JPH0781357B2 - 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造 - Google Patents

屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造

Info

Publication number
JPH0781357B2
JPH0781357B2 JP1020969A JP2096989A JPH0781357B2 JP H0781357 B2 JPH0781357 B2 JP H0781357B2 JP 1020969 A JP1020969 A JP 1020969A JP 2096989 A JP2096989 A JP 2096989A JP H0781357 B2 JPH0781357 B2 JP H0781357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
beam structure
connecting members
bracket
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1020969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01322050A (ja
Inventor
ローガン シルヴェイ ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Butler Manufacturing Co
Original Assignee
Butler Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Butler Manufacturing Co filed Critical Butler Manufacturing Co
Publication of JPH01322050A publication Critical patent/JPH01322050A/ja
Publication of JPH0781357B2 publication Critical patent/JPH0781357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/16Members, e.g. consoles, for attachment to the wall to support girders, beams, or the like carrying forms or moulds for floors, lintels, or transoms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1927Struts specially adapted therefor of essentially circular cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1936Winged profiles, e.g. with a L-, T-, U- or X-shaped cross section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1924Struts specially adapted therefor
    • E04B2001/1951Struts specially adapted therefor uninterrupted struts situated in the outer planes of the framework
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1981Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework
    • E04B2001/1984Three-dimensional framework structures characterised by the grid type of the outer planes of the framework rectangular, e.g. square, grid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/199Details of roofs, floors or walls supported by the framework
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1993Details of framework supporting structure, e.g. posts or walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は骨組構造、特に、屋根梁即ちトラス骨組みシス
テムと建築物の一側壁との間が調節可能に接続できるよ
うな建築物骨組構造に関する。
[従来の技術] 多種の骨組の設計及びシステムが建築物の建設の従来技
術として知られている。特に屋根の建設に適するかかる
システムの一つが出願人の先行米国特許番号4,683,698
の明細書に記載されている。本特許は、屋根パネルを支
持する梁構造体が上弦材と下弦材とからなり、これらの
延長された弦材が、これらの間に延長している斜材によ
って接合されている骨組システムを開示している。これ
らの斜材は、平面においても側面においてもデルタ状に
みえるように形成するために約45度の角度で配列されて
いる。
本梁構造体システムは、荷重を負担するコンクリートま
たは石もしくは煉瓦建築用の従来の棒状梁建設に変わる
単純で経済的なシステムであり、迅速かつ容易に組み立
てられ、持ち運ばれた後、所定の位置にボルト締めでき
る軽量で前もって孔が形成されているトラスを使用す
る。あらかじめ孔が形成されているので、骨組システム
と屋根パネルとは正確に一直線上に保つことができる。
本特許は、さらに直立している継目屋根システムの使用
も可能にする隔壁トラスも提供している。この継目屋根
システムにおいて、熱膨張及び収縮のためのクリップが
使用されている。さらに、このシステムは従来技術によ
るモジュール建設概念を使用することによって、設計に
柔軟性を与えている。
上述したような骨組システムが、幅を四分割できる建築
物に適しているとしても、建築物の側壁が適切な間隔で
離れていないと、側壁と梁構造体との間に特別に注文し
た部品を設ける必要がある。これは結果として、建築物
の構造が複雑になり、建設費がかさむことになる。
建築物の幅が四分割できない場合、建築物の側壁と隣接
しているスペースもしくは屋根トラスの端部との間を調
節しなければならないという問題は他の既知システムに
もある。さらに、建築物の寸法において意図されない変
動が生じた場合は、骨組と建築物の側壁との間を調節す
るための手段が必要になる。
数多くの先行特許が骨組を建築物側壁に調節させる問題
を解決するために考案された。これらの内の一部の例
が、下記の米国特許明細書に記載されている。即ち、第
1,233,743号、第2,793,720号、第3,029,913号、第3,06
2,340号、第3,209,508号、第3,221,461号、第3,325,957
号、第3,704,846号、第3,727,362号、第4,003,179号、
第4,077,176号及び第4,682,460号である。
米国特許第2,793,720号、第3,325,957号、第4,003,179
号、第4,077,176号、第4,682,460号の明細書の各々は、
例えばトラスまたは梁構造体の長さがボルト及び溝によ
る接合によって調節可能なトラスまたは梁構造体を開示
している。このような工夫で得られる調節は多くの場
合、数cmに限定され、これらの特許に示されているトラ
スまたは梁構造体、及びハンガー接合では、横方向及び
縦方向の支持が供給されない。
米国特許第3,221,461号明細書は、伸縮自在部がボルト
によりクランプされているビーム構造とビーム長さの長
手方向調節が可能となるガイドチャンネルとを記述して
いる。
米国特許第1,233,743号、第3,029,913号、第3,062,340
号、第3,209,508号明細書のすべては、トラス又は桁部
材の調節を提供する工夫を教示している。例えばターン
バックル配置(米国特許第3,209,508号、第3,029,913号
明細書)及び/又は伸縮自在部材もしくはねじ切りスリ
ーブ(米国特許第3,062,340号明細書)が教示されてい
る。さらに、これら三件の米国特許は傾斜しているかす
がいが上弦材と下弦材との間に延長し、しかも上弦材に
おける長さに対して角度を調節できる工夫について明ら
かにしている。
[発明が解決しようとする課題] 従って特別なアダプターや部材を必要とせずに梁構造体
を迅速かつ容易に側壁に取り付けることができる調節可
能な接続構造を提供することが本発明の目的である。
さらに本発明の目的は、壁平面に対して垂直及び平行の
方向に強度と剛性を与えるような梁構造体と側壁との調
節可能な接続構造を提供することである。
また本発明の目的は、壁平面に対して平行な梁構造体の
動きを阻止するような剛性を有する接続を可能にし、側
壁平面に対して垂直方向に梁構造体を支持することであ
る。
さらに本発明の目的は、側壁間の距離が四分割できなく
とも、梁構造体と側壁とを容易に接続することのできる
梁構造体の接続構造を提供することである。
[課題を解決するための手段及び作用] これらの目的を達成するために、本発明は、建築物に間
隔をあけて設けられている壁の間に設けられ、上弦材、
下弦材及びこれらの弦材を接続し対角線上に延びている
斜材を有する梁構造体を建築物の側壁に調節可能に接続
するための構造を提供している。この構造は少なくとも
二つの接続部材を含む。接続部材は、一端が梁構造体の
実質上同じ高さの位置で接続され、この位置から分岐し
て側壁の方向へ延在し、他端が側壁に間隔をあけて取り
付けられている取付部に接続されている。従って、梁構
造体は側壁の平面に平行な動きに対して支持され、かつ
側壁の平面に垂直な方向に支持される。
接続部材の両端が枢軸接続されている。それによって、
梁構造体と側壁との間隔が調節可能である。
また、梁構造体には、好ましくは、一端部が梁構造体上
に実質上同じ高さの位置で接続され、この位置から分岐
して側壁の方向へ延在し、他端部が側壁上の三箇所に間
隔をあけて接続されている三つの接続部材が設けられ
る。
さらに、弦材を接続するためのつなぎ材が下弦材の下に
設けられ、弦材の長手軸に対して横方向に延び、また側
壁の平面に対して垂直に延びている。また、接続部材は
上記つなぎ材の端部で梁構造体に接続されている。
接続部材の二つは、上方及び側壁の方向に各々延在して
いる一対の連結部材からなり、この連結部材は、一端が
つなぎ材の端部でブラケットに枢軸接続され、他端が側
壁に間隔をあけて各々固定されている側壁ブラケットに
枢軸接続され、側壁ブラケットは、梁構造体上で隣接し
ているつなぎ材の間隔の約1/2の間隔を互いにあけて設
けられている。一対の連結部材の片方は隣接している別
対の連結部材の片方と同じ側壁ブラケットに接続されて
いる。
残りの接続部材はつなぎ延長材を有し、このつなぎ延長
材は一端がつなぎ材の端部近傍に接続され、この端部か
ら水平方向に実質上つなぎ材の長手軸方向に延び、他端
が側壁に固定されているブラケットに接続されている。
さらに梁構造体において、角度を有する板が各連結部材
の各端部に固定されている。連結部材の各端部で上記板
の各々及びブラケットにボルトが貫通されている。
この接続構造において、少なくとも一つの枢軸運動可能
な連結部材が下弦材と側壁との間に設けられ、つなぎ延
長材がつなぎ材の端部と側壁との間に設けられることに
よって、側壁に平行及び垂直な運動に対して梁構造体が
支持されている。
また、つなぎ材から側壁へ長手方向にのびるつなぎ延長
材及びつなぎ材の端部から側壁へ対角線上にのびている
一対の枢軸運動可能な連結部材が設けられていることに
よって、側壁間の距離が四分割できない場合も梁構造体
と側壁との間を接続する手段が提供され、側壁に平行な
梁構造体の動きが阻止され、梁構造体は側壁の平面に垂
直に支持される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を使用して詳細に説明す
る。
本願出願人の先行米国特許第4,683,698号明細書に詳細
に説明されているように、いわゆる「デルタ」形状の屋
根支持システムは、他の梁構造に比べ数多くの優位性を
有する。図1に示されているように、屋根を支持する各
梁構造体11は、上弦材12及び水平に間隔をあけて配置さ
れた一対の下弦材13、14を有し、さらに、弦材を接続す
ることによってデルタ形を形成するために対角線状に延
長している斜材15が設けられている。下弦材を接続する
つなぎ材16は下弦材13、14の下に横方向に伸長してい
る。使用に際し、図1に示されている端壁(一方のみ示
す)EW間を弦材が長手方向に延長するように、梁構造体
11が配置されている。梁構造体11は製造された状態で12
2cm(4フィート)幅であり、目的に応じ最長183cm(6
フィート)まで可能である。従って一対の側壁SW間の距
離を整数個例えば四分割して梁構造体11が設けられなけ
ればならない。そうでない場合、梁構造体と側壁との間
に間隙が生じる。従来のシステムでは、この間隙に注文
部品及び/又はアダプターが設けられていた。
本発明において、図2ないし図5に示されているよう
に、調節可能な接続部20が梁構造体11の側面と隣接して
いる側壁SWとの間に配置されている。調節可能な接続部
20はT字型取付ブラケット21を有し、ブラケット21は、
下弦材13、14から隣接している側壁SWへ水平に延長する
T字の脚部22によって下弦材13又は14の側面に適切に固
定されている。図2に示されているように、ブラケット
21は、つなぎ材16が下弦材13、14の下に位置するよう
に、下弦材13又は14に取り付けられている。
一対の上方又は下方に斜めに延長している接続部材とし
ての連結部材25、26は、角度θを有する板27、28、これ
らの板を貫通しているボルト29、及びブラケット21の脚
部22によって、脚部22の両側でブラケット21に接続され
ているので、ボルト29の回りを上下に枢軸運動可能であ
る。その結果、連結部材25、26の側壁SWに対する水平距
離が増減可能である。従って、図3に示されているよう
に、連結部材25、26が下方に枢軸運動することによっ
て、側壁SWと梁構造体11との間隔Dは最大で61cm(2フ
ィート)になる。また、図4に示されているように、連
結部材25、26がボルト29を中心として上方に枢軸運動す
ることによって、側壁SWと梁構造体11との間隔Dは最小
で10.2cm(4インチ)になる。連結部材25、26を中間位
置に枢軸運動させることによって、梁構造体11と側壁SW
との間の距離がこれら最大値と最小値との中間値になる
ことは明らかである。梁構造体11と側壁SWとの間の間隔
が2フィート以上となる場合は、調節可能な接続部とデ
ルタ状の梁構造体11の半分のものを使用することができ
る。この場合、調節可能な接続部20及び半分の梁構造体
11を建築物の両側に配置してもよい。
図2に示されているように、連結部材25、26の他端は各
々、適切に側壁SWに取り付けられている側壁ブラケット
としてのT字型ブラケット30、31、及びブラケット30、
31の両側に固定されている角度θを有する板32、33によ
って、側壁SWに間隔をあけて固定されている。ボルト3
4、35は板32、33及び取り付けられているブラケット3
0、31を貫通することによって、図5に示されているよ
うに、連結部材25、26とブラケット30、31とを相対的に
上下に枢軸運動可能に接続している。
図2に示されているように、隣接している二箇所、即ち
梁構造体に隣接して設けられているブラケット21、21A
から各々延出している連結部材25、26は、側壁SWに設け
られている取付部としてのブラケット30又は31に共に接
続している。このように連結部材25、26の側壁SWへの接
続は角度を有するので、梁構造体は側壁SWの平面に平行
または直角をなす動きに対して支えられている。なお、
ブラケット30、31は隣接している二つのつなぎ材16のほ
ぼ中間に位置している。
図3に示されているように、接続部材を構成するつなぎ
延長材40は、下弦材のつなぎ材16の端部と側壁SWに固定
されているブラケット41との間に設けられている。つな
ぎ延長材40は、断面に複数の貫通孔42を有する鉄製のア
ングルからなる。少なくとも一つの孔42、及びブラケッ
ト41並びにつなぎ材16に孔42に揃えて設けられている開
口部に、ボルト43を挿入することによって、つなぎ延長
材40は、つなぎ材16の端部及びブラケット41に固定され
ている。
このように、図2に示すように、つなぎ材16の各端部
が、互いに垂直及び水平に間隔をあけてA、B、Cの三
点で側壁SWに接続されていることによって、三点接続が
行われ、梁構造体11は、側壁SWに平行及び直角をなす動
きに対して支えられることができる。また、つなぎ延長
材40も、側壁SWに対して梁構造体を支持している。梁構
造体と側壁SWとは、主構造システムに固有の強度を維持
しながら接続されている。
ボルト29、34、35を単に緩め、必要に応じて連結部材2
5、26の取付位置を上方又は下方に移動させることによ
って、間隔Dを調節することができる。同様にして、ボ
ルト43を取り外し、つなぎ延長材40のつなぎ材16に対す
る取り付け位置を長手方向に移動させることによって、
つなぎ延長材40の水平距離を調節することができる。こ
のように本発明において、側壁に対する連結部材の接続
が調節可能であるため、梁構造体と側壁SWとの間隔は迅
速かつ容易に調節できる。側壁が各梁構造体の公称幅で
は四つに分割しえないような寸法で離れている場合の建
築物も、本発明の梁構造体システムによって、空間をう
めるための特別な部品を必要とせずに支えることができ
る。さらに、本発明による側壁への連結部材の接続によ
って、先行技術よりも強い構造を提供することができ
る。
ブラケット21、21Aは、溶接、ボルト締め、又はその他
の適切な方法によって梁構造体に固定可能であり、同じ
く角度θを有する板32、33は、溶接、ボルト締め、又は
その他の適切な方法によって連結部材25、26の端部に固
定可能である。ブラケット30、31は必要に応じてコンク
リートアンカーその他の適切なファスナーによって側壁
SWに固定可能である。
本発明の実施例による代表的な建設において、連結部材
25、26は、45mm×45mm×3mm(13/4インチ×13/4インチ
×1/8インチ)、又は51mm×51mm×3mm(2インチ×2イ
ンチ×1/8インチ)の鉄製アングルからなり、つなぎ延
長材40は、32mm×32mm×3mm(1 1/4インチ×1 1/4イン
チ×1/8インチ)の鉄製アングルからなる。
なお、本発明を好適な実施例により詳細に記述したが、
本発明はこれらの実施例に限定されず、特許請求の範囲
における要旨を越えることのない改良及び変化が可能で
あることは明らかである。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、複数の接続部材を設
け、隣接している接続部材の一端を梁構造体上に同じ高
さの位置に、他端を側壁に間隔をあけて設けられている
取付部に固定することによって、側壁の平面に対して平
行な動きに対して梁構造体を支持し、側壁の平面に対し
て直角をなす動きに対して梁構造体を支持することがで
きる。側壁の間隔がたとえ各梁構造体の公称幅によって
四つに分割することが不可能であっても、追加部品を必
要とすることなく、梁構造体と側壁との接続が迅速かつ
容易に調節できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の調節可能接続が利用できる従来技術に
よる梁構造体システムの部分斜視図である。 図2は、図1の梁構造体に使用されている本発明による
調節可能接続部の拡大部分平面図である。 図3は、図2の線3−3に沿って切断した縮小部分図
で、最大に延長された接続状態を示す。 図4は、図3と同様の図で、側壁との距離を小さくする
ために短くされた接続状態を示す。 図5は、部分拡大図で、側壁に対して枢軸運動可能な連
結部材の接続を示す。 11……梁構造体、12……上弦材 13、14……下弦材、15……斜材 16……つなぎ材、20……接続部 21……T字型取付ブラケット、25、26……連結部材 27、28……板、29……ボルト 30、31……T字型ブラケット、32、33……板 40……つなぎ延長材、41……ブラケット 42……孔、43……ボルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物に間隔をあけて設けられている壁の
    間に設けられ、上弦材、下弦材及びこれらの弦材を接続
    し対角線上に延びている斜材を有する梁構造体を建築物
    の側壁に調節可能に接続するための構造であって、一端
    が上記梁構造体に実質上同じ高さの位置で接続され、該
    位置から分岐して上記側壁の方向へ延在し、他端が側壁
    に間隔をあけて取り付けられている取付部に接続されて
    いる少なくとも二つの接続部材からなり、それによって
    梁構造体が側壁の平面に平行な動きに対して支持され、
    かつ側壁の平面に垂直な方向に対して支持されている構
    造。
  2. 【請求項2】上記接続部材の両端が枢軸接続されている
    ことによって、梁構造体と側壁との間隔が調節可能な請
    求項1記載の構造。
  3. 【請求項3】一端部が梁構造体の実質上同じ高さの位置
    で接続され、該位置から分岐して上記側壁の方向へ延在
    し、他端部が側壁上の3箇所に間隔をあけて接続されて
    いる三つの接続部材が設けられている請求項1記載の構
    造。
  4. 【請求項4】弦材を接続するためのつなぎ材が下弦材の
    下に設けられ、弦材の長手軸に対して横方向に延び、ま
    た側壁の平面に対して垂直に延び、 上記接続部材が上記つなぎ材の端部で梁構造体に接続さ
    れている請求項3記載の構造。
  5. 【請求項5】上記接続部材の二つが上方及び側壁の方向
    に各々延在している一対の連結部材からなり、該連結部
    材は、一端が上記つなぎ材の端部でブラケットに枢軸接
    続され、他端が上記側壁に間隔をあけて各々固定されて
    いる側壁ブラケットに枢軸接続され、上記側壁ブラケッ
    トは、梁構造体上で隣接しているつなぎ材の間隔の約1/
    2の間隔を互いにあけて設けられ、 一対の連結部材の片方は隣接している別対の連結部材の
    片方と同じ側壁ブラケットに接続されている請求項4記
    載の構造。
  6. 【請求項6】上記接続部材の残りの一つがつなぎ延長材
    を有し、該つなぎ延長材は一端がつなぎ材の端部近傍に
    接続され、該端部から水平方向に実質上つなぎ材の長手
    軸方向に延び、他端が側壁に固定されているブラケット
    に接続されている請求項5記載の構造。
  7. 【請求項7】角度を有する板が各連結部材の各端部に固
    定され、 連結部材の各端部で上記板の各々及びブラケットにボル
    トが貫通されている請求項6記載の構造。
JP1020969A 1988-06-01 1989-02-01 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造 Expired - Fee Related JPH0781357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/201,016 US4821480A (en) 1988-06-01 1988-06-01 Adjustable sidewall connection for roof panel support joists
US201,016 1988-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01322050A JPH01322050A (ja) 1989-12-27
JPH0781357B2 true JPH0781357B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=22744135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020969A Expired - Fee Related JPH0781357B2 (ja) 1988-06-01 1989-02-01 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821480A (ja)
JP (1) JPH0781357B2 (ja)
CA (1) CA1304557C (ja)
GB (1) GB2219323B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8922637D0 (en) * 1989-10-07 1989-11-22 Ward Building Systems Ltd Space frame
US5301480A (en) * 1990-11-19 1994-04-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Stanchion unit assembly for floor boards
US6212846B1 (en) 2000-02-09 2001-04-10 Franklin E. Johnston Isosceles joist
US8458839B2 (en) * 2009-07-27 2013-06-11 Encon Technologies, Llc Apparatus and method for replacing a bridge using a pre-cast construction techniques
US8529178B2 (en) 2010-02-19 2013-09-10 Nucor Corporation Weldless building structures
US9004835B2 (en) 2010-02-19 2015-04-14 Nucor Corporation Weldless building structures
WO2011133654A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Modernfold, Inc. Adjustable wall support system and method
US8656543B2 (en) * 2010-07-13 2014-02-25 Encon Technologies, Llc Bridge shoring system
US9206594B1 (en) 2014-09-04 2015-12-08 Columbia Insurance Company Hanger with locator tooth
CA2964008C (en) 2016-05-02 2023-10-24 Nucor Corporation Double threaded standoff fastener
CN111691703A (zh) * 2020-06-30 2020-09-22 中建七局第二建筑有限公司 一种铝合金模板用的支撑装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1233743A (en) * 1912-02-19 1917-07-17 Otto Arndt Templet-frame.
US2793720A (en) * 1951-12-24 1957-05-28 Kwikform Ltd Scaffolding and other structural elements
US3062340A (en) * 1956-04-18 1962-11-06 Hunnebeck Emil Mauritz Girder units and connecting members
US3029913A (en) * 1959-10-15 1962-04-17 Liesenfeld Peter Adjustable trusses
DE1434341A1 (de) * 1961-04-27 1968-11-28 Huennebeck Dipl Ing Hans Joach Vorrichtung zum Ein- und Ausbau von Tragwerken
US3221461A (en) * 1961-10-24 1965-12-07 Grunfeld Michael Beam construction
US3325957A (en) * 1963-06-10 1967-06-20 Standard Iron & Wire Works Inc Adjustable length joist
US3704846A (en) * 1969-12-08 1972-12-05 Bausch & Lomb Apparatus for micropositioning an operational member and a workpiece platform
US3727362A (en) * 1972-02-01 1973-04-17 Dunham Ass Inc Building load structure
US3793790A (en) * 1972-05-02 1974-02-26 Butler Manufacturing Co Frame construction with yieldable knee brace connection
US4003179A (en) * 1976-01-21 1977-01-18 Simpson Manufacturing Co., Inc. Truss hanger
US4077176A (en) * 1976-10-18 1978-03-07 Frederick Bauer Truss joists
GB1572865A (en) * 1978-01-25 1980-08-06 Bat Building Joist hangers
GB8514468D0 (en) * 1985-06-07 1985-07-10 Press Bat Holdings Ltd Joist hanger
WO1987001150A1 (en) * 1985-08-16 1987-02-26 Garry Randall Hart Adjustable space frames
US4682460A (en) * 1986-04-16 1987-07-28 Trus Joist Corporation Open web structural support mounting bracket and length adjustable web member
US4683698A (en) * 1986-07-11 1987-08-04 Butler Manufacturing Company Load transfer clip for roof panel support trusses

Also Published As

Publication number Publication date
GB2219323B (en) 1992-01-02
US4821480A (en) 1989-04-18
GB2219323A (en) 1989-12-06
JPH01322050A (ja) 1989-12-27
GB8827134D0 (en) 1988-12-29
CA1304557C (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492303A (en) Formwork for surfaces varying in curvature
US4083156A (en) Apparatus for bracing a tilt-up wall panel
JPH0781357B2 (ja) 屋根パネル支持梁構造体を側壁に調節可能に接続するための構造
US3443348A (en) Space frame support structures
US7325362B1 (en) Steel roof truss system
JP2000291262A (ja) 柱建方用エレクションピース及び柱建方方法
US3808761A (en) Modular building construction
JP2004060313A (ja) 橋梁用支保工
JP2840172B2 (ja) 家屋の屋根組
JP2612435B2 (ja) 天井型クレーン
JP3958647B2 (ja) 橋梁用支保工
CN213390848U (zh) 一种u形型钢混凝土组合梁
JPH0428367Y2 (ja)
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPH069243Y2 (ja) 曲面屋根型枠用仮設梁取付構造
JP3119525B2 (ja) 外囲体及びその施工方法
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具
JPH042274Y2 (ja)
JPH021394Y2 (ja)
JPH05295828A (ja) 床の構成方法と床フレームの取付け装置
JP3081423B2 (ja) 建物ユニットにおけるバスユニットの取付け構造
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JP2608240B2 (ja) 全天候型仮設屋根、その小屋組及び小屋組の支持部構造
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH0978696A (ja) 建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees