JPH11336638A - コモンレール式燃料噴射装置 - Google Patents

コモンレール式燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH11336638A
JPH11336638A JP10147550A JP14755098A JPH11336638A JP H11336638 A JPH11336638 A JP H11336638A JP 10147550 A JP10147550 A JP 10147550A JP 14755098 A JP14755098 A JP 14755098A JP H11336638 A JPH11336638 A JP H11336638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
common rail
solenoid valve
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015278B2 (ja
Inventor
Shigeiku Enomoto
榎本  滋郁
Masaaki Makino
牧野  正晃
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP14755098A priority Critical patent/JP4015278B2/ja
Priority to EP99107295A priority patent/EP0964150B1/en
Priority to US09/291,181 priority patent/US6311674B1/en
Priority to DE69925783T priority patent/DE69925783T2/de
Publication of JPH11336638A publication Critical patent/JPH11336638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015278B2 publication Critical patent/JP4015278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リニアソレノイドを用いて燃料圧送量を制御す
る燃料噴射装置において、エンジン運転状態に拘わらず
精度良く燃料調量を行う。 【解決手段】可変吐出量高圧ポンプPは、エンジンEの
回転に伴い駆動される。当該ポンプPにて圧縮した高圧
燃料はコモンレールRに蓄圧され、該コモンレールR内
の高圧燃料が電磁燃料噴射弁IからエンジンEの各気筒
に噴射供給される。可変吐出量高圧ポンプPの燃料吸入
部にはリニアソレノイド弁からなる吐出制御装置(電磁
弁)P2が配設される。ECU40は、電磁弁の弁体の
リフト量を変更する第1の制御と、同弁体のリフト量を
変更すると共に電磁弁の開弁時間を変更する第2の制御
とを、エンジン回転数に応じて択一的に実行する。ここ
で、エンジンEの低回転域では前記第2の制御を実施
し、それ以外の回転域では前記第1の制御を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変吐出量高圧ポ
ンプにて圧縮した高圧燃料をコモンレール(蓄圧配管)
内に蓄圧し、その高圧燃料をディーゼルエンジンの各気
筒へ噴射するコモンレール式燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンに燃料を噴射するシ
ステムの1つとして、コモンレール式燃料噴射システム
が知られている。コモンレール式燃料噴射システムで
は、エンジンの各気筒に連通する共通のコモンレールが
設けられ、このコモンレールに可変吐出量高圧ポンプに
よって必要量の高圧燃料を圧送供給することで、コモン
レールの燃料圧力を一定に保持している。コモンレール
内の高圧燃料は、所定のタイミングで電磁燃料噴射弁が
駆動されることにより各気筒に噴射供給される(例え
ば、特開昭64−73166号公報等)。
【0003】また、この種の燃料噴射装置では、可変吐
出量高圧ポンプに設けられるカム等の駆動により周期的
に燃料を圧送する。かかる場合、可変吐出量高圧ポンプ
からコモンレールへ周期的に圧送される燃料を所望の量
に調量制御したいという要望がある。ここで、所望の調
量燃料を得るべく燃料経路上にリニアソレノイド(比例
電磁)弁を設け、このリニアソレノイド弁をデューティ
制御することで、流路面積(弁体リフト量)を所定値と
し、これにより所望の燃料調量を実施する制御が考えら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リニア
ソレノイド弁のデューティ制御によって流路面積を可変
にするだけでは、例えばエンジン運転状態に応じてカム
等の駆動による1周期毎の燃料圧送量が大幅に変化する
ために、この圧送量から所望の調量燃料量を確保できる
ほどの分解能が得られないことがある。
【0005】具体的には、可変吐出量高圧ポンプの回転
数範囲は始動時エンジン回転数の200rpmから最高
回転数の4000rpmまで広範囲にわたる(但し、そ
の範囲はエンジン機種によっても異なる)。この場合、
ポンプ回転数が高いほどポンプ1回転の所要時間が短く
なるため、高回転域での燃料圧送量を確保するには電磁
弁の流路面積をある程度大きく設定する必要がある。と
ころが、電磁弁の流路面積を大きくすると、低回転域で
の燃料圧送量を細かく調整することが困難になる。
【0006】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、リニアソレノイ
ドを用いて燃料圧送量を制御する燃料噴射装置におい
て、エンジン運転状態に拘わらず精度良く燃料調量を行
うことができるコモンレール式燃料噴射装置を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のコモンレール式燃料噴射装置で
は、リニアソレノイドにより駆動される弁体を有し、可
変吐出量高圧ポンプにて圧縮した高圧燃料の吐出量を調
量するための電磁弁と、エンジンの運転状態を検出する
運転状態検出手段と、電磁弁の弁体のリフト量を変更す
る第1の制御と、同弁体のリフト量を変更すると共に電
磁弁の開弁時間を変更する第2の制御とを、前記検出し
たエンジン運転状態に応じて択一的に実行する制御手段
とを備える。
【0008】要するに、リニアソレノイド弁からなる電
磁弁により可変吐出量高圧ポンプの燃料吐出量を制御す
る場合、弁体のリフト量を制御(デューティ制御)する
だけでは時々刻々に多様に変化するエンジン運転状態に
対して高精度な吐出量制御が実現できず、自ずと制御精
度の粗密ができてしまう。これに対して上記構成によれ
ば、エンジン運転状態に応じて電磁弁の弁体のリフト量
を変更する「第1の制御」と、同弁体のリフト量を変更
すると共に電磁弁の開弁時間を変更する「第2の制御」
とを択一的に実施することで、制御精度の粗密をなく
し、如何なる運転領域でも分解能の高い燃料調量が実現
できる。その結果、エンジン運転状態に拘わらず精度良
く燃料調量を行うといった本発明の目的が達せられる。
【0009】実際には、請求項2に記載したように、前
記制御手段は、エンジンの低回転域では前記第2の制御
を実施し、それ以外の回転域では前記第1の制御を実施
するとよい。つまり、エンジンの低回転域では弁体リフ
ト量に対する燃料吐出量の変化割合が増大するため、こ
の低回転域では弁体リフト量の制御に加え、開弁時間制
御を実施し、燃料調量の分解能を高めることとする。こ
れにより、高回転域での燃料吐出量を確保しつつ、低回
転域での調量精度を高めることができる。
【0010】因みに本発明では、エンジンの回転に伴い
可変吐出量高圧ポンプが駆動されるため、エンジン回転
数とポンプ回転数とを同意に扱うことができ、ポンプ回
転数を検出し、それをエンジン回転数として用いる構成
も可能である。
【0011】また、請求項3に記載の発明では、リニア
ソレノイドにより駆動される弁体を有し、前記可変吐出
量高圧ポンプにて圧縮した高圧燃料の吐出量を調量する
ための電磁弁と、前記エンジンの運転状態を検出する運
転状態検出手段と、前記コモンレールに圧送される燃料
の要求量に基づいて電磁弁の弁体のリフト量を変更する
と共に、前記検出したエンジン運転状態に基づいて電磁
弁の開弁時間を変更する制御手段とを備える。
【0012】請求項3の構成によれば、エンジンの低回
