JPH11336190A - 鉄骨柱および鉄骨大梁の施工方法 - Google Patents

鉄骨柱および鉄骨大梁の施工方法

Info

Publication number
JPH11336190A
JPH11336190A JP14544898A JP14544898A JPH11336190A JP H11336190 A JPH11336190 A JP H11336190A JP 14544898 A JP14544898 A JP 14544898A JP 14544898 A JP14544898 A JP 14544898A JP H11336190 A JPH11336190 A JP H11336190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
web
steel girder
girder
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14544898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966613B2 (ja
Inventor
Masaji Imai
正次 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP14544898A priority Critical patent/JP3966613B2/ja
Publication of JPH11336190A publication Critical patent/JPH11336190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966613B2 publication Critical patent/JP3966613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接を行うことなく現場での建方組立が簡単
に行え、コストダウン並びに工期短縮が図れる鉄骨柱お
よび鉄骨大梁の施工方法を提供すること。 【解決手段】 鉄骨大梁ユニット50は、互いに平行す
る一対の溝形鋼52,52からなる。二つの溝形鋼5
2,52は互いに等しい長さを有しており、双方のウェ
ブ52w,52wが互いに対向する部分と対向しない部
分を有するようにほぼ半分の長さ分だけ長手方向にずら
して配置されている。鉄骨柱10(H形鋼12)は鉄骨
大梁ユニット50どうしを連結する前に、鉄骨柱10の
上部と鉄骨大梁ユニット50のウェブ52wが対向しな
い部分とが合わされてボルト、ナットにより固定され、
次に、この鉄骨柱10が固定された鉄骨大梁ユニット5
0に対して連結すべき鉄骨大梁ユニット50のウェブ5
2wが互いに対向しない部分が鉄骨柱10に合わされて
ボルト、ナットにより固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接を用いない鉄
骨造りの構造架構に関するもので、具体的には、鉄骨柱
および鉄骨大梁の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨造りの建築に供する柱及び梁等の部
材の製作に関して従来は、工場において、製品の輸送が
輸送車両に納まるように材料を短くして、例えば、柱材
に梁ブラケットを取り付け、あるいは、梁材に柱材を取
り付けておく。そして、現場において、ポジショナー等
の装置により溶接姿勢が良くなるように回転させつつ溶
接により部材を相互に接合していた。ここで、部材の構
成について、柱材では、H形鋼または角形鋼が主体であ
り、梁材では、H形鋼が主体であった。また、仕口・継
手接合については、現場において、大梁はフランジ・ウ
ェブの両方を接合し、小梁ではウェブを接合しているの
が一般的である。なお、梁などの水平材の架構構成につ
いては、全ての梁材を天端位置にて同一高さに揃えてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の鉄骨造
りの建築においては、先ず、製品輸送について、部材に
梁ブラケット等の突出物があり、輸送効率が低いものと
なっていた。また、製品の供給の面からは、複雑な部材
の加工組立を要するため、高い技術レベルを有する製作
工場が不可欠なものとなっていた。そして、現場におい
ては、部材の建方組立に高度な技能技術を要し、さら
に、部材の溶接には、高度の技能技術や品質管理を必要
としていた。
【0004】本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、工場または現場でも部材の製作が容易で輸送上
も有利であり、高度の技能技術や品質管理を要する溶接
を行うことなく現場での建方組立が簡単に行え、コスト
ダウン並びに工期短縮が図れる鉄骨柱および鉄骨大梁の
施工方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の鉄骨柱の施工方法は、鉄骨柱の延在方向の端部
にボルト結合により接合材を取り付け、前記接合材は、
前記鉄骨柱の延在方向と直交する面上に延在し、ボルト
挿通孔が形成された取り付け片を有し、前記鉄骨柱は、
前記接合材の取り付け片がコンクリート基礎上に、前記
ボルト挿通孔に挿通されたアンカーボルトにより固定さ
れることを特徴とする。また、本発明は、前記鉄骨柱が
H形鋼からなり、前記H形鋼は、ウェブと、ウェブの幅
方向両端に位置する一対のフランジからなり、前記接合
材は二つのL形鋼からなり、前記各接合材は、L形鋼を
なす一方の片が前記ウェブの両面にそれぞれ重ね合わさ
れボルト結合により固定されており、他方の片が前記H
形鋼の延在方向と直交する面上で互いに逆向きに位置す
るように配置され、前記各接合材の他方の片にボルト挿
通孔が形成されており、前記取り付け片は前記他方の片
により構成されていることを特徴とする。また、本発明
は、前記鉄骨柱が二つの溝形鋼からなり、前記溝形鋼
は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立する一対の
フランジからなり、前記二つの溝形鋼は、それらのウェ
ブを接近させ平行した状態でかつフランジが逆向きとな
るように配置されており、前記接合材は二つのL形鋼か
らなり、前記各接合材は、L形鋼をなす一方の片が互い
に重ね合わされた状態で前記ウェブの間に挿入されウェ
ブの間でボルト結合により固定され、他方の片が互いに
逆向きで前記溝形鋼の延在方向と直交する面上に位置す
るように配置されており、前記他方の片にボルト挿通孔
が形成されており、前記取り付け片は前記他方の片で構
成されていることを特徴とする。また、本発明は、前記
鉄骨柱が二つの溝形鋼からなり、前記溝形鋼は、ウェブ
と、ウェブの幅方向両端から起立する一対のフランジか
らなり、前記二つの溝形鋼は、それらのウェブを合わせ
た状態でかつフランジが逆向きとなるように配置されて
おり、前記接合材は二つのL形鋼からなり、前記各接合
材は、L形鋼をなす一方の片が各溝形鋼のウェブに合わ
されウェブと共にボルト結合により固定され、他方の片
が互いに逆向きで前記溝形鋼の延在方向と直交する面上
に位置するように配置されており、前記他方の片にボル
ト挿通孔が形成されており、前記取り付け片は前記他方
の片で構成されていることを特徴とする。また、本発明
は、前記各接合材の取り付け片の先端が、フランジの先
端よりも僅かに外方に位置していることを特徴とする。
また、本発明の鉄骨大梁の施工方法は、二つの溝形鋼か
らなる鉄骨大梁ユニットを複数設け、前記溝形鋼は、ウ
ェブと、ウェブの幅方向両端から起立する一対のフラン
ジからなり、前記二つの溝形鋼は、それらウェブの間に
鉄骨柱が挿入される間隔をおき、かつ、双方のウェブが
互いに対向する部分と対向しない部分を有するように長
手方向にずらした状態で連結材により固定されており、
前記複数の鉄骨大梁ユニットは、各鉄骨大梁ユニットの
前記ウェブが互いに対向しない部分を対向させ、かつ、
各鉄骨大梁ユニットを構成する二つの溝形鋼がそれぞれ
直線上に位置するように、ボルトおよび継手を用いて連
結されることを特徴とする。また、本発明は、二つの溝
形鋼からなる鉄骨大梁ユニットを複数設け、前記溝形鋼
は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立する一対の
フランジからなり、前記二つの溝形鋼は、それらウェブ
の間に鉄骨柱が挿入される間隔をおき、かつ、双方のウ
ェブが互いに対向する部分と対向しない部分を有するよ
うに長手方向にずらした状態で連結材により固定されて
おり、前記複数の鉄骨大梁ユニットが、各鉄骨大梁ユニ
ットの前記ウェブが互いに対向しない部分を対向させ、
かつ、各鉄骨大梁ユニットを構成する二つの溝形鋼がそ
れぞれ直線上に位置するように、ボルトおよび継手を用
いて連結すると共に、この連結された鉄骨大梁ユニット
に鉄骨柱の上部をボルトを用いて連結する際に、前記鉄
骨大梁ユニットどうしを連結する前に、鉄骨柱の上部
と、前記鉄骨大梁ユニットのウェブが対向しない部分と
が合わされてボルト結合により固定され、次に、鉄骨柱
が固定された鉄骨大梁ユニットに対して連結すべき鉄骨
大梁ユニットの前記ウェブが互いに対向しない部分を前
記鉄骨柱に合わされてボルト結合により固定されること
を特徴とする。また、本発明は、前記鉄骨大梁ユニット
が直線上に連結された鉄骨大梁が、その鉄骨大梁ユニッ
トの延在方向を直交させて上下2段設けられ、前記鉄骨
柱は上方に位置する鉄骨大梁の上面と同じ高さを有し、
前記上下2段の鉄骨大梁において、鉄骨大梁ユニットど
うしを連結する前に、鉄骨柱の上部と、前記鉄骨大梁ユ
ニットのウェブが対向しない部分とが合わされてボルト
結合により固定され、次に、鉄骨柱が固定された鉄骨大
梁ユニットに対して連結すべき鉄骨大梁ユニットの前記
ウェブが互いに対向しない部分が前記鉄骨柱に合わされ
てボルト結合により固定されることを特徴とする。
【0006】本発明の鉄骨柱の施工方法によれば、工場
または現場で接合材の組付が容易に行え、据え付けや輸
送も簡単になされる。また、本発明の鉄骨大梁の施工方
法によれば、溶接する必要がなく、工場または現場での
組付が容易に行える。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 <鉄骨柱の施工方法>先ず、図1は本発明を適用した一
例としての鉄骨柱を示すもので、図1(a)は下端部分
を示した縦断面図、図1(b)は平面図であり、図中、
10は鉄骨柱、12はH形鋼、14はL形鋼を示す。こ
の鉄骨柱10はH形鋼12からなり、H形鋼12はウェ
ブ12wと、ウェブ12wの幅方向両端に位置する一対
のフランジ12f,12fからなる。前記鉄骨柱10の
端部には一対のL形鋼(接合材)14,14が設けられて
いる。前記各L形鋼14,14は、一方の片がH形鋼1
2の延在方向の端部でウェブ12wの両面にそれぞれ重
ね合わされ、上下左右4本のボルト16,16,16,
16及びナット18,18,18,18により固定され
ている。また、各L形鋼14,14の他方の片がH形鋼
12の延在方向と直交する面上で互いに逆向きに位置す
るように配置されている。前記他方の片にボルト挿通孔
14a,14aが形成され、他方の辺の先端は、フラン
ジ12fの先端よりも僅かに外方に位置している。
【0008】図2は鉄骨柱10を設置する基礎部分を示
すもので、図2(a)は縦断面図、図2(b)は平面図
であり、図中、22はコンクリート基礎、24はアンカ
ーボルト、26はモルタル、28はベースプレートであ
る。このコンクリート基礎22には、一対のアンカーボ
ルト24,24が立設されていて、そのアンカーボルト
24,24の部分がモルタル26により盛り上げられて
いる。このモルタル26の部分において、アンカーボル
ト24,24を挿通孔28a,28aに貫通させて鋼板
製のベースプレート28が置かれている。
【0009】図3はコンクリート基礎22上に鉄骨柱1
0を設置した状態を示す縦断面図であり、図示のよう
に、ベースプレート28の部分において、アンカーボル
ト24,24をボルト挿通孔14a,14aに貫通させ
て、鉄骨柱10下端のL形鋼14,14の他方の片を重
ねている。そして、L形鋼14,14の他方の片上に突
出したアンカーボルト24,24に、ダブルナット3
2,32を締め付けることによって、コンクリート基礎
22上に鉄骨柱10を固定設置している。なお、ベース
プレート28は省略することも可能である。本実施の形
態によれば、H形鋼12の下端にL形鋼12からなる接
合材を予めボルト結合により固定した鉄骨柱10を用
い、かつ、L形鋼12の他方の片をボルト結合により基
礎部分に固定するので、工場または現場で接合材の組付
が容易に行え、H形鋼の下端に基礎固定用の鋼板を溶接
する必要もなくなり、輸送も簡単になされ、現場での建
方組立が簡単に行える。
【0010】図4は本発明を適用した他の例としての鉄
骨柱を示すもので、図4(a)、(c)は下端部分を示
した縦断面図、図4(b)、(d)は平面図であり、図
中、40、40Aは鉄骨柱、42は溝形鋼、44はL形
鋼を示す。図4(a)、(b)に示す鉄骨柱40は、H
形鋼12に代えて、二つの溝形鋼42,42を用いたも
のである。前記溝形鋼42は、ウェブ42wと、ウェブ
42wの幅方向両端から起立する一対のフランジ42
f,42fからなり、二つの溝形鋼42,42は、それ
らのウェブ42wを接近させ平行した状態でかつフラン
ジ42f,42fが逆向きとなるように配置されてい
る。前記鉄骨柱40の延在方向の端部に二つL形鋼(接
合材)44,44が設けられている。各L形鋼44,4
4は、一方の片が互いに重ね合わされた状態で前記ウェ
ブ42w,42wの間に挿入され、上下左右4本のボル
ト46,46,46,46及びナット48,48,4
8,48によりウェブ42w,42wで挟まれた状態で
固定されている。各L形鋼44,44の他方の片は互い
に逆向きで溝形鋼42,42の延在方向と直交する面上
に位置するように配置され、他方の片にはボルト挿通孔
44a,44aが形成され、他方の片の先端は、フラン
ジ42fよりも僅かに外方に位置している。また、図4
(c)、(d)に示す鉄骨柱40Aでは、二つの溝形鋼
