の記録に使用される光は
15%内外となる。そして情報の再生時、0次または1
次光の中何れか1つにのみ情報が載せられているので、
情報が載せられていない1次光または0次光が光検出器
で検出されて実効情報のノイズとして作用する恐れがあ
る。一方、前記レンズ装置のホログラムレンズを加工す
るにおいて微細なホログラムパターンの蝕刻過程には高
精度の工程が要求されるので製作コストの上昇が必然的
に伴う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は製作コストが
安く、部品の製作が容易な対物レンズを提供することに
その目的がある。また本発明は光利用効率が高く、低い
球面収差を有する対物レンズを提供することにその目的
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明による対物レンズは、ディスクに対面する胴体の
光通過領域が入射光の近軸領域と遠軸領域に応ずる中央
領域と周辺領域及び前記近軸領域と遠軸領域との間に応
ずる中間領域とに区分され、前記中心領域は厚いディス
クと薄いディスクに共に焦点合わせするように最適化さ
れており、中間領域は厚いディスクに最適化されてお
り、周辺領域は薄いディスクに最適化されている面を有
することを特徴とする。また、本発明は、前記中間領域
が、輪状であることを特徴とする。また、本発明は、前
記中間領域が、前記対物レンズの少なくとも一側に形成
されることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は光進行中心軸の周囲、即
ち近軸領域の光と、近軸から遠い遠軸領域との間の中間
領域の光が厚いディスクから情報を再生する際、球面収
差が発生しないように光の中間領域に対応するレンズの
中間領域の曲率を厚いディスクに対して最適化させると
共に、光検出器の受光面積は厚いディスクから情報を再
生する際、遠軸領域の光が到達しない大きさに設定され
る。ここで、近軸領域とは実用上無視できないほどの収
差を有するレンズの中心軸の回りの領域を意味し、遠軸
領域は近軸領域より光軸から相対的に遠い部分の領域を
意味し、そして中間領域は近軸領域と遠軸領域との間の
領域を意味する。
【0008】図1は本発明による対物レンズが用いられ
る光学装置の概略的構成図である。一般的な光学装置の
ようにディスク30と光検出器90との間の光経路上に
対物レンズ20、光分割器60及び検出レンズ40が備
えられ、光分割器60から分岐された光経路上には光源
80が位置している。前述したような構造の光学装置に
おいて、前記対物レンズ20は図2と図3に示されたよ
うに特徴的な形を有する。
【0009】対物レンズ20の少なくとも一側面に光通
過領域に対する全体有効直径より小さな外径を有するド
ーナッツ状または輪状の中間領域A2が備えられてい
る。そして、中間領域A2の内側に中央領域A1が、そ
して外側に周辺領域A3が備えられる。前記中央領域A
1と周辺領域A3は薄いDVD(digital video disk)
に対して曲率が最適化されており、中間領域A2の曲率
は厚いCD(compact disk)に対して最適化されてい
る。この中間領域A2は、場合によって多数個に分離さ
れた形に備えられる。そして、前記光検出器90は厚い
ディスクから情報を再生する際に遠軸領域の光が到達さ
れないように、即ち対物レンズの中央領域A1と中間領
域A2にのみ光が到達されうるように設計されることが
望ましい。
【0010】従って、図4と図5に点線で示されたよう
に厚いCD30bから情報を再生する際には点線の内側
の光のみがCD30bに集束される。この際、近軸領域
に対応する中央領域A1の曲率がたとい薄いDVD30
aに対して最適化されているとしてもレンズの中心軸付
近の近軸光が通過するので球面収差の発生が少ない。そ
して、DVD30aから情報を再生する際には光が薄い
ディスクに最適化された曲率を有する中央領域A1と周
辺領域A3を通過して薄いディスク30aの情報面に焦
点を形成する。
【0011】前記のような対物レンズ20の近軸領域と
遠軸領域とに該当する領域の開口数を0.4より小さく
すれば厚いディスクにも小さなスポットが形成でき、よ
ってCDディスクに最適化された大きさのスポットを形
成しうる。実験によれば、前記輪状の中間領域の幅は5
0μm以上に設定することが薄いディスクの再生時、安
定した再生特性を得るに適する。また、CD及びDVD
ディスクに対して最適化された前記領域のレンズのデー
タは次の表1及び表2のようである。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、厚いCD
と薄いDVDディスクを互換して使用でき、特にディス
クの厚さに関係なく良好な信号の検出が可能である。ま
た、本発明による対物レンズを一般的な圧縮成形または
射出成形等により手軽く製作しうるので製作コストを低
減しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による対物レンズが用いられる光学装
置の概略的構成図である。
【図2】 本発明による対物レンズの斜視図である。
【図3】 本発明による対物レンズの正面図である。
【図4】 本発明による対物レンズによる光進行経路を
示す。
【図5】 図4のA部分の拡大図である。
【図6】 ホログラムレンズを有する従来のレンズ装置
の概略図であって、薄いディスクに光が集束される状態
を示す。
【図7】 図6に示された従来のレンズ装置により相対
的に厚いディスクに光が集束される状態を示す。
【符号の説明】
20 対物レンズ 60 光分割器 80 光源 90 光検出器 A1 中央領域 A2 中間領域 A3 周辺領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに対面する胴体の光通過領域が
    入射光の近軸領域と遠軸領域に応ずる中央領域と周辺領
    域及び前記近軸領域と遠軸領域との間に応ずる中間領域
    とに区分され、前記中心領域は厚いディスクと薄いディ
    スクに共に焦点合わせするように最適化されており、中
    間領域は厚いディスクに最適化されており、周辺領域は
    薄いディスクに最適化されている面を有することを特徴
    とする対物レンズ。
  2. 【請求項2】 前記中間領域は、輪状であることを特徴
    とする請求項1記載の対物レンズ。
  3. 【請求項3】 前記中間領域は、前記対物レンズの少な
    くとも一側に形成されることを特徴とする請求項1記載
    の対物レンズ。
JP10328564A 1996-02-14 1998-11-18 対物レンズ Pending JPH11339298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19963603 1996-02-14
KR1019960003603A KR100238266B1 (ko) 1996-02-14 1996-02-14 광학장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009000A Division JP3068480B2 (ja) 1996-02-14 1997-01-21 光学装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009432A Division JP2001236687A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2001009431A Division JP2001236686A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2002163542A Division JP2003051135A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 光ピックアップ装置
