JPH11335422A - 農業用被覆資材 - Google Patents

農業用被覆資材

Info

Publication number
JPH11335422A
JPH11335422A JP10147976A JP14797698A JPH11335422A JP H11335422 A JPH11335422 A JP H11335422A JP 10147976 A JP10147976 A JP 10147976A JP 14797698 A JP14797698 A JP 14797698A JP H11335422 A JPH11335422 A JP H11335422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mol
agricultural
covering material
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687348B2 (ja
Inventor
Naomi Ichikuni
尚美 一國
Teruo Takakura
輝夫 高倉
Atsushi Funaki
篤 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14797698A priority Critical patent/JP3687348B2/ja
Publication of JPH11335422A publication Critical patent/JPH11335422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687348B2 publication Critical patent/JP3687348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性に優れたフッ素樹脂のフィルムである農
業用被覆資材を提供する。 【解決手段】テトラフルオロエチレンに基づく重合単位
を5〜84モル%、ヘキサフルオロプロピレンに基づく
重合単位を1〜45モル%、およびフッ化ビニリデンに
基づく重合単位を5〜90モル%、の割合で含有する含
フッ素共重合体よりなるフッ素樹脂のフィルムであるこ
とを特徴とする農業用被覆資材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農業用被覆資材に関
し、さらに詳しくは、トンネルハウス、パイプハウス、
大型ハウス等の農園芸施設に展張するための柔軟性、耐
久性、防塵性、光線透過性等に優れたフッ素樹脂フィル
ムの農業用被覆資材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネルハウスやパイプハウス用
の農業用被覆資材として、ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリエステル、軟質塩化ビニル樹脂
等のフィルムが使用され、軟質塩化ビニル樹脂フィルム
が施工性、価格、保温性等の面で他の材料のフィルムよ
り優れているため農業用被覆資材の大半を占めている。
しかし、軟質塩化ビニル樹脂フィルムは可塑剤を含んで
いるため、可塑剤のブリードアウトによりフィルム表面
が汚れやすく、短期間のうちに光線透過率が低下すると
いう難点がある。
【0003】また、上記の各フィルムは耐候性向上のた
めに紫外線吸収剤が配合されているが、太陽光線、気
温、風雨、酸化等による劣化のために、通常1〜2年で
張りかえなければならない。しかも、このように紫外線
吸収剤を配合したフィルムは、その紫外線吸収活性に差
こそあれ紫外線を遮蔽するので、紫外線を必要とする作
物(例えばナス、ある種の花卉類)の栽培や、活動する
ために紫外線を必要とするミツバチやシマハナアブ等に
より受粉される作物(例えばイチゴ、メロン、スイカ、
ピーマン等)の栽培にも不向きである。
【0004】一方、近年ハウス管理の省力化、栽培面積
の拡大、ハウス寿命の長期化等の目的で本格的な大型ハ
ウスも採用されている。この大型ハウスには、従来、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、硬質塩化ビニ
ル樹脂、アクリル樹脂、繊維強化プラスチツク等の板、
板ガラス等の被覆資材が5年以上の長期展張用として使
用されている。しかし、これら被覆資材は厚みが厚く、
高重量となり、大型の専用基材を骨組としたハウスに展
張しなければならず、また、その展張施工が非常に複雑
でありかつ比較的高価であるという欠点がある。また、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、硬質塩化ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂等の板は雹等により亀裂が発生
しやすく、また発生した亀裂が伝播しやすいなどの欠点
がある。
【0005】さらに、これらプラスチック板には、通常
耐候性向上のため紫外線吸収剤が配合されているので、
紫外線を必要とするナスや花などの作物、あるいは活動
するために紫外線を必要とする昆虫類により受粉される
メロン、イチゴ等の作物の栽培には不向きである。ま
た、板ガラスは破損しやすく危険であり、プラスチック
板より高重量のためハウスの骨組を更に強固なものとす
る必要がある。
【0006】これらの問題点を解決する目的で、例え
ば、耐候耐久性や耐酸性雨に優れ、寿命が10〜15年
の実績があり、 汚れにくく、また汚れが雨水で洗われや
すいことや、破れにくい優れた特性を有するテトラフル
オロエチレン−エチレン系共重合体(以下、ETFEと
いう)やフッ化ビニル系重合体からなるフッ素樹脂のフ
ィルムを農業用被覆資材とする提案がされている。
【0007】一般に、農業用被覆資材のフィルムをパイ
プハウス等に展張する際、フィルムの張りが弛まないよ
うにしながらハウスの骨組に固定用部材を用いて固定す
るという施工がされる。しかし、使用されているフッ素
樹脂のフィルムは、弾性率が大きく柔軟性に劣るため、
フィルムを大きな力で引っ張り固定しなければならない
ことがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】弾性率が小さく、柔軟
性、線透過性等に優れたフッ素樹脂のフィルムである農
業用被覆資材を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされた発明であり、テトラフルオロエチレ
ンに基づく重合単位を5〜84モル%、ヘキサフルオロ
プロピレンに基づく重合単位を1〜45モル%、および
フッ化ビニリデンに基づく重合単位を5〜90モル%、
の割合で含有する含フッ素共重合体よりなるフッ素樹脂
のフィルムであることを特徴とする農業用被覆資材であ
る。
【0010】特に、テトラフルオロエチレンに基づく重
合単位を10〜80モル%、ヘキサフルオロプロピレン
に基づく重合単位を5〜30モル%、およびフッ化ビニ
リデンに基づく重合単位を15〜85モル%、の割合で
含有する含フッ素共重合体よりなるフッ素樹脂のフィル
ムが好ましい。
【0011】含フッ素共重合体は、さらに1種またはそ
れ以上のフッ素含有のオレフィンや炭化水素系のオレフ
ィンなどのコモノマー成分を共重合せしめたものでもよ
い。このコモノマー成分としては、プロピレン、ブテ
ン、イソブチレン等のα−オレフィン、トリクロロフル
オロエチレン、フッ化ビニル等の含フッ素オレフィン、
エチルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエー
テル、パーフルオロプロピルビニルエーテル等のビニル
エーテル類、含フッ素アクリレート類が挙げられる。こ
れらのコモノマー成分を共重合する際には、含フッ素共
重合体中に50モル%以下の範囲内で共重合させること
が好ましい。含フッ素共重合体を改質せしめる程度に、
10モル%以下の少量で共重合させることが特に好まし
い。
【0012】含フッ素共重合体の製造に関しては、塊状
重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の従来公知の各
種重合方法はすべて採用可能である。
【0013】含フッ素共重合体の分子量は、特に限定さ
れないが、その目安となる容量流速として5〜300m
3 /秒程度が好適であり、特に10〜100mm3
秒の範囲がフィルムの物性や製造上好ましい。容量流速
は、高化式フローテスターを使用して、200℃、7k
g/cm2 荷重下で、直径1mm、長さ2mmのノズル
から単位時間に流出する含フッ素共重合体の容量で表さ
れる値(mm3 /秒)で定義される。
【0014】含フッ素共重合体のフィルムをハウスの骨
組に容易に固定するために、含フッ素共重合体は柔軟性
であることが好ましい。その指標としての動的粘弾性率
は、1〜70(kg/mm2 )の範囲が好ましく、特に
3〜50(kg/mm2 )の範囲が好ましい。
【0015】本発明のフィルムは、インフレーション法
や押出成形法等の公知の成形法を用いて成形される。フ
ィルムの厚さは、あまりに薄いと破れやすくなり、あま
りに厚いとフィルム切断、接着、展張作業等に不便であ
り、さらに光線透過率も低下する。好ましい厚さは、1
0〜300μmであり、好ましくは20〜100μmの
範囲である。また、フィルムの幅は、通常1000〜2
000mmの範囲がフィルムの製造や取扱いの点から好
ましい。
【0016】フィルム成形に際して、フッ素樹脂に必要
に応じて、着色剤(例えば、酸化チタン、亜鉛華、炭酸
カルシウム、沈降性シリカ、カーボンブラツク、クロム
イエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ
ーン等)を配合することができる。
【0017】さらに農園芸施設用のハウスの内部は一般
に高温高湿で、天井や壁の内側には凝縮した水滴が付着
しやすいため、フィルムの少なくともハウスの内側とな
る面を流滴剤で処理することが好ましい。流滴剤として
は、例えば、アルコール可溶型もしくは水分散型のフッ
素ポリマーに無機親水性コロイド物質を配合したもの、
親水性重合体に界面活性剤を配合したもの、親水性重合
体に界面活性剤、無機親水性コロイド物質を配合したも
の等が挙げられる。
【0018】無機親水性コロイド物質として、コロイダ
ルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルチタニア等
が使用できる。
【0019】親水性重合体としては、ポリビニールアル
コールや、−SO3 H、−COOH、−NH2 、−C
N、−OCH2 CH2 等の一般に親水性の官能基を有す
る重合体が含まれる。また、界面活性剤としては、アニ
オン系、カチオン系、ノニオン系のいずれ界面活性剤で
あってもよい。
【0020】本発明のフッ素樹脂のフィルムは、農業用
被覆資材として、通常の農業用被覆資材と同様に、作物
の施設栽培のために、トンネルハウスやパイプハウスの
他、本格的な大型ハウスにも展張することができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明を、実施例を挙げてさらに具体
的に説明するが、この説明が本発明を限定するものでは
ない。
【0022】柔軟性の指標である動的粘弾性率は、動的
粘弾性測定装置(東洋精機製、型式レオログラフソリッ
ドL−1)を用い測定した25℃での値である。
【0023】透明性はヘイズメーター(日本精密光学、
型式、SEP−T)を用い全光線透過率およびヘイズ値
を測定し透明性の尺度とした。
【0024】展張作業性については、フィルムを展張し
て骨組に固定用部材を使用して固定する施工の難易度と
して、○(施工が容易である)、△(軟質塩化ビニル樹
脂と比較して若干施工が難しい)、×(施工は可能であ
るが、硬くて人力を要し、フィルムにシワが入りやす
い)にて評価した。
【0025】[例1](実施例) テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/ヘキサフル
オロプロピレンに基づく重合単位/フッ化ビニリデンに
基づく重合単位が40/10/50(モル%)の組成で
あり、融点が120℃、容量流速が13.7mm3 /秒
である含フッ素共重合体(THV200G、3M社製)
を180℃で押出した厚さ60μmのフィルムの機械的
特性、透明性を測定し、また展張作業性を評価した。そ
の結果を表1に示す。
【0026】[例2](実施例) テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/ヘキサフル
オロプロピレンに基づく重合単位/フッ化ビニリデンに
基づく重合単位が55/10/35(モル%)の組成で
あり、融点が150℃、容量流速が39.6mm3 /秒
である含フッ素共重合体(THV400G、3M社製)
を220℃で押出した厚さ60μmのフィルムを例1と
同様して測定し、評価した。その結果を表1に示す。
【0027】[例3](実施例) テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/ヘキサフル
オロプロピレンに基づく重合単位/フッ化ビニリデンに
基づく重合単位が58/10/32(モル%)の組成で
あり、融点が164℃、容量流速が67.5mm3 /秒
である含フッ素共重合体(THV500G、3M社製)
を220℃で押出した厚さ60μmのフィルムを例1と
同様して測定し、評価した。その結果を表1に示す。
【0028】[例4](比較例) テトラフルオロエチレンに基づく重合単位/エチレンに
基づく重合単位が53/47(モル%)の組成である含
フッ素共重合体(アフロンCOP C−88AXP、旭
硝子製)を320℃で押出した厚さ60μmのフィルム
を例1と同様して測定し、評価した。その結果を表1に
示す。
【0029】[例5](比較例) フッ化ビニル系重合体の厚さ50μmのフィルム(テド
ラー200SG40TR、デュポン社製)を例1と同様
して測定し、評価した。その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明のフィルムは、動的弾性率が小さ
く柔軟性を有するため、展張時の作業性に優れ、農園芸
施設の農業用被覆資材として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 5/18 CEW C08J 5/18 CEW

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テトラフルオロエチレンに基づく重合単位
    を5〜84モル%、ヘキサフルオロプロピレンに基づく
    重合単位を1〜45モル%、およびフッ化ビニリデンに
    基づく重合単位を5〜90モル%、の割合で含有する含
    フッ素共重合体よりなるフッ素樹脂のフィルムであるこ
    とを特徴とする農業用被覆資材。
JP14797698A 1998-05-28 1998-05-28 農業用被覆資材 Expired - Fee Related JP3687348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797698A JP3687348B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 農業用被覆資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14797698A JP3687348B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 農業用被覆資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335422A true JPH11335422A (ja) 1999-12-07
JP3687348B2 JP3687348B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=15442364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14797698A Expired - Fee Related JP3687348B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 農業用被覆資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687348B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110129A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
JP2015213499A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルム
WO2017175824A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 デンカ株式会社 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
WO2018066584A1 (ja) 2016-10-05 2018-04-12 デンカ株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた膜構造物
US10595472B2 (en) 2014-12-26 2020-03-24 Fujifilm Corporation Film for agricultural greenhouse and agricultural greenhouse
JP2020184956A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 タキロンシーアイ株式会社 農業用樹脂フィルム
WO2021200279A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 フッ素樹脂シート及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110129A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
JP5413454B2 (ja) * 2009-03-23 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂及びライザー管
US8997797B2 (en) 2009-03-23 2015-04-07 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin and riser pipe
US9725534B2 (en) 2009-03-23 2017-08-08 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin and riser pipe
JP2015213499A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルム
US10595472B2 (en) 2014-12-26 2020-03-24 Fujifilm Corporation Film for agricultural greenhouse and agricultural greenhouse
WO2017175824A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 デンカ株式会社 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
JPWO2017175824A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-21 デンカ株式会社 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
WO2018066584A1 (ja) 2016-10-05 2018-04-12 デンカ株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた膜構造物
RU2752168C2 (ru) * 2016-10-05 2021-07-23 Денка Компани Лимитед Смоляная композиция и мембранная структура, содержащая смоляную композицию
JP2020184956A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 タキロンシーアイ株式会社 農業用樹脂フィルム
WO2021200279A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 住友化学株式会社 フッ素樹脂シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687348B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11335422A (ja) 農業用被覆資材
WO1999067333A1 (fr) Materiau de couverture agricole
CN207683059U (zh) 高分子复合膜及防水卷材
JPH08258228A (ja) 農業用フッ素樹脂積層体
EP1213305B1 (en) Tetrafluoroethylene / ethylene copolymer and film thereof
JP3702650B2 (ja) 農業用被覆資材
JPS6039018B2 (ja) 農業用被覆フイルム
JPH11343315A (ja) 農業用被覆資材
JPS63236B2 (ja)
JP6942692B2 (ja) 農業用フッ素系樹脂フィルム及び農業用被覆資材
JP2001206913A (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそのフィルム
JP4752354B2 (ja) 含フッ素共重合体フィルム、その製造方法、及びその用途
JP7026950B2 (ja) 透明フレキシブルシート
JP4175006B2 (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム
JP2001019895A (ja) フッ素樹脂含有コーティング用組成物
JPH1134249A (ja) 農業用延伸フッ素樹脂フィルム
JPH07117188A (ja) 農業用積層フィルム
JPH06344522A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2016042820A (ja) 防曇性フィルムおよび積層物
JP2001016999A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000324957A (ja) 農業用積層フィルム
JPH08187823A (ja) 農業用フッ素樹脂フィルム
JPS60245552A (ja) 紫外線遮蔽性樹脂フイルム
JPH06287334A (ja) 保護被膜を有する軟質塩化ビニル樹脂成形体
JPH08225671A (ja) 農業用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees