JPH012863A - 砥石成形方法及びその装置 - Google Patents
砥石成形方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH012863A JPH012863A JP62-112041A JP11204187A JPH012863A JP H012863 A JPH012863 A JP H012863A JP 11204187 A JP11204187 A JP 11204187A JP H012863 A JPH012863 A JP H012863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grindstone
- rotating
- diamond
- forming
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 50
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、溝加工等に用いられる砥石の成形に適した砥
石成形方法及びその装置に関するものである。
石成形方法及びその装置に関するものである。
従来の技術
従来、被加工物に溝を形成する場合、その溝の隅部の形
状を正確なものとするために第6図に示すような円板状
の砥石1が用いられている。即ち、この砥石1は、一方
の側面が砥石1の外周面2に対して垂直な垂直面3とさ
れるとともに他方の側面が外周面2に対して鋭角的に傾
斜した傾斜面4とされ、砥石1の幅寸法は砥石中心部側
から周縁部に向けて次第に増大している。そして、鋭角
的に成形された砥石1の角部5により被加工物6に形成
された溝7の隅部8,9の仕上加工を行なっている。な
お、一方の隅部8を仕上げた後に被加工物6の取付向き
を反転させ、他方の隅部9を仕上げているにのため、溝
7の仕上加工に手間がかかり、また、被加工物6の取付
向きを反転させる際の位置ずれ等により隅部8,9の平
行度に誤差を生ずる等の欠点がある。
状を正確なものとするために第6図に示すような円板状
の砥石1が用いられている。即ち、この砥石1は、一方
の側面が砥石1の外周面2に対して垂直な垂直面3とさ
れるとともに他方の側面が外周面2に対して鋭角的に傾
斜した傾斜面4とされ、砥石1の幅寸法は砥石中心部側
から周縁部に向けて次第に増大している。そして、鋭角
的に成形された砥石1の角部5により被加工物6に形成
された溝7の隅部8,9の仕上加工を行なっている。な
お、一方の隅部8を仕上げた後に被加工物6の取付向き
を反転させ、他方の隅部9を仕上げているにのため、溝
7の仕上加工に手間がかかり、また、被加工物6の取付
向きを反転させる際の位置ずれ等により隅部8,9の平
行度に誤差を生ずる等の欠点がある。
そこで、第7図に示すように砥石10の両側面を傾斜面
11.12とし、被加工物6の取付向きを反転させるこ
となくこの砥石10を平行移動させることによって双方
の隅部8,9を仕上加工することが行なわれている。な
お、このような砥石10における傾斜面11.12の成
形は、ダイヤモンドツールを備えた砥石ドレッサーを用
いて片側ずつ行なわれている。
11.12とし、被加工物6の取付向きを反転させるこ
となくこの砥石10を平行移動させることによって双方
の隅部8,9を仕上加工することが行なわれている。な
お、このような砥石10における傾斜面11.12の成
形は、ダイヤモンドツールを備えた砥石ドレッサーを用
いて片側ずつ行なわれている。
発明が解決しようとする問題点
傾斜面11.12の成形を片側ずつ行なうため、ダイヤ
モンドツールのダイヤモンド先端部を傾斜面11.12
に当接させて行なう成形時において、砥石10にはこの
砥石10を撓ませる向きの力が作用する。このため、砥
石10の幅を狭くするにつれて砥石10が折れ易くなり
、砥石10の幅寸法を一定寸法以下にすることが困難で
ある。また、傾斜面11.12の成形時における砥石1
0の撓みや、成形する傾斜面11.12を変更するため
に砥石10の取付向きを反転する際の取付誤差等により
、傾斜面11.12の傾きを正確に一致させることが困
難である。
モンドツールのダイヤモンド先端部を傾斜面11.12
に当接させて行なう成形時において、砥石10にはこの
砥石10を撓ませる向きの力が作用する。このため、砥
石10の幅を狭くするにつれて砥石10が折れ易くなり
、砥石10の幅寸法を一定寸法以下にすることが困難で
ある。また、傾斜面11.12の成形時における砥石1
0の撓みや、成形する傾斜面11.12を変更するため
に砥石10の取付向きを反転する際の取付誤差等により
、傾斜面11.12の傾きを正確に一致させることが困
難である。
さらに、傾斜面11.12の成形作業は、工作機械に取
付けた砥石10の上下方向への送りと、砥石ドレッサー