転域など、燃料調量の分解能が特に必要とされるエンジ
ン運転状態にあっても、その要望に応えることが可能と
なる。その結果、前記請求項1と同様に、エンジン運転
状態に拘わらず精度良く燃料調量を行うといった本発明
の目的が達せられる。
【0013】実際には、請求項4に記載したように、前
記制御手段は、エンジン回転数が低いほど、電磁弁の開
弁時間を短くするとよい。この場合、高回転域での燃料
吐出量を確保しつつ、低回転域での調量精度を高めるこ
とができる。
【0014】請求項5に記載の発明では、前記制御手段
は、前記検出した可変吐出量高圧ポンプの回転位置に基
づき、当該ポンプの圧送に同期させて前記電磁弁の開閉
を制御する。この場合、電磁弁の開弁及び閉弁が圧送に
同期して行われ、燃料吐出量のサイクル変動を抑制する
ことができる。
【0015】請求項6に記載の発明では、前記電磁弁が
可変吐出量高圧ポンプの燃料吸入部に設けられてなる。
この場合、電磁弁の開閉動作に際し、弁体に高圧燃料が
作用することはなく、高圧燃料を受けて弁体が不用意に
動作(閉弁又は開弁)するなどの問題が回避できる。従
って、可変吐出量高圧ポンプによる燃料吐出量の制御を
精度良く実施することが可能となる。
【0016】請求項7に記載の発明において、電磁弁駆
動回路は、前記電磁コイルの接地側に設けられ、同電磁
コイルに流れる電流を制御する第1のスイッチング素子
と、前記電磁コイルの接地側から電源側へのみ電流の流
れを許容するダイオードと、前記電磁弁が通電されて開
弁される時にオンされ、前記電磁コイルの接地側と前記
ダイオードとの間の電流経路を接続する第2のスイッチ
ング素子とを備える。
【0017】つまり、電磁弁をデューティ制御して同弁
への通電を断続する際、例えばバイポーラトランジスタ
からなる第1のスイッチング素子がオン/オフされるこ
とで同素子が発熱する。しかしながら、電磁弁の通電時
に第2のスイッチング素子がオンされることで、電磁コ
イル、ダイオード及び第2のスイッチング素子からなる
閉回路を電流が周回し、第1のスイッチング素子による
発熱量が大幅に低減できる。
【0018】また、請求項8に記載の発明では、第1の
スイッチング素子には、前記電磁コイルの接地側電圧を
一時的に昇圧するための昇圧素子が接続される。この場
合、電磁弁への通電遮断時において、昇圧素子により電
磁コイルの接地側電圧が一時的に昇圧され、電磁コイル
に蓄えられた電磁エネルギが消費されてコイルに流れる
電流が急速に低下する。それにより、電磁弁の閉弁応答
性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0020】先ずは図1を用いて、本実施の形態におけ
るコモンレール式燃料噴射装置の概要を説明する。図1
において、多気筒ディーゼルエンジン(以下、エンジン
Eという)には各気筒の燃焼室に対応する複数の電磁燃
料噴射弁Iが配設され、これら電磁燃料噴射弁Iは各気
筒共通のコモンレールRに接続されている。コモンレー
ルRには、高圧流路である供給配管R1及び吐出弁Bを
介して可変吐出量高圧ポンプPが接続され、可変吐出量
高圧ポンプPの駆動に伴い燃料噴射圧に相当する高い所
定圧の燃料が連続的に蓄圧される。可変吐出量高圧ポン
プPには、フィードポンプP1を経由して燃料タンクT
から低圧燃料が吸入され、同ポンプPは低圧燃料を高圧
化してコモンレールRに対して圧送する。コモンレール
Rの圧力は、エンジンEの運転状態によって異なるが、
約200〜1600気圧(約20〜160MPa)とな
っている。
【0021】可変吐出量高圧ポンプPの詳細な構成につ
いては後述するが、同ポンプPは3つの圧力室を有する
3系統圧送ポンプとなっている。また、可変吐出量高圧
ポンプPにはその燃料吸入部において、燃料吐出量を制
御するための吐出制御装置P2が設けられている。吐出
制御装置P2はリニアソレノイドにて燃料量を任意に調
量可能な電磁弁を有し、前記3系統圧送の燃料吐出量を
1つの電磁弁にて制御できるように構成されている。
【0022】コモンレールRには、その内部の燃料圧力
(コモンレール圧)を検出するための圧力センサS1が
配設されている。電子制御ユニット(以下、ECU40
という)は、圧力センサS1により検出される実際のコ
モンレール圧が負荷や回転数に基づいて設定した最適値
となるように可変吐出量高圧ポンプPの吐出量を決定
し、それに応じた信号を吐出制御装置P2に出力する。
【0023】ECU40には、回転角センサS2や負荷
センサ(例えばスロットル開度センサ)S3より、回転
角や負荷等のエンジン運転情報が入力される。またその
他にも、ECU40には、エンジン冷却水温を検出する
冷却水温センサS4、吸気温を検出する吸気温センサS
5及び吸気圧を検出する吸気圧センサS6が接続されて
おり、各センサの検出信号がECU40に随時入力され
る。ECU40は、これら各センサの検出信号によるエ
ンジン運転状態に基づいて最適な噴射時期及び噴射量
(噴射期間)を決定し、それに応じた制御信号を電磁燃
料噴射弁Iに出力する。これにより、電磁燃料噴射弁I
からエンジンEの各燃焼室への燃料噴射が制御される。
【0024】次に、可変吐出量高圧ポンプPの詳細な構
成について図2〜図5を用いて説明する。ここで、図2
は可変吐出量高圧ポンプPの全体を示す断面図、図3は
図2のA−A線断面図、図4は前記図1の吐出制御装置
P2に相当する電磁弁6の構成を示す断面図、図5は燃
料圧送部の構成を拡大して示す断面図である。
【0025】図2において、可変吐出量高圧ポンプPは
ポンプハウジング1a,1bを有し、これらポンプハウ
ジング1a,1bにそれぞれ設けた2つの滑り軸受け
(フリクションベアリング)11,12によりドライブ
シャフト10が回転自在に支持されている。ドライブシ
ャフト10は、例えばエンジンEが4気筒の場合に同エ
ンジンEの4/3の回転と同期して回転駆動される。ド
ライブシャフト10は2つの滑り軸受け11,12の間
に偏心部13を有しており、偏心部13はドライブシャ
フト10の中心軸Q1に対して距離uだけ偏心してい
る。偏心部13の外周には滑り軸受け(フリクションベ
アリング)14が設けられており、偏心部13はその外
周に配設される偏心カム15に対し回転自在となってい
る。
【0026】また、図3において、偏心カム15は、外
周面に3つの平坦部15a,15b,15cを有する略
多角形状に構成されている。3つの平坦部15a〜15
cの外方にそれぞれ配されるボディ21a,21b,2
1c内には、それぞれシリンダ2a,2b,2cが形成
され、各シリンダ2a〜2cにはプランジャ3a,3
b,3cが摺動自在に配設されている。圧力室4a,4
b,4cの各々は、シリンダ2a〜2cの内壁面とプラ
ンジャ3a〜3cの端面により区画形成されている。
【0027】3つの平坦部15a〜15cは、任意の2
つのなす角度αが60°となるように、且つそれぞれシ
リンダ2a〜2cの中心軸に対して垂直になるように形
成されている。また、3つのシリンダ2a〜2cは互い
の中心軸が120°の角度間隔となるように配置されて
いる。
【0028】従って、ドライブシャフト10の回転に伴
い偏心部13が回転すると、偏心カム15の中心Q2
が、ドライブシャフト10の中心軸Q1を中心とする半
径「u」の円形経路(図中に破線で示す経路)に沿って
回転する。すると、偏心カム15の各平坦部15a〜1
5cが中心Q2の移動に伴い平行に動作し、プランジャ
3a〜3cがシリンダ2a〜2c内を往復摺動する。こ
れに伴い、圧力室4a〜4c内の低圧燃料が順次圧縮さ
れ高圧燃料となる。
【0029】圧力室4a〜4c内への低圧燃料の供給経
路について図2を用いて説明する。図中、ポンプハウジ
ング1bの下端部には電磁弁6が設置され、電磁弁6先
端部の周りには燃料溜まり室16が設けられている。燃
料タンクT内の燃料は、フィードポンプP1によって約
10気圧に加圧され、低圧流路Lを通して燃料溜まり室
16に送出される。電磁弁6は、ハウジング6a外周に
設けたフランジ6bに図示しないボルトを挿通すること
によってポンプハウジング1bに固定されている。
【0030】電磁弁6は、図4の如く、コイル61を内
蔵するハウジング6aと、その左端に嵌装固定されるバ
ルブボディ6cとを有し、バルブボディ6cに設けられ
たシリンダ62内に、スプールたる弁体63を摺動可能
に保持している。バルブボディ6cには、流路64とこ
れよりも流路断面積の小さな流路65とが形成されてお
り、この流路64,65によりシリンダ62と燃料溜ま