42,42が、それらのウェブ42wを合わせかつフラ
ンジ42f,42fが逆向きとなるように配置されてい
る。前記鉄骨柱40の延在方向の端部に二つL形鋼(接
合材)44,44が設けられ、各L形鋼44,44は、
一方の片が各溝形鋼42,42のウェブ42wに合わさ
れ、上下左右4本のボルト46,46,46,46及び
ナット48,48,48,48によりウェブ42w,4
2wの外側で、ウェブ42w,42wを挟み込むように
固定されている。各L形鋼44,44の他方の片は互い
に逆向きで溝形鋼42,42の延在方向と直交する面上
に位置するように配置され、他方の片にはボルト挿通孔
44a,44aが形成され、他方の片の先端は、フラン
ジ42fよりも僅かに外方に位置している。このような
鉄骨柱40、40Aによっても、前記実施の形態と同様
に、接合材が予めボルト結合により固定されており、か
つ、接合材の他方の片をボルト結合により基礎部分に固
定できるので、工場または現場で接合材の組付が容易に
行え、H形鋼の下端に基礎固定用の鋼板を溶接する必要
もなくなり、輸送も簡単になされ、現場での建方組立が
簡単に行える。
【0011】<鉄骨大梁の施工方法>図5は本発明を適
用した一例としての鉄骨大梁ユニットを示す平面図で、
図中、50は鉄骨大梁ユニット、52,54は溝形鋼を
示す。鉄骨大梁ユニット50は、互いに平行する一対の
溝形鋼52,52からなる。溝形鋼52,52は、ウェ
ブ52wと、ウェブ52wの幅方向両端から起立し互い
に平行するフランジ52f,52fからなる。前記二つ
の溝形鋼52,52は、本実施の形態では互いに等しい
長さを有しており、それらウェブ52w,52wの間に
鉄骨柱12が挿入される間隔をおき、かつ、双方のウェ
ブ52w,52wが互いに対向する部分と対向しない部
分を有するようにほぼ半分の長さ分だけ長手方向にずら
して配置されている。二つの溝形鋼52,52は、上記
のような位置関係を保ちつつ連結材をなす二つの溝形鋼
54により連結されている。各溝形鋼54は、前記二つ
の溝形鋼52,52のウェブ52w,52wの間に挿入
され、それらウェブ52w,52wにウェブ54w両端
のフランジ54f,54fをボルトナット結合により固
定したものである。上記の構成からなる鉄骨大梁ユニッ
ト50の複数は、図10、図11に示すように、ウェブ
52wが互いに対向しない部分を対向させ、かつ、各鉄
骨大梁ユニット50を構成する二つの溝形鋼52,52
がそれぞれ直線上に位置するように、ボルトおよび梁継
手56(図8参照)を用いて連結される。
【0012】図6は本発明を適用した一例としての鉄骨
梁構成材を示すもので、(a)は端面図、(b)は側面
図であり、図中、60は鉄骨梁構成材、62はプレー
ト、64はL形鋼を示す。この鉄骨梁構成材60は、図
示のように、鋼板製のプレート62の幅方向の両側に、
上下一対のL形鋼64,64を、各々多数のボルト6
6,66,66,・・・及びナット68,68,68,
・・・により固定して備えたものである。このような鉄
骨梁構成材60は、前述したような鉄骨大梁ユニット5
0の溝形鋼52の代わりに用いたり、鉄骨小梁の溝形鋼
の代わりに用いたりしても良い。
【0013】図7は本発明を適用した一例としての鉄骨
梁10と鉄骨大梁ユニット50の接合を示すもので、
(a)は要部平面図、(b)は要部縦断面図であり、図
中、72はL形鋼、74は溝形鋼を示す。即ち、図示の
ように、鉄骨柱10を鉄骨大梁ユニット50に直交させ
て配置する場合に、鉄骨柱10(H形鋼12)の各フラ
ンジ12fの幅方向両端を、鉄骨大梁ユニット50の一
対の溝形鋼52,52のウェブ52w,52wに臨ま
せ、各フランジ12fとウェブ52w,52w間を、接
合材をなす一対のL形鋼72,72または溝形鋼74に
より、上下左右で複数のボルト76,76,76,・・
・及びナット78,78,78,・・・により固定した
ものである。前記L形鋼72,72または溝形鋼74
(両フランジ74f,74fを連結するウェブ74w
で)は、鉄骨柱10(H形鋼12)のフランジ12fに
ボルト、ナットを用いて先付けされている。なお、鉄骨
柱10(H形鋼12)は鉄骨大梁ユニット50どうしを
連結する前に、図5に点線で示すように、鉄骨柱10の
上部と鉄骨大梁ユニット50のウェブ52wが対向しな
い部分とが合わされてボルト、ナットにより固定され、
次に、この鉄骨柱10が固定された鉄骨大梁ユニット5
0に対して連結すべき鉄骨大梁ユニット50のウェブ5
2wが互いに対向しない部分が鉄骨柱10に合わされて
ボルト、ナットにより固定される。
【0014】したがって本実施の形態によれば、H形鋼
に代えて、一対の溝形鋼52を鉄骨大梁として使用する
ことができ、しかも、工場または現場で一対の溝形鋼5
2及び連結材の組付が容易に行えて、溶接する必要がな
いといった利点が得られ、コストダウンと工期短縮に寄
与できる。また、建方時において、一対の溝形鋼52を
長さ方向にずらした状態でボルト結合により継ぎ足して
いくことにより、作業が容易な片面のみの接合とするこ
とができるといった利点が得られる。さらに、工場また
は現場で鉄骨柱10と鉄骨大梁の組付が容易に行えて、
鉄骨柱10と鉄骨大梁を溶接する必要がなく、また、鉄
骨柱10と鉄骨大梁ユニット50に分けて効率良い輸送
を行うことができ、この点からもコストダウンと工期短
縮に寄与できる。
【0015】図8は本発明による鉄骨柱10、鉄骨大梁
ユニット50及び鉄骨小梁の施工例を示すもので、下方
から見上げて示した斜視図で、図中、56は梁継手、8
0はデッキプレート、82は上層小梁、84は小梁継
手、86は小梁、88はL形鋼、90は床スラブであ
る。即ち、図示のように、鉄骨柱10(H形鋼12)の
上端において、下層大梁(鉄骨大梁ユニット50)及び
上層大梁(鉄骨大梁ユニット50)を直交させてボルト
ナット結合すると共に、これらの下層大梁及び上層大梁
を各々構成する複数の鉄骨大梁ユニット50,50を鋼
板製の梁継手56でボルトナット結合している。そし
て、下層大梁(鉄骨大梁ユニット50)上には、その連
結材(溝形鋼)54を上方に延長して、デッキプレート
80下の上層小梁82をボルトナット結合している。さ
らに、上層小梁82,82同士を小梁継手84でボルト
ナット結合すると共に、平行する上層小梁82,82間
に小梁86をL形鋼88でボルトナット結合により架設
している。
【0016】ところで、前記連結材54及び前記接合材
72,74の位置において、小梁が架かる部分は、同じ
位置にてお互いが背合わせになるようにしてウェブ面を
ボルトナット結合とするように上方に長くしている。こ
の場合の連結材54及び接合材72,74は、大梁の組
立と小梁受けを兼ねることになる。なお、連結材54及
び接合材72,74の働きは、その本来の連結または接
合機能の他に、小梁との接合材及び大梁の座屈防止材と
しての三点の働きをする。
【0017】水平材(梁)の配置については、上下二層
構成であり、その上層材は、柱に取り付く一方向大梁
で、上層材は、下層材と直交する方向に架ける大梁と、
下層の大梁に直交して載せ架ける小梁を配するものとす
る。図7に示した接合構造の他、柱・大梁仕口部は、大
梁溝形鋼のウェブ面が柱のフランジに接する場合は、直
接ボルトナット結合する。下層大梁と上層小梁の仕口
は、下層大梁が単材の時は、L形鋼、組立材の場合は、
溝形鋼の接合材を上方に伸ばしておき、接合材と小梁材
が背合わせになるようにしてウェブ面をボルトナット結
合する。梁の継手位置は、大梁・小梁とも、部材の中間
部の任意の位置にてウェブ面のみボルト結合する。継手
位置は、梁の応力バランスや撓み量等により決まるが、
一般的には、スパンの1/4から1/6点付近となる。
【0018】<建方例>図9は本発明による鉄骨柱10
の建方例を示した平面図であり、図示のように、所定位
置に鉄骨柱10を順次設置して行く。図10は本発明に
よる下層大梁(鉄骨大梁ユニット50)の建方例を示し
た平面図であり、図示のように、通り芯に合わせて、鉄
骨柱10に下層大梁としての鉄骨大梁ユニット50をボ
ルトナット結合して行く。この場合、鉄骨大梁ユニット
50は、斜めに挿入後、矢印で示したように、鉄骨柱1
0の方向に回転させてボルトナット結合により接合す
る。図11は本発明による上層梁(鉄骨大梁ユニット5
0及び小梁82,86)の建方例を示した平面図であ
り、既に建方を終えた下層大梁上において、図示のよう
に、上層梁としての鉄骨大梁ユニット50と、上層小梁
82と、その上層小梁82,82間の小梁86とを順次
ボルトナット結合により接合して行く。
【0019】<効果>以上のような鉄骨柱および鉄骨大
梁の施工方法によれば、以下に列挙する効果が得られ
る。 1)接合は全てボルトナット結合であり、溶接は使用し
ない。 2)梁の接合は全てウェブ面での接合であり、容易であ
る。 3)部材構成が単純・簡単であり、生産及びコスト効率
が高い。 4)製作工場の技術レベル指定が無くなる。また、管理
が容易である。 5)組立大梁(鉄骨大梁ユニット)において、建方時に
柱との接合が片面となることにより、重層建物の場合で
も、建方が梁を斜行挿入して回転させて柱に取り付ける
ので、接合が容易である。 6)水平材の積層化により、部材の取付が簡単に行え
る。 7)梁の継手において、ウェブのみの接合で、剛接の場
合と同等の効果がある。 8)資材数量の低減及び大幅な制作費ダウンが図れる。 9)製作工期の大幅な短縮が図れる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
鉄骨柱の施工方法は、鉄骨柱の延在方向の端部にボルト
結合により接合材を取り付け、前記接合材は、前記鉄骨
柱の延在方向と直交する面上に延在し、ボルト挿通孔が
形成された取り付け片を有し、前記鉄骨柱は、前記接合
材の取り付け片がコンクリート基礎上に、前記ボルト挿
通孔に挿通されたアンカーボルトにより固定される構成
とした。また、本発明の鉄骨大梁の施工方法は、二つの
溝形鋼からなる鉄骨大梁ユニットを複数設け、前記溝形
鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立する一対
のフランジからなり、前記二つの溝形鋼は、それらウェ
ブの間に鉄骨柱が挿入される間隔をおき、かつ、双方の
ウェブが互いに対向する部分と対向しない部分を有する
ように長手方向にずらした状態で連結材により固定され
ており、前記複数の鉄骨大梁ユニットは、各鉄骨大梁ユ
ニットの前記ウェブが互いに対向しない部分を対向さ
せ、かつ、各鉄骨大梁ユニットを構成する二つの溝形鋼
がそれぞれ直線上に位置するように、ボルトおよび継手
を用いて連結される構成とした。そのため、工場または
現場でも部材の製作が容易で輸送上も有利であり、高度
の技能技術や品質管理を要する溶接を行うことなく現場
での建方組立が簡単に行え、コストダウン並びに工期短
縮を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての鉄骨柱を示すも
ので、(a)は下端部分を示した縦断面図、(b)は平
面図である。
【図2】図1の鉄骨柱を設置する基礎部分を示すもの
で、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【図3】図2の基礎上に図1の鉄骨柱を設置した状態を
示す縦断面図である。
【図4】本発明を適用した他の例としての鉄骨柱を示す
もので、(a)、(c)は下端部分を示した縦断面図、
(b)、(d)は平面図である。
【図5】本発明を適用した一例としての鉄骨大梁ユニッ
トを示す平面図である。
【図6】本発明を適用した一例としての鉄骨梁構成材を
示すもので、(a)は端面図、(b)は側面図である。
【図7】本発明を適用した一例としての鉄骨梁と鉄骨大
梁の接合構造を示すもので、(a)は要部平面図、
(b)は要部縦断面図である。
【図8】本発明による鉄骨柱、鉄骨大梁、鉄骨小梁の施
工例を示すもので、下方から見上げて示した斜視図であ
る。
【図9】本発明による鉄骨柱の建方例を示した平面図で
ある。
【図10】本発明による下層大梁の建方例を示した平面
図である。
【図11】本発明による上層梁の建方例を示した平面図
である。
【符号の説明】
10、40、40A 鉄骨柱 12 H形鋼 14、44、72 L形鋼 14a、28a、44a ボルト通し穴 24 アンカーボルト 42、52、74 溝形鋼 50 鉄骨大梁ユニット 56 梁継手 80 デッキプレート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨柱の延在方向の端部にボルト結合に
    より接合材を取り付け、 前記接合材は、前記鉄骨柱の延在方向と直交する面上に
    延在し、ボルト挿通孔が形成された取り付け片を有し、 前記鉄骨柱は、前記接合材の取り付け片がコンクリート
    基礎上に、前記ボルト挿通孔に挿通されたアンカーボル
    トにより固定される、 ことを特徴とする鉄骨柱の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記鉄骨柱は、H形鋼からなり、 前記H形鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端に位置す
    る一対のフランジからなり、 前記接合材は二つのL形鋼からなり、 前記各接合材は、L形鋼をなす一方の片が前記ウェブの
    両面にそれぞれ重ね合わされボルト結合により固定され
    ており、他方の片が前記H形鋼の延在方向と直交する面
    上で互いに逆向きに位置するように配置され、 前記各接合材の他方の片にボルト挿通孔が形成されてお
    り、 前記取り付け片は前記他方の片により構成されている、 ことを特徴とする請求項1記載の鉄骨柱の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄骨柱は二つの溝形鋼からなり、 前記溝形鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立
    する一対のフランジからなり、 前記二つの溝形鋼は、それらのウェブを接近させ平行し
    た状態でかつフランジが逆向きとなるように配置されて
    おり、 前記接合材は二つのL形鋼からなり、 前記各接合材は、L形鋼をなす一方の片が互いに重ね合
    わされた状態で前記ウェブの間に挿入されウェブの間で
    ボルト結合により固定され、他方の片が互いに逆向きで
    前記溝形鋼の延在方向と直交する面上に位置するように
    配置されており、 前記他方の片にボルト挿通孔が形成されており、 前記取り付け片は前記他方の片で構成されている、 ことを特徴とする請求項1記載の鉄骨柱の施工方法。
  4. 【請求項4】 前記鉄骨柱は二つの溝形鋼からなり、 前記溝形鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立
    する一対のフランジからなり、 前記二つの溝形鋼は、それらのウェブを合わせた状態で
    かつフランジが逆向きとなるように配置されており、 前記接合材は二つのL形鋼からなり、 前記各接合材は、L形鋼をなす一方の片が各溝形鋼のウ
    ェブに合わされウェブと共にボルト結合により固定さ
    れ、他方の片が互いに逆向きで前記溝形鋼の延在方向と
    直交する面上に位置するように配置されており、 前記他方の片にボルト挿通孔が形成されており、 前記取り付け片は前記他方の片で構成されている、 ことを特徴とする請求項1記載の鉄骨柱の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記各接合材の取り付け片の先端は、フ
    ランジの先端よりも僅かに外方に位置していることを特
    徴とする請求項2、3または4記載の鉄骨柱の施工方
    法。
  6. 【請求項6】 二つの溝形鋼からなる鉄骨大梁ユニット
    を複数設け、 前記溝形鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立
    する一対のフランジからなり、 前記二つの溝形鋼は、それらウェブの間に鉄骨柱が挿入
    される間隔をおき、かつ、双方のウェブが互いに対向す
    る部分と対向しない部分を有するように長手方向にずら
    した状態で連結材により固定されており、 前記複数の鉄骨大梁ユニットは、各鉄骨大梁ユニットの
    前記ウェブが互いに対向しない部分を対向させ、かつ、
    各鉄骨大梁ユニットを構成する二つの溝形鋼がそれぞれ
    直線上に位置するように、ボルトおよび継手を用いて連
    結される、 ことを特徴とする鉄骨大梁の施工方法。
  7. 【請求項7】 二つの溝形鋼からなる鉄骨大梁ユニット
    を複数設け、 前記溝形鋼は、ウェブと、ウェブの幅方向両端から起立
    する一対のフランジからなり、 前記二つの溝形鋼は、それらウェブの間に鉄骨柱が挿入
    される間隔をおき、かつ、双方のウェブが互いに対向す
    る部分と対向しない部分を有するように長手方向にずら
    した状態で連結材により固定されており、 前記複数の鉄骨大梁ユニットが、各鉄骨大梁ユニットの
    前記ウェブが互いに対向しない部分を対向させ、かつ、
    各鉄骨大梁ユニットを構成する二つの溝形鋼がそれぞれ
    直線上に位置するように、ボルトおよび継手を用いて連
    結すると共に、この連結された鉄骨大梁ユニットに鉄骨
    柱の上部をボルトを用いて連結する際に、 前記鉄骨大梁ユニットどうしを連結する前に、鉄骨柱の
    上部と、前記鉄骨大梁ユニットのウェブが対向しない部
    分とが合わされてボルト結合により固定され、 次に、鉄骨柱が固定された鉄骨大梁ユニットに対して連
    結すべき鉄骨大梁ユニットの前記ウェブが互いに対向し
    ない部分を前記鉄骨柱に合わされてボルト結合により固
    定される、 ことを特徴とする鉄骨大梁の施工方法。
  8. 【請求項8】 前記鉄骨大梁ユニットが直線上に連結さ
    れた鉄骨大梁が、その鉄骨大梁ユニットの延在方向を直
    交させて上下2段設けられ、 前記鉄骨柱は上方に位置する鉄骨大梁の上面と同じ高さ
    を有し、 前記上下2段の鉄骨大梁において、鉄骨大梁ユニットど
    うしを連結する前に、鉄骨柱の上部と、前記鉄骨大梁ユ
    ニットのウェブが対向しない部分とが合わされてボルト
    結合により固定され、 次に、鉄骨柱が固定された鉄骨大梁ユニットに対して連
    結すべき鉄骨大梁ユニットの前記ウェブが互いに対向し
    ない部分が前記鉄骨柱に合わされてボルト結合により固
    定される、 ことを特徴とする請求項7記載の鉄骨大梁の施工方法。
JP14544898A 1998-05-27 1998-05-27 鉄骨架構の施工方法 Expired - Fee Related JP3966613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14544898A JP3966613B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 鉄骨架構の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14544898A JP3966613B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 鉄骨架構の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336190A true JPH11336190A (ja) 1999-12-07
JP3966613B2 JP3966613B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=15385467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14544898A Expired - Fee Related JP3966613B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 鉄骨架構の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966613B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313688C (zh) * 2005-04-30 2007-05-02 韩殿忠 低层楼房及平房的抗震建筑方法
CN103498510A (zh) * 2013-09-25 2014-01-08 张跃 钢结构组合柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1313688C (zh) * 2005-04-30 2007-05-02 韩殿忠 低层楼房及平房的抗震建筑方法
CN103498510A (zh) * 2013-09-25 2014-01-08 张跃 钢结构组合柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966613B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278983B1 (ko) 모듈러 유닛 및 이를 이용하여 시공된 모듈러 구조물
JPH09256473A (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP2002364070A (ja) 柱固定具及び該柱固定具を用いた柱固定工法
WO2022219899A1 (ja) 建築物の柱梁構造、建築物、建築物の施工方法、及び建築部材
JP2002317499A (ja) プレキャストコンクリート柱及びその仕口部の施工方法
JP4964528B2 (ja) 鉄骨造建物の床架構および同床架構の建築構法
JP3966613B2 (ja) 鉄骨架構の施工方法
JP7058158B2 (ja) 屋外階段構造、及び屋外階段構造の設置方法
JP7032051B2 (ja) 床構造施工方法および床構造再利用方法
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JP3828641B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JP7335114B2 (ja) トラス梁接合方法
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体
JPH04124338A (ja) 柱・梁接合部構造
JP3301641B2 (ja) 角形鋼管柱の柱脚構造
JPH10176375A (ja) 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造
JP2023002219A (ja) 接合構造
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPH1162079A (ja) 鉄骨造架構におけるフロアブロック工法
JP2515569Y2 (ja) 化粧材被覆角形鋼管からなる柱と梁との接合構造
JPH0841987A (ja) 箱型断面ブレース
JP2000136564A (ja) 床パネル型鉄骨架構構造と架構システム
JP3010003B2 (ja) 鉄骨造に於ける柱と梁の仕口構造
JP2002348957A (ja) 鉄骨骨組構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees