JP2539876Y2 - 金型加工用作業台 - Google Patents

金型加工用作業台

Info

Publication number
JP2539876Y2
JP2539876Y2 JP7896891U JP7896891U JP2539876Y2 JP 2539876 Y2 JP2539876 Y2 JP 2539876Y2 JP 7896891 U JP7896891 U JP 7896891U JP 7896891 U JP7896891 U JP 7896891U JP 2539876 Y2 JP2539876 Y2 JP 2539876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mounting plate
guide roller
mold mounting
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7896891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529687U (ja
Inventor
昇 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7896891U priority Critical patent/JP2539876Y2/ja
Publication of JPH0529687U publication Critical patent/JPH0529687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539876Y2 publication Critical patent/JP2539876Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、機械加工された金型を
さらに手作業により仕上加工する際に用いられる金型加
工用作業台に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金型の加工は設計図に基づいてワ
ークをマシニングセンタ、レーザ加工機など所定の機械
により加工した後に、高度な熟練を有する作業者が手作
業により仕上加工を行っている。この仕上加工は、やす
り仕上による形状の加工および修正、油砥石による微小
部分のばり取り、研磨布による磨き、或いはラップ仕上
による鏡面仕上などである。また電動グラインダ等を使
用して磨き、仕上加工等を行っている。そしてこのよう
な仕上加工においては、角材等を利用して金型が所定の
傾斜角度になるように作業台に載置して作業を行ってい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、角材等により金型を傾斜させて仕上加工するもので
あったたため、金型の傾斜角度を自由に調節できない。
したがって持ち上げるなどして金型の位置や向きを変え
なければならず、作業者が腰痛等になりやすいなど作業
効率が低い問題点があった。
【0004】本考案は、前記問題を解決して金型の位置
や向きを簡単に調節できる金型加工用作業台を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の金型加工用作業
台は、ベースに立設した支柱と、前記支柱の上部に基端
を固定可能に設けられた水平な回転支軸と、前記回転支
軸の先端に取り付けられ金型を載置する金型載置板と、
前記回転支軸の軸芯に直交し前記金型載置板の半径方向
の上面に設けられる第1のガイドローラと、前記金型載
置板上面に設けられ前記第1のガイドローラの両側に各
々設けられる第2のガイドローラとを具備したものであ
る。
【0006】また前記ベースの上面に前記金型載置板の
下面が係止可能なストッパーを移動可能に設けたもので
あり、さらに前記回転支軸に固着されたウォームホィー
ルと、前記ウォームホィールに螺合するハンドル駆動の
ウォームギアとを具備したものである。
【0007】
【作用】前記構成により、金型載置板に金型を載置する
際に、回転支軸の角度により金型の傾斜角度を調節で
き、また第1および第2のガイドローラに金型の外周を
接触させて金型を簡単に回転できる。また金型載置板が
作業中などに回転すると該金型載置板がストッパーに係
止されて回転を抑止し安全性を向上できる。さらにハン
ドルを回転することによって回転支軸を回転して金型載
置板の傾斜角度を簡単に調節できる。
【0008】
【実施例】次に本考案の第1実施例を図1ないし図3を
参照して説明する。ベース1の一側には角柱状の支柱2
が立設しており、この支柱2の上部には取付孔3が水平
に設けられている。前記取付穴3には回転支軸4の基端
5が回転可能に挿入されると共に、この基端5の外周に
は溝6が設けられている。そして溝6に先端が圧接する
ボルト7が支柱2の上面から螺入している。前記回転支
軸4の先端9には短円筒状の金型8を載置する金型載置
板10の一側が固着されている。この金型載置板10は円板
状であって、前記先端9に金型載置板10の一側が載置さ
れると共に、ボルト11により固定されている。また金型
載置板10の中心よりやや偏芯して貫通孔12が形成されて
いる。さらに金型載置板10には左右一対の第1のガイド
ローラ13が設けられ、さらに第1のガイドローラ13の両
側には各々第2のガイドローラ14が設けられている。前
記第1のガイドローラ13は前記回転支軸4の軸線Xと対
向する金型載置板10の半径方向上面に設けられており、
この第1のガイドローラ13は二股状取付部材15の先端に
廻動可能に設けられている。さらに前記二股状取付部材
15は前記金型載置板10の外周に取付けたL形取付部材16
の上面に取付けられている。この取付けは二股状取付部
材15に長孔17が形成されており、この長孔17を通してL
形取付部材16の上面に固定するボルト18によって、第1
のガイドローラ13を取付けた二股状取付部材15が所定長
さ突出して固定できるようになっている。さらに前記L
形取付部材16の下部にも長孔19が形成されている。この
長孔19を通して前記金型載置板10の外周に固定するボル
ト20によって、第1のガイドローラ13を取付けた二股状
取付部材15が金型載置板10より所定高さ突出して固定で
きるようになっている。また前記金型載置板10の中心に
向けて形成した長孔21に前記第2のガイドローラ14の軸
部14Aはスライド可能に貫通すると共に、その先端はナ
ット14Bによって固定されている。
【0009】前記ベース1の上面にはL形のストッパー
22が設けられており、このストッパー22の下部には長孔
23が形成されており、この長孔23を貫通したボルト24が
ベース1に固定してストッパー22を所定箇所に固定する
ことによって、金型載置板10を係止できるようになって
いる。また前記回転支軸4にはストッパー25が突出して
おり、このストッパー25に係止可能な下部、上部ストッ
パー受けピン26、26Aが前記支柱2に設けられている。
前記下部ストッパー受けピン26は金型載置板10がほぼ垂
直状態に廻動したときにストッパー25を係止する位置に
設けられ、前記上部ストッパー受けピン26Aは金型載置
板10が反転したときにストッパー25を係止する位置に設
けられている。
【0010】次に前記構成について作用を説明する。予
め金型8が所望の角度となるように金型載置板10を傾斜
させてボルト7を締めると回転支軸4が固定され、金型
載置板10が固定される。次に金型載置板10の上面に金型
8を載置すると共に、この金型8の外周が接するように
第1のガイドローラ13、第2のガイドローラ14の位置調
節を行う。すなわち、金型8の外周上部に接するように
ボルト20を緩めてL形取付部材16の高さ調節を行った後
に、ボルト20を締め、さらにボルト18を緩めて二股状取
付部材15の所定長さを調節を行った後にボルト18を締め
る。一方、第2のガイドローラ14はナット14Bを緩めて
第2のガイドローラ14を位置調節した後ナット14Bを締
める。さらにボルト24を緩めてストッパー22を金型載置
板10の下面に当接させるように移動させた後にボルト24
を締めて固定する。このようにして傾斜した金型載置板
10に金型8を載置すると、金型8が第1、第2のガイド
ローラ13、14の支持され、そして金型8を仕上加工のた
めに回転させながら向きを変えると、金型8の外周上部
が第1のガイドローラ13に支持されながら案内され、金
型8の外周下部が第2のガイドローラ14に支持されなが
ら案内される。したがって金型8は4点支持されて接し
ながらスムースに回転できる。この際に万一ボルト7が
緩んだとしても金型載置板10の回転はストッパー22に係
止されて、金型8が落下するような虞はない。尚、保管
時などにおいてはボルト7を緩めて下部ストッパー受け
ピン26にストッパーピン25が係止するように金型載置板
10を略垂直状態にしておく。
【0011】以上のように、前記実施例においてはベー
ス1に立設した支柱2の上部に基端4を固定可能に設け
られた水平な回転支軸4の先端9に金型8を載置する金
型載置板10を取り付け、前記回転支軸4の軸芯Xに直交
する前記金型載置板10の半径方向に第1のガイドローラ
13を設け、この第1のガイドローラ13の両側に第2のガ
イドローラ14を各々設けたことによって、前記金型載置
板10を傾斜させて金型8を所望角度に傾斜させ、さらに
第1のガイドローラ13と第2のガイドローラ14を金型8
の外周に沿って円弧状に配設して、金型8を第1のガイ
ドローラ13、第2のガイドローラ14に接しながら案内し
てスムースに回転できるため、作業を良好にに行うこと
ができる。また前記第1のガイドローラ13は高さ調節で
きるようにしたために、金型8の高さに対応することが
できる。
【0012】さらにベース1には位置調節可能なストッ
パー22を設けたことによって、万一ボルト7が緩んだと
しても金型8が落下などする虞はなく安全性に優れる。
【0013】図4は本考案の第2実施例を示しており、
前記第1実施例と同一部分には同一符号を付し、その詳
細な説明を省略する。第2実施例においては、回転支軸
4の他端が支柱2より突出しており、この突出部にウォ
ームホィール31が固着されており、さらにこのウォーム
ホィール31に螺合するウォーム32が縦方向に設けられて
いる。このウォーム32にはハンドル軸33が接続してお
り、このハンドル軸33は支柱2の上部に水平に設けた取
付部材34を貫通すると共に、ハンドル軸33の上端には水
平廻動するハンドル35が接続されている。
【0014】したがって、ハンドル35を一方に廻動する
と該回転がウォーム32を介してウォームホィール31に伝
達され、そして回転支軸4を介して金型載置板10が傾斜
すると共に、ウォームホィール31の歯部とウォーム32の
歯部との係合によって傾斜状態が保持される。このよう
に回転支軸4にウォームホィール31を設けると共に、こ
のウォームホィール31に螺合するウォーム32をハンドル
35に接続したことによって、ハンドル35を回転して金型
載置板10を傾斜させ、そしてハンドル35から手を放して
も金型載置板10を傾斜状態に保持でき、操作性を向上で
きる。 尚、本考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば第1のガイドローラ13を1個のみ取付部材
を介して金型載置板に装着して第1のガイドローラと第
2のガイドローラによる3点支持で金型を回転できるよ
うにしてもよいなど各種の変形が可能である。
【0015】
【考案の効果】本考案は、ベースに立設した支柱と、前
記支柱の上部に基端を固定可能に設けられた水平な回転
支軸と、前記回転支軸の先端に取り付けられ金型を載置
する金型載置板と、前記回転支軸の軸芯に直交し前記金
型載置板の半径方向の上面に設けられる第1のガイドロ
ーラと、前記金型載置板上面に設けられ前記第1のガイ
ドローラの両側に各々設けられる第2のガイドローラと
を具備したものであり、仕上加工する際に金型の傾斜角
度、回転方向を自由調節にして効率良く作業を行うこと
ができる。
【0016】また本考案は、前記ベースの上面に前記金
型載置板の下面が係止可能なストッパーを移動可能に設
けたことによって、金型載置板の回転を抑止して金型落
下等の虞をなくして安全性に優れる金型加工用作業台を
提供できる。
【0017】さらに前記回転支軸に固着されたウォーム
ホィールに螺合するハンドル駆動のウォームギアを具備
したことによって、ハンドル操作により金型載置板の傾
斜角度を調節できると共に、ハンドルを放しても自動的
に金型載置板を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の第1実施例を示す金型載置板が垂直状
態の一部切欠正面図である。
【図3】本考案の第1実施例を示す金型載置板が斜設状
態の一部切欠側面図である。
【図4】本考案の第2実施例を示す金型載置板が垂直状
態の一部切欠正面図である。
【符号の説明】
1 ベース 2 支柱 4 回転支軸 5 基端 8 金型 9 先端 10 金型載置板 13 第1のガイドローラ 14 第2のガイドローラ 22 ストッパー 31 ウォームホィール 32 ウォーム 35 ハンドル X 軸芯

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースに立設した支柱と、前記支柱の上
    部に基端を固定可能に設けられた水平な回転支軸と、前
    記回転支軸の先端に取り付けられ金型を載置する金型載
    置板と、前記回転支軸の軸芯に直交し前記金型載置板の
    半径方向の上面に設けられる第1のガイドローラと、前
    記金型載置板上面に設けられ前記第1のガイドローラの
    両側に各々設けられる第2のガイドローラとを具備する
    ことを特徴とする金型加工用作業台。
  2. 【請求項2】 前記ベースの上面に前記金型載置板の下
    面が係止可能なストッパーを移動可能に設けたことを特
    徴とする請求項1記載の金型加工用作業台。
  3. 【請求項3】 前記回転支軸に固着されたウォームホィ
    ールと、前記ウォームホィールに螺合するハンドル駆動
    のウォームギアとを具備することを特徴とする請求項1
    記載の金型加工用作業台。
JP7896891U 1991-09-30 1991-09-30 金型加工用作業台 Expired - Lifetime JP2539876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7896891U JP2539876Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 金型加工用作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7896891U JP2539876Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 金型加工用作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529687U JPH0529687U (ja) 1993-04-20
JP2539876Y2 true JP2539876Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=13676705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7896891U Expired - Lifetime JP2539876Y2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 金型加工用作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539876Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793939B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-02 渡邊 正人 回転体載置装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529687U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527213B2 (ja) 竪型両頭平面研削盤
KR100308798B1 (ko) 공구연마기
JP3888609B2 (ja) 雌ねじ研削装置
JP2539876Y2 (ja) 金型加工用作業台
KR200191364Y1 (ko) 공구연마대
JP2655554B2 (ja) エンドミル刃先研削盤
JP2975521B2 (ja) 研磨盤の研磨角度設定装置
JPH11333675A (ja) S字ギャッシュボールエンドミル研削盤
JPH0899Y2 (ja) 携帯式切断機装着用研磨装置
JPS6232767Y2 (ja)
JPH0426200Y2 (ja)
JPH071251Y2 (ja) ワークロケータ
JPH0451969Y2 (ja)
JPH0426206Y2 (ja)
JPH0226615Y2 (ja)
JPH031173Y2 (ja)
JP3021344U (ja) ツイストドリル研削装置
JPH0623406Y2 (ja) カッター研摩機用砥石位置調節装置
JPH077059Y2 (ja) 丸鋸研削用治具
JPH0724202Y2 (ja) ワークロケータ
JPH0727078Y2 (ja) 平面研削盤
JP2593717B2 (ja) 研磨機におけるかんな刃の研削角度出し機構
JP3050904B2 (ja) 研削機能を備えた工作機械
JPS58155104A (ja) 球面加工装置
JPS6015644Y2 (ja) ベルトグラインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218