JPH11336993A - 建方用架台 - Google Patents
建方用架台Info
- Publication number
- JPH11336993A JPH11336993A JP14466398A JP14466398A JPH11336993A JP H11336993 A JPH11336993 A JP H11336993A JP 14466398 A JP14466398 A JP 14466398A JP 14466398 A JP14466398 A JP 14466398A JP H11336993 A JPH11336993 A JP H11336993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gantry
- girder
- leg
- wheels
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 堅牢で重い建方用架台を容易に移動できるよ
うにし、作業者の労力負担を軽減する。 【構成】 鉄骨などの建築資材を支持するための桁部2
と、その桁部2を水平状にして支持する脚部3とにより
架台1を構成する。このうち、脚部3の下部側で桁部2
の長手方向に沿って一対の車輪10を並列状に設ける。
特に、それら車輪10は桁部2の直交方向に張り出すよ
うにして装置し、脚部3をその装置側に傾けたとき接地
するよう構成する。そして、架台を所定の場所に設置す
るときには車輪10を接地させつつ走行させることがで
きる。
うにし、作業者の労力負担を軽減する。 【構成】 鉄骨などの建築資材を支持するための桁部2
と、その桁部2を水平状にして支持する脚部3とにより
架台1を構成する。このうち、脚部3の下部側で桁部2
の長手方向に沿って一対の車輪10を並列状に設ける。
特に、それら車輪10は桁部2の直交方向に張り出すよ
うにして装置し、脚部3をその装置側に傾けたとき接地
するよう構成する。そして、架台を所定の場所に設置す
るときには車輪10を接地させつつ走行させることがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築工事に際して
鉄骨などの建築資材を所定の高さ位置に支持するために
用いられる建方用架台に関するものである。
鉄骨などの建築資材を所定の高さ位置に支持するために
用いられる建方用架台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、建築工事に際しては、建築資材
として鉄骨などの長尺な構成材を車両に積載して現場ま
で輸送し、これをクレーンで吊り上げ、そして馬(う
ま)と呼ばれる架台の上に下ろし、その架台上でブラケ
ットなどの金物を取り付けた後、再度クレーンで吊り上
げて躯体を構築している。
として鉄骨などの長尺な構成材を車両に積載して現場ま
で輸送し、これをクレーンで吊り上げ、そして馬(う
ま)と呼ばれる架台の上に下ろし、その架台上でブラケ
ットなどの金物を取り付けた後、再度クレーンで吊り上
げて躯体を構築している。
【0003】その種の架台は、山形鋼やH型鋼などの構
造用鋼を接合するなどして構成され、例えば図12のよ
うな形態に組み上げられる。同図において、AはH型鋼
などにより成る桁部、Bはその桁部を支持する脚部であ
り、その脚部Bは例えば底面を成す方形枠状の座板C
に、山形鋼などから成る4つの支持脚Dを固定するなど
して形成される。このうち、支持脚Dは座板Cの両側で
2つずつトラス状に接合し、その相対するトラスの頂部
で桁部Aを架設している。
造用鋼を接合するなどして構成され、例えば図12のよ
うな形態に組み上げられる。同図において、AはH型鋼
などにより成る桁部、Bはその桁部を支持する脚部であ
り、その脚部Bは例えば底面を成す方形枠状の座板C
に、山形鋼などから成る4つの支持脚Dを固定するなど
して形成される。このうち、支持脚Dは座板Cの両側で
2つずつトラス状に接合し、その相対するトラスの頂部
で桁部Aを架設している。
【0004】そして、そのように構成される架台によれ
ば、これを図13に示すように、所定の間隔をあけて設
置し、その相互間で桁部Aの上に建築資材Wを架け渡し
て支持するようにしている。
ば、これを図13に示すように、所定の間隔をあけて設
置し、その相互間で桁部Aの上に建築資材Wを架け渡し
て支持するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その種
の架台は建築資材の重量にも耐えられるよう、上述のよ
うに構造用鋼などを接合して堅牢に仕上げられているた
め重量にして100Kg程度あり、移動に際してクレー
ンを用いたり、数人の作業員で担ぎ上げなければならな
いという欠点があった。ここで、クレーンで吊り下げる
にしてもワイヤの接続作業が煩わしく時間がかかり、人