り室16とが連通される。流路65は、弁体63の移動
方向に長い等幅のスリットとして設けられている。
【0031】弁体63にはその軸方向に延びる連通流路
71が形成されると共に、弁体63の内外を連通する流
路66,67が形成されている。流路66は、前記バル
ブボディ6cの流路65に合わせて環状に設けられる。
また、弁体63には鍔状に拡径部72が形成されてお
り、弁体63は、拡径部72がバルブボディ6cに当接
する位置とシム73に当接する位置とによりその移動範
囲が規定される。なお、連通流路71は図の左右方向に
貫通し、弁体63にはその摺動方向(左右方向)に燃料
圧力が作用しないように構成されている。これにより、
弁体63の安定した作動が可能となる。
【0032】弁体63の右端部にはアーマチャ70が圧
入固定されており、このアーマチャ70は、コイル61
と同軸に配設されたステータ68に一定の間隔で対向し
ている。アーマチャ70と一体化された弁体63は、ス
プリング室6d内に配設されたスプリング69により図
の左方に付勢されており、コイル61を通電していない
図示の状態では燃料溜まり室16(図2参照)と連通流
路71とが遮断される。
【0033】ステータ68は、アーマチャ70に近づく
ほどそれに対向する部位の断面積が小さくなるテーパ部
68aを有し、弁体63の変位位置はコイル61への通
電量により決定される。すなわち、電磁弁6はリニアソ
レノイド弁(比例電磁弁)として構成される。よって、
コイル61を通電すると、弁体63が図の右方に変位し
て燃料溜まり室16(図2参照)と連通流路71とが連
通し、通電量を増加すると、通電量に応じて連通部の開
口面積(弁体63のリフト量)が増加する。弁体63の
リフト量を調整することによる、こうした流路面積制御
は、ECU40によるデューティ制御にて実現される。
因みに、電磁弁6を常閉弁として構成することで、例え
ばコイル破損時に燃料の圧送が行われないようにする効
果がある。
【0034】弁体63の連通流路71は、図2に示され
るように、ポンプハウジング1bに設けられた低圧流路
17を通して、ポンプハウジング1aに設けられた環状
の低圧流路18に連通している。環状の低圧流路18は
ポンプハウジング1bに設けられた低圧流路19に連通
し、さらに、流路24,25を通してプランジャ3a上
部の圧力室4aに連通している。また、弁体63の連通
流路71は、図示しない低圧流路を介して他の圧力室4
b,4cにも連通している。
【0035】ここで図5に示されるように、ポンプハウ
ジング1bの上部には、カバー部材22と流路形成部材
23との一体物が図示しないボルトによって固定されて
おり、ボディ21aの上面は流路形成部材23の下面に
密着している。流路24,25はそれぞれカバー部材2
2及び流路形成部材23に形成されている。
【0036】圧力室4aには、逆止弁として機能するプ
レート5aが配設されている。プレート5aには、流路
25に対向しない位置に複数個の貫通穴51aが形成さ
れている。また、カバー部材22及び流路形成部材23
には高圧流路27,28が形成され、高圧流路27には
逆止弁として機能するボール29が配設されている。こ
こで、ボール29は前記図1における吐出弁Bに相当す
る。すなわち、本実施の形態の可変吐出量高圧ポンプP
においては、吐出弁Bが3個設置されていることにな
る。
【0037】従って図2において、コイル61の通電に
伴い電磁弁6の弁体63が開弁位置に移動すると、燃料
溜まり室16内の低圧燃料が、連通流路71、低圧流路
17〜19、流路24,25及びプレート5aの貫通穴
51aを経由して圧力室4aに流入する。そして、プラ
ンジャ3aによる燃料の圧送が始まると、圧力室4aの
圧力が上昇し、プレート5aは流路形成部材23の下面
に密着する。かくして、流路25と圧力室4aとの連通
が遮断される。その後、圧力室4aの容積の減少に伴い
更に圧力が上昇して所定の圧力となると、ボール29が
開弁位置に移動し、圧力室4a内の高圧燃料は高圧流路
27,28を通ってコモンレールRに給送される。
【0038】偏心カム15の平坦部15aとプランジャ
3aとの間には、パッド31aが介設されている。パッ
ド31aはハウジング1bの内周面に沿って延びる円筒
状をなし、ハウジング1b内に摺動自在に支持されてい
る。パッド31aとボディ21aとの間にはスプリング
32aが配設され、その付勢力によりパッド31aを偏
心カム15の平坦部15aに当接せしめている。従っ
て、偏心カム15が偏心して動作する際、パッド31a
は平坦部15aと一体的に図の上下方向に往復動する。
【0039】以上、圧力室4aの周辺を中心とした説明
をしたが、他の圧力室4b,4cの周辺も同様の構成を
有する。すなわち、図3に示されるように、偏心カム1
5の平坦部15b,15cとプランジャ3b,3cの間
にもパッド31b,31cがそれぞれ介設され、パッド
31b,31cはスプリング32b,32cの付勢力に
より平坦部15b,15cに当接している。プランジャ
3a〜3cは、いずれもパッド31a〜31cとは独立
に設けられ、スプリング32a〜32cの付勢力は作用
しないようになっている。
【0040】図6に示されるように、回転角センサS2
には、ドライブシャフト10に対して同軸で回転するシ
グナルロータ35が対向配置される。シグナルロータ3
5の外周面には、外周面を3等分する3箇所の欠歯部3
7を除いて合計54個の突起36が形成されている。そ
して、回転角センサS2は、シグナルロータ35の外周
面に形成された突起36が横切る度に検出信号を発生す
る。
【0041】この場合、回転角センサS2の検出信号に
より、可変吐出量高圧ポンプPの回転数(エンジン回転
数)と可変吐出量高圧ポンプPの回転角とが各々検出さ
れる。すなわち、回転角センサS2からは図7(イ)に
示す検出信号が出力され、この検出信号を波形整形する
ことで、図7(ロ)の如く、各々のプランジャ3a〜3
cの圧送と同期した基準信号Aと回転角を表わす回転角
信号Bとが得られることになる。なおこのとき、各々の
プランジャ3a〜3cの圧送毎に「0」〜「17」の1
8個のNEパルス信号が検出される(0番のパルス信号
が基準信号Aに相当する)。
【0042】図8に示されるように、ECU40は、既
述の各センサS1,S3〜S6から出力されるアナログ
信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換器41
と、回転角センサS2から出力される信号を波形整形す
るための波形整形回路42と、A/D変換器41或いは
波形整形回路42を介して入力されたセンサ検出信号に
基づき可変吐出量高圧ポンプPの吐出量を制御するため
のCPU43と、制御処理に必要な制御プログラムや各
種データが予め記憶されたROM44と、制御処理に必
要なデータが一時的に書き込まれて読み出されるRAM
45と、電磁燃料噴射弁Iや電磁弁6を各々駆動するた
めの駆動回路46,47とを備える。但し、便宜上図8
には、駆動回路46及び電磁燃料噴射弁Iを1気筒分だ
け示すが、実際にはエンジンEの気筒数分だけ設けられ
る。
【0043】図9は、電磁弁6を駆動するための駆動回
路47の構成を示す電気回路図である。電磁弁6のコイ
ル61は、インダクタンス61aと抵抗61bとで表わ
され、その一端はバッテリ電源端子VBに接続され、他
端はnpnトランジスタからなる第1のトランジスタ8
0のコレクタに接続される。第1のトランジスタ80の
エミッタは接地電位端子に接続されている。
【0044】ANDゲート89とトランジスタ80のベ
ースとの間には抵抗81が設けられている。ANDゲー
ト89には、第1の駆動信号と第3の駆動信号とが入力
される。抵抗81とトランジスタ80のベースとの間に
は抵抗82の一端が接続され、抵抗82の他端は接地電
位端子に接続されている。
【0045】また、抵抗81とトランジスタ80のベー
スとの間にはツェナーダイオード83のカソードが接続
され、ツェナーダイオード83のアノードは接地電位端
子に接続されている。ここで、ツェナーダイオード83
のツェナー電圧Vzは「4.7V」であり、ANDゲー
ト89の高電位出力の電圧5.0Vよりも少し低くなっ
ている。さらに、抵抗81とトランジスタ80のベース
との間にはダイオード84のカソードが接続されてい
る。ダイオード84のアノードにはツェナーダイオード
85のアノードが接続され、ツェナーダイオード85の
カソードにはトランジスタ80のコレクタが接続されて
いる。
【0046】ツェナーダイオード85のカソードにはp
npトランジスタからなる第2のトランジスタ86のエ
ミッタとコイル61の一端とが接続されている。同トラ
ンジスタ86のコレクタにはダイオード87のアノード
が接続され、ダイオード87のカソードはバッテリ電源
端子VBに接続されている。トランジスタ86のベース
には抵抗88の一端が接続され、当該トランジスタ86
のベースには抵抗88を介して第2の駆動信号が入力さ
れる。
【0047】なお本実施の形態では、第1のトランジス
タ80が第1のスイッチング素子に、第2のトランジス
タ86が第2のスイッチング素子に、ツェナーダイオー
ド85が昇圧素子にそれぞれ相当する。
【0048】上記駆動回路47の動作を図10のタイム
チャートを参照しながら説明する。第1の駆動信号は、
電磁弁6の開弁時間を決定するための通電時間T1に合
わせて出力される。また、第3の駆動信号は、パルス間
隔T2及びパルス幅T3にて規定されるデューティ駆動
信号であり、本実施の形態ではパルス間隔T2が1ms
程度に設定される。この場合、第1,第3の駆動信号の
論理積(AND)信号に応じて第1のトランジスタ80
がオン/オフされる。
【0049】第1の駆動信号が論理ハイレベルに立ち上
げられると、第1のトランジスタ80がオンされ、電磁
弁6のコイル61にバッテリ電源端子VBから電流が流
れる。なおこのとき、コイル61のインダクタンス61
aのため電流は緩やかに立ち上がる。第1の駆動信号が
論理ハイレベルとなる期間において、コイル61には第
3の駆動信号のパルス幅T3(デューティ比)に応じた
平均電流Ioが流れ、コイル電流の増加に伴い電磁弁6
が開弁される。電磁弁6は平均電流Ioに応じた開度で
維持され、この時の弁体63のリフト量により燃料流量
が決まる。そして、第1の駆動信号が立ち下げられる
と、コイル電流がゼロとなり電磁弁6が閉弁される。
【0050】第2の駆動信号は、前記第1の駆動信号に
対してハイ/ロー逆の信号であって、同第2の駆動信号
が論理ローレベルの時に第2のトランジスタ86がオン
される。第2のトランジスタ86がオンされていれば、
コイル61の高電位側(図9の点a)と低電位側(図9
の点b)とがダイオード87を介して電気的に接続され
る。従って、第1のトランジスタ80がオフされた時、
コイル61、第2のトランジスタ86及びダイオード8
7で構成された閉回路を電流が周回する。
【0051】すなわち、第1の駆動信号が論理ハイレベ
ルの期間内において第3の駆動信号がハイ/ローを繰り
返すと、第1のトランジスタ80がオン/オフを繰り返
すが、その際に上記の如く閉回路(素子61,86,8
7による閉回路)が構成されることで、同トランジスタ
80が発熱することなくオン/オフ動作する。これによ
り、第1のトランジスタ80のオン期間内において当該
トランジスタ80の発熱量が大幅に低減される。
【0052】また、第1の駆動信号の立ち下がりに伴い
第1のトランジスタ80がオフされる時、第2のトラン
ジスタ86も併せてオフされる。これにより、前記点a
と点bとの間が電気的に開放され、点bの電位はツェナ
ーダイオード85のツェナー電圧Vz=30Vにまで上
昇する。このとき、第1のトランジスタ80の抵抗が増
大し、コイル61のインダクタンス61aに蓄えられた
磁気エネルギが第1のトランジスタ80で消費される。
その結果、コイル61に流れる電流が急速に低下し、電
磁弁6が速やかに閉弁する。
【0053】図11は、弁体63のリフト量(開口面
積)と燃料の吐出量との関係を示す特性図である。図1
1によれば、弁体63のリフト量に対する吐出量の変化
割合(特性線の傾きΔq/ΔL)はエンジン回転数に応
じて変化し、低回転域ほど燃料の吸入時間が長くなるた
めに弁体63のリフト量に対する吐出量の変化割合(Δ
q/ΔL)が大きくなる。図11では、 Δq/ΔL>Δq’/ΔL の関係が成立する。
【0054】この場合、高回転域での吐出量を確保しよ
うとすると、弁体63の最大開口面積を大きくせざるを
えず、結果として低回転域での吐出量の調量精度が悪化
する。そこで本実施の形態では、低回転域において電磁
弁6の弁体リフト量の制御に加え、同電磁弁6の開弁時
間制御を実施する。すなわち、パルス幅T3(デューテ
ィ比)を制御することで弁体リフト量(流路面積)を制
御し、通電時間T1を制御することで、電磁弁6の開弁
時間を制御する。
【0055】図12は、回転角センサS2からの検出信
号に基づくNEパルス信号が入力される毎に、ECU4
0内のCPU43により繰り返し実行される割込み処理
を示すフローチャートである。同処理によれば、コモン
レールR内の蓄圧燃料の圧力(実コモンレール圧力)が
目標コモンレール圧力となるように電磁弁6への通電が
制御される。特に図12の処理では、 ・電磁弁6を駆動するための通電パルスのパルス幅T3
(デューティ比)を可変に制御する、「流路面積制御」
と、 ・この流量面積制御に加え、通電時間T1(開弁時間)
を可変に制御する、「流路面積&開弁時間制御」と、 がエンジン回転数NEに応じて択一的に実行される。
【0056】処理が開始されると、CPU43は、先ず
ステップ101を実行する。つまり、ステップ101で
は前回この割り込み処理が実行された後、今回実行され
るまでの所要時間、すなわち回転角信号(NEパルス信
号)のパルス間隔Tpを算出する。
【0057】次に、CPU43は、ステップ102で前
記算出したパルス間隔の今回値Tp(n)と前回値Tp
(n−1)とにより、今回入力した回転角信号が基準信
号であるか否かを判別する。具体的には、 Tp(n)>Tp(n−1)・K が成立するか否かを判別する。この場合、基準信号の入
力時には、パルス間隔Tpが通常より2.5倍程度の大
きな値となるため、定数Kの値を例えば「2.28」と
する。従って、パルス間隔の今回値Tp(n)が前回値
Tp(n−1)に対してK倍以上であれば、今回の回転
角信号が基準信号であると特定される。
【0058】今回の回転角信号が基準信号である場合
(ステップ102がYES)、CPU43はステップ1
03に進み、第1,第2の駆動信号の出力時期を検知す
るためのパルスカウンタCの値を「0」にクリアする。
次に、CPU43は、ステップ104で回転角センサS
2の検出信号に基づいてエンジン回転数NEを算出す
る。その後、CPU43は、ステップ105で前記負荷
センサS3、冷却水温センサS4、吸気温センサS5及
び吸気圧センサS6の各検出信号に基づいて、負荷(ス
ロットル開度)、エンジン冷却水温、吸気温及び吸気圧
といったエンジン運転状態を読み込む。
【0059】そして、CPU43は、続くステップ10
6でエンジン回転数NEや各種エンジン運転状態に基づ
き目標コモンレール圧力、すなわちコモンレールRに蓄
圧された燃料の目標圧力を算出する。また、CPU43
は、次のステップ107で圧力センサS1の検出信号に
基づいて実コモンレール圧力を算出する。
【0060】その後、CPU43は、ステップ108で
電磁弁6の「流路面積制御」が実行されるか、若しくは
「流路面積&開弁時間制御」が実行されるかを表すフラ
グFが「1」であるか否かを判別する。ここで、F=1
は、電磁弁6の流路面積&開弁時間制御が実行される旨
を表し、F=0は、流路面積制御が実行される旨を表
す。なおフラグFは、イグニッションキーのオン操作に
伴う電源投入時に「1」に初期化されるようになってい
る。
【0061】従って、例えばエンジン始動当初など、F
=1である旨が判別されると、CPU43はステップ1
09に進み、エンジン回転数NEが所定の判定値NDよ
りも大きいか否かを判別する。判定値NDは、電磁弁6
の開弁時間制御の要否を判断するためのエンジン回転数
であって、本実施の形態ではND=2000rpmとす
る。また、F=0の場合、CPU43はステップ110
に進み、エンジン回転数NEが所定の判定値「ND−5
0rpm」よりも小さいか否かを判別する。
【0062】上記ステップ108〜110の判別結果を
基に、F=1で且つNE≦NDの場合、或いはF=0で
且つNE≧ND−50の場合、CPU43はそのまま本
ルーチンの処理を終了する。すなわち、それまでの制御
形態を継続して実施することとし、F=1であれば流路
面積&開弁時間制御を、F=0であれば流路面積制御
を、それぞれ継続する。
【0063】一方、F=1で且つNE>NDの場合、C
PU43はステップ111に進み、フラグFを「0」に
クリアする。また、CPU43は、続くステップ112
で第1の駆動信号出力をオン(ON)すなわち論理ハイ
レベルとすると共に、第2の駆動信号出力をオフ(OF
F)すなわち論理ローレベルとし、その後本ルーチンの
処理を一旦終了する。
【0064】F=0で且つNE<ND−50の場合に
は、CPU43はステップ113に進み、フラグFに
「1」をセットする。また、CPU43は、続くステッ
プ114で第1の駆動信号出力をオフ(OFF)すなわ
ち論理ローレベルとすると共に、第2の駆動信号出力を
オン(ON)すなわち論理ハイレベルとし、その後本ル
ーチンの処理を一旦終了する。
【0065】図13を用いて、制御形態の切り換えのタ
イミングを説明すれば、回転上昇に伴い図の時刻t1で
はフラグFが「0」にクリアされる。それにより、それ
までの流路面積&開弁時間制御が流路面積制御に切り換
えられる。また、回転下降に伴い時刻t2ではフラグF
に「1」がセットされる。それにより、それまでの流路
面積制御が流路面積&開弁時間制御に切り換えられる。
【0066】一方、今回の回転角信号が基準信号でない
場合(ステップ102がNO)、CPU43はステップ
115に進み、パルスカウンタCを「1」インクリメン
トする。また、CPU43は、続くステップ116でパ
ルスカウンタCの値が「1」であるか否かを判別する。
C=1の場合、CPU43は、電磁弁6への通電を制御
するタイミングであるとみなして後続のステップ117
に進み、他方、C≠1の場合、電磁弁6への通電を制御
するタイミングでないとみなしてそのまま本ルーチンの
処理を終了する。
【0067】ステップ117では、CPU43はフラグ
Fが「1」であるか否かを判別する。そして、F=1で
あれば、ステップ118〜120で流路面積&開弁時間
制御を実施し、F=0であれば、ステップ120で流路
面積制御を実施する。
【0068】詳細には、CPU43は、ステップ118
で第1の駆動信号出力をオンすると共に、第2の駆動信
号出力をオフする。また、CPU43は、続くステップ
119で前記算出した目標コモンレール圧力と実コモン
レール圧力との偏差に基づいて、第1の駆動信号のON
時間(電磁弁6の通電時間)T1を算出する。このON
時間T1は、第2の駆動信号のOFF時間でもある。O
N時間T1は、例えば目標コモンレール圧力に対して実
コモンレール圧力が低いほど長い時間に設定される。O
N時間T1の設定に伴い、電磁弁6の開弁開始からT1
時間経過後に同電磁弁6が閉弁される。
【0069】その後、CPU43は、ステップ120で
目標コモンレール圧力と実コモンレール圧力との偏差に
基づいて、第3の駆動信号のON時間、すなわち電磁弁
6の通電パルス幅T3を算出する。パルス幅T3は、例
えば目標コモンレール圧力に対して実コモンレール圧力
が低いほど長い時間に設定される。パルス幅T3の設定
に伴い、電磁弁6の弁体63のリフト量、すなわち電磁
弁6の開口面積(流路面積)が制御される。
【0070】上述の通り、流路面積&開弁時間制御と流
路面積制御とを択一的に実施した後、CPU43は本ル
ーチンの処理を終了する。なお本実施の形態では、流路
面積制御が請求項記載の「第1の制御」に相当し、流路
面積&開弁時間制御が「第2の制御」に相当する。
【0071】図14,図15は、第1の駆動信号の動き
と、可変吐出量高圧ポンプPの3つの平坦部15a〜1
5c,プランジャ3a〜3cの推移とを示すタイムチャ
ートであり、図14は流路面積&開弁時間制御が実施さ
れる際の様子を、図15は流路面積制御が実施される際
の様子を示す。図中、各々の平坦部15a〜15cの軌
跡は実線で示し、プランジャ3a〜3cの軌跡は一点鎖
線で示す。
【0072】図14において、第1の駆動信号は120
°間隔でオン/オフされる。例えばプランジャ3aが略
上死点に達する時刻t11で、第1の駆動信号がオンさ
れる。時刻t11〜t12では、通電時間T1だけ電磁
弁6の流路面積&開弁時間制御が行われ(前記図12の
ステップ118〜120)、その制御に伴い電磁弁6が
開弁して3つの圧力室4a〜3cにそれぞれ低圧燃料が
吸入される。このとき、単位時間当たりの燃料吸入量は
電磁弁6の駆動デューティ比(パルス幅T3)により決
定され、そのパルス幅T3に相当する開口面積分だけプ
ランジャ3aが下動する。
【0073】時刻t12では、第1の駆動信号がオフさ
れて電磁弁6が閉弁される。時刻t12〜t13では、
例えば圧力室4a内の圧力が一定に保持され、それによ
り、プランジャ3aの位置が保持される。
【0074】その後、プランジャ3bが略上死点に達す
る時刻t13や、プランジャ3cが略上死点に達する時
刻t14でも同様に、通電時間T1だけ第1の駆動信号
がオンされて、電磁弁6が開弁される。そして、電磁弁
6の流路面積&開弁時間制御が各々で行われ、圧力室4
a〜4cにそれぞれ低圧燃料が吸入される。
【0075】また、時刻t15では、平坦部15aの上
動に伴いプランジャ3aが当該平坦部15a(実際に
は、パッド31a)に当接し、プランジャ3aが下動か
ら上動に転じる。これにより、圧力室4a内の燃料が圧
縮され始め、その燃料圧力が前記図1の吐出弁B(図5
のボール29)の開弁圧に達すると、圧力室4a内の燃
料がコモンレールRに吐出される。
【0076】一方、図15では、第1の駆動信号がオン
のまま保持される(通電時間T1は設定されない)。つ
まり、例えば時刻t21ではパルス幅T3だけが設定さ
れ、そのパルス幅T3による流路面積制御が実施される
(前記図12のステップ120)。これにより、プラン
ジャ3aが下動し、圧力室4a内への低圧燃料の吸入が
開始される。また、時刻t22,t23では、それぞれ
プランジャ3b,3cが下動し、圧力室4b,4c内へ
の低圧燃料の吸入が開始される。
【0077】上記図14,15を比較した場合、図14
では、通電時間T1の制御(開弁時間制御)とパルス幅
T3の制御(流路面積制御)とが実施され、比較的低回
転域で、細かな調量精度が要求される場合にも、その要
求に応じた燃料量が調量できる。これは、燃料調量の分
解能が向上することを意味する。従ってこの流路面積&
開弁時間制御は、特にエンジンEの低回転域で有効であ
ると言える。
【0078】これに対し図15では、通電時間T1の制
御(開弁時間制御)が無くても、パルス幅T3の制御
(流路面積制御)だけで細かな分解能が得られる。これ
は、前記図11の関係において弁体リフトの同一の変化
量で比較した場合、高回転域ほど、吐出量の変化幅が小
さいことからも分かる。
【0079】因みに、図16は、通電時間T1の制御
(開弁時間制御)のみを実施した場合について、プラン
ジャ3a〜3cの推移を示す。つまりこの場合、第1の
駆動信号=OFFであれば電磁弁6が全閉され、第1の
駆動信号=ONであれば電磁弁6が全開される。同図に
おいて、例えば時刻t31〜t32では平坦部15aの
リフトに沿ってプランジャ3aの位置が推移し、時刻t
32〜t33で一旦プランジャリフトが保持された後、
時刻t33直後で、プランジャ3aが平坦部15a(実
際には、パッド31a)に当接するまで一気に下動す
る。これにより、圧力室4a内に一気に燃料が吸入され
てしまい、燃料吐出量の細かな制御が不可能になる。
【0080】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、流路面積制御(第1の制御)
と流路面積&開弁時間制御(第2の制御)とを、エンジ
ン回転数NEに応じて択一的に実行するようにした。上
記構成によれば、制御精度の粗密をなくし、如何なる運
転領域でも分解能の高い燃料調量が実現できる。その結
果、エンジン運転状態に拘わらず精度良く燃料調量を行
うといった本発明の目的が達せられる。
【0081】(b)エンジンEの低回転域では流路面積
&開弁時間制御を実施し、それ以外の回転域では流路面
積制御を実施するようにした。つまり、エンジンEの低
回転域では弁体リフト量に対する燃料吐出量の変化割合
が増大するため、この低回転域では弁体リフト量の制御
に加え、開弁時間制御を実施し、燃料調量の分解能を高
める。これにより、高回転域での燃料吐出量を確保しつ
つ、低回転域での調量精度を高めることができる。
【0082】(c)シグナルロータ35の欠歯部37を
可変吐出量高圧ポンプPの圧送時期に対応させて設け、
同欠歯部37の検出に伴う当該ポンプPの圧送に同期さ
せて電磁弁6の開弁又は閉弁を制御するようにした。こ
の場合、燃料吐出量のサイクル変動を抑制することがで
きる。
【0083】(d)可変吐出量高圧ポンプPにおいて
は、電磁弁6が燃料吸入部に設けられる。この場合、電
磁弁6の開閉動作に際し、弁体63に高圧燃料が作用す
