JPH11336194A - ユニット式建物 - Google Patents

ユニット式建物

Info

Publication number
JPH11336194A
JPH11336194A JP14915498A JP14915498A JPH11336194A JP H11336194 A JPH11336194 A JP H11336194A JP 14915498 A JP14915498 A JP 14915498A JP 14915498 A JP14915498 A JP 14915498A JP H11336194 A JPH11336194 A JP H11336194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit
shape
wall
type building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14915498A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoteru Komoto
直輝 甲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14915498A priority Critical patent/JPH11336194A/ja
Publication of JPH11336194A publication Critical patent/JPH11336194A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下階部分の剛性を充分確保しても、外壁に大き
な開口が形成可能となるユニット式建物の提供。 【解決手段】四隅の柱の上下端を梁で連結した直方体状
のフレームを備えた建物ユニット10が複数組み合わされ
て構築されたユニット式建物において、平面視で内部を
十字形に仕切るための間仕切壁W1〜W4を設け、平断面を
略「田」字形状にする。外壁面と直交する間仕切壁W1〜
W4の内部に鉄骨フレームを内蔵し、風圧等の水平外力よ
る建物1の変形を抑制し、ユニット式建物1の剛性を充
分確保しても、外壁に大きな開口を形成できるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱状に形成された
複数の建物ユニットが組み合わされて構築されたユニッ
ト式建物に関する。
【0002】
【背景技術】従来より、箱状の建物ユニットを予め工場
で複数種類製造しておき、これらの建物ユニットを建築
現場で適宜組み合わせることにより、構築されるユニッ
ト式建物が利用されている。ユニット式建物で採用され
る箱状の建物ユニットとしては、四本の柱の上端間及び
下端間を梁で連結した直方体形状のフレームを有するも
のが一般的である。そして、このフレームに外壁材等の
外部造作材や、床材および間仕切壁等の内装部材が組み
付けられている。このようなユニット式建物によれば、
そのフレームの組立作業や、このフレームに対して外部
造作材や内装部材を組み付ける作業が工場で行われるの
で、建築現場での作業が軽減され、施工期間が短縮され
るようになる。
【0003】このようなユニット式建物では、一般の建
物と同様に、風圧等の水平荷重による変形量が上方の階
になる程大きくなる傾向があり、最上階の変形量を所定
範囲内に抑えるためには、下階のフレームの剛性をより
大きくする必要がある。このため、四階建て以上とする
ことが可能となったユニット式建物として、充分な剛性
を確保するために、外壁面に沿って配列された柱の間に
間柱が立設され、この間柱で直方体状のフレームが補強
された建物ユニットを下階に配置したユニット式建物を
本出願人は提案している(特願平9−242854
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなユニット式
建物では、外壁面に沿って配列された柱の間に間柱が立
設されるので、外壁に大きな開口を設けることができな
いことがあり、大きな掃き出し窓等を設ける場合に制約
が生じるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、下階部分の剛性を充分確
保しても、外壁に大きな開口が形成可能となるユニット
式建物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図面を参照し
て説明すると、四隅の柱11の上下端を梁12,13で連結し
た直方体状のフレーム14を備えた建物ユニット10,20が
複数組み合わされて構築されたユニット式建物1であっ
て、平面視で内部を十字形に仕切るための間仕切壁W1〜
W8が設けられ、平断面が略「田」字形状となっているこ
とを特徴とするものである。このような本発明では、十
字形の間仕切壁W1〜W8が外壁面と直交するようになるの
で、間仕切壁W1〜W8として、内部に鉄骨フレームが内蔵
されたもの、鉄筋コンクリート等から形成されたものを
採用すれば、間仕切壁W1〜W8が外壁面に加わる水平外力
よる、建物1の変形を抑制する耐力壁となり、ユニット
式建物1を四階建て以上の建物としても、下階部分が風
圧等の外力で変形しにくくなり、ユニット式建物1の下
階部分の剛性が充分確保されるようになる。そのうえ、
建物1の補強となる間仕切壁は、建物内部を仕切るもの
であるので、外壁面となることがなく、外壁に大きな開
口が形成可能となる。
【0007】以上において、立面視で造作が左右対称と
なっている外壁面50を備えていることが望ましい。この
ようにすれば、外壁面50の中心線の左右の造作が同じと
なることから、左右の外壁材やサッシ等の造作部品が共
通となり、造作部品の種類の減少や、組付作業の共通化
が図れ、建物ユニット10, 20の生産性が向上される。
【0008】この際、前記左右対称となっている外壁面
50の上階部分には、その中心線の両側に配置される窓53
と、これらの窓53が形成された部屋6,7にまたがる位
置に配置されるバルコニ22とが設けられていることが好
ましい。このようにすれば、2つの隣接した部屋6,7
が、建物1の内部で連絡されているだけでなく、屋外側
のバルコニ22でも連絡されるようになり、上階部分の使
い勝手が向上される。
【0009】また、水平方向に延びる棟がなく、傾斜し
た棟54が四方に延びる方形屋根Tを備えていることが好
ましい。このようにすれば、屋根部分の平面形状を正方
形にすることにより、方形屋根Tは、傾斜した四つの全
屋根面が同一形状となり、各屋根面を形成する部材、お
よび、各屋根面での前記部材の組付作業が共通化が図
れ、屋根の施工が容易になり、屋根に関する生産性が向
上される。
【0010】さらに、前記建物ユニット10,20の平面形
状は、長辺と短辺との寸法比が約2:1となった長方形
状とされ、この建物ユニット10,20が平面視で縦横に配
列され、当該建物ユニット10,20の前記短辺の方向の配
列数が前記長辺の方向の配列数の二倍とされ、全体の平
面形状が正方形となっていることが望ましい。このよう
にすれば、間仕切壁W1〜W8が建物ユニット10, 20の側面
に配置されるので、間仕切壁W1〜W8を耐力壁とすると、
間仕切壁W1〜W8がフレーム14に直接接合可能となり、フ
レーム14の構造が複雑にならず、建物ユニット10,20の
生産性を何ら損なうことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1には、本実施例形態に係る
ユニット式建物Tが示されている。このユニット式建物
Tは、基礎Bの上に配列された箱状の一階建物ユニット
10と、これらの一階建物ユニットの上に載置された箱状
の二階建物ユニット20とを備えたものである。ここで、
建物1の外壁面50は、立面視で、その造作が左右対称と
なっている。具体的に説明すると、一階部分には、建物
1の中心線Cの両側近傍、かつ、当該中心線Cから同じ
距離となる位置に、同寸法の掃き出し窓51がそれぞれ設
けられ、さらに、窓51よりも中心線Cから遠く、かつ、
同じ距離となる位置に同寸法の窓52がそれぞれ設けられ
ている。また、建物1の二階部分には、建物1の中心線
Cの両側近傍、かつ、当該中心線Cから同じ距離となる
位置に、同寸法の掃き出し窓53がそれぞれ設けられてい
る。なお、これらの掃き出し窓53は、一階部分の掃き出
し窓51と同一平面位置に配置されている。これらの掃き
出し窓53の屋外側には、中心線Cから同じ寸法だけ水平
方向に延びるバルコニ22が設けられている。建物1の屋
根Rは、平面視で建物1の中心に配置された頂点54A か
ら四方に延びる傾斜した棟54を有する方形屋根とされて
いる。この方形屋根Rは、水平方向に延びる棟を備えて
いない。
【0012】この建物1の一階部分には、図2に示され
るように、長辺と短辺との寸法比が約2:1となった平
面長方形状の建物ユニット10が縦横に配列されている。
ここで、建物ユニット10の短辺方向に沿って、建物ユニ
ット10a 〜10d が一列に配列されるとともに、この列と
平行に、建物ユニット10e 〜10h が建物ユニット10a〜1
0d と同様に配列されている。これにより、短辺方向の
配列されている建物ユニット10の数は、4個とされ、長
辺の方向の配列数である2個の二倍とされ、一階部分全
体の平面形状が正方形となっている。このような一階部
分の内部には、平面視で一階部分の内部を十字形に仕切
るための間仕切壁W1〜W4が設けられている。これらの間
仕切壁W1〜W4により、一階部部分の平断面が略「田」字
形状となっている。
【0013】ここで、間仕切壁W1は、互いに隣接する建
物ユニット10a,10bおよび建物ユニット10e,10fの短辺
側の境界線に沿って形成されたものである。間仕切壁W2
は、互いに隣接する建物ユニット10f および建物ユニッ
ト10G の長辺側の境界線に沿って形成されたものであ
る。間仕切壁W3は、互いに隣接する建物ユニット10c,1
0dおよび建物ユニット10g,10hの短辺側の境界線に沿っ
て形成されたものである。間仕切壁W4は、互いに隣接す
る建物ユニット10b および建物ユニット10c の長辺側の
境界線に沿って形成されたものである。これらの間仕切
壁W1〜W4の内部には、後述する補強フレームが収納さ
れ、この補強フレームにより、建物ユニット10のフレー
ムが補強されている。一階部分には、外壁および間仕切
壁W1, W4に囲まれた和室4と、この和室4の図中右方に
配置されるとともにL字形に曲がったリビング・ダイニ
ングキッチン36、このリビング・ダイニングキッチン36
に隣接するパントリィ36A と、和室4の図中上方の外壁
面に臨む玄関3と、この玄関3の奥に設けられた玄関ホ
ール31と、この玄関ホール31の図中上方の浴室32、トイ
レ33および洗面所34と、玄関ホール31の図中右方の階段
室35が設けられている。
【0014】この建物1の二階部分には、図3に示され
るように、一階部分の建物ユニット10と同様に、長辺と
短辺との寸法比が約2:1となった平面長方形状の建物
ユニット20が縦横に配列されている。ここで、建物ユニ
ット20の短辺方向に沿って、建物ユニット20i 〜20l が
一列に配列されるとともに、この列と平行に、建物ユニ
ット20m 〜20pが建物ユニット20i 〜20l と同様に配列
されている。これにより、短辺方向の配列されている建
物ユニット20の数は、4個とされ、長辺の方向の配列数
である2個の二倍とされ、一階部分と同様に、二階部分
全体の平面形状も正方形となっている。このような二階
部分の内部には、一階部分と同様に、平面視で二階部分
の内部を十字形に仕切るための間仕切壁W5〜W8が設けら
れている。これらの間仕切壁W5〜W8により、一階部部分
の平断面が略「田」字形状となっている。
【0015】ここで、間仕切壁W5は、互いに隣接する建
物ユニット20i, 20jおよび建物ユニット20m,20nの短辺
側の境界線に沿って形成されたものである。間仕切壁W6
は、互いに隣接する建物ユニット20n および建物ユニッ
ト20o の長辺側の境界線に沿って形成されたものであ
る。間仕切壁W7は、互いに隣接する建物ユニット20k お
よび建物ユニット20o の短辺側の境界線に沿って形成さ
れたものである。間仕切壁W8は、互いに隣接する建物ユ
ニット20j および建物ユニット20k の長辺側の境界線に
沿って形成されたものである。これらの間仕切壁W5〜W8
の内部には、後述する補強フレームが収納され、この補
強フレームにより、建物ユニット20のフレームが補強さ
れている。二階部分には、外壁および間仕切壁W7, W8に
囲まれた主寝室6と、この主寝室6の図中左方に配置さ
れた副寝室7と、この副寝室7の図中上方に配置された
別の副寝室8と、この副寝室7の図中右方に配置された
階段室41、トイレ42、洗面所43および廊下44とが設けら
れている。二階部分に設けられたバルコニ22は、二階部
分の中心線Cの両側に開口された二つの窓53をそれぞれ
備えた主寝室6および副寝室7の二つの部屋にまたがっ
た位置に配置されている。
【0016】次に、建物ユニット10,20が備えているフ
レームについて説明する。建物ユニット10,20は、図4
〜図7に示されるように、四隅の柱11の上端同士を天井
梁12で連結するとともに、柱11の下端同士を床梁13で連
結することにより、直方体状に形成されたフレーム14を
備えたものとなっている。このうち、建物ユニット20
l,20p以外の建物ユニット10,20に設けられたフレーム
16は、補強用のサブフレームSFを備えたものとなってい
る。補強フレームSFは、天井梁12および床梁13の中間部
分を相互に連結する間柱15と、間柱15または柱11の間、
あるいは、二つの間柱15の間に水平方向に架け渡された
上弦材16および下弦材17と、これらの上弦材16および下
弦材17の端部同士を連結するとともに互いに交差配置さ
れる一対の斜材18とを備えたものである。前述の間仕切
壁W1〜W8の各々は、補強フレームSFを内臓することによ
り、建物1の剛性を向上させる耐力壁となっている。
【0017】前述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果がある。すなわち、ユニット式建物1の内部
に、平面視で内部を十字形に仕切るための間仕切壁W1〜
W8を設け、平断面を略「田」字形状にし、これらの間仕
切壁W1〜W8の内部に、建物ユニット10,20を補強するサ
ブフレーム間SFを設けたので、仕切壁W1〜W8が外壁面に
加わる水平外力よる、建物1の変形を抑制する耐力壁と
なり、強い風圧等の外力でユニット式建物1が変形しに
くくなり、ユニット式建物1の剛性を充分確保できる。
そのうえ、建物1の補強となる間仕切壁W1〜W8は、建物
1の内部を仕切るものであるので、外壁面となることが
なく、外壁に大きな開口が形成可能となり、掃き出し窓
51,53の寸法を大きく設定することができる。
【0018】また、外壁面50の造作を立面視で左右対称
としたので、外壁面50の中心線Cの左右の外壁材やサッ
シ等の造作部品が共通となり、造作部品の種類の減少
や、組付作業の共通化が図れ、建物ユニット10, 20の生
産性を向上できる。さらに、左右対称となっている外壁
面50の上階部分に、その中心線の両側に配置される窓53
と、これらの窓53が形成された部屋6,7にまたがる位
置に配置されるバルコニ22とを設けたので、2つの隣接
した部屋6,7が、建物1の内部で連絡されているだけ
でなく、屋外側のバルコニ22でも連絡されるようにな
り、二階部分の使い勝手を向上できる。
【0019】また、平面形状が正方形にされたユニット
式建物1の屋根として、水平方向に延びる棟がなく、傾
斜した棟54が四方に延びる方形屋根Tを採用したので、
方形屋根Tの、傾斜した四つの全屋根面が同一形状とな
り、各屋根面を形成する屋根パネル等の部材、および、
各屋根面での部材の組付作業が共通化が図れ、屋根の施
工が容易になり、屋が向上される。
【0020】さらに、建物ユニット10,20の平面形状
を、長辺と短辺との寸法比が約2:1となった長方形状
とし、この建物ユニット10,20を平面視で縦横に配列す
るとともに、当該建物ユニット10,20の短辺の方向の配
列数を長辺の方向の配列数の二倍としたので、間仕切壁
W1〜W8が建物ユニット10, 20の側面に配置されるように
なり、間仕切壁W1〜W8の内部に設けられた補助フレーム
SFがフレーム14に直接接合可能となり、フレーム14の構
造が複雑にならず、補助フレームSFを設けても、建物ユ
ニット10,20の生産性を何ら損なうことがない。
【0021】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明は、この実施形態に限られるも
のでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の改良並びに設計の変更が可能である。例えば、ユニッ
ト式建物としては、二階建てのものに限らず、三階建て
や四階建てものでもよく、建物の階層数は、実施にあた
り適宜設定すればよく、特に、四階建てにした等、風圧
等の水平外力による建物フレームの弾性変形を解消した
い場合に、本発明はその効果を発揮することができる。
が問題となるによまた、建物内部の間取りは、前記実施
形態で示したものに限らず、十字形の間仕切壁で仕切っ
た内部を、さらに別の間仕切壁で仕切ってもよく、要す
るに、十字形に延びる間仕切壁が存在し、平断面におい
て、「田」字形状が認められればよい。
【0022】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、下階部分
の剛性を充分確保しても、外壁に大きな開口を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るユニット式建物の
正面図である。
【図2】同実施形態に係るユニット式建物の一階部分の
平面図である。
【図3】同実施形態に係るユニット式建物の二階部分の
平面図である。
【図4】同実施形態に係る一階建物ユニットのフレーム
を示す斜視図である。
【図5】同実施形態に係る別の一階建物ユニットのフレ
ームを示す斜視図である。
【図6】同実施形態に係る二階建物ユニットのフレーム
を示す斜視図である。
【図7】同実施形態に係る別の二階建物ユニットのフレ
ームを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ユニット式建物 6,7 窓が形成された部屋 10,20 建物ユニット 11 柱 12,13 梁 14 フレーム 22 バルコニ 50 外壁面 53 窓 T 方形屋根 W1〜W8 間仕切壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四隅の柱の上下端を梁で連結した直方体状
    のフレームを備えた建物ユニットが複数組み合わされて
    構築されたユニット式建物であって、 平面視で内部を十字形に仕切るための間仕切壁が設けら
    れ、平断面が略「田」字形状となっていることを特徴と
    するユニット式建物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のユニット式建物におい
    て、立面視で造作が左右対称となっている外壁面を備え
    ていることを特徴とするユニット式建物。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のユニット式建物におい
    て、前記左右対称となっている外壁面の上階部分には、
    その中心線の両側に配置される窓と、これらの窓が形成
    された部屋にまたがる位置に配置されるバルコニとが設
    けられていることを特徴とするユニット式建物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    のユニット式建物において、水平方向に延びる棟がな
    く、傾斜した棟が四方に延びる方形屋根を備えているこ
    とを特徴とするユニット式建物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    のユニット式建物において、前記建物ユニットの平面形
    状は、長辺と短辺との寸法比が約2:1となった長方形
    状とされ、この建物ユニットが平面視で縦横に配列さ
    れ、当該建物ユニットの前記短辺の方向の配列数が前記
    長辺の方向の配列数の二倍とされ、全体の平面形状が正
    方形となっていることを特徴とするユニット式建物。
JP14915498A 1998-05-29 1998-05-29 ユニット式建物 Withdrawn JPH11336194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915498A JPH11336194A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ユニット式建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14915498A JPH11336194A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ユニット式建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336194A true JPH11336194A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15468975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14915498A Withdrawn JPH11336194A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ユニット式建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052496A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Misawa Homes Co Ltd 建物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052496A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Misawa Homes Co Ltd 建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11336194A (ja) ユニット式建物
JP2019065637A (ja) 板状建築物の柱梁構造
JP2711186B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットからなる中高層建築物
US20230077703A1 (en) Building frame
JP4355244B2 (ja) 建物
JP2706587B2 (ja) 建物ユニット
JP2713800B2 (ja) 建物のユニットフレーム
JPH08135217A (ja) 住 宅
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JPH0713905U (ja) インナーバルコニユニット
JPH09310508A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2713524B2 (ja) ユニット建物
JP2003082791A (ja) 開口部を有する壁
JP2690828B2 (ja) 住戸ユニット
JPH09310511A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2618111B2 (ja) 住戸ユニット
JP2738599B2 (ja) 中高層建築物の構造およびその施工方法
JP2767780B2 (ja) 住 宅
JP2004324309A (ja) 木質建物
JP2000096721A (ja) ユニット建物
JP2000336753A (ja) ユニット式建物
JP2001055786A (ja) ボックス式建築物の階段部屋ボックス
JP2003232140A (ja) 集合住宅
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH05332036A (ja) 集合住宅とその構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802