的に担ぎ上げるには危険を伴う上に重労働である。
の架台は建築資材の重量にも耐えられるよう、上述のよ
うに構造用鋼などを接合して堅牢に仕上げられているた
め重量にして100Kg程度あり、移動に際してクレー
ンを用いたり、数人の作業員で担ぎ上げなければならな
いという欠点があった。ここで、クレーンで吊り下げる
にしてもワイヤの接続作業が煩わしく時間がかかり、人
的に担ぎ上げるには危険を伴う上に重労働である。
【0006】本発明はそのような事情に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは堅牢で重い建方用
架台にして、その移動を容易に成し得るようにすること
にある。
ものであり、その目的とするところは堅牢で重い建方用
架台にして、その移動を容易に成し得るようにすること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するため、建築資材を支持するための桁部と該桁部を
支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前記
脚部に車輪を装備して成ることを特徴とする建方用架台
を提供するものである。
成するため、建築資材を支持するための桁部と該桁部を
支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前記
脚部に車輪を装備して成ることを特徴とする建方用架台
を提供するものである。
【0008】また、請求項2に係る発明では、より好適
な態様として、建築資材を支持するための桁部と該桁部
を支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前
記桁部の長手方向に沿ってその直交方向に張り出す少な
くとも2つの車輪を装備して成ることを特徴とする建方
用架台を提供するものである。
な態様として、建築資材を支持するための桁部と該桁部
を支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前
記桁部の長手方向に沿ってその直交方向に張り出す少な
くとも2つの車輪を装備して成ることを特徴とする建方
用架台を提供するものである。
【0009】特に、請求項3に係る発明では、車輪が脚
部の下部側にあって該脚部を所定方向に傾けたときに接
地するようにしている。
部の下部側にあって該脚部を所定方向に傾けたときに接
地するようにしている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の適用例を図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る建方用架台
の好適な一例を示した斜視図、図2は同正面図、図3は
同側面図、図4は同平面図、図5は同底面図である。
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る建方用架台
の好適な一例を示した斜視図、図2は同正面図、図3は
同側面図、図4は同平面図、図5は同底面図である。
【0011】それらの図で明らかなように、本発明に係
る建方用架台1は桁部2と脚部3とにより構成される。
このうち、桁部2はH型鋼から成り、その両側面中央部
にはリブ4を溶接するなどして固定している。
る建方用架台1は桁部2と脚部3とにより構成される。
このうち、桁部2はH型鋼から成り、その両側面中央部
にはリブ4を溶接するなどして固定している。
【0012】一方、脚部3は本願架台1の底面を成す座
板5、及びその座板5と桁部2とを接続する支持脚6
A,6Bとにより形成される。このうち、座板5は鋼板
を一辺700mm程度の方形枠状に接続して成り、その
各角部には支持脚6A,6Bの下端が接続される。
板5、及びその座板5と桁部2とを接続する支持脚6
A,6Bとにより形成される。このうち、座板5は鋼板
を一辺700mm程度の方形枠状に接続して成り、その
各角部には支持脚6A,6Bの下端が接続される。
【0013】各支持脚6A,6Bは山形鋼で成り、それ
ぞれ傾斜状にして各下端を座板5に溶接するなどして固
定するとともに、2つの上端を互いに近接させて座板5
の両側に三角形状の相対するトラス7,7を形成する。
ぞれ傾斜状にして各下端を座板5に溶接するなどして固
定するとともに、2つの上端を互いに近接させて座板5
の両側に三角形状の相対するトラス7,7を形成する。
【0014】また、各支持脚6A,6Bはその傾斜方向
内側、すなわちトラス7,7の内側で下端をリブ8にて
補強しているとともに、トラス7を構成する一対の支持
脚6A,6Bは各上端を台形状の面板9に溶接するなど
して固定している。
内側、すなわちトラス7,7の内側で下端をリブ8にて
補強しているとともに、トラス7を構成する一対の支持