の横方向への送りとを交互に繰り返して行なうことが一
般的である。このため、傾斜面11.12は微小な階段
状となり、平滑面に仕上げることが困難である・ また、砥石の周縁部から中心部にかけての長い寸法を傾
斜面加工を行なっているが、中心部側の傾斜面部分は溝
加工に使用されることはなく無駄加工となっている。さ
らに、長い寸法の傾斜面加工を行なうことによって砥石
の中心部側における砥石の厚さが薄くなり、折れやすく
なるという欠点がある。
付けた砥石10の上下方向への送りと、砥石ドレッサー
の横方向への送りとを交互に繰り返して行なうことが一
般的である。このため、傾斜面11.12は微小な階段
状となり、平滑面に仕上げることが困難である・ また、砥石の周縁部から中心部にかけての長い寸法を傾
斜面加工を行なっているが、中心部側の傾斜面部分は溝
加工に使用されることはなく無駄加工となっている。さ
らに、長い寸法の傾斜面加工を行なうことによって砥石
の中心部側における砥石の厚さが薄くなり、折れやすく
なるという欠点がある。
また、第8図に示すように、ベースブロック13を所定
の角度に傾け、ダイヤモンドツール14を保持したスラ
イドブロック15を上下方向にスライドさせることによ
って砥石16の側面を所定の傾斜角に成形する砥石ドレ
ッサーもある。しかし、スライドブロック15に手をか
けてスライド操作を行なうため、手が回転する砥石16
に当る危険性がある。
の角度に傾け、ダイヤモンドツール14を保持したスラ
イドブロック15を上下方向にスライドさせることによ
って砥石16の側面を所定の傾斜角に成形する砥石ドレ
ッサーもある。しかし、スライドブロック15に手をか
けてスライド操作を行なうため、手が回転する砥石16
に当る危険性がある。
問題点を解決するための手段
砥石に対するダイヤモンドツールを対面させ、ダイヤモ
ンドツールの間隔を砥石の中心に向かうにしたがって縮
小させる。さらに、ダイヤモンドツールの間隔を砥石の
中心に向かうにしたがって縮小する傾斜面形成工程と、
ダイヤモンドツールの間隔を一定にしたままダイヤモン
ドツールを砥石の放射方向に移動させることにより平行
面を形成する平行面形成工程とを設ける。また、ベース
ブロック上に摺動部と回動部とを有する一対の可動ブロ
ックを互いに接離する方向に摺動自在及び任意位置固定
自在に取付け、回動部の互いに対向する面に支軸の軸心
回りに回転自在に回転体を取付け、この回転体に回転中
心から外れた位置に互いに対向する向きにダイヤモンド
ツールを取付けるとともにこれらの回転体を連結体によ
り一体的に回転自在に連結する。回動部を可動ブロック
の摺動方向と直交する軸心を有する支軸の軸心回りにダ
イヤモンドツール同士が接離する方向に回動自在及び任
意角度で固定自在に摺動部に連結する。
ンドツールの間隔を砥石の中心に向かうにしたがって縮
小させる。さらに、ダイヤモンドツールの間隔を砥石の
中心に向かうにしたがって縮小する傾斜面形成工程と、
ダイヤモンドツールの間隔を一定にしたままダイヤモン
ドツールを砥石の放射方向に移動させることにより平行
面を形成する平行面形成工程とを設ける。また、ベース
ブロック上に摺動部と回動部とを有する一対の可動ブロ
ックを互いに接離する方向に摺動自在及び任意位置固定
自在に取付け、回動部の互いに対向する面に支軸の軸心
回りに回転自在に回転体を取付け、この回転体に回転中
心から外れた位置に互いに対向する向きにダイヤモンド
ツールを取付けるとともにこれらの回転体を連結体によ
り一体的に回転自在に連結する。回動部を可動ブロック
の摺動方向と直交する軸心を有する支軸の軸心回りにダ
イヤモンドツール同士が接離する方向に回動自在及び任
意角度で固定自在に摺動部に連結する。
作用
対面するダイヤモンドツールの間隔を砥石の中心に向か
うにしたがって縮小させることにより砥石の両面を傾斜
面に形成し、また、傾斜面形成工程と平行面形成工程と
を設けることによって砥石の周縁部側に傾斜面を形成す
るとともに砥石の中央部側に平行面を形成する。つぎに
、回動部を成形しようとする砥石側面の傾斜角に応じて
回動させ、摺動ブロックを摺動させてダイヤモンドツー
ルのダイヤモンド先端部を砥石の両側面に当接させる。
うにしたがって縮小させることにより砥石の両面を傾斜
面に形成し、また、傾斜面形成工程と平行面形成工程と
を設けることによって砥石の周縁部側に傾斜面を形成す
るとともに砥石の中央部側に平行面を形成する。つぎに
、回動部を成形しようとする砥石側面の傾斜角に応じて
回動させ、摺動ブロックを摺動させてダイヤモンドツー
ルのダイヤモンド先端部を砥石の両側面に当接させる。
この状態で砥石を回転させると砥石の両側面が同時に成
形される。さらに、砥石を回転させつつ回転体を回転さ
せると、ダイヤモンド先端部は垂直面に対して回動部の
傾斜角に応じた傾きの軌跡を描いて移動し、ダイヤモン