JP2002163543A Division JP2003050347A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002367265A Division JP2003178483A (ja) 1996-02-14 2002-12-18 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339298A true JPH11339298A (ja) 1999-12-10

Family

ID=19451249

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009000A Expired - Fee Related JP3068480B2 (ja) 1996-02-14 1997-01-21 光学装置
JP10328564A Pending JPH11339298A (ja) 1996-02-14 1998-11-18 対物レンズ
JP2001009431A Pending JP2001236686A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2001009432A Pending JP2001236687A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2002163543A Pending JP2003050347A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002163542A Pending JP2003051135A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 光ピックアップ装置
JP2002367265A Pending JP2003178483A (ja) 1996-02-14 2002-12-18 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009000A Expired - Fee Related JP3068480B2 (ja) 1996-02-14 1997-01-21 光学装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009431A Pending JP2001236686A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2001009432A Pending JP2001236687A (ja) 1996-02-14 2001-01-17 光ピックアップ装置
JP2002163543A Pending JP2003050347A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002163542A Pending JP2003051135A (ja) 1996-02-14 2002-06-04 光ピックアップ装置
JP2002367265A Pending JP2003178483A (ja) 1996-02-14 2002-12-18 光ピックアップ装置及び対物レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5909424A (ja)
JP (7) JP3068480B2 (ja)
KR (1) KR100238266B1 (ja)
DE (1) DE19700504C2 (ja)
FR (1) FR2744831B1 (ja)
GB (1) GB2310308B (ja)
IT (1) IT1289866B1 (ja)
NL (2) NL1004954C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR100514323B1 (ko) * 1997-12-05 2005-12-08 삼성전자주식회사 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
KR100354534B1 (ko) 1998-03-17 2002-12-11 삼성전자 주식회사 협트랙광디스크를위한광픽업
JP4535212B2 (ja) * 1998-09-18 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
EP1515319B1 (en) 1999-10-06 2008-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information writing/reading apparatus and optical information recording medium writing/reading method
TW490589B (en) * 2000-05-24 2002-06-11 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus, objective lens, apparatus for reproducing and/or recording optical information recording medium
JP2002092934A (ja) 2000-07-08 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
KR100754158B1 (ko) 2000-12-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 구면수차 검출 및/또는 보정 가능한 광픽업장치
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ
KR20030093683A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
KR100509493B1 (ko) * 2003-02-26 2005-08-22 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
KR101312633B1 (ko) * 2007-04-04 2013-10-04 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 적용한 호환형 광픽업 및광정보저장매체 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273429A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Toshiba Corp 光学式ピツクアツプの位置検出装置
FR2642530A1 (fr) * 1989-01-30 1990-08-03 Seiko Epson Corp Mecanisme de focalisation et tete optique
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JP3266627B2 (ja) * 1991-10-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 情報再生装置
US5349592A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Super-resolution optical element for use in image forming apparatus
JP3200171B2 (ja) * 1992-06-10 2001-08-20 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP3435249B2 (ja) * 1994-03-11 2003-08-11 株式会社東芝 光学ヘッド装置およびレンズ
JPH08248307A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 対物レンズ、光ヘッド装置及び光ディスク再生装置
PL181540B1 (en) * 1995-08-30 2001-08-31 Samsung Electronics Co Ltd Lens instrument and optical converting device employing such lens instrument
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
US5587981A (en) * 1995-09-05 1996-12-24 Kamatani; Yasuo Multi-standard optical disk reading method having distinction process
US5724335A (en) * 1995-10-25 1998-03-03 Konica Corporation Objective lens for recording and reproducing for use in an optical information recording medium
US5966362A (en) * 1995-11-02 1999-10-12 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
KR0179138B1 (ko) * 1995-12-01 1999-04-15 구자홍 대물렌즈
KR100269105B1 (ko) * 1995-12-07 2000-10-16 윤종용 두께가다른디스크의호환이가능한기록재생용광픽업
JP2806422B2 (ja) * 1996-01-19 1998-09-30 日本電気株式会社 光ディスク用集光レンズ
JPH09320136A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
US5659533A (en) * 1996-07-23 1997-08-19 Sampo Corporation Method of using a single pick-up head to read and store data on discs of different thicknesses and structure of a pick-up head apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293629A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19700504A1 (de) 1997-08-21
JP3068480B2 (ja) 2000-07-24
JP2003051135A (ja) 2003-02-21
JP2003050347A (ja) 2003-02-21
NL1004954C2 (nl) 1998-12-10
KR970063070A (ko) 1997-09-12
US6147955A (en) 2000-11-14
JP2001236687A (ja) 2001-08-31
GB2310308B (en) 1998-02-04
ITMI970014A1 (it) 1998-07-08
NL1009796A1 (nl) 1998-09-01
DE19700504C2 (de) 2002-05-16
GB9700072D0 (en) 1997-02-19
GB2310308A (en) 1997-08-20
JP2001236686A (ja) 2001-08-31
NL1009796C2 (nl) 1999-05-19
US5909424A (en) 1999-06-01
FR2744831A1 (fr) 1997-08-14
FR2744831B1 (fr) 1999-05-07
JPH09219035A (ja) 1997-08-19
IT1289866B1 (it) 1998-10-19
KR100238266B1 (ko) 2000-02-01
JP2003178483A (ja) 2003-06-27
NL1004954A1 (nl) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP2002277732A (ja) 回折型光ピックアップレンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP3857520B2 (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
JP3068480B2 (ja) 光学装置
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US5905707A (en) Optical grating for a bifocal access head of optical disk drive devices
JP3078237B2 (ja) 対物レンズ装置及びそれを適用する光ピックアップ装置並びに対物レンズの製造方法
JP3787925B2 (ja) 対物レンズ装置及び記録再生装置
JP2005071462A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09145995A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP3471959B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002150595A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US6259668B1 (en) Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
JPH11344666A (ja) 光ピックアップ
JP4339182B2 (ja) 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JPH09120557A (ja) 光ピックアップ装置
JP3896617B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3399722B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH09204683A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JPH09197108A (ja) 光情報記録媒体の記録および/または再生用対物レンズ
JP2865074B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JPH10334498A (ja) 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JPH10186224A (ja) 同倍率可変焦点を有するレンズ装置及びこれを用いた光ピックアップ装置