脚6A,6Bは各上端を台形状の面板9に溶接するなど
して固定している。
【0015】そして、一対のトラス7,7に桁部2を架
け渡して水平状に支持し、その桁部2の両端を支持脚6
A,6Bの上端面と面板9の内面とに溶接するなどして
固定している。なお、全体の高さは1200mm程度で
あり、脚部3の下部側には桁部2の長手方向に沿って一
対の車輪10,10が並列状に設けられる。
け渡して水平状に支持し、その桁部2の両端を支持脚6
A,6Bの上端面と面板9の内面とに溶接するなどして
固定している。なお、全体の高さは1200mm程度で
あり、脚部3の下部側には桁部2の長手方向に沿って一
対の車輪10,10が並列状に設けられる。
【0016】ここで、それら車輪10,10は、例えば
トラス7を構成する一方の支持脚6Aに相対して装置さ
れる。特に、それら車輪10,10を回転自在にして支
持するブラケット11を支持脚6Aの下部側に溶接する
などして固定し、各車輪10が桁部2の直交方向に張り
出すようにしてある。
トラス7を構成する一方の支持脚6Aに相対して装置さ
れる。特に、それら車輪10,10を回転自在にして支
持するブラケット11を支持脚6Aの下部側に溶接する
などして固定し、各車輪10が桁部2の直交方向に張り
出すようにしてある。
【0017】そして、図2で明らかなように、本願架台
1を所定の場所に設置したとき、各車輪10が浮上状態
にあって座板5のみが設置面に接するようになってい
る。従って、その状態では、図6に示すように所定の間
隔をあけて配置した架台1,1の相互間に建築資材Wを
架け渡して安定状態に支持することができる。
1を所定の場所に設置したとき、各車輪10が浮上状態
にあって座板5のみが設置面に接するようになってい
る。従って、その状態では、図6に示すように所定の間
隔をあけて配置した架台1,1の相互間に建築資材Wを
架け渡して安定状態に支持することができる。
【0018】ここで、以上のように構成される架台の作
用を説明すると、先ず本願架台1は建築現場などにて所
定の場所に所定の間隔にして設置されるのであり、この
とき架台1を図7に示すように車輪10の装着側に傾け
て該車輪10を接地させ、その車輪10を接地させつつ
桁部2を保持して容易に所定の場所まで移動することが
できる。
用を説明すると、先ず本願架台1は建築現場などにて所
定の場所に所定の間隔にして設置されるのであり、この
とき架台1を図7に示すように車輪10の装着側に傾け
て該車輪10を接地させ、その車輪10を接地させつつ
桁部2を保持して容易に所定の場所まで移動することが
できる。
【0019】そして、所定の場所まで移動したら、桁部
2を手で保持したまま押し上げるのであり、これにより
車輪10が次第に浮上しつつ座板5の底面全体が設置面
Gに接するようになる。こうして、2つの架台1を所定
場所に設置したら、車両に積載された鉄骨などの建築資
材Wをクレーンで吊り上げ、これを図6に示すように架
台1上に下ろして各架台でその両端部を水平状にして支
持するのである。
2を手で保持したまま押し上げるのであり、これにより
車輪10が次第に浮上しつつ座板5の底面全体が設置面
Gに接するようになる。こうして、2つの架台1を所定
場所に設置したら、車両に積載された鉄骨などの建築資
材Wをクレーンで吊り上げ、これを図6に示すように架
台1上に下ろして各架台でその両端部を水平状にして支
持するのである。
【0020】そこで、その建築資材Wの各部位に躯体の
構築に必要なブラケットなど図示せぬ金物を取り付ける
作業を行い、それらの取付後に再度その建築資材Wをク
レーンにて吊り上げて躯体の構築場所へと搬送するので
ある。
構築に必要なブラケットなど図示せぬ金物を取り付ける
作業を行い、それらの取付後に再度その建築資材Wをク
レーンにて吊り上げて躯体の構築場所へと搬送するので
ある。
【0021】そして、躯体の構築後には上述のように架
台1を車輪10で支持しつつ車両などに搭載して他の建
築現場などへと輸送することができる。
台1を車輪10で支持しつつ車両などに搭載して他の建
築現場などへと輸送することができる。
【0022】以上、本発明に係る建方用架台の好適な一
例を説明したが、本願に係る架台は上記構成に限定され
るものでなく、車輪10を支持脚以外の脚部3、又は桁
部2に装置するようにしてもよい。
例を説明したが、本願に係る架台は上記構成に限定され
るものでなく、車輪10を支持脚以外の脚部3、又は桁
部2に装置するようにしてもよい。
【0023】図8は車輪10を座板5に装置した例であ
り、本例の架台によれば桁部2に平行する座板5の部位
にて一対の車輪10が相対して設けられる。また、図9
は車輪10を桁部2に装置した例であり、本例の架台に
よれば一対の車輪10を角パイプなどから成る桁部2の
両端に装置している。なお、何れの車輪10も架台1の
設置時に設置面Gより浮き上がった状態に装置される
が、これを図10のように脚部6A,6Bの底面側で常
時接地するようにして装置してもよい。なお、図10の
架台では各支持脚6A,6Bの下方側で4つの車輪10
を座板5の底面に装着している。
り、本例の架台によれば桁部2に平行する座板5の部位
にて一対の車輪10が相対して設けられる。また、図9
は車輪10を桁部2に装置した例であり、本例の架台に
よれば一対の車輪10を角パイプなどから成る桁部2の
両端に装置している。なお、何れの車輪10も架台1の
設置時に設置面Gより浮き上がった状態に装置される
が、これを図10のように脚部6A,6Bの底面側で常
時接地するようにして装置してもよい。なお、図10の
架台では各支持脚6A,6Bの下方側で4つの車輪10
を座板5の底面に装着している。
【0024】ここで、図8および図9の架台において、
一対の車輪10を桁部2に沿って並列状に設けるのでな
く、一つの車輪を桁部2または座板5のそれぞれ片側中
央に装置するようにしてもよい。また、脚部は座板5を
もたない支持脚6A,6Bのみで構成することができ、
しかも支持脚6A,6Bをトラス状に形成するのでな
く、これを図11のように桁部2の両端に直交状態にし
て固定される水平部12と該水平部の両端より垂下され
る垂直部13,13とでコの字形にしてもよい。
一対の車輪10を桁部2に沿って並列状に設けるのでな
く、一つの車輪を桁部2または座板5のそれぞれ片側中
央に装置するようにしてもよい。また、脚部は座板5を
もたない支持脚6A,6Bのみで構成することができ、
しかも支持脚6A,6Bをトラス状に形成するのでな
く、これを図11のように桁部2の両端に直交状態にし
て固定される水平部12と該水平部の両端より垂下され
る垂直部13,13とでコの字形にしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば架台の脚部に車輪を装備しているので、クレーン
で吊り上げたり数人の作業員で担ぎ上げたりしたりせ
ず、その移動を作業員一人でも負担少なく迅速かつ容易
に行うことが可能になる。
よれば架台の脚部に車輪を装備しているので、クレーン
で吊り上げたり数人の作業員で担ぎ上げたりしたりせ
ず、その移動を作業員一人でも負担少なく迅速かつ容易
に行うことが可能になる。
【0026】また、少なくとも2つの車輪を桁部の長手
方向に沿って設けていることから、架台を安定状態に支
持しながら走行させることができる。
方向に沿って設けていることから、架台を安定状態に支
持しながら走行させることができる。
【0027】特に、支持脚を所定方向に傾斜させたとき
に車輪が接地するようにしていることから、架台の設置
時にはその上に架け渡した建築資材を安定状態にして支
持できるので安全であり、しかも架台の移動時には桁部
を保持しながら円滑に走行操作を行うことができる。
に車輪が接地するようにしていることから、架台の設置
時にはその上に架け渡した建築資材を安定状態にして支
持できるので安全であり、しかも架台の移動時には桁部
を保持しながら円滑に走行操作を行うことができる。
【図1】本発明に係る建方用架台の好適な一例を示した
斜視図
斜視図
【図2】同架台の正面図
【図3】同架台の側面図
【図4】同架台の平面図
【図5】回架台の底面図
【図6】同架台で建築資材を支持した状態を示す正面図
【図7】同架台を移動させる時の状態を示した正面図
【図8】本発明に係る建方用架台の他の実施態様を示し
た正面図
た正面図
【図9】本発明に係る建方用架台の他の実施態様を示し
た正面図
た正面図
【図10】本発明に係る建方用架台の他の実施態様を示
した正面図
した正面図
【図11】本発明に係る建方用架台の他の実施態様を示
した正面図
した正面図
【図12】従来の建方用架台を示す斜視図
【図13】従来の建方用架台の使用状態を示す正面概略
図
図
W 建築資材 1 建方用架台 2 桁部 3 脚部 5 座板 6A,6B 支持脚 7 トラス 10 車輪 11 ブラケット
Claims (3)
- 【請求項1】 建築資材を支持するための桁部と該桁部
を支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前
記脚部に車輪を装備して成ることを特徴とする建方用架
台。 - 【請求項2】 建築資材を支持するための桁部と該桁部
を支持する脚部とを有して成る建方用架台において、前
記桁部の長手方向に沿ってその直交方向に張り出す少な
くとも2つの車輪を装備して成ることを特徴とする建方
用架台。 - 【請求項3】 車輪が脚部の下部側にあって該脚部を所
定方向に傾けたときに接地するようにして成る請求項1
又は2記載の建方用架台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14466398A JPH11336993A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 建方用架台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14466398A JPH11336993A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 建方用架台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11336993A true JPH11336993A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15367340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14466398A Pending JPH11336993A (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 建方用架台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11336993A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226119A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Asahi Riirakku Kk | 建方用架台 |
JP2023083653A (ja) * | 2021-12-06 | 2023-06-16 | 綜建産業株式会社 | 建方用架台 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14466398A patent/JPH11336993A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226119A (ja) * | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Asahi Riirakku Kk | 建方用架台 |
JP2023083653A (ja) * | 2021-12-06 | 2023-06-16 | 綜建産業株式会社 | 建方用架台 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11336993A (ja) | 建方用架台 | |
JPH0781357B2 (ja) | 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造 | |
CN105696782A (zh) | 一种新型移动操作平台 | |
CN214942741U (zh) | 一种屋盖支撑胎架 | |
JP2008013998A (ja) | 移動吊り足場装置 | |
JP2000008603A (ja) | 移動式作業足場の組枠構成体 | |
CN210032670U (zh) | 钢桁架用的安装装置 | |
JP2002275830A (ja) | 高架橋の付設工事用足場装置および付設工事方法 | |
JP2809612B2 (ja) | 部分作業足場とこれを用いたジョイント足場の架設方法 | |
JP2612435B2 (ja) | 天井型クレーン | |
JPH08114302A (ja) | ボイラの据付け方法とボイラの据付け構造体 | |
JPH08199596A (ja) | 擁壁工事用移動足場 | |
JP7292750B2 (ja) | セントルの組立・解体方法 | |
JP3610456B2 (ja) | S造用フレーム構造及び設置方法と設置装置 | |
CN209940409U (zh) | 一种用于铺设主梁两侧模板的工具 | |
JPS6243080Y2 (ja) | ||
CN210556447U (zh) | 运输固定装置 | |
JP2004060313A (ja) | 橋梁用支保工 | |
JPH06317033A (ja) | バルコニー付車庫ユニット及びユニット建物 | |
JP3214407B2 (ja) | 梁部材の接続工法および高所作業用足場装置 | |
JPS6323519Y2 (ja) | ||
JPH07103653B2 (ja) | 階段の踊り場構造 | |
JP2526657Y2 (ja) | 法面移動式足場 | |
JPH11100902A (ja) | 大梁の据付け工法 | |
JPH08158696A (ja) | 制振装置の鉄骨躯体への取付け工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080425 |