JP6793939B2 - 回転体載置装置 - Google Patents

回転体載置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793939B2
JP6793939B2 JP2016170901A JP2016170901A JP6793939B2 JP 6793939 B2 JP6793939 B2 JP 6793939B2 JP 2016170901 A JP2016170901 A JP 2016170901A JP 2016170901 A JP2016170901 A JP 2016170901A JP 6793939 B2 JP6793939 B2 JP 6793939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotating body
mounting
mounting device
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034983A (ja
Inventor
渡邊 正人
正人 渡邊
Original Assignee
渡邊 正人
正人 渡邊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡邊 正人, 正人 渡邊 filed Critical 渡邊 正人
Priority to JP2016170901A priority Critical patent/JP6793939B2/ja
Publication of JP2018034983A publication Critical patent/JP2018034983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793939B2 publication Critical patent/JP6793939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Description

本発明は、回転体載置装置に関する。
自動車、自動二輪車、原動機付自転車、軽車両などの車両のホイールに、キズ、カケ、腐食、歪みなどが生じた際に、ホイールに対し、塗装、部分切削や研磨などを行って、ホイールを修復することが知られている。
このホイールの修復は、ホイールリペアと呼ばれており、ホイールリペアの具体的な作業内容としては、上記の塗装、部分切削や研磨の他に、各作業後に作業が正しく行われているかをチェックするチェック作業等が含まれる。
ホイールリペアでは、タイヤを外す必要がある場合は、タイヤを外して行われるが、タイヤがホイールに装着されたままの状態で可能な作業である場合は、タイヤが付いたまま作業を行うことも多い。
このようなホイールリペアでは、一般に、平坦な作業台にホイールを載せ置き、作業者が必要に応じて、ホイールを動かしたり、または、作業者自身が位置を変えたりしながら、各種の作業がなされることが一般的である。
ホイールリペアでは、わずかに位置や角度を変えながら、修復や、修復具合の確認をする場面が多くある。また、塗装の際には、塗料を均一に塗布し、かつ、塗料が液だれしてしまうことを防ぎ、埃の混入を最小限に抑えることが要求される。また、作業後のチェックでは、さまざまな角度から見て、作業の仕上がりをチェックする必要がある。
しかしながら、ホイール自体や、タイヤの付いた状態のホイールは重量があるため、作業台上でその都度、位置を調整することは、煩雑であり、作業の効率化に改善の余地があった。また、平置きの作業台では塗料の液だれが生じた際、塗装直後に取れる有効な対処方法が限られていた。
作業台に関する従来技術として、例えば、特許文献1には、金型を載置するための傾斜可能な金型載置板を有するとともに、金型載置板の上面に第1のガイドローラ、および第1のガイドローラの両側に第2のガイドローラを設けた金型加工用作業台が開示されている。
特許文献1の金型加工用作業台では、金型載置板を傾斜させて金型を所望角度に傾斜させつつ、第1のガイドローラ、第2のガイドローラに案内させながら、金型を回転させることで、金型の向きを簡単に調節し、各種の加工がしやすい状態にすることができる。
しかしながら、特許文献1は、金型の加工を目的とした作業台であるため、これをホイールや、タイヤ付きのホイールなどの重量のある回転体に適用した場合、少ない力でスムーズに回転させることが難しく、ホイールリペアを効率的に行うことができなかった。
そこで本発明は、簡易な構成で載置された回転体をスムーズに回転させることを可能とする回転体載置装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る回転体載置装置は、設置面と平行方向に設けられる第一の柱部材と第二の柱部材とを有する台座部と、前記第一の柱部材および前記第二の柱部材に、その端部を掛けることで、前記台座部に設置される載置部と、を備え、前記載置部は、回転体を鉛直方向下部側または水平方向一方側で支持するとともに、前記回転体の回転時に該回転に従動する一対の補助ローラと、前記回転体の底面側が載置されるとともに、前記回転体の回転時に該回転に従動する載置ローラと、を備え、前記載置ローラは、前記載置部の中央部から放射状に複数配置されているものである。
本発明によれば、載置された回転体をスムーズに回転させることを可能とすることができる。
回転体載置装置の一実施形態であるホイール載置装置の台座部の概略構成図である。 ホイール載置装置の載置部の概略構成図である。 載置部を台座部に固定した状態を示す説明図である。 ホイール載置装置の載置部の正面図である。 ホイール載置装置にホイールが載置された状態を示す説明図である。 ホイール載置装置にタイヤがついたままのホイールが載置された状態を示す説明図である。 ホイール載置装置の載置部の正面図である(平置き)。 ホイール載置装置にホイールが平置きされた状態を示す説明図である。 ホイール載置装置にタイヤがついたままのホイールが平置きされた状態を示す説明図である。 マスキングテープ貼付柱の説明図である。 塗装器具の引掛部の説明図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図11に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る回転体載置装置(ホイール載置装置100)は、設置面(設置面g)と平行方向に設けられる第一の柱部材と第二の柱部材(奥側調整柱14、手前側調整柱15)とを有する台座部(台座部10)と、第一の柱部材および第二の柱部材に、その端部を掛けることで、台座部に設置される載置部(載置部20)と、を備え、載置部は、回転体(ホイール50)を鉛直方向下部側または水平方向一方側で支持するとともに、回転体の回転時に該回転に従動する一対の補助ローラ(手前側補助ローラ30,31)と、回転体の底面側が載置されるとともに、回転体の回転時に該回転に従動する載置ローラ(載置ローラ21a,21b,21c,21d)と、を備え、載置ローラは、載置部の中央部から放射状に複数配置されているものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(ホイール載置装置の構成)
図1は、回転体載置装置の一実施形態であるホイール載置装置100の台座部10の概略構成図である。図2は、ホイール載置装置100の載置部20の概略構成図である。図3は、載置部20を台座部10に固定した状態を示す説明図である。
図4は、ホイール載置装置100における載置部20の正面図である。また、図5は、図4に示すホイール載置装置100にホイール50が載置された状態を示す説明図、図6は、図4に示すホイール載置装置100にタイヤ51がついたままのホイール50が載置された状態を示す説明図である。
また、図7は、ホイール載置装置100において載置部20が平置きされる場合の正面図である。また、図8は、図7に示すホイール載置装置100にホイール50が載置された状態を示す説明図、図9は、図7に示すホイール載置装置100にタイヤ51がついたままのホイール50が載置された状態を示す説明図である。
なお、以下の説明では、特に記載のない限り、ホイール載置装置100にホイール50単体を載置してホイールリペアの各作業を行う場合を例に説明する。
先ず、図1〜図3を参照して、ホイール載置装置100の各部の構成を説明する。ホイール載置装置100は、台座部10および載置部20により構成され、載置部20は、台座部10に対し、着脱可能に設けられる。
[台座部]
図1に示すように、台座部10は、支柱11a,11b,11c,11d、連結調整柱12a,12b、奥側調整柱14、手前側調整柱15、および奥側連結柱16により構成される。
台座部10は、設置面gに対し、4本の支柱11a,11b,11c,11dにより立設されている。支柱11aと支柱11bの高さと、支柱11cと支柱11dの高さは、それぞれ同等であり、支柱11aおよび支柱11bは、支柱11cおよび支柱11dよりも設置面gからの高さが高くなっている。なお、支柱11aと支柱11bは、少なくとも奥側調整柱14を設置する高さ以上であればよく、支柱11aと支柱11bとで高さが異なっていてもよい。また、支柱11cと支柱11dも同様に、少なくとも手前側調整柱15を設置する高さ以上であればよく、支柱11cと支柱11dとで高さが異なっていてもよい。
支柱11aと支柱11d、支柱11bと支柱11cとの間には、それぞれ連結調整柱12a,12bが設けられ、連結調整柱12a,12bは、それぞれ支柱11aと支柱11dとの間隔、支柱11bと支柱11cとの間隔を調整可能な間隔調整機構を備えている。間隔調整機構は特に限られるものではないが、本実施形態では、連結調整柱12a,12bと各支柱11とを連結する留め具であるジョイント13a,13b,13c,13dの位置を調整することで間隔の調整を実現している。
ホイール載置装置100を用いたホイールリペアでは、作業者は支柱11c,11d側から各作業を実施する。このため、以下の説明では、ホイール載置装置100の支柱11c,11d側を手前側、支柱11a,11b側を奥側という。
奥側の支柱11a,11bの間には、奥側調整柱14が設けられ、奥側調整柱14は、支柱11a,11bに対し、高さ位置を調整可能な高さ調整機構を備えている。高さ調整機構は特に限られるものではないが、本実施形態では、奥側調整柱14と各支柱11a,11bとを連結する留め具であるジョイント17a,17bの位置を調整することで高さ調整を実現している。
また、手前側の支柱11c,11dの間には、手前側調整柱15が設けられ、手前側調整柱15も同様に、支柱11c,11dに対し、手前側調整柱15と各支柱11c,11dとを連結する留め具であるジョイント17c,17dの位置を調整することで高さ調整を実現している。
また、奥側の支柱11a,11bの間であって、奥側調整柱14の鉛直方向下部側には、奥側連結柱16が設けられている。図1の例では、奥側連結柱16は、設置面gに対し、高さ位置調整前の手前側調整柱15と同じ高さ位置に設けられ、固定具18a,18bで固設されている。
なお、本実施形態では、連結調整柱12による手前側と奥側との間隔調整、奥側調整柱14および手前側調整柱15の高さ調整が可能な例について説明したが、各部の調整機構を備えないものであってもよい。例えば、奥側調整柱14および手前側調整柱15の少なくとも一方の高さ調整が可能な構成であってもよい。また、例えば、ホイール載置装置100の高さや設置角度を変更する必要がない場合や、ホイール載置装置100に載置する回転体のサイズが同等である場合などは、連結調整柱12による手前側と奥側との間隔、奥側調整柱14および手前側調整柱15の高さの調整機構をいずれも備えず、各柱が固設されるものであってもよい。
[載置部]
次に、ホイール50が載置される載置部20の構成について説明する。図2に示すように、載置部20は、載置ローラ21a,21b,21c,21dと、ローラ支持部材23により構成される。
ローラ支持部材23は、2本の長板状の部材がその中央部で十字状に交差して形成されており、ローラ支持部材23の4つの各脚部には、中央部から放射状に配置された4本の載置ローラ21a,21b,21c,21dが取り付けられているとともに、各脚部の端部には、載置ローラ21が支持される側とは反対側に略L字型に折れ曲がった形状の折曲部24a,24b,24c,24dが形成されている。
載置部20を台座部10に設置する際には、図3に示すように、折曲部24a,24bを奥側調整柱14に、折曲部24c,24dを手前側調整柱15にそれぞれ引っ掛けることで、載置部20は台座部10に固定される。なお、載置部20を引っ掛ける際に、別途、留め具を用いて台座部10に固定するものでもよい。このとき、上述のように、奥側調整柱14および手前側調整柱15の少なくとも一方の高さを調整するとともに、必要に応じて、連結調整柱12a,12bにより手前側と奥側の間隔を調整することで、設置面gおよび台座部10に対して所望の角度および高さで載置部20を設置、固定することが可能となる。
ローラ支持部材23には、各載置ローラ21a,21b,21c,21dの両端側に、各載置ローラ21a,21b,21c,21dを支持する軸受部25a,25b,25c,25dが形成されており、各軸受部25a,25b,25c,25dに、それぞれ載置ローラ21a,21b,21c,21dのローラ軸22a,22b,22c,22dが軸支されることで、各載置ローラ21は回動する。
また、ローラ支持部材23の各脚部には、複数の孔部27が形成されたローラ位置規制部26a,26b,26c,26dが設けられている。本実施形態では、各ローラ位置規制部26は、各脚部の載置ローラ21に対して奥側に設けられているが、手前側に設けられていてもよい。また、孔部27の孔の数や位置も図示の例に限られるものではない。
なお、本実施形態では、ローラ支持部材23を十字形状として、4本の載置ローラ21を放射状に設けているが、ローラ支持部材23の形状および載置ローラ21の設置数はこれに限られるものではなく、中央部から放射状に6本、8本などの数であってもよい。回転体(ホイール50)を安定して載置して回転させるためには、少なくとも4本の載置ローラ21を備えることが好適である。また、例えば、ローラ支持部材23を、奥側で奥側調整柱14に、手前側で手前側調整柱15に引っ掛けることが可能な板状の部材とし、載置ローラ21の設置位置やローラ位置規制部26の設置位置を開口形状としてこれらを設けてもよい。
また、ローラ支持部材23の各脚部の幅、長さ、材質等、および、載置ローラ21の径、長さ、材質等は、適用する回転体に応じて適宜選択されるものであればよく、特に限られるものではない。
次に、載置部20に着脱可能に設けられるローラ(キャスター)について説明する。載置部20には、手前側に一対のローラ(手前側補助ローラ30,31)が着脱可能に設けられる。手前側補助ローラ30の軸部30aは、ローラ位置規制部26cに挿通可能であり、挿通させる孔部27を変更することで、取り付け位置を変更可能となっている。同様に、手前側補助ローラ31の軸部31aは、取り付け位置を変更可能にローラ位置規制部26dに挿通される。手前側補助ローラ30,31のローラ部分は、ローラ位置規制部26c,26dに取り付けられた状態で、載置ローラ21c,21dの回動を妨げない高さに設けられる。また、ローラ部分は、ホイール50の形状に応じて、ホイール50への余計な干渉なく安定的に支持し、かつ快適な作業性を確保できる高さとなるよう、ローラ位置規制部26からの高さが可変であることが好ましい。
ところで、本実施形態では、載置部20の手前側が低く、奥側が高い位置となるようにしているためホイール50は傾斜して載置されるが、ホイールリペアにおいては、ホイール50を設置面gと水平に載置した状態(平置き)での作業が好適な場合がある。この場合、載置部20の折曲部24a,24bを奥側連結柱16に、折曲部24c,24dを手前側調整柱15にそれぞれ引っ掛けることで、載置部20は設置面gに水平に固定され、ホイール50を平置きすることができる。なお、奥側調整柱14と手前側調整柱15の高さを同じに調整して、載置部20を奥側調整柱14および手前側調整柱15に引っ掛けることで、設置面gに対して、ホイール50を平置きにするものであってもよい。この場合、奥側連結柱16を備えない構成としてもよい。
このように、ホイール50を平置きにする場合や傾斜角度の低い場合などにおいては、載置部20に、奥側に一対のローラ(奥側補助ローラ32,33)が着脱可能に設けることが好ましい。奥側補助ローラ32の軸部32aは、ローラ位置規制部26aに挿通可能であり、挿通させる孔部27を変更することで、取り付け位置を変更可能となっている。同様に、奥側補助ローラ33の軸部33aは、取り付け位置を変更可能にローラ位置規制部26bに挿通される。奥側補助ローラ32,33のローラ部分は、ローラ位置規制部26a,26aに取り付けられた状態で、載置ローラ21a,21bの回動を妨げない高さに設けられる。また、ローラ部分は、ホイール50の形状に応じて、ホイール50への余計な干渉なく安定的に支持し、かつ快適な作業性を確保できる高さとなるよう、ローラ位置規制部26からの高さが可変であることが好ましい。
なお、奥側補助ローラ32,33は、ホイール50の奥側へのずれを規制するものであり、必要に応じて用いられるものであればよい。
(ホイール載置装置の動作)
次に、図4〜図9を参照して、本実施形態に係るホイール載置装置100の動作を説明する。ホイール載置装置100では、載置部20上にホイール50が載置された状態で、作業者により、ホイール50が時計回り(正回転)または反時計回り(逆回転)に回転させられる。
本実施形態では、奥側調整柱14が手前側調整柱15よりも設置面gからの高さが高くなっているため、載置部20は手前側が低く奥側が高くなるように傾斜した状態で台座部10に設置されることとなる。よって、載置部20に載置されるホイール50も、手前側が低く奥側が高くなるように傾斜した状態となる。このことにより、塗装の際に、平置きで塗装する場合に比べ、上部から舞い落ちて来る埃の混入を減少させることができる。
このとき、ホイール50は、載置部20上に載置され、鉛直方向下部側では、手前側補助ローラ30,31の周面上で支持される。そして、ホイール50の回転に、手前側補助ローラ30,31は従動して回転する。また、ホイール50の底面側を支持しているのは、各載置ローラ21であるため、載置ローラ21もホイール50の回転方向に従動する方向にそれぞれ回転する。
このように、本実施形態に係るホイール載置装置100は、作業者によりホイール50を正回転または逆回転する際に、ホイール50を支持するとともにホイール50の回転を案内して該回転に従動し、ホイール50のスムーズな回転を補助するローラ(手前側補助ローラ30,31)を備えるとともに、ホイール50の底面側を載置している台に相当する部分も、ホイール50の回転を案内して該回転に従動し、ホイール50のスムーズな回転を補助する構成(載置ローラ21が放射状に配置された構成)となっているため、ホイール50をスムーズに回転させることが可能となっている。
このため、作業者は小さい力で、ホイール50を回転させることができ、簡易に回転位置の微調整が可能となっている。このため、ホイールリペアの各作業の効率的な実施が可能となる。例えば、塗装の際に、液だれが生じても、回転位置の微妙な調整により、液だれへの容易な対処が期待できる。また、各作業のチェックの際にも、回転位置を微妙に調整しながら、仕上がり具合を確認することができる。
また、ホイール50の底面側を載置する部分が台形状の場合、塗装の際にスプレーガンからのエアーにより台部分に付着した埃を巻き上げてしまうことが考えられるが、ホイール載置装置100では、ホイール50は4つの載置ローラ21で部分的に支持されており、ホイール50との接触面積が少ないため、スプレーガンのエアーが奥に抜けることで装置に付着している埃の巻き上げによる塗装箇所への埃の付着が生じ難い。
また、手前側補助ローラ30,31の軸支位置は、挿通する孔部27を変更することで調整可能となっているので、作業するホイール50のサイズに応じて、最適なホイール50の載置位置とすることができる。また、例えば、タイヤ51がついたままのホイール50を載置する場合は、回転体の径が大きくなるので、図6に示すように、手前側補助ローラ30,31の軸支位置を手前側に変更する。
また、作業者に対し、ホイール50を挟んだ位置に、規制部材としての奥側補助ローラ32,33を着脱可能に備えるとともに、軸支位置を調整可能としているので、図7〜図9に示すように、必要に応じて使用することで、ホイール50やタイヤ51がついたままのホイール50を安定させて回転させることができる。例えば、傾斜角度の低い場合や平置きの場合に好適であり、このような場合でもホイール50やタイヤ51がついたままのホイール50をぶれることなく安定して回転させることができる。なお、図7〜図9の例では、奥側連結柱16と手前側調整柱15に載置部20を引っ掛けて平置きする場合の例を示している。
また、必要な場合には、奥側調整柱14よりも手前側調整柱15の高さを高くすることも可能である。この場合には、奥側補助ローラ32,33が鉛直方向下部側となり、ホイール50を支持するとともに、ホイール50の回転に従動する。この場合、手前側補助ローラ30,31は取り外しておくこともできる。
また、ホイールリペアにおける塗装では、塗装後に、赤外線照射機を用いてホイール50を照射することで、ホイール50に熱をかけて塗料を乾燥させる工程が一般に行われる。
そのためホイール載置装置100では、図1に示したように、手前側調整柱15の下部が開口した状態となっている。このため、赤外線照射機の脚部を開口部分に挿入することで、赤外線照射機の本体の照射部をホイール50により近づけた状態での照射を可能としている。
(その他の実施形態)
以下、本発明に係る回転体載置装置の他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
図10に示すように、手前側調整柱15に所定の間隔を空けて略平行に設置されるマスキングテープ貼付柱19を設けることが好ましい。マスキングテープ貼付柱19は、奥側が凹のL字状の柱部材である。尚、マスキングテープ貼付柱19の両端は、例えば、載置部20の折曲部24c,24dに支持されていればよい。
ホイールリペアにおける塗装等においては、マスキングテープ40などのテープ部材を多く使用するため、マスキングテープ貼付柱19を設けておくことで、作業時にマスキングテープ貼付柱19を用いて、マスキングテープ40を数cm〜十数cm程度の長さに切るとともに、切り取ったマスキングテープ40を複数、マスキングテープ貼付柱19に貼り付けておくことができる。
このように、マスキングテープ貼付柱19を用けることで、ホイール載置装置100を用いたホイールリペアの作業効率をさらに向上させることができる。尚、マスキングテープ貼付柱19の設置位置、設置数は特に限られるものではなく、台座部10または載置部20において、作業者の使いやすい位置に設けられるものであればよい。
また、塗料の塗布の際に用いるスプレーガンなどの塗装器具も、ホイール50がホイール載置装置100に載置された状態で、作業者の手の届く範囲に用意されていることが好ましい。このため、例えば、図11に示すように、手前側の支柱(ここでは、支柱11c)に、スプレーガン41をかけるための鉤部42を設けておき、スプレーガン41などの塗装器具の引掛部として使用することで、ホイール載置装置100を用いたホイールリペアの作業効率をさらに向上させることができる。尚、図11の例では、先端側がU字形状に形成された鉤部42にスプレーガン41のカップ部を引っ掛けているが、鉤部42の形状は特に限られるものではない。また、鉤部42の設置位置、設置数は特に限られるものではなく、台座部10または載置部20において、作業者の使いやすい位置に設けられるものであればよい。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
上記実施形態では、回転体として、車両のホイールを例にしたが、本発明に係る回転体載置装置への載置に適した回転体は、ホイールに限られるものではなく、他の回転体にも適用可能なことは勿論である。
10 台座部
11a,11b,11c,11d 支柱
12a,12b 連結調整柱
13a,13b,13c,13d ジョイント
14 奥側調整柱(第一の柱部材)
15 手前側調整柱(第二の柱部材)
16 奥側連結柱
17a,17b,17c,17d ジョイント
18a,18b 固定具
19 マスキングテープ貼付柱(テープ部材貼付柱)
20 載置部
21a,21b,21c,21d 載置ローラ
22a,22b,22c,22d ローラ軸
23 ローラ支持部材
24a,24b,24c,24d 折曲部
25a,25b,25c,25d 軸受部
26a,26b,26c,26d ローラ位置規制部
27 孔部
40 マスキングテープ
41 スプレーガン
42 鉤部
50 ホイール
51 タイヤ
100 ホイール載置装置
g 設置面
実開平5−29687号公報

Claims (8)

  1. 設置面と平行方向に設けられる第一の柱部材と第二の柱部材とを有する台座部と、
    前記第一の柱部材および前記第二の柱部材に、その端部を掛けることで、前記台座部に設置される載置部と、を備え、
    前記載置部は、
    回転体を鉛直方向下部側または水平方向一方側で支持するとともに、前記回転体の回転時に該回転に従動する一対の補助ローラと、
    前記回転体の底面側が載置されるとともに、前記回転体の回転時に該回転に従動する載置ローラと、を備え、
    前記載置ローラは、前記載置部の中央部から放射状に複数配置されていることを特徴とする回転体載置装置。
  2. 前記一対の補助ローラは、前記載置部における軸支位置を変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の回転体載置装置。
  3. 前記第一の柱部材と前記第二の柱部材の少なくとも一方は、鉛直方向の高さを調節可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の回転体載置装置。
  4. 前記一対の補助ローラを第一の補助ローラとしたとき、
    前記載置部は、
    前記第一の補助ローラに対し、前記回転体を挟んだ反対側の位置に、前記回転体の回転に従動する一対の第二の補助ローラを備え、
    該第二の補助ローラは、前記載置部における軸支位置を変更可能であることを特徴とすることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の回転体載置装置。
  5. 前記台座部または前記載置部は、テープ部材を切るとともに、該テープ部材を貼付可能なテープ部材貼付柱を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の回転体載置装置。
  6. 前記台座部または前記載置部は、少なくとも1つの鉤部を備えることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の回転体載置装置。
  7. 前記台座部の前記第一の柱部材および前記第二の柱部材の鉛直方向下部は開口形状を有していることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の回転体載置装置。
  8. 前記回転体は、車両のホイール、またはタイヤが装着されたホイールであることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の回転体載置装置。
JP2016170901A 2016-09-01 2016-09-01 回転体載置装置 Active JP6793939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170901A JP6793939B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 回転体載置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170901A JP6793939B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 回転体載置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034983A JP2018034983A (ja) 2018-03-08
JP6793939B2 true JP6793939B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61566942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170901A Active JP6793939B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 回転体載置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109703983B (zh) * 2019-02-27 2024-03-01 浙江万达汽车方向机有限公司 一种eps总成自动检测流水线及其检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617709A (en) * 1979-07-19 1981-02-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Tire loading device for uniformity machine
US4846334A (en) * 1988-02-29 1989-07-11 Eagle-Picher Industries, Inc. Conveyor for tire uniformity measurement machine
JP2539876Y2 (ja) * 1991-09-30 1997-07-02 三菱マテリアル株式会社 金型加工用作業台
JP4204122B2 (ja) * 1998-12-11 2009-01-07 株式会社ブリヂストン 環状部材のセンタリング装置
JP4872811B2 (ja) * 2007-06-05 2012-02-08 横浜ゴム株式会社 タイヤの検査装置および方法
JP5445738B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ撮影用補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034983A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173947B1 (en) Automotive bumper stand
KR100552550B1 (ko) 차량시트 조립용 다기능지그
US7039995B2 (en) Windshield removal and replacement apparatus
US9090230B2 (en) Method for alignment of a vehicle and levelling bench arrangement
US9073152B2 (en) Elliptical bearing manipulator
KR101018356B1 (ko) 자동차의 부품도장용 작업대
US6533260B1 (en) Adjustable, portable truck bed assembly holder
US20080087792A1 (en) Engine start run stand
US7490559B2 (en) Modular base for industrial tools
JP2009534194A (ja) 再配置可能な薄型の空気圧式エッジクランプシステムおよび方法
JP2012056004A (ja) 作業台装置
JP6793939B2 (ja) 回転体載置装置
CN206153816U (zh) 用于线路板焊接的多角度可调夹具
CN105729020A (zh) 真空吸盘式无码脚装配工装
JP6768967B2 (ja) 車両用矯正装置
JP3645232B2 (ja) 自動車ガラスの作業台
US7810245B2 (en) Levelling bench arrangement, set of accessories for a levelling bench arrangement, and method for preparation of a levelling bench for a particular vehicle model
KR101815177B1 (ko) 부품의 손상을 방지하며 부품을 거치할 수 있는 차량용 부품 거치대
KR0132800Y1 (ko) 버스의 크로스멤버 용접용 고정장치
KR20090122585A (ko) 자동차의 후드 해체용 서브 지그
JP2873433B2 (ja) 車両用修理装置
JPH0570872U (ja) ホイールプーラ
JP2010064647A (ja) フロントアクスル支持用治具
CN215699344U (zh) 一种底座、夹角角度均可调节的三维手机五金件焊接夹具
CN220217363U (zh) 一种易于调节焊点的焊接夹持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250