ることはなく、高圧燃料を受けて弁体63が不用意に動
作(閉弁又は開弁)するなどの問題が回避できる。従っ
て、可変吐出量高圧ポンプPによる燃料吐出量の制御を
精度良く実施することが可能となる。
【0084】特に前記図4の構成によれば、弁体63の
動作方向(図の左右方向)に燃料圧力が作用することは
なく、同弁体63の安定動作が保証される。また、弁体
63の安定動作を実現するための対策として、体格の大
型化やコイル通電電力の増大化が強いられることもな
く、簡易構成の電磁弁6を採用することができる。
【0085】(e)駆動回路47において、電磁弁6の
コイル61が通電される時にオンされる第2のトランジ
スタ86を設けた。これにより、電磁弁6をデューティ
制御して同弁6への通電を断続する際、コイル61、ダ
イオード87及び第2のトランジスタ86からなる閉回
路を電流が周回し、第1のトランジスタ80による発熱
量が大幅に低減できる。
【0086】(f)電磁弁6への通電遮断時にコイル6
1の接地側電圧を一時的に昇圧するためのツェナーダイ
オード85を設けた。従って、コイル61に蓄えられた
電磁エネルギが消費されてコイル61に流れる電流が急
速に低下する。それにより、電磁弁6の閉弁応答性が向
上する。
【0087】(g)エンジン回転数NEの判定値に50
rpm分のヒステリシスを設けた。それにより、エンジ
ン回転数NEが判定値付近で変動する場合において制御
切り換えのハンチングが防止できる。
【0088】(第2の実施の形態)次に、本発明におけ
る第2の実施の形態を説明する。但し、下記の実施の形
態の構成において、上述した第1の実施の形態と同等で
あるものについては図面に同一の記号を付すと共にその
説明を簡略化する。そして、以下には第1の実施の形態
との相違点を中心に説明する。
【0089】上記第1の実施の形態では、「流路面積制
御(第1の制御)」と「流路面積&開弁時間制御(第2
の制御)」とをエンジン回転数NEに応じて択一的に実
施したが、本実施の形態では上記2つの制御の選択処理
をなくし、制御内容の簡素化を図る。図17は、本実施
の形態におけるNEパルス信号割込み処理を示すフロー
チャートであり、同処理は前記図12の処理に置き換え
て実施される。
【0090】図17の処理では、エンジン回転数NEの
判定やフラグFの操作が不要となり、前記図12のステ
ップ108〜114,117,118の各処理が削除さ
れる。要するに、CPU43は、NEパルスの基準回転
位置(カウンタC=0)でその時のエンジン運転状態か
ら目標コモンレール圧力と実コモンレール圧力とを求め
(ステップ103〜107)、次のNEパルス(カウン
タC=1)で第1の駆動信号の通電時間T1及び第3の
駆動信号のパルス幅T3を設定する(ステップ119,
120)。
【0091】詳細には、CPU43は、ステップ119
で後述する図18の関係に基づいて第1の駆動信号の通
電時間T1を決定し、それにより電磁弁6の開弁時間を
制御する。また、CPU43は、続くステップ120で
前述の通りコモンレール圧偏差(目標圧力−実圧力)に
基づいて前記第3の駆動信号のパルス幅T3を決定し、
それにより電磁弁6の流路面積(弁体リフト量)を制御
する。
【0092】図18では、エンジン回転数NEとコモン
レール圧偏差とに応じて第1の駆動信号の通電時間T1
が設定され、基本的にはエンジン回転数NEが高いほど
通電時間T1が大きな値となる。また、所定回転数以上
では通電時間T1が最大値Tmaxで保持される。この
Tmax値は、その時の回転状態で第1の駆動信号が常
時オンとなるような時間である(NEパルスの1周期よ
りも長い時間)。そのため実際には、エンジンEの低回
転域では流路面積&開弁時間制御が実施され、それ以外
の回転域では開弁時間制御が実施されることとなる。
【0093】以上第2の実施の形態によれば、エンジン
Eの低回転域など、燃料調量の分解能が特に必要とされ
るエンジン運転状態にあっても、その要望に応えること
が可能となる。その結果、上記第1の実施の形態と同様
に、エンジン運転状態に拘わらず精度良く燃料調量を行
うといった本発明の目的が達せられる。
【0094】また、エンジン回転数NEが低いほど、電
磁弁6の開弁時間T1を短くすることで、高回転域での
燃料吐出量を確保しつつ、低回転域での調量精度を高め
ることができる。
【0095】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて具体化できる。上記第1の実施の形態で
は、エンジン運転状態としてエンジン回転数NEを検出
し、そのエンジン回転数NEに応じて電磁弁6の前記第
1,第2の制御を切り換えたが、これを変更する。例え
ばスロットル開度などのエンジン負荷に応じて制御を切
り換えたり、エンジン回転数NE及びスロットル開度に
応じて制御を切り換えたりしてもよい。
【0096】上記各実施の形態では、電磁弁6(吐出制
御装置P2)を可変吐出量高圧ポンプPの燃料吸入部に
設けたが、同電磁弁6をポンプPの燃料吐出部(高圧流
路27,28)に設けるように変更してもよい。この場
合、電磁弁6には高圧燃料が作用し、そのために弁体6
3の動作が不安定になることも考えられるが、上記各実
施の形態と同様に、流路面積&開弁時間制御を適宜実施
することで、エンジン運転状態に関係なく燃料吐出量を
高精度に制御できる。
【0097】上記駆動回路47の構成を図19又は図2
1のように変更する。但し、図19,図21の駆動回路
において、前記図9の構成と同じものは同一の記号を付
して示す。
【0098】前記図9との主な相違点として、図19に
示す駆動回路47では、ツェナーダイオード83,8
5,ダイオード84,第2のトランジスタ86,抵抗8
8が取り除かれる。この場合、コイル61の高電位側
(点a)と低電位側(点b)とはダイオード87を介し
て常に電気的に接続される。第1の駆動信号が論理ハイ
レベルとなる期間において、コイル61には第3の駆動
信号のパルス幅(デューティ比)に応じた平均電流が図
の破線の如く流れる。第1の駆動信号が立ち下げられて
トランジスタ80がオフされた時、コイル61及びダイ
オード87で構成された閉回路を電流が周回する。この
とき、上記の閉回路(二点鎖線で示す閉回路)が構成さ
れることで、トランジスタ80が発熱することなくオン
/オフ動作する。これにより、トランジスタ80のオン
期間内において、当該トランジスタ80の発熱量が大幅
に低減される。図20には、第1の駆動信号とコイル電
流との推移を示す。
【0099】但し、前記図9の構成と比較した場合、既
述の通りトランジスタ80の発熱量が少ないという利点
を持つものの、第1の駆動信号をオフにしても直ぐには
コイル61に流れる電流は立ち下がらず、電磁弁6が閉
弁するのに時間がかかるという欠点がある。
【0100】一方、前記図9との主な相違点として、図
21に示す駆動回路47では、第2のトランジスタ8
6,ダイオード87,抵抗88が取り除かれている。こ
の場合、コイル61の高電位側と低電位側とは遮断され
る。第1の駆動信号の立ち下がりに伴いトランジスタ8
0がオフされる時、点bの電位はツェナーダイオード8
5のツェナー電圧Vz=30Vにまで上昇する。このと
き、トランジスタ80の抵抗が増大し、コイル61のイ
ンダクタンス61aに蓄えられた磁気エネルギがトラン
ジスタ80で消費される。その結果、コイル61に流れ
る電流が急速に低下し、電磁弁6が速やかに閉弁する。
図22には、第1の駆動信号とコイル電流との推移を示
す。
【0101】但し、前記図9の構成と比較した場合、既
述の通り駆動信号をオフした際の電磁弁6の閉弁応答性
に優れるものの、トランジスタ80の発熱量が多いとい
う欠点がある。
【0102】電磁弁6の駆動回路47において、コイル
61の接地側電圧を一時的に昇圧するための構成として
は、既述のツェナーダイオード85を設ける他、別の構
成を採用してもよい。例えばコイル電流を断続する機能
と、コイル61の接地側電圧を一時的に昇圧する機能と
を併せ持つトランジスタ素子を設ける構成としてもよ
い。
【0103】上記各実施の形態では、可変吐出量高圧ポ
ンプPとして図2の構成を採用したが、この構成以外の
ポンプでも適用できる。例えば燃料を高圧化するための
複数のプランジャをドライブシャフトに沿って直列に配
置し、そのプランジャの往復動により燃料を圧送するポ
ンプでもよい。また、燃料を加圧するための圧力室は任
意の数だけ設ければよく、3つ以外の複数個設ける構成
や、1つだけ設ける構成でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるディーゼルエンジン
のコモンレール式燃料噴射装置の概要を示す全体構成
図。
【図2】可変吐出量高圧ポンプの全体を示す断面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】電磁弁の構成を示す断面図。
【図5】燃料圧送部の構成を拡大して示す断面図。
【図6】回転角センサとそれに対向するシグナルロータ
とを示す図。
【図7】回転角センサの波形信号を示す図。
【図8】ECUの電気的構成を示すブロック図。
【図9】駆動回路の電気的構成を示す回路図。
【図10】駆動回路の動作を説明するためのタイムチャ
ート。
【図11】可変吐出量高圧ポンプの吐出量と電磁弁の弁
体リフト量との関係を示す特性図。
【図12】NEパルス信号割込み処理を示すフローチャ
ート。
【図13】エンジン回転数の推移に伴う制御形態の切り
換え動作を示すタイムチャート。
【図14】流路面積&開弁時間制御の概要を示すタイム
チャート。
【図15】流路面積制御の概要を示すタイムチャート。
【図16】開弁時間制御の概要を示すタイムチャート。
【図17】第2の実施の形態において、NEパルス信号
割込み処理を示すフローチャート。
【図18】第2の実施の形態において、第1の駆動信号
の通電時間を設定するための図。
【図19】他の実施の形態において、駆動回路の電気的
構成を示す回路図。
【図20】図19の構成の駆動回路において、コイル電
流の推移を示すタイムチャート。
【図21】他の実施の形態において、駆動回路の電気的
構成を示す回路図。
【図22】図21の構成の駆動回路において、コイル電
流の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
E…エンジン、I…電磁燃料噴射弁、P…可変吐出量高
圧ポンプ、P2…吐出制御装置、R…コモンレール、S
2…運転状態検出手段,回転位置検出手段としての回転
角センサ、6…電磁弁、40…制御手段としてのECU
(電子制御ユニット)、47…駆動回路、61…リニア
ソレノイドとしてのコイル、63…弁体、68…リニア
ソレノイドとしてのステータ、80…第1のスイッチン
グ素子としての第1のトランジスタ、85…昇圧素子と
してのツェナーダイオード、86…第2のスイッチング
素子としての第2のトランジスタ、87…ダイオード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 裕 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 猪頭 敏彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの回転に伴い駆動される可変吐出
    量高圧ポンプを備え、当該ポンプにて圧縮した高圧燃料
    をコモンレール内に蓄圧し、該コモンレール内の高圧燃
    料をエンジンの各気筒へ噴射する燃料噴射装置であっ
    て、 リニアソレノイドにより駆動される弁体を有し、前記可
    変吐出量高圧ポンプにて圧縮した高圧燃料の吐出量を調
    量するための電磁弁と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記電磁弁の弁体のリフト量を変更する第1の制御と、
    同弁体のリフト量を変更すると共に電磁弁の開弁時間を
    変更する第2の制御とを、前記検出したエンジン運転状
    態に応じて択一的に実行する制御手段とを備えることを
    特徴とするコモンレール式燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】前記運転状態検出手段はエンジン回転数を
    検出し、 前記制御手段は、エンジンの低回転域では前記第2の制
    御を実施し、それ以外の回転域では前記第1の制御を実
    施する請求項1に記載のコモンレール式燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】エンジンの回転に伴い駆動される可変吐出
    量高圧ポンプを備え、当該ポンプにて圧縮した高圧燃料
    をコモンレール内に蓄圧し、該コモンレール内の高圧燃
    料をエンジンの各気筒へ噴射する燃料噴射装置であっ
    て、 リニアソレノイドにより駆動される弁体を有し、前記可
    変吐出量高圧ポンプにて圧縮した高圧燃料の吐出量を調
    量するための電磁弁と、 前記エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記コモンレールに圧送される燃料の要求量に基づいて
    電磁弁の弁体のリフト量を変更すると共に、前記検出し
    たエンジン運転状態に基づいて電磁弁の開弁時間を変更
    する制御手段とを備えることを特徴とするコモンレール
    式燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】前記運転状態検出手段はエンジン回転数を
    検出し、 前記制御手段は、エンジン回転数が低いほど、電磁弁の
    開弁時間を短くする請求項3に記載のコモンレール式燃
    料噴射装置。
  5. 【請求項5】前記可変吐出量高圧ポンプの回転位置を検
    出する回転位置検出手段を更に備え、 前記制御手段は、前記検出した可変吐出量高圧ポンプの
    回転位置に基づき、当該ポンプの圧送に同期させて前記
    電磁弁の開閉を制御する請求項1〜請求項4のいずれか
    に記載のコモンレール式燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】前記電磁弁が可変吐出量高圧ポンプの燃料
    吸入部に設けられてなる請求項1〜請求項5のいずれか
    に記載のコモンレール式燃料噴射装置。
  7. 【請求項7】前記電磁弁を構成する電磁コイルの一端が
    電源端子に接続されると共に他端が接地電位端子に接続
    され、同コイルへの通電が電磁弁駆動回路にて制御され
    るコモンレール式燃料噴射装置であって、 前記電磁弁駆動回路は、 前記電磁コイルの接地側に設けられ、同電磁コイルに流
    れる電流を制御する第1のスイッチング素子と、 前記電磁コイルの接地側から電源側へのみ電流の流れを
    許容するダイオードと、 前記電磁弁が通電されて開弁される時にオンされ、前記
    電磁コイルの接地側と前記ダイオードとの間の電流経路
    を接続する第2のスイッチング素子とを備える請求項1
    〜請求項6のいずれかに記載のコモンレール式燃料噴射
    装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のコモンレール式燃料噴射
    装置において、 前記第1のスイッチング素子には、前記電磁コイルの接
    地側電圧を一時的に昇圧するための昇圧素子が接続され
    るコモンレール式燃料噴射装置。
JP14755098A 1998-04-15 1998-05-28 コモンレール式燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4015278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755098A JP4015278B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 コモンレール式燃料噴射装置
EP99107295A EP0964150B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Fuel injection system for internal combustion engine
US09/291,181 US6311674B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Fuel injection system for internal combustion engine
DE69925783T DE69925783T2 (de) 1998-04-15 1999-04-14 Brennstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14755098A JP4015278B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 コモンレール式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336638A true JPH11336638A (ja) 1999-12-07
JP4015278B2 JP4015278B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15432870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14755098A Expired - Fee Related JP4015278B2 (ja) 1998-04-15 1998-05-28 コモンレール式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015278B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106740A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Nippon Soken Inc 電磁弁及びそれを用いた高圧ポンプ
JP2003041985A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2004502092A (ja) * 2000-07-05 2004-01-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ラジアルピストンポンプ
US6792916B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Isuzu Motors Limited Control device of common rail fuel injection system of an engine
JP2006307880A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Denso Corp 電磁弁、及びそれを用いた高圧燃料ポンプ
JP2007138981A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 電磁弁およびそれを用いた高圧燃料ポンプ
EP1870621A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding GmbH Ventil zur Steuerung eines Fluids
DE10136705B4 (de) * 2000-07-28 2009-02-05 Nippon Soken, Inc., Nishio-shi Elektromagnetventil
JP2013174186A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nikki Co Ltd インジェクタ駆動回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502092A (ja) * 2000-07-05 2004-01-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ラジアルピストンポンプ
JP2002106740A (ja) * 2000-07-28 2002-04-10 Nippon Soken Inc 電磁弁及びそれを用いた高圧ポンプ
DE10136705B4 (de) * 2000-07-28 2009-02-05 Nippon Soken, Inc., Nishio-shi Elektromagnetventil
JP2003041985A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Denso Corp 燃料噴射装置
US6792916B2 (en) 2001-09-28 2004-09-21 Isuzu Motors Limited Control device of common rail fuel injection system of an engine
JP2006307880A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Denso Corp 電磁弁、及びそれを用いた高圧燃料ポンプ
JP4529134B2 (ja) * 2005-04-26 2010-08-25 株式会社デンソー 高圧燃料ポンプ
JP2007138981A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 電磁弁およびそれを用いた高圧燃料ポンプ
JP4569826B2 (ja) * 2005-11-15 2010-10-27 株式会社デンソー 高圧燃料ポンプ
EP1870621A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding GmbH Ventil zur Steuerung eines Fluids
JP2013174186A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nikki Co Ltd インジェクタ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015278B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10087876B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection system
US6311674B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4206563B2 (ja) 燃料噴射装置
US6840220B2 (en) Common rail fuel injection control device
US20020189593A1 (en) Injector driving control apparatus
JPH07158760A (ja) 電磁弁
JP2009138639A (ja) 燃料噴射制御装置、および燃料噴射弁の噴射特性調整方法
JPH11336638A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2017057798A (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
JP2016205365A (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP3903600B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004011448A (ja) 減圧調整弁
JP2013194579A (ja) 高圧ポンプの制御装置
CN114026318B (zh) 用于向内燃机供应燃料的泵单元中的计量电磁阀的控制
JP4026224B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005307911A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3165930B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH05272390A (ja) 燃料噴射装置
JP2000227172A (ja) 電磁弁
JPH11257191A (ja) 可変吐出量高圧ポンプ
JP5093132B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2000035149A (ja) 流量制御用の電磁弁
JPH0650079B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用電磁弁の駆動電力制御装置
JP3628839B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
KR102664094B1 (ko) Lpi 시스템용 연료 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees