JPH11333675A - S字ギャッシュボールエンドミル研削盤 - Google Patents

S字ギャッシュボールエンドミル研削盤

Info

Publication number
JPH11333675A
JPH11333675A JP18805198A JP18805198A JPH11333675A JP H11333675 A JPH11333675 A JP H11333675A JP 18805198 A JP18805198 A JP 18805198A JP 18805198 A JP18805198 A JP 18805198A JP H11333675 A JPH11333675 A JP H11333675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
ball end
rotation
holding
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18805198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Mineo
一幸 峯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Excel KK
Cargill Meat Solutions Corp
Original Assignee
Excel KK
Excel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Excel KK, Excel Corp filed Critical Excel KK
Priority to JP18805198A priority Critical patent/JPH11333675A/ja
Publication of JPH11333675A publication Critical patent/JPH11333675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一般的なエンドミルの底刃は平坦であり、切刃
は中心に向けて直線であるがボールエンドミルの底刃は
ボール状であり、切刃は中心に向けてS字状をなしてい
る。このボール状の底刃のS字状ギャッシュ(底刃の
溝)研削とS字状切刃の逃ゲ角研削に関する発明であ
る。 【解決手段】ボールエンドミルの底刃のボール状を形成
するために、回転する砥石を底刃の周囲に回動させ、か
つS字を形成するために砥石の回動動作に関連して、ボ
ールエンドミルも回動させる方法を発明した。種々のサ
イズのボールエンドミルに対応するため、設定値を変更
する調節手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属加工工具である
エンドミルの刃先研削特にはボールエンドミルの先端の
球面の底刃を電動回転砥石により研削することを目的と
したボールエンドミル研削盤に関する発明である。近
年、外観デザインを重要視される製品は複雑な曲面をそ
の金型にも求められており、三次元曲面の金型が多くな
った。複雑な曲面の金型切削にはボールエンドミルで対
応する他ない。ボールエンドミルの再研削の機会が多く
なった所似である。
【0002】
【従来技術】一般的なエンドミルの場合は底刃は平坦で
あって切刃は中心に向けて直線であるがボールエンドミ
ルの場合は図12(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように
先端はボール状であり、しかも外周刃のねじれ角が連続
的に、ボール状の底刃まで至っているので底刃及びその
ギャッシュ(底刃の溝)は、底刃側から見てS字状をな
している。従来から存在するエンドミル研削盤、あるい
は万能研削盤等にはこのボール刃の研削、S字ギャッシ
ュ(リードギャッシュとも言う)の研削の機能はない。
S字形状に倣ってボールエンドミルを手で回しながら砥
石面に当てて研削する方法が未だ一般的に行われてい
る。熟練を要する作業である。コンピューター制御によ
るボールエンドミル研削機も存在するが、高価でありま
た極めて複雑な機械であって取り扱いが煩雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述せるごとくボール
エンドミルの底刃のギャッシュはS字形状をなしてい
て、通常のエンドミルの底刃のような単純な直線刃では
ない。研削すべきS字ギャッシュも切刃もエンドミルの
ような平坦な切刃ではなR状ないし球面をなしている。
この形状の切刃を手操作により研削するには経験と高度
な熟練を要することは明らかである。高価なコンピュー
ター制御の研削盤は存在する。しかしながらコンピュー
タを用いた所謂メカトロの多くは、メカニカルな要素が
コンピュータの求める動作の全てに応えるべくより複雑
になっている。それ故高価であるばかりか取り扱いが煩
雑になり保守点検も容易ではない。本案の目的とすると
ころは、ボールエンドミルのボール状部の、困難性を伴
う研削作業を、単純な構造により経験や熟練を要しな
い、誰にでも簡単に容易に出来る、しかも安価な研削盤
を提供するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本案の発明者は、ボール
エンドミルの底刃のボール状を形作るために、回転する
砥石を底刃の周囲に回動させ、またS字を形成するため
に、砥石の上記回動動作に関連してボールエンドミルを
回動する方法で達成することを発明した。また各種のサ
イズのボールエンドミルに対処するため設定値を変更す
る調節手段を設けた。以下その実施形態を説明する。
【0005】
【発明の実施形態】図1は本機を正面から見た図であ
る。回転砥石1は電動機2の電動機回転軸3(図3)の
一端に固定され、電動機2は電動機取付ケ体5に装着
され、ガイド機構4を介してブラケット8に取り付けら
れている。ガイド機構4と電動機取ケ付体5の間には送
りねじ6(図3)ダイアル7があり、ダイアル7を回す
事により回転砥石1はガイド機構4に案内されて電動機
回転軸3に対して直角方向に移動する。
【0006】ブラケット8に電動機2の回転軸3と平行
に回動軸9が固定され回動軸9は保持台10に回動自在
に保持されている。11はベアリング。垂直に立つ支柱
13には溝部14が形成され、保持台10の張出し部1
5(図3)を案内している。保持台10の回動軸9は支
柱13に対して図1のごとく直角をなしている。
【0007】支柱13の上端には支エ19があってダイ
アル16の嵌合部を支えている。ダイアル16にはガイ
ド18が取り付けられガイド18には送りねじ17がね
じ嵌合している。送りねじ17の他端は保持台10に固
定されておりダイアル16を回動することにより保持台
10は溝部14に案内されて上下に移動する。
【0008】保持台10に回動自在に保持されている回
動軸9の他端には、リング20がキー21フタ22ねじ
23により固定されている。図2に示すようにリング2
0にはストッパ板24がねじ25により固定されてい
る。ストッパ板24には突起26、27があってストッ
パピン28、29にそれぞれ当接して回動軸9の回動範
囲を規制している。図3に示すように、ストッパピン2
8にはツマミ30が固定されバネ31により常にはスト
ッパ板24側に付勢されている。リング20には飛込み
ピン32があって常にはバネ33により保持台10側に
付勢されている。保持台10にはリング20の飛込みピ
ン32に対応する位置に穴34がある。図2、図3は飛
込みピン32が穴34に飛び込み、リング20の回動が
阻止された状態であり、この時回転砥石1の中心線と回
動軸9の中心線は同一水平面上にある。飛込みピン32
を穴34から抜き去り、リング20を反時計方向(図
2)に回動するとストッパピン28がバネ31によりス
トッパ板24側に飛び出して来て、ストッパピン29に
突起27がストッパピン28に突起26が当接して回動
軸9は概ね80°範囲回動可能となる。リング20には
操作レバー35が固定されていてリング20と一体の回
動軸9、ブラケット8の回動動作を行うことが出来る。
【0009】図4は図3のA矢視図である。ブラケット
8に溝部材36が固定されている。溝部材36の溝はブ
ラケット8の回動中心をよぎる(回動軸9)位置に設け
られている。溝部材36にはピン38を保持した調節ゴ
マ39がその位置を調節可能にねじ40にて固定されて
いる。心間距離の調節可能なリンク37の一端はピン3
8に、他方は腕41のピン42に嵌合し、腕41と腕4
3と案内リンク44の平行四辺形、案内リンク44と係
合する腕45、腕46、リンク47の平行四辺形を形成
し、これらリンク機構により操作レバ35の作動がリン
ク47に伝達され、リンク47は平行運動をすることに
なる。前記調節ゴマ39の位置を変えれば、リンク47
の移動量が変化する構造である。
【0010】リンク47は丸棒状に形成されている。そ
のリンク47には軸方向に移動操作可能なコマ48が嵌
合しており、コマ48には先端に角溝49を形成した連
結体50が回動自在に保持されている。ツマミねじ51
はコマ48をリンク47に固定するためのねじ。リンク
47の機構は、図3に示すようにブラケット8から斜め
に張り出しているが、これは、後述するボールエンドミ
ル52の保持装置との連結を容易にするためである。次
にボールエンドミル52を取り付ける側について記す。
【0011】図5は図3のB−B′断面図でありボール
エンドミルを保持するテーブルの構造説明図である。ボ
ールエンドミル52はコレット53にねじ54で固定さ
れる。55は位置決メリングでありねじ56にてコレッ
ト53に固定されている。またリング55の外径には指
示線57(図3)があり、別途用意される組付治具によ
りボールエンドミル52を取り付けるときの基準線であ
る。コレット53はスリーブ58にねじ59にて固定さ
れるが前記指示線57をスリーブ58の指示線62(図
3)に合わせて取り付ける。スリーブ58はスリーブ保
持体64に嵌合し、リング63にて軸方向を規制されて
いる。65はベアリングでスリーブ保持体64と保持体
73の間にある。
【0012】スリーブ保持体64のフランジ部66には
ピン67が固定されており、また穴68が少なくとも4
ケ等径位置に等間隔に設けられ、これら穴68と同寸、
同位置にリング69にも穴70が設けられていて、ピン
71を両穴に貫通することによりスリーブ58とスリー
ブ保持体64は一体的な回動スリーブとなる構造であ
る。尚リング69はねじ72にてスリーブ58に固定さ
れている。
【0013】前期コマ48を移動操作して連結体50の
角溝49をスリーブ保持体64のピン67に嵌め、コマ
48をリンク47にツマミねじ51にて固定することに
より、リンク47の揺動はボールエンドミル52に伝達
される。ボールエンドミル52の取付角度(前記指示線
52または指示線62)に対するスリーブ保持体64の
ピン67の回動位置の調節はリング69のねじ72を緩
めてスリーブ保持体64を回動すればよい。
【0014】またピン71を穴68から抜いてスリーブ
保持体64のフランジ部66に設けられた他の穴までリ
ング69を回動操作し、再びピン71をその別の穴68
に挿入することにより、ボールエンドミル52を必要と
する角度、例えば90゜あるいは180゜回動すること
が出来る。
【0015】スリーブ58のフランシ部60には複数個
のノッチ61(1図)がある。保持体73に固定された
台74にねじ嵌合しているねじピン75は、その内径部
に、バネ76でノッチ61側に付勢されたピン77を保
持しており、ねじピン75を回動することによりピン7
7の先端をノッチ61と係脱して、スリーブ58の回動
を制止あるいは自在にする構造ある。
【0016】保持体73には、ボールエンドミル52の
軸心と平行な水平面上にアリ溝部78が固定されてお
り、送りねじ79のダイアル80を回動することによ
り、保持体73を前後進することが出来る。アリ溝部7
8は回動台(第1の台)81のレール部82に嵌合して
いる。回動台81には軸83が固定され軸83は第2の
台84に固定された軸受ケ85に嵌合しており、回動台
81は軸83を回動中心として水平面上を回動する。つ
まりボールエンドミル52は、その軸心と平行な面上を
軸83を中心に回動可能に保持されていることになる。
【0017】軸83の下部位には軸83と共にキー86
を介して回動するリング87がある。スリワリ90(図
6)を設けた摩擦リング88はスペーサー89を介して
第2の台84に一端を固定され、他端はリング87に嵌
合しスリワリ90を締め付けることにより回動台81の
回動を阻止することが出来る。回動台81を任意の回動
位置に固定することが出来る構造である。
【0018】回動台81の回動中心軸83を保持する第
2の台84には案内部91が固定され、水平面上をY方
向に移動可能な第3の台92のガイド部93に嵌合して
いる。第3の台92に固定されたブラケット94に貫通
している軸95(図7)に固定された偏心カム96に嵌
合するリンク97の他端は案内部91に固定されたブラ
ケット98の軸99に嵌合している。軸95に固定され
た回動腕100のピン101(図9)に一端を、また他
端を操作レバー102のピン103にリンク104を連
結し、軸105を回動中心とする操作レバー102を回
動操作することによりその作動を偏心カム96、リンク
97に伝えて、第2の台84をY方向に数ミリ移動する
ことができる。
【0019】第3の台92のアリ溝部106(図1・図
8・図9)はY方向のレール107に嵌合し、第3の台
92にねじ嵌合する送りねじ108、ダイアル109を
回すことにより移動する。尚、レール107には送りね
じ108の支持部114を固定した補強板110が固定
されており、補強板110はベース111に固定の支エ
台112によりガイド113を介して支えられている。
【0020】Y方向のレール107は案内部115に固
定され、案内部115はY方向と直交するX方向に移動
可能な第4の台116のガイド部117に嵌合している
(図5)。第4の台116のアリ溝部118はベース1
11固定のレール119に嵌合している。第4の台11
6は送りねじ120、ダイアル121の回動によりX方
向に移動可能である(図1・ 図3)
【0021】第4の台116には薄板122(図7・図
8・図9〉が固定され薄板122は案内部115に固定
された軸台123と、軸台123に一端を固定された板
ナット124の間隙126に挟まれている。軸台123
に回動可能に支持された操作軸125の先端は板ナット
124にねじ嵌合しており、操作軸125を緩めた状態
では、間隙126を薄板122は通過可能であり、従っ
て第4の台116に対して案内部115はX方向に移動
可能であり、操作軸125を締めて間隙126で薄板1
22を固定した時は案内部115は移動不可能であって
第4の台116と一体化することになる。尚、ナット1
27は操作軸125の抜け出し防止用。第4の台116
に固定のストッパ128が、軸台123と当接した状態
(図8)が研削作業を行う位置であるのでこの場合操作
軸125は締め付けておく。案内部115の前記と反対
方向への移動(図8では右方向)は案内部に固定のスト
ッパ129がストッパ128に当接することにより制限
される。
【0022】本発明の回転砥石の外径形状を図10に示
す。端面1−Aと直角をなす小巾の等径円筒部1−Bに
続いてやや勾配のある円錐部1−Cを備え、更に続けて
勾配の急な円錐部1−Dを備えた砥石であって、等径円
筒部及び端面1−Aとの角部は、S字ギャッシュの研削
に、勾配のある円錐部は第一逃ゲ角、第二逃ゲ角等の逃
ゲ角研削を対象としている。
【0023】ボールエンドミルのボール球面を研削する
ため砥石とボールエンドミルの位置関係を変更したり調
節したりするため前記するように送りねじを伴ったダイ
アルが5ケ備わっている。それぞれダイアルは基準位置
として「0」点位置の表示をもっている。その位置での
相互位置関係を説明しておく。ダイアル7が「0」:回
転砥石1の等径部1−Bの外径が保持台10の回動軸9
の軸心の延長線と一致している。 ダイアル16が「0」:前記回動軸9の軸心の延長線と
ボールエンドミルの軸心線が一致する。 ダイアル80が「0」:ボールエンドミルを取り付けた
時ボール半径のR中心と回動台81の回動中心軸83の
鉛直延長線と一致する。別途用意されている治具によ
り、位置決メリング55を組付けたコレット53にボー
ルエンドミルをセットする。このユニットをスリーブ5
8に取り付けた時、前記位置関係になる。 ダイアル109が「0」:前記回動軸9の軸心の延長線
と回動台81の回動中心軸83の鉛直延長線と一致す
る。 ダイアル121が「0」:前記回動中心軸83の鉛直延
長線と砥石端面の図10、1−Aが一致する。 以上が本発明の構成であり以下作用について記す。
【0024】S字ギャッシュ研削 ボールエンドミル52を取付けたコレット53のユニッ
トをスリーブ58に挿入し、スリーブ58の指示線62
とコレット53の位置決メリング55の指示線57を合
わせて、ねじ59にて固定する。コレット52に組付け
られている位置決メリング55の指示線57に対するボ
ールエンドミル52のS字ギャッシュ(図12)の取付
角度は、前記したごとく別途組付治具により設定され
る。尚、スリーブ58のフランジ60のノッチ61にピ
ン77を押し当てスリーブ58の回動位置をボールエン
ドミル52の研削開始位相になるように保持しておく。
【0025】前記ユニットをスリーブ58に取付ける
際、作業空間が広く必要である。そのため操作軸125
を操作してスリーブ58を含む案内部115を右方向
(図8)に移動しておく。この移動操作により前記ユニ
ットは回転砥石1に干渉する事なく、スリーブ58に取
付けることができる。ユニット組付後は操作軸125に
より元に戻し固定しておく。
【0026】ダイアル7及びダイアル16は予め判明し
てるS字ギャッシュの値にセットする。ダイアル7はギ
ャッシュR寸法(図12)を、ダイアル16はギャッシ
ュR中心の上下位置をセットする。回動台81は、ボー
ルエンドミル52のねじれ角に合わせて、例えばねじれ
角が30゜であれば図3の(a)位置まで回動し摩擦リ
ング88で固定しておく。ねじれ角を表示した指示線が
第2の台84の上面に刻まれているのでこの指示線(図
省略)に回動台81を合わせればよい。回転砥石1−A
面に対するボールエンドミル52の先端のX方向位置は
図10に示すS字ギャッシュ研削位置になるようにダイ
アル121により調節する。リンク47に嵌合している
コマ48の連結体50の角溝49をスリーブ保持体64
のピン67に嵌めコマ48をリンク47上に刻まれてい
る、ねじれ角に対応した指示線に合わせて位置決めし、
ツマミネジ51にてリンク47に固定する。リング69
のピン71をスリーブ保持体64のフランジ部66にあ
る穴68のいずれかに挿入しねじ72によりスリーブ5
8と固定することにより、コレット53、スリーブ5
8、スリーブ保持体64リング69は一体化し回動軸9
の回動操作に伴う運動伝達系は、ボールエンドミルまで
連結したことになる。
【0027】以上によりS字ギャッシュ研削の準備は終
了したので次に研削作業に移る。保持台10の穴34の
飛込みピン32を抜き操作レバー35の操作により、回
動軸9を回動中心として回転砥石1をボールエンドミル
52のボール部に回動させ研削する。リング20に固定
のストッパ板24の突起26、27がそれぞれストッパ
ピン28、29に当接する概ね80゜間の回転砥石1の
回動(図9にしめす(a)より些か回動した位置から
(b)の間)に伴い、ボールエンドミル52も回動し、
その合成作用により、S字ギャッシュの半分(90゜
分)が研削されることになる。尚、スリーブ58のノッ
チ61を押しているピン77は作業開始前にねじピン7
5によりノッチ61から開放しておくがノッチ61を押
し付けた状態でスリーブ58が回動しても、バネ76に
よる逃げ部が存在するので破損することはない。S字ギ
ャッシュのS字曲線は、ボールエンドミルのねじれ角に
よってその曲率が変わってくる。溝部材36の調節ゴマ
39の位置を調節してボールエンドミルの回動角を変え
ることによって対応可能である。
【0028】次に残りの半分(90°分)を研削する。
リング69のピン71を穴68から抜き取りリング69
を、リング69と固定しているスリーブ58、コレット
53、ボールエンドミル52と共に180゜回動し、前
記穴68と180゜反対位相にある同様の穴68にピン
71を挿入して、同様に研削を行うことにより当該エン
ドミルのギャッシュ研削は終了する。
【0029】研削終了時あるいはリング69を180゜
回動する時、手前に位置している操作レバー102を後
方に回動操作することにより、ボールエンドミル52を
砥石研削面から退避させることが出来る。この場合各部
位のセッティングはそのままに退避させることが出来、
また、容易に戻すことが出来る。
【0030】ボール半径R部逃ゲ角研削 各部の操作は前記のギャッシュ研削と概ね同様であるの
で異なるところについて説明する。回動台(第1の台)
81は回転砥石1の回動軸9に対して直角に固定する
(図3の実線で示す状態)。ボール半径R部の切刃の逃
ゲ角研削は、回転砥石1の円錐部1−C、1−Dを使
う。円錐1−Cは第一逃ゲ角、1−Dは第二逃ゲ角の研
削。円錐1−C及び1−Dに対するボールエンドミルの
X方向位置(図10)調節はダイアル121により行
う。コマ48の連結体50はスリーブ保持体64のピン
67に係合させておく。ボール半径Rの値をダイアル7
にてセットする。その他のダイアルは「0」位置にセッ
トしておく。これらの準備を終了して後はダイアル80
ないしダイアル109により研削の切込み量をセット
し、操作レバー35を操作して研削を行う。以後はギャ
ッシュ研削と同様である。
【0031】
【発明の効果】以上示すように、各ダイアルをセットし
操作レバー35の単純な操作によって、回転砥石をボー
ルエンドミルのボール状部の周りを回動することによ
り、複雑な曲線のS字ギャッシュ研削、ボール状部の切
刃の逃ゲ角研削が、誰にでも容易に出来るものである。
寸法の異なったボールエンドミルに対してもセット値を
変更することで容易に対応出来、構造が単純なこともあ
って作業者の理解も容易で、それ故熟練を要するところ
はない。また、本発明により研削の研削目は、切刀に平
行であって切刃と直角方向の所謂ノコ刃目と違って切刃
の性能は秀れている。
【0032】図11(イ)・(ロ)に示すように回転砥
石1の端面1−A部にカップ状部を形成して、これにボ
ールエンドミル半径R部を図のように偏奇して当接し、
ボールエンドミルを回動(方法は種々考えられるが)し
ながら回動台81を約90゜回動(図3・図11の
(b)−(c)間を回動する。)してボール半径R部の
切刃の逃ゲ角研削を行う方法もあるが、この方法による
と研削目は切刃と直角方向であって、切刃としても性能
はよくない。
【0033】本発明の構造をもってするとコーナR付エ
ンドミルの研削も可能である。即ち、研削すべきラジア
スエンドミルを前述の「ボール半径R部逃ゲ角研削」の
場合のボールエンドミルと同じように取り付ける。スリ
ーブ58のノッチ61に対するエンドミルの切刃の取付
位相を決め、ねじ59にてコレットユニットを固定す
る。ノッチ61に対するピン77は押圧した状態とし、
リング69をスリーブ58に固定しているねじ72は緩
めた状態とする。コーナR寸法はダイアル7によりセッ
トし、砥石に対するエンドミルのX方向の位置はダイア
ル121でセットする。エンドミル外径に対する砥石の
上下位置はダイアル16により調節して、その後は操作
レバー35により砥石を回動し、切込みはダイアル80
ないし109により行って切刃毎ノッチ位置を変えて同
様な操作を繰り返せば完成する。ノッチ数は刃数と一致
していることは言うまでもない。
【0034】更には面取り刃エンドミルの面取りコーナ
の研削も容易である。即ち回動台81の傾きを砥石回転
軸3に対して面取りコーナの角度45゜に固定し飛込み
ピン32を保持台10の穴34に入れて回動軸9、回転
砥石1の回動を固定し、その上でダイアル121により
エンドミルをX方向に移動することによりコーナ研削が
出来る。この場合の逃ゲ角はエンドミルに対する砥石の
上下位置で決まるので、ダイアル16により調節する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面図説明のため一部断面図を使用し
ている。
【図2】本発明の左側面図主要操作部分の図
【図3】本発明の平面図
【図4】図3のA矢視図
【図5】図3のB−B´断面図
【図6】図5のC矢視図
【図7】部分説明図
【図8】部分説明図
【図9】本発明の右側面図
【図10】本発明の砥石説明図
【図11】説明図
【図12】ボールエンドミル説明図
【符号の説明】
1 回転砥石 28 ストッパピン 5
3 コレット 2 電動機 35 操作レバー 5
9 ねじ 3 電動機回転軸 36 溝部材 6
0 フランジ 4 ガイド機構 37 リンク 6
1 ノッチ 5 電動機取付ケ体 38 ピン 6
2 指示線 6 送りねじ 39 調節ゴマ 6
3 リング 7 ダイアル 41 腕 6
4 スリーブ保持体 8 ブラケット 42 ピン 6
6 フランジ部 9 回動軸 43 腕 6
7 ピン 10 保持台 44 案内リンク
68 穴 13 支柱 45 腕
69 リング 16 ダイアル 46 腕
70 穴 17 送りねじ 47 リンク
71 ピン 18 ガイド 48 コマ
72 ねじ 20 リング 49 角溝
73 保持体 24 ストッパ板 50 連結体
74 台 26 突起 51 ツマミねじ
75 ねじピン 27 突起 52 ボールエンドミル
76 バネ 77 ピン 100 回動腕 1
25 操作軸 78 アリ溝部 101 ピン 1
26 間隙 79 送りねじ 102 操作レバー 1
28 ストッパ 80 ダイアル 103 ピン 1
29 ストッパ 81 回動台(第1の台)104 リンク 82 レール部 106 アリ溝部 83 軸 107 レール 84 第2の台 108 送りねじ 85 軸受ケ 109 ダイアル 87 リング 115 案内部 88 摩擦リング 116 第4の台(X方向) 90 スリワリ 117 ガイド部 91 案内部 118 アリ溝部 92 第3の台(Y方向)119 レール 93 ガイト部 120 送りねじ 95 軸 121 ダイアル 96 偏心カム 122 薄板 97 リンク 123 軸台 99 軸 124 板ナット

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動機の回動軸に砥石を装着した電動回転
    砥石装置と、該電動回転砥石装置を保持し電動機の回転
    軸と平行な回動中心を持った保持手段と、砥石回転面に
    対して先端が向き合う方向にボールエンドミルを保持し
    ボールエンドミルの軸心を中心に回動可能に支持する保
    持装置と、該保持装置を載置する第1の台と、該第1の
    台が前記ボールエンドミルの軸心と平行で前記電動機の
    回転軸と平行な平面上を回動すべく第1の台の回動中心
    を保持する第2の台を具備したことを特長とするボール
    エンドミル研削装置。
  2. 【請求項2】前記電動回転砥石装置を、該電動回転砥石
    装置を保持する前記保持手段の回動中心線に対して直角
    方向に移動可能な送り機構と、前記ボールエンドミル保
    持装置を載置する第1の台が回動する平面に対して直角
    方向に前記保持手段の回動中心を移動可能な送り機構と
    を有する「請求項1」のボールエンドミル研削装置。
  3. 【請求項3】前記第2の台を載置した第3の台を備え、
    該第3の台を前記電動機の回転軸と直角をなす方向に移
    動可能な送り機構と、第3の台を載置した第4の台を備
    え、該第4の台を前記電動機の回転軸と平行をなす方向
    に移動可能な送り機構を有する「請求項2」のボールエ
    ンドミル研削装置。
  4. 【請求項4】前記ボールエンドミル保持装置と前記第1
    の台の間に設け、ボールエンドミル保持装置をボールエ
    ンドミルの軸心と平行に移動可能な送り機構を有する
    「請求項3」のボールエンドミル研削装置。
  5. 【請求項5】前記第3の台と第4の台の間に設け、第3
    の台を第4の台に対して第4の台の移動方向に滑動させ
    て、砥石回転面からボールエンドミルを退避させる退避
    装置を備えた「請求項3」のボールエンドミル研削装
    置。
  6. 【請求項6】前記第2の台と第3の台の間に設け、第2
    の台を第3の台に対して第3の台の移動方向に滑動させ
    て、砥石回転面からボールエンドミルを退避させる退避
    装置を備えた「請求項5」のボールエンドミル研削装
    置。
  7. 【請求項7】砥石外径形状は、小巾の等径円筒部に続い
    て勾配のある円錐部が形成され更に続いてより勾配のあ
    る円錐部が形成された砥石である「請求項3」のボール
    エンドミル研削装置。
  8. 【請求項8】電動回転砥石装置保持手段を回動中心にて
    回動することに関連して作動するリンク機構を設け、該
    リンク機構の作動をボールンエンドミルを回動可能に支
    持する前記保持装置に伝達するごとくした「請求項1」
    のボールエンドミル研削装置。
  9. 【請求項9】前記リンク機構の作動による運動量は変更
    可能である「請求項8」のエンドミル研削装置。
  10. 【請求項10】前記ボールエンドミル保持装置を載置す
    る第1の台の回動中心に作用して第1の台の回動を阻止
    する回動制動装置を含む「請求項1」のボールエンドミ
    ル研削装置。
  11. 【請求項11】ボールエンドンドミルを保持してボール
    エンドミルの軸心を中心に回動可能な前記保持装置は、
    ボールエンドミルの刃数に対応した分割位置に回動を制
    止する制止部材を有する「請求項1」のボールエンドミ
    ル研削装置。
  12. 【請求項12】前記電動回転砥石装置を保持している回
    動可能な保持手段は、回動を阻止せられる装置を含む
    「請求項1」のボールエンドミル研削装置。
JP18805198A 1998-05-29 1998-05-29 S字ギャッシュボールエンドミル研削盤 Pending JPH11333675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805198A JPH11333675A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 S字ギャッシュボールエンドミル研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18805198A JPH11333675A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 S字ギャッシュボールエンドミル研削盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333675A true JPH11333675A (ja) 1999-12-07

Family

ID=16216836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18805198A Pending JPH11333675A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 S字ギャッシュボールエンドミル研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823218A (zh) * 2010-05-04 2010-09-08 台州北平机床有限公司 多功能刀具修磨机
CN103009197A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 刘晓明 一种回转刀具研磨器及使用方法
TWI401138B (ja) * 2010-01-25 2013-07-11
CN104289982A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 宁波大华砂轮有限公司 一种智能砂轮机
TWI595966B (zh) * 2015-07-15 2017-08-21 Cutter can be adjusted within the mill angle grinder
CN111941159A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 马宁疆 一种车刀用打磨设备
CN114619323A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 宜宾市创世纪机械有限公司 一种治具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI401138B (ja) * 2010-01-25 2013-07-11
CN101823218A (zh) * 2010-05-04 2010-09-08 台州北平机床有限公司 多功能刀具修磨机
CN103009197A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 刘晓明 一种回转刀具研磨器及使用方法
CN104289982A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 宁波大华砂轮有限公司 一种智能砂轮机
TWI595966B (zh) * 2015-07-15 2017-08-21 Cutter can be adjusted within the mill angle grinder
CN111941159A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 马宁疆 一种车刀用打磨设备
CN114619323A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 宜宾市创世纪机械有限公司 一种治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224716A (en) Tilting workpiece support having fine adjustment mechanism
JP2534814Y2 (ja) 卓上切断機のターンテーブル位置決め装置
JPH09164504A (ja) 滑り複式マイターソー用支持組立体
JPH11333675A (ja) S字ギャッシュボールエンドミル研削盤
US3680268A (en) Workpiece vise support attachment for surface grinding machine
CN116141203A (zh) 砂轮修整装置和磨床
JPS6154542B2 (ja)
EP0263513A2 (en) Drill grinder having drill holder including chucks for gripping shank and body of the drill
JP2655554B2 (ja) エンドミル刃先研削盤
US4531328A (en) Tooth rest for cutter grinder
JPS62102960A (ja) エンドミル用工具研削装置
JP2975521B2 (ja) 研磨盤の研磨角度設定装置
KR100283575B1 (ko) 연삭숫돌가공을위한기준선정렬장치
CN210550189U (zh) 钨钢模仁可调角度的抛光治具
US2400783A (en) Drill grinder attachment for machine tools
US4430912A (en) Cutting apparatus and method
JP3834992B2 (ja) 卓上切断機
JPS6354511B2 (ja)
JP2539876Y2 (ja) 金型加工用作業台
JPH012863A (ja) 砥石成形方法及びその装置
JPH077059Y2 (ja) 丸鋸研削用治具
JPH0354844Y2 (ja)
JPS6195862A (ja) フライス工具の研削方法
JP3194195U (ja) スローアウェイバイトおよび当該バイトを備えた加工装置
JPS6047060B2 (ja) 環状カッタ−の研磨装置