JPH0426200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426200Y2
JPH0426200Y2 JP1986130176U JP13017686U JPH0426200Y2 JP H0426200 Y2 JPH0426200 Y2 JP H0426200Y2 JP 1986130176 U JP1986130176 U JP 1986130176U JP 13017686 U JP13017686 U JP 13017686U JP H0426200 Y2 JPH0426200 Y2 JP H0426200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mentioned
head
index table
protrusion
adjusting screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986130176U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986130176U priority Critical patent/JPH0426200Y2/ja
Publication of JPS6335563U publication Critical patent/JPS6335563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426200Y2 publication Critical patent/JPH0426200Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えば、砥石軸の先端に取付けた
砥石の高速回転により、砥石表面の砥粒の鋭い稜
で工作物(ワーク)の表面から微小な切屑を削り
取る高速切削作業を行なう内面研削盤のような研
削盤に関する。
(従来技術) 従来、上述例の研削盤としては、例えば、実願
昭60−163241号に記載の如く、ワーク支持台にス
イベルポイントをもつた研削盤があるが、砥石に
よるワークの研削加工中に砥石軸がたわんで、ワ
ークの加工穴が例えば斜め状に研削される等の問
題点を有していた。
(考案の目的) この考案は、タレツトタイプの砥石台の割出位
置を可変調整する特異なストツパを設けること
で、上述のたわみを予め補正することができると
共に、ワークのテーパや加工端面の角度に応じて
砥石角度を任意に調整することができ、しかも、
旋回割出し時には砥石台の旋回を何等阻害するこ
となく、停止位置決め時にはアジヤストスクリユ
とクランプレバーとの間で砥石台下面の突片をク
ランプして所定位置に確実に位置決め固定するこ
とができ、加えて上述のアジヤストスクリユとク
ランプレバー等を含む調整ストツパの構成が簡単
で、小スペースにて位置決め固定と開放とを行な
うことができる研削盤の提供を目的とする。
(考案の構成) この考案は、複数の砥石軸を所定角度ピツチを
隔てて支持する砥石台と、上記砥石台を旋回させ
る旋回装置と、上記砥石台下部のベースに配設さ
れて、該砥石台の旋回停止位置を可変調整する調
整ストツパとを備え、上記砥石台の下面に突片を
固定する一方、上記調整ストツパは、上記突片に
対する当接位置を可変する進退可能なアジヤスト
スクリユと、上記アジヤストスクリユの前方に位
置して、上記突片をアジヤストスクリユとの間に
クランプするクランプ位置と、砥石台の旋回時に
上記突片から退避する退避位置とに揺動するクラ
ンプレバーと、上記クランプレバーを上記2位置
に揺動させるシリンダとを備えた研削盤であるこ
とを特徴とする。
(考案の効果) この考案によれば、旋回割出し時には、予め上
述のアジヤストスクリユの進退位置を自動調整す
ると共に、シリンダにより上述のクランプレバー
を退避位置に揺動させ、次に砥石台を旋回する
と、上述のアジヤストスクリユ先端が砥石台下面
の突片に押圧された位置で砥石台は停止する。
この砥石台の停止後、上述のシリンダ操作によ
りクランプレバーをクランプ位置に揺動して、こ
のクランプレバーと上述のアジヤストスクリユと
の間に突片をクランプして、砥石台の位置決め固
定を行なう。
このため、砥石台の旋回割出し時には砥石台お
よび突片の旋回動作を何等阻害することなく、停
止位置決め時にはアジヤストスクリユとクランプ
レバーとの間で砥石台下面の突片をクランプして
所定位置に確実に位置決め固定することができ、
加えて、上述のアジヤストスクリユとクランプレ
バー等を含む調整ストツパの構成が簡単であるか
ら、小スペースにて位置決め固定と開放とを行な
うことができる効果がある。
しかも、上述の調整ストツパでタレツトタイプ
の砥石台の旋回停止位置いわゆる割出位置を可変
調整することができるので、例えば研削時におけ
る砥石軸のたわみ量を予め見込んだ位置に砥石台
を旋回停止させると、上述のたわみを予め補正し
てワークの加工穴を真直ぐに研削することができ
る。
またワークのテーパや加工端面の角度に応じて
上述の調整ストツパを操作すると、砥石角度を任
意に調整することができる効果があり、ワークの
被研削面に対応した良好に研削を行なうことがで
きる。
(実施例) この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述
する。
図面は内面研削盤を示し、第1図、第2図にお
いて、ベツド1の一側上部には下部台2を介して
第1図の矢印a方向に往復動可能な切込テーブル
3を設け、この切込テーブル3上には主軸モータ
4で駆動される主軸5を取付け、この主軸5の先
端に配設したチヤツク6でワーク7を挟持すべく
構成している。
また、上述のベツド1の他側上部にはベース8
を介して第1図の矢印b方向に往復動可能なイン
デツクステーブル9を設け、砥石台としてのこの
インデツクステーブル9上には所定角度ピツチを
隔てて例えば2つの砥石軸10,11を取付けて
いる。
上述のインデツクステーブル9は第1図に示す
旋回中心Pを中心として例えば180度往復旋回す
るタレツト形のテーブルである。
前述の砥石軸10の先端には異形の2つの砥石
12,13を取付ける一方、他方の砥石軸11の
先端には単一の砥石14を取付ている。なお、第
1図において、15は切込モータ、16はクラウ
ニングドレツサである。
次に、第3図、第4図を参照して前述のベース
8および砥石台としてのインデツクステーブル9
の内部構造を更に詳細に説明する。
上述のベース8の中心部に形成した空洞部17
の中心には、前述の旋回中心Pとなる旋回中心軸
18を立設して、この旋回中心軸18をセツトボ
ルト19でベース8の底部8aに固定している。
上述の旋回中心軸18の外周には上下方向に延
びる回動軸20を遊嵌し、この回動軸20の上端
に複数のボルト21,21により前述のインデツ
クステーブル9を取付けている。
また上述の回動軸20の外周と、ベース8にお
ける空洞部17内面との間にはベアリング22,
23間を介設している。
そして、これらのベアリング22,23間にお
いて上述の回動軸20の外周には、キー24を用
いてピニオン25を嵌合すると共に、前述の空洞
部17と連通させてベース8内に形成したシリン
ダ状の油圧室26内にラツク27を摺動可能に挿
入し、このラツク27を上述のピニオン25に常
時噛合させている。
さらに上述の油圧室26の両端には、作動油供
給用のポート28,29を形成し、一側のポート
28から作動油を第3図の矢印方向に供給した
時、上述のラツク27を同図の矢印C方向へ移動
させ、ピニオン25を反時計方向へ旋回させるこ
とで、前述の回動軸20を介してインデツクステ
ーブル9を第3図の矢印d方向へ旋回すべく構成
している。
すなわち、上述のラツク27、ピニオン25、
油圧室26により、インデツクステーブル9を
180度往復旋回させる旋回装置30を構成してい
る。
ところで、第4図に示す如く、前述の旋回中心
軸18上端のピストン部18aと、回動軸20上
端のシリンダ部20aとの間の油室31に連通す
る油路32を上述の旋回中心軸18の軸芯部に形
成し、この油路32をベース底部8a内の油路3
3、油管34およびエルボ35を介して油圧供給
系(図示せず)に接続している。
そして、上述のインデツクステーブル9の旋回
終了時において、油圧供給系からの油圧を各要素
35,34,33,32を介して油室31に供給
し、この油室31に作用する油圧力により、イン
デツクステーブル9下面をベース8上面に押し付
けて、これら両者8,9の一体剛性化を図るよう
に構成している。
上述のインデツクステーブル9の外縁部下面に
は、第4図、第5図に示す如く、キー36および
セツトボルト37を用いて位置決め用の突片38
を取付けている。
この突片38をインデツクステーブル9の旋回
停止位置で停止させるために、上述のベース8に
は該ベース8からL字状に突出する取付片39,
40を一体形成し、これら各取付片39,40に
は上述の突片38の停止位置を自動的に可変調整
する調整ストツパ41,42を配設している。
上述の各調整ストツパ41,42の構造はほぼ
同一であるので、ここでは第5図を参照して、一
方の調整ストツパ41の構造について詳述し、他
方の調整ストツパ42には同一番号を付す。
上述の調整ストツパ41は、取付片39の外面
に4本のセツトボルト43……を用いて固定した
スクリユガイド44と、このスクリユガイド44
に螺設したアジヤストスクリユ45と、このアジ
ヤストスクリユ45に一体形成したスクリユ軸4
6の軸端に嵌合したピニオン47と、このピニオ
ン47に常時噛合して、シリンダ(図示せず)に
より操作されるラツク48とを備え、シリンダ操
作により各要素48,47,46を介してアジヤ
ストスクリユ45の突片38に対する当接位置を
自動的に可変進退動させるように構成している。
また、上述のスクリユガイド44の下部におい
て前述の取付片39外面に4本のボルト49……
によりシリンダ50を取付け、このシリンダ50
のピストンロツド51先端にピン52を介して門
形のクランプレバー53を枢着すると共に、シリ
ンダカバー54にはロツド側に延びる逆コ字状の
支持片55を一体形成して、この支持片55にピ
ン56を介してリンク57の基端を枢着し、この
リンク57の遊端は門形のクランプレバー53の
中間部に設けたピン58に枢支させている。
一方、前述の突片38には透孔59を穿設し、
この透孔59に頭付きのピン60,61をそれぞ
れ嵌着して、一方のピン60をアジヤストスクリ
ユ45先端に当接させ、また他方のピン61をク
ランプレバー53でクランプするように構成して
いる。
ここで、上述のクランプレバー53は、アジヤ
ストスクリユ45の前方に位置して、上述の突片
38をアジヤストスクリユ45との間にクランプ
するクランプ位置(第5図の実線位置)と、砥石
台としてのインデツクステーブル9の旋回時に上
述の突片38から退避する退避位置(第5図の仮
想線位置)とに揺動し、この2位置への揺動は上
述のシリンダ50により行なわれる。
そして、前述のラツク48を操作してピニオン
47、スクリユ軸46を介してアジヤストスクリ
ユ45を可変調整することで、インデツクステー
ブル9の旋回停止位置いわゆる割出位置を制御
し、例えば第5図に示すように上述の突片38を
アジヤストスクリユ45先端に当接させた割出完
了後において、シリンダ50のピストンロツド5
1を突出させ、同図に仮想線で示す位置(退避位
置)にあるリンク57、クランプレバー53を実
線位置(クランプ位置)に変位させ、このクラン
プレバー53上端とアジヤストスクリユ45との
間で上述の突片38をクランプすべく構成してい
る。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、
以下作用を説明する。
旋回割出し時には、予め上述のアジヤストスク
リユ45の進退位置を自動調整すると共に、シリ
ンダ50により上述のクランプレバー53を退避
位置に揺動させ、次にインデツクステーブル9を
旋回すると、上述のアジヤストスクリユ45の先
端がインデツクステーブル9下面の突片38に押
圧された位置でインデツクステーブル9は停止す
る。
このインデツクステーブル9の停止後、上述の
シリンダ50操作によりクランプレバー53をク
ランプ位置に揺動して、このクランプレバー53
と上述のアジヤストスクリユ45との間に突片3
8をクランプして、インデツクステーブル9の位
置決め固定を行なう。
このため、インデツクステーブル9の旋回割出
し時にはインデツクステーブル9および突片38
の旋回動作を何等阻害することなく、停止位置決
め時にはアジヤストスクリユ45とクランプレバ
ー53との間でインデツクステーブル9下面の突
片38をクランプして所定位置に確実に位置決め
固定することができ、加えて、上述のアジヤスト
スクリユ45とクランプレバー53等を含む調整
ストツパ41,42の構成が簡単であるから、小
スペースにて位置決め固定と開放とを行なうこと
ができる効果がある。
しかも、上述の各調整ストツパ41,42なか
んずくアジヤストスクリユ45に連結したラツク
48とピニオン47との両者により、該アジヤス
トスクリユ45の突出量を自動的に可変操作する
ことでタレツトタイプのインデツクステーブル9
の旋回停止位置を調整可能に構成したので、例え
ば、研削時における砥石軸10,11のたわみ量
を予め見込んだ位置にインデツクステーブル9を
旋回停止させると、このたわみを予め補正するこ
とができるので、ワーク7の加工穴等の被研削面
を真直ぐに研削することができる効果がある。
また、上述のワーク7のテーパや加工端面の角
度に応じて上述の調整ストツパ41,42を操作
すると、砥石12,13,14の角度を任意に調
整することができるので、ワーク7の被研削面に
対応した良好な研削を行なうことができる効果が
ある。
この考案の構成と、上述の実施例との対応にお
いて、 この考案の砥石台は、実施例のインデツクステ
ーブル9に対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定さ
れるものではない。
また、上述の実施例ではアジヤストスクリユ4
5の進退量をラツク&ピニオン機構で自動調整す
る構造を例示したが、このアジヤストスクリユ4
5をサーボモータ等の他の手段で自動的に可変調
整すべく構成してもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は内
面研削盤の概略平面図、第2図は内面研削盤の概
略正面図、第3図はインデツクステーブルの旋回
構造を示す平面視図、第4図は第3図の−線
矢視断面図、第5図は第4図の−線矢視断面
図である。 8……ベース、9……インデツクステーブル
(砥石台)、10,11……砥石軸、30……旋回
装置、38……突片、41,42……調整ストツ
パ、45……アジヤストスクリユ、50……シリ
ンダ、53……クランプレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数の砥石軸10,11を所定角度ピツチを隔
    てて支持する砥石台9と、 上記砥石台9を旋回させる旋回装置30と、 上記砥石台9下部のベース8に配設されて、該
    砥石台9の旋回停止位置を可変調整する調整スト
    ツパ41,42とを備え、 上記砥石台9の下面に突片38を固定する一
    方、 上記調整ストツパ41,42は、上記突片38
    に対する当接位置を可変する進退可能なアジヤス
    トスクリユ45と、上記アジヤストスクリユ45
    の前方に位置して、上記突片38をアジヤストス
    クリユ45との間にクランプするクランプ位置
    と、砥石台9の旋回時に上記突片38から退避す
    る退避位置とに揺動するクランプレバー53と、 上記クランプレバー53を上記2位置に揺動さ
    せるシリンダ50とを備えた研削盤。
JP1986130176U 1986-08-25 1986-08-25 Expired JPH0426200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130176U JPH0426200Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986130176U JPH0426200Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335563U JPS6335563U (ja) 1988-03-07
JPH0426200Y2 true JPH0426200Y2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=31027426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986130176U Expired JPH0426200Y2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426200Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604878B2 (ja) * 1990-03-28 1997-04-30 オークマ株式会社 研削盤の数値制御装置
JP2012143832A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Koyo Mach Ind Co Ltd 研削盤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936355U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本精工株式会社 自動ロツク式巻取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936355U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本精工株式会社 自動ロツク式巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335563U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681655B2 (en) Grinding attachment and saw-blade grinding machine with an HF spindle
CN110385628A (zh) 轴承滚动体磨削装置
US4062150A (en) Centerless grinding method and device using same
JPH0547347B2 (ja)
JPH0426200Y2 (ja)
US5010692A (en) Polishing device
JPH01316157A (ja) 研削盤
JP3566403B2 (ja) 主軸テーパ穴再研装置
US4411105A (en) Precision drill bit resurfacing tool
US1871504A (en) Truing device for the wheels of grinding machines
CN210099615U (zh) 一种进给机构
US4480410A (en) Precision center lapping apparatus and method
JPS5841083Y2 (ja) 工作物支持装置
JPS63232979A (ja) コンピュータ数値制御式研削盤及びドレッサー工具の補正決定方法
JPH0349810A (ja) ワーク加工装置
CN211193497U (zh) 一种砂轮修整器
JP2926267B2 (ja) 研削盤の砥石位置自動補正装置
JPS6113943B2 (ja)
JPH0724199Y2 (ja) 工作機械のスピンドル内面用研削機
JPS62199360A (ja) ツル−イング用工具修正工具を備えたnc研削盤
US4839992A (en) Polishing device
JPH0451969Y2 (ja)
KR20040093298A (ko) 연삭기
JPH05138513A (ja) 対向砥石台を備えた円筒研削盤
CN211193061U (zh) 一种带主轴皮带调整装置的加工中心