ド先端部同士の間隔が変化して砥石の両側面は所定の傾
斜角をもって滑らかに成形される。そして、一対の回動
部の傾斜角を等しく設定しておくことにより砥石は砥石
の中心面に対して対称形に成形される。成形中において
は、砥石はダイヤモンドツールにより両側から均等な力
を受けており、成形する砥石の幅寸法が狭い場合におい
ても成形中における砥石の撓みや折れが防止され、超薄
型の砥石の成形が可能となる。
形される。さらに、砥石を回転させつつ回転体を回転さ
せると、ダイヤモンド先端部は垂直面に対して回動部の
傾斜角に応じた傾きの軌跡を描いて移動し、ダイヤモン
ド先端部同士の間隔が変化して砥石の両側面は所定の傾
斜角をもって滑らかに成形される。そして、一対の回動
部の傾斜角を等しく設定しておくことにより砥石は砥石
の中心面に対して対称形に成形される。成形中において
は、砥石はダイヤモンドツールにより両側から均等な力
を受けており、成形する砥石の幅寸法が狭い場合におい
ても成形中における砥石の撓みや折れが防止され、超薄
型の砥石の成形が可能となる。
実施例
本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
する。まず、工作機械のテーブル面等に載置されるベー
スブロック17が設けられており、このベースブロック
17の上面には高精度に仕上げられた摺動溝18が長手
方向にそって形成されている。この摺動溝18には摺動
部19と回動部20とからなる一対の可動ブロック21
.22が摺動自在に取付けられている。なお、前記摺動
部19には可動ブロック21.22の摺動方向と直交す
る軸心を有する支軸23が取付けられており、前記回動
部20はこの支軸23の軸心回りに回動自在に連結され
ている。そして、前記回動部20には固定用ねじ穴24
が形成され、この固定用ねじ穴24には先端部を前記支
軸23の外周面に当接させることにより回動部20の回
動動作を固定する固定ねじ25が螺合されている。なお
、前記回動部20の側面には前記支軸23から所定寸法
離反した位置に支軸23と平行な軸心をもって傾斜角調
節軸26が固定されている。また、前記ベースブロック
17の上面には前記可動ブロック21.22が前記摺動
溝18から抜は出すことを防止するための一対の押え蓋
27がねじ28により締付固定されている。さらに、前
記ベースブロック17の長手方向両端部には側板29が
ねじ止めされている。
する。まず、工作機械のテーブル面等に載置されるベー
スブロック17が設けられており、このベースブロック
17の上面には高精度に仕上げられた摺動溝18が長手
方向にそって形成されている。この摺動溝18には摺動
部19と回動部20とからなる一対の可動ブロック21
.22が摺動自在に取付けられている。なお、前記摺動
部19には可動ブロック21.22の摺動方向と直交す
る軸心を有する支軸23が取付けられており、前記回動
部20はこの支軸23の軸心回りに回動自在に連結され
ている。そして、前記回動部20には固定用ねじ穴24
が形成され、この固定用ねじ穴24には先端部を前記支
軸23の外周面に当接させることにより回動部20の回
動動作を固定する固定ねじ25が螺合されている。なお
、前記回動部20の側面には前記支軸23から所定寸法
離反した位置に支軸23と平行な軸心をもって傾斜角調
節軸26が固定されている。また、前記ベースブロック
17の上面には前記可動ブロック21.22が前記摺動
溝18から抜は出すことを防止するための一対の押え蓋
27がねじ28により締付固定されている。さらに、前
記ベースブロック17の長手方向両端部には側板29が
ねじ止めされている。
つぎに、前記摺動部19の下部にはそれぞれねじ穴30
が形成されており、一方の摺動部19のねじ穴30には
ねじ捧31に切られた右ねじが螺合され、他方の摺動部
19のねじ穴30にはねじ棒31に切られた左ねじが螺
合されている。前記ねじ捧31の一端は一方の前記側板
29を貫通しており、側板29の外方に突出したねじ棒
31の端部にはこのねじ捧31を回転操作するつまみ3
2が固定されている。つまみ32の外周面にはつまみ3
2を回転操作することによる前記可動ブロック21.2
2の摺動量を表示するための目盛33が刻印されている
。
が形成されており、一方の摺動部19のねじ穴30には
ねじ捧31に切られた右ねじが螺合され、他方の摺動部
19のねじ穴30にはねじ棒31に切られた左ねじが螺
合されている。前記ねじ捧31の一端は一方の前記側板
29を貫通しており、側板29の外方に突出したねじ棒
31の端部にはこのねじ捧31を回転操作するつまみ3
2が固定されている。つまみ32の外周面にはつまみ3
2を回転操作することによる前記可動ブロック21.2
2の摺動量を表示するための目盛33が刻印されている
。
つぎに、前記回動部20には前記可動ブロック21.2
2の摺動方向にそった軸心を有する支軸34が軸心回り
に回転自在及び回動部20を貫通して支持されており、
これらの支軸34の互いに対向する端部にはそれぞれ円
板状の回転体35が一体的に形成されている。これらの
回転体35の回転中心部にははめこみ孔36が形成され
、これらのはめこみ孔36には一対の回転体35を一体
的に回転自在に連結する連結体である自在継手37の端
部が着脱自在にはめこまれている。なお、はめこみ孔3
6の底部にはスプリング38が挿入されており、自在継
手37を一対の回転体35間の中間位置に付勢している
。なお、前記支軸34の他端にはそれぞれ支軸34が前
記回動部20から抜は落ちることを防止するための抜止
め体39が固定されており、一方の抜止め体39には前
記回転体35を回転操作するためのハンドル40が連結
されている。
2の摺動方向にそった軸心を有する支軸34が軸心回り
に回転自在及び回動部20を貫通して支持されており、
これらの支軸34の互いに対向する端部にはそれぞれ円
板状の回転体35が一体的に形成されている。これらの
回転体35の回転中心部にははめこみ孔36が形成され
、これらのはめこみ孔36には一対の回転体35を一体
的に回転自在に連結する連結体である自在継手37の端
部が着脱自在にはめこまれている。なお、はめこみ孔3
6の底部にはスプリング38が挿入されており、自在継
手37を一対の回転体35間の中間位置に付勢している
。なお、前記支軸34の他端にはそれぞれ支軸34が前
記回動部20から抜は落ちることを防止するための抜止
め体39が固定されており、一方の抜止め体39には前
記回転体35を回転操作するためのハンドル40が連結
されている。
前記回転体35の互いに対向する面には回転体35の回
転中心から所定寸法離反するとともに同一円周上に位置
して等間隔で3個の傾斜孔41が形成されており、これ
らの傾斜孔41には先端部にダイヤモンド42を固定し
たダイヤモンドツール43が挿入され、タップねじ44
により抜止めされている。なお、傾斜孔41の底部には
ダイヤモンドツール43を外方に付勢するスプリング4
5が挿入されている。
転中心から所定寸法離反するとともに同一円周上に位置
して等間隔で3個の傾斜孔41が形成されており、これ
らの傾斜孔41には先端部にダイヤモンド42を固定し
たダイヤモンドツール43が挿入され、タップねじ44
により抜止めされている。なお、傾斜孔41の底部には
ダイヤモンドツール43を外方に付勢するスプリング4
5が挿入されている。
このような構成において、まず、砥石の側面を垂直面に
対して角度θの傾きをもって成形する場合、砥石側面の
傾斜角θに応じて回動部20を支軸23の軸心回りに回
動させ1回動部20の傾斜角調節を行なう。この回動部
20の傾斜角調節は、第4図において示すように、押え
蓋27上にブロックゲージ46を載置し、回動部20を
支軸23の軸心回りに回動させて傾斜角調節軸26をブ
ロックゲージ46の上面部に当接させることにより行な
う。
対して角度θの傾きをもって成形する場合、砥石側面の
傾斜角θに応じて回動部20を支軸23の軸心回りに回
動させ1回動部20の傾斜角調節を行なう。この回動部
20の傾斜角調節は、第4図において示すように、押え
蓋27上にブロックゲージ46を載置し、回動部20を
支軸23の軸心回りに回動させて傾斜角調節軸26をブ
ロックゲージ46の上面部に当接させることにより行な
う。
この調節について具体的に説明すると、支軸23の軸心
と傾斜角調節軸26の軸心とを結ぶ直線上において、支
軸23の軸心Oと傾斜角調節軸26の外周面上の点Aと
の距離りは常に一定に維持されている。また、軸心0を
通る垂線上においては、軸心Oから押え蓋27の上面の
点Bまでの距離Q1は常に一定であり、押え蓋27の上
面の点Bからブロックゲージ46の上面の点Cまでの距
離Q2は使用するブロックゲージ46の高さ寸法により
定まる。ここで、直角三角形AOCにおいては、cos
θ=Q工+a z / r−の関係が得られ、使用する
ブロックゲージ46の高さ寸法を選択することにより角
度θが定まる。
と傾斜角調節軸26の軸心とを結ぶ直線上において、支
軸23の軸心Oと傾斜角調節軸26の外周面上の点Aと
の距離りは常に一定に維持されている。また、軸心0を
通る垂線上においては、軸心Oから押え蓋27の上面の
点Bまでの距離Q1は常に一定であり、押え蓋27の上
面の点Bからブロックゲージ46の上面の点Cまでの距
離Q2は使用するブロックゲージ46の高さ寸法により
定まる。ここで、直角三角形AOCにおいては、cos
θ=Q工+a z / r−の関係が得られ、使用する
ブロックゲージ46の高さ寸法を選択することにより角
度θが定まる。
そして、双方の回動部20において同様の調節を行ない
、双方の回動部20の垂直面に対する傾斜角を共にθに
設定し、固定ねじ25を締付けて回動部20を設定した
傾斜角で固定する。ついで、回転体35を支軸34の軸
心回りに回転させてダイヤモンドツール43の先端部同
士を対向させ、自在継手37の端部をはめこみ孔36に
はめこむ。
、双方の回動部20の垂直面に対する傾斜角を共にθに
設定し、固定ねじ25を締付けて回動部20を設定した
傾斜角で固定する。ついで、回転体35を支軸34の軸
心回りに回転させてダイヤモンドツール43の先端部同
士を対向させ、自在継手37の端部をはめこみ孔36に
はめこむ。
このとき、はめこみ孔36の内周面に突出されたねじ4
7の先端部が自在継手37の円筒部外周面に形成された
溝48に係合し、双方の回転体35は一体的にしかも垂
直面、に対する傾斜角θを維持しつつ回転するように連
結される。
7の先端部が自在継手37の円筒部外周面に形成された
溝48に係合し、双方の回転体35は一体的にしかも垂
直面、に対する傾斜角θを維持しつつ回転するように連
結される。
つぎに、工作機械に取付けである左右両側面が互いに平
行な砥石を左右の回転体35の中間位置に位置させ、つ
まみ32を回して可動ブロック21.22を互いに近接
する方向に摺動させ、最上位置に位置するダイヤモンド
ツール43のダイヤモンド42先端部を砥石の両側面に
当接させる。
行な砥石を左右の回転体35の中間位置に位置させ、つ
まみ32を回して可動ブロック21.22を互いに近接
する方向に摺動させ、最上位置に位置するダイヤモンド
ツール43のダイヤモンド42先端部を砥石の両側面に
当接させる。
この状態で砥石を回転させ、同時にハンドル40を回し
て左右の回転体35を一体的に回転させる。
て左右の回転体35を一体的に回転させる。
回転体35の回転に伴い最上部に位置したダイヤモンド
ツール43は次第に下方に移動し、このとき、ダイヤモ
ンド42先端部は垂直面に対して角度θ傾斜した軌跡を
描くとともに下方に移動するにつれてダイヤモンドツー
ル43同士は互いに離反する。したがって、砥石の両側
面は中央部寄りの部分のみが成形され、砥石の外周部寄
りの部分は成形されない状態となる。ついで、つまみ3
2を回して可動ブロック21.22を互いに近接する方
向に所定寸法摺動させ、再びハンドル40を回して回転
体35を回転させる。すると、前回と同様に砥石の両側
面は中央部寄りの部分のみが成形され、外周部寄りの部
分は成形されない状態となるが、中央部寄りの部分にお
ける成形範囲は前回に比べて広くなる。このようにして
、摺動ブロック21.22の互いに近接する方向への摺
動を繰り返すことにより砥石側面の成形範囲は次第に広
くなり、やがて、砥石の両側面は中央部寄りの部分から
外周部までの全体が成形されるようになり、砥石の両側
面は垂直面に対して角度θをもった傾斜面となる。しか
も、ダイヤモンド42先端部が垂直面に対して角度θ傾
斜した面内を移動するため、砥石の側面に段差を生ずる
ことなく滑らかに成形される。また、ハンドル40の回
転操作を砥石から離れた位置で行なえるため、手が回転
する砥石に当るという事故の危険性がない。
ツール43は次第に下方に移動し、このとき、ダイヤモ
ンド42先端部は垂直面に対して角度θ傾斜した軌跡を
描くとともに下方に移動するにつれてダイヤモンドツー
ル43同士は互いに離反する。したがって、砥石の両側
面は中央部寄りの部分のみが成形され、砥石の外周部寄
りの部分は成形されない状態となる。ついで、つまみ3
2を回して可動ブロック21.22を互いに近接する方
向に所定寸法摺動させ、再びハンドル40を回して回転
体35を回転させる。すると、前回と同様に砥石の両側
面は中央部寄りの部分のみが成形され、外周部寄りの部
分は成形されない状態となるが、中央部寄りの部分にお
ける成形範囲は前回に比べて広くなる。このようにして
、摺動ブロック21.22の互いに近接する方向への摺
動を繰り返すことにより砥石側面の成形範囲は次第に広
くなり、やがて、砥石の両側面は中央部寄りの部分から
外周部までの全体が成形されるようになり、砥石の両側
面は垂直面に対して角度θをもった傾斜面となる。しか
も、ダイヤモンド42先端部が垂直面に対して角度θ傾
斜した面内を移動するため、砥石の側面に段差を生ずる
ことなく滑らかに成形される。また、ハンドル40の回
転操作を砥石から離れた位置で行なえるため、手が回転
する砥石に当るという事故の危険性がない。
ここで、回動部20の傾斜角を等しく設定しておくこと
により回転体35は等しい傾斜角をもって回転するもの
であり、砥石の両側面の傾斜角は等しくなる。また、砥
石の成形時において、砥石の両側面にダイヤモンドツー
ル43のダイヤモンド42先端部が当接されており、砥
石は両側から等しい力で押圧されている。このため、ダ
イヤモンドツール43の押圧力による砥石の撓みゃ折れ
が防止され、極めて薄型(約0.4mm)の砥石の成形
が可能となる。また、成形時において砥石の撓みが生じ
ないことから、成形された砥石の側面の傾斜角の精度が
さらに向上する。
により回転体35は等しい傾斜角をもって回転するもの
であり、砥石の両側面の傾斜角は等しくなる。また、砥
石の成形時において、砥石の両側面にダイヤモンドツー
ル43のダイヤモンド42先端部が当接されており、砥
石は両側から等しい力で押圧されている。このため、ダ
イヤモンドツール43の押圧力による砥石の撓みゃ折れ
が防止され、極めて薄型(約0.4mm)の砥石の成形
が可能となる。また、成形時において砥石の撓みが生じ
ないことから、成形された砥石の側面の傾斜角の精度が
さらに向上する。
回転体35の回転と摺動ブロック21.22の摺動との
関係は、回転体35の回転に伴い一つのダイヤモンドツ
ール43が砥石の側面から外れ、そのダイヤモンドツー
ル43から120°離れて回転体35の回転方向後方に
位置する他のダイヤモンドツール43が砥石の側面に対
向する位置に移動する。そして、このダイヤモンドツー
ル43が最上位置に移動した際にっまみ32を回して摺
動ブロック21.22を互いに接近する方向に摺動させ
る。
関係は、回転体35の回転に伴い一つのダイヤモンドツ
ール43が砥石の側面から外れ、そのダイヤモンドツー
ル43から120°離れて回転体35の回転方向後方に
位置する他のダイヤモンドツール43が砥石の側面に対
向する位置に移動する。そして、このダイヤモンドツー
ル43が最上位置に移動した際にっまみ32を回して摺
動ブロック21.22を互いに接近する方向に摺動させ
る。
なお、回動部20の傾斜角を適宜設定することにより砥
石の側面の傾斜角を自由に設定することができ、双方の
回動部20を摺動部19に対して垂直状態に維持するこ
とにより両側面が平行なストレートの砥石の成形も行な
える。また、必要に応じて各回動部20の傾斜角を異な
る角度に設定することができ、片面がストレートで片面
が傾斜面となる砥石の成形も行なえる。さらに、回動部
20を上端部側が広がる状態に傾けることにより、第7
図に示すような外周部側の幅寸法が狭くなる砥石の成形
も行なえる。
石の側面の傾斜角を自由に設定することができ、双方の
回動部20を摺動部19に対して垂直状態に維持するこ
とにより両側面が平行なストレートの砥石の成形も行な
える。また、必要に応じて各回動部20の傾斜角を異な
る角度に設定することができ、片面がストレートで片面
が傾斜面となる砥石の成形も行なえる。さらに、回動部
20を上端部側が広がる状態に傾けることにより、第7
図に示すような外周部側の幅寸法が狭くなる砥石の成形
も行なえる。
つぎに、第5図に示すように、砥石の周縁部から中心部
に向けた短い寸法の範囲内においてのみ傾斜面49の形
成を行なう。この傾斜面形成工程による傾斜面49の形
成が終了した後に可動ブロック21.22の送りを停止
し1回転体35の回転操作を続行しつつ砥石を下方向に
移動させる。
に向けた短い寸法の範囲内においてのみ傾斜面49の形
成を行なう。この傾斜面形成工程による傾斜面49の形
成が終了した後に可動ブロック21.22の送りを停止
し1回転体35の回転操作を続行しつつ砥石を下方向に
移動させる。
すると、対向するダイヤモンドツール43のダイヤモン
ド42は間隔を一定にしたまま砥石の放射方向に移動す
ることとなり、この平行面形成工程により砥石の両面は
平行面50に形成される。したがって、砥石の側面全体
を傾斜面加工する場合に比べて無駄加工がなくなり、砥
石の成形に要する時間が短縮される。また、砥石の中心
側の厚みが保たれるため、砥石の強度が高くなって使用
中における砥石の破損が防止さiる6さらに、傾斜面4
9の傾斜角を大きく設定することが可能となる。
ド42は間隔を一定にしたまま砥石の放射方向に移動す
ることとなり、この平行面形成工程により砥石の両面は
平行面50に形成される。したがって、砥石の側面全体
を傾斜面加工する場合に比べて無駄加工がなくなり、砥
石の成形に要する時間が短縮される。また、砥石の中心
側の厚みが保たれるため、砥石の強度が高くなって使用
中における砥石の破損が防止さiる6さらに、傾斜面4
9の傾斜角を大きく設定することが可能となる。
発明の効果
本発明は、上述のように構成したので、回動部を摺動部
に対して所定角度傾斜させて固定し、ついで、ダイヤモ
ンドツールを取付けた回転体を回転させてダイヤモンド
ツールの間隔を砥石の中心に向かうにしたがって縮小さ
せることによって砥石の両面を同時に滑らかな傾斜面に
成形することができ、しかも、対向する一対の回動部の
傾斜角を等しく設定することによって砥石の両面を等し
い角度の傾斜面に形成することができ、この砥石成形時
においそ砥石の両面にダイヤモトツールが当接して等し
い力が相反する方向に作用するために砥石の撓みや折れ
を防止することができ、極めて薄型でかつ精度の高い砥
石の成形をも行なうことができ、また、砥石の周縁部側
両面を傾斜面形成工程によって傾斜面とし、砥石の中心
側両面を平行面形成工程によって平行面とすることによ
り無駄加工を省くとともに砥石の強度向上を図ることが
できる等の効果を有する。
に対して所定角度傾斜させて固定し、ついで、ダイヤモ
ンドツールを取付けた回転体を回転させてダイヤモンド
ツールの間隔を砥石の中心に向かうにしたがって縮小さ
せることによって砥石の両面を同時に滑らかな傾斜面に
成形することができ、しかも、対向する一対の回動部の
傾斜角を等しく設定することによって砥石の両面を等し
い角度の傾斜面に形成することができ、この砥石成形時
においそ砥石の両面にダイヤモトツールが当接して等し
い力が相反する方向に作用するために砥石の撓みや折れ
を防止することができ、極めて薄型でかつ精度の高い砥
石の成形をも行なうことができ、また、砥石の周縁部側
両面を傾斜面形成工程によって傾斜面とし、砥石の中心
側両面を平行面形成工程によって平行面とすることによ
り無駄加工を省くとともに砥石の強度向上を図ることが
できる等の効果を有する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は回動部を所
定角度0傾けた作業状態を示す正面図、第4図はブロッ
クゲージを用いて行なう回動部の傾斜角度調節状態を示
す説明図、第5図は傾斜面形成工程と平行面形成工程と
により形成された砥石を示す正面図、第6図は従来例を
示す説明図、第7図は他の従来例を示す説明図、第8図
は従来例における作業状態を示す正面図である。 17・・・ベースブロック、19・・・摺動部、20・
・・回動部、21.22・・・可動ブロック、23・・
・支軸。 34・・・支軸、35・・・回転体、37・・・自在継
手(連結体)、43・・・ダイヤモンドッール3Z図
第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は回動部を所
定角度0傾けた作業状態を示す正面図、第4図はブロッ
クゲージを用いて行なう回動部の傾斜角度調節状態を示
す説明図、第5図は傾斜面形成工程と平行面形成工程と
により形成された砥石を示す正面図、第6図は従来例を
示す説明図、第7図は他の従来例を示す説明図、第8図
は従来例における作業状態を示す正面図である。 17・・・ベースブロック、19・・・摺動部、20・
・・回動部、21.22・・・可動ブロック、23・・
・支軸。 34・・・支軸、35・・・回転体、37・・・自在継
手(連結体)、43・・・ダイヤモンドッール3Z図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、砥石に対するダイヤモンドツールを対面させ、前記
砥石の中心に向かうにしたがつて前記ダイヤモンドツー
ルの間隔を縮小させることにより前記砥石の両面の傾斜
面を形成するようにしたことを特徴とする砥石成形方法
。 2、砥石に対するダイヤモンドツールを対面させ、前記
砥石の中心に向かうにしたがつて前記ダイヤモンドツー
ルの間隔を縮小させることにより前記砥石の両面の傾斜
面を形成する傾斜面形成行程と、前記ダイヤモンドツー
ルの間隔を一定にしたままそれらのダイヤモンドツール
を前記砥石の放射方向に移動させることにより平行面を
形成する平行面形成工程とよりなることを特徴とする砥
石成形方法。 3、ベースブロック上に摺動部と回動部とを有する一対
の可動ブロックを互いに接離する方向に摺動自在及び任
意位置固定自在に取付け、前記回動部の互いに対向する
面に支軸の軸心回りに回転自在に回転体を取付け、前記
回転体にこの回転体の回転中心から外れた位置に互いに
対向する向きにダイヤモンドツールを取付けるとともに
これらの回転体を連結体により一体的に回転自在に連結
し、前記回動部を前記可動ブロックの摺動方向と直交す
る軸心を有する支軸の軸心回りに前記ダイヤモンドツー
ル同士が接離する方向に回動自在及び任意角度で固定自
在に前記摺動部に連結したことを特徴とする砥石成形装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11204187A JPS642863A (en) | 1987-02-27 | 1987-05-08 | Grinding wheel dressing method and device therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4489187 | 1987-02-27 | ||
JP62-44891 | 1987-02-27 | ||
JP11204187A JPS642863A (en) | 1987-02-27 | 1987-05-08 | Grinding wheel dressing method and device therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH012863A true JPH012863A (ja) | 1989-01-06 |
JPS642863A JPS642863A (en) | 1989-01-06 |
Family
ID=26384864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11204187A Pending JPS642863A (en) | 1987-02-27 | 1987-05-08 | Grinding wheel dressing method and device therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS642863A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239903A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Nagase Integrex Co Ltd | ドレッシング装置及びそれを備えた研削盤 |
CN101979219B (zh) * | 2010-11-10 | 2013-10-30 | 中国第一汽车集团公司 | 平面磨床砂轮插补修正装置 |
CN104552000A (zh) * | 2015-01-31 | 2015-04-29 | 南通弘力机械制造有限公司 | 发动机曲轴外圆磨床的砂轮修正装置 |
JP7085253B1 (ja) * | 2021-09-16 | 2022-06-16 | 有限会社システムエンジニアリング | 砥石幅成形装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621013Y2 (ja) * | 1977-06-14 | 1981-05-18 |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP11204187A patent/JPS642863A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0286266B1 (en) | Apparatus for sharpening edge tools | |
US4928435A (en) | Apparatus for working curved surfaces on a workpiece | |
JPH0775948A (ja) | 研削盤 | |
US20080085666A1 (en) | Hand engraving sharpening device | |
US4176499A (en) | Drill sharpener | |
US1994386A (en) | Resurfacing device for surface grinding machines | |
CN101574794A (zh) | 砂轮圆弧修整器 | |
US3680268A (en) | Workpiece vise support attachment for surface grinding machine | |
JPH012863A (ja) | 砥石成形方法及びその装置 | |
JP2953943B2 (ja) | 表面仕上げ装置付き両面研磨機 | |
US2404465A (en) | Radius to tangent compound angle dresser | |
US4597226A (en) | Apparatus for sharpening end mills | |
US2932131A (en) | Tool grinder | |
US2637145A (en) | Machine for forming arcuate contours | |
JP3616329B2 (ja) | 主軸端面研磨装置 | |
US4768309A (en) | K-Land grinder | |
JPH0226615Y2 (ja) | ||
US4459969A (en) | Overhead radius dresser for grinding wheels | |
JPH0212701B2 (ja) | ||
JPS62102960A (ja) | エンドミル用工具研削装置 | |
US2901869A (en) | Grinding device | |
JP4122127B2 (ja) | 砥石溝入れ装置 | |
JPH031173Y2 (ja) | ||
JPH027849Y2 (ja) | ||
JPH0630368Y2 (ja) | 研削装置 |