JPH11333033A - ゴルフクラブヘッドの製法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの製法

Info

Publication number
JPH11333033A
JPH11333033A JP10144649A JP14464998A JPH11333033A JP H11333033 A JPH11333033 A JP H11333033A JP 10144649 A JP10144649 A JP 10144649A JP 14464998 A JP14464998 A JP 14464998A JP H11333033 A JPH11333033 A JP H11333033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
head
recess
face body
golf club
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10144649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352027B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwanaga
健 岩永
Yasushi Sugimoto
靖司 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP14464998A priority Critical patent/JP3352027B2/ja
Publication of JPH11333033A publication Critical patent/JPH11333033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352027B2 publication Critical patent/JP3352027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェース体をヘッド本体の凹所に容易かつ高
精度に接合することができるゴルフクラブヘッドの製法
を提供することにある。 【解決手段】 フェース体1と、フェース面4側にフェ
ース体嵌合用凹所3を有するヘッド本体2とを、個別に
形成し、かつ、ヘッド本体2の外周縁11側を最終形状よ
りもフェース後方に反り返った形状としてヘッド本体2
を形成する。ヘッド本体2の凹所3にフェース体1を挿
入する。その後、ヘッド本体2をプレスして最終形状に
変形してフェース体1を凹所3に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフクラブヘッ
ドの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェース体とッド本体が異種金属から成
るゴルフクラブヘッドの製法に於て、従来、ヘッド本体
のフェース面側に設けられた凹所にフェース体を嵌合固
定する方法としては、以下のの技術が公知である。
【0003】即ち、特許公報第 2560272号には、ヘッ
ド本体の凹所の内側面を後方へ拡大する逆テーパ状に形
成し、フェース体を圧入嵌着する方法が開示されてい
る。また、特開平 6−182006号公報には、ヘッド本体
の凹所の内側面形状やフェース体の外側面形状を特殊な
形状に形成し、ヘッド本体の一部又はフェース体の一部
を塑性変形することによりヘッド本体にフェース体を固
定する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のの固定方法では、接合面又はその近傍で部分
的に塑性変形するため、接合にばらつきが見られる傾向
があった。それに加えの方法では、ヘッド本体の凹所
の内側面形状やフェース体の外側面形状を複雑で特殊な
形状に形成しなくてはならないため、高い金型精度が要
求され、製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、フェース体又はヘッド
本体が塑性変形し難い材料であっても、容易かつ高精度
に製造できるゴルフクラブヘッドの製法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るゴルフクラブヘッドの製法は、フェ
ース体と、フェース面側にフェース体嵌合用凹所を有す
るヘッド本体とを、個別に形成するゴルフクラブヘッド
の製法に於て、上記ヘッド本体の外周縁側を最終形状よ
りもフェース後方に反り返った形状としてヘッド本体を
形成し、ヘッド本体の上記凹所にフェース体を挿入し、
その後、ヘッド本体をプレスして上記反り返り形状を正
常な求める上記最終形状に変形してフェース体をヘッド
本体の凹所に接合するものである。
【0007】また、フェース体と、フェース面側にフェ
ース体嵌合用凹所を有するヘッド本体とを、個別に形成
するゴルフクラブヘッドの製法に於て、上記フェース体
の外周縁側を最終形状よりもフェース後方に反り返った
形状としてフェース体を形成し、ヘッド本体の上記凹所
にフェース体を挿入し、その後、フェース体をプレスし
て上記反り返り形状を正常な求める最終形状に変形して
ヘッド本体の凹所に接合するものである。
【0008】また、フェース後方へ拡大するテーパ状に
フェース体の外側面を形成し、かつ、上記フェース体の
外側面に嵌合する逆テーパ状にヘッド本体の凹所の内側
面を形成するものである。
【0009】また、フェース体を、アモルファス合金、
セラミック等の塑性変形し難い材料にて形成するもので
ある。また、ヘッド本体を、アモルファス合金、セラミ
ック等の塑性変形し難い材料にて形成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき、本発明を詳説する。
【0011】図1と図2は、本発明のゴルフクラブヘッ
ドの製法(第1の実施の形態)によって製造されたクラ
ブヘッドを示し、このクラブヘッドは、フェース体1
と、フェース面4側にフェース体嵌合用凹所3を有する
ヘッド本体1と、から成り、5はトウ部、6はヒール
部、7はソール部、8はネック部である。なお本実施の
形態では、アイアン型クラブヘッドを作製する場合を説
明する。
【0012】フェース体1は、例えばアモルファス合金
やセラミック等の塑性変形が困難な材質から成り、その
横断面形状は矩形状とされている(図4参照)。また、
ヘッド本体2は、例えば、ステンレス鋼、軟鋼、チタ
ン、チタン合金、マルエージング鋼等であって、上記ア
モルファス合金やセラミック等の材料よりも比較的塑性
変形し易い金属系材料から成る。
【0013】しかして、このゴルフクラブヘッドの製法
を説明すると、先ず、フェース体1とヘッド本体2を夫
々個別に形成するが、図3と図4に示すように、フェー
ス体1はほぼ平板状に形成され、ヘッド本体2は、その
外周縁11側(凹所3の外周縁側)を全体的に最終形状よ
りもフェース後方(矢印A方向)に反り返った形状とし
て形成される。なお、上記最終形状とは、図2に示す如
く、フェース体1が凹所3に接合された状態でのヘッド
本体2の形状をいう。
【0014】ところで、反り返り形状のヘッド本体2を
形成するには、例えば、反り返り形状のヘッド本体2を
成型する金型にて作製する方法と、(図2の)最終形状
のヘッド本体2を作製し、その後このヘッド本体2を機
械的に適度に反り返らせる方法がある。
【0015】図3と図4に示すように、このようにして
形成された反り返り形状のヘッド本体2は、その凹所3
の開口部が広がった状態とされており、フェース体1の
長さ寸法L1 よりも凹所3の開口部の幅寸法W1 が大き
く設定されているため、凹所3にフェース体1を容易に
挿入することができる。
【0016】そして、図4に示すように、凹所3にフェ
ース体1を挿入した後、ヘッド本体2をプレス機等にて
プレスして反り返り形状を正常な求める最終形状に変形
することにより、図2と図5に示す如く、フェース体1
がヘッド本体2の凹所3に接合される。
【0017】つまり、反り返り形状のヘッド本体2の外
周縁11側を全体的にフェース前方(矢印B方向)に塑性
変形させることによって、凹所3の開口部が収縮し内側
面10がフェース体1の外側面9に圧接して、フェース体
1が凹所3に隙間無く嵌着される。
【0018】このように、本発明によれば、フェース体
1がアモルファス合金やセラミック等の塑性変形が困難
な材質にて形成されていても、容易にフェース体1をヘ
ッド本体2に固定することができる利点がある。
【0019】次に、本発明のゴルフクラブヘッドの製法
の第2の実施の形態を説明すると、図6と図7に示すよ
うに、アモルファスやセラミック等の塑性変形し難い材
料にてフェース体1を形成する際、フェース後方へ拡大
するテーパ状にフェース体1の外側面9を形成する。ま
た、ステンレス鋼、軟鋼、チタン、チタン合金、マルエ
ージング鋼等の金属系材料にてヘッド本体2を形成する
際、フェース体1の外側面9に嵌合する逆テーパ状にヘ
ッド本体2の凹所3の内側面10を形成し、かつ、ヘッド
本体2の外周縁11側を全体的に(図7の)最終形状より
もフェース後方(矢印A方向)に反り返った形状に形成
する。
【0020】そして、ヘッド本体2の凹所3にフェース
体1を挿入する。このとき、凹所3の開口部が広がって
いるためフェース体1を容易に挿入できる。その後、ヘ
ッド本体2をプレスして外周縁11側を(矢印B方向)に
塑性変形して、反り返り形状を正常な求める最終形状に
する。これによって、フェース体1が凹所3に接合(嵌
着)される。しかして、このクラブヘッドでは、蟻溝状
に形成されたヘッド本体2の凹所3にフェース体1を嵌
合させて、フェース体1の抜け防止を行っている。
【0021】次に、本発明のゴルフクラブヘッドの製法
の第3の実施の形態を説明する。図8に示すように、フ
ェース体1とフェース体嵌合用凹所3を有するヘッド本
体2とを個別に形成するが、この場合、チタン、チタン
合金、マルエージング鋼、ベリリウム鋼等の金属系材料
にてフェース体1を形成し、かつ、アモルファス合金や
セラミック等の塑性変形し難い材料にてヘッド本体2を
形成する。
【0022】このとき、フェース体1は、その外周縁12
側を(図2の)最終形状よりもフェース後方(矢印A方
向)に反り返った形状として形成される。具体的に説明
すると、フェース体1の外周縁12のトウ対応部13とヒー
ル対応部14をフェース後方へ反り返らせる。また、反り
返り形状のフェース体1を形成するには、例えば、反り
返り形状のフェース体1を成型する金型にて作製した
り、あるいは、(図2の)最終形状のフェース体1を作
製し、その後フェース体1を機械的に適度に反り返らせ
る。なお、ヘッド本体2は、初めから最終形状にて形成
される。
【0023】図8と図9に示すように、このようにして
形成された反り返り形状のフェース体1は、そのトウ−
ヒール方向の長さ寸法L2 が、ヘッド本体2の凹所3の
トウ−ヒール方向の幅寸法W2 よりも小さく設定されて
いるため、凹所3にフェース体1を容易に挿入すること
ができる。
【0024】そして、図9と図2に示すように、凹所3
にフェース体1を挿入した後、フェース体1をプレス機
等にてプレスして反り返り形状を正常な求める最終形状
に変形することにより、フェース体1がヘッド本体2の
凹所3に接合される。つまり、反り返り形状のフェース
体1のフェース面4を凹所3側(矢印C方向)へ押圧す
ることによって、フェース体1の裏面15が凹所3に密着
する方向に塑性変形し、それによって、フェース体1の
外側面9が凹所3の内側面10に圧接して、フェース体1
が凹所3に隙間無く嵌着される。
【0025】この製法によれば、ヘッド本体2を塑性加
工する必要が無いため、ヘッド本体2をアモルファス合
金やセラミック等の塑性変形が困難な材質にて形成する
場合に有効である。
【0026】しかして、フェース体1を反り返った形状
に形成する(上述の)ゴルフクラブヘッドの製法に於
て、図10に示すように、ヘッド本体2の凹所3の内側面
10を、フェース後方へ拡大する逆テーパ状に形成し、か
つ、最終形状のフェース体1に於て、その外側面9をフ
ェース後方へ拡大するテーパ状に形成するも良い。この
場合、フェース体1の最終形状とは、図7に示すような
横断面台形の形状をいう。
【0027】そして、図10と図7に示すように、反り返
り形状のフェース体1を凹所3に挿入した後、フェース
体1を凹所3側(矢印C方向)にプレスすることによっ
て、フェース体1の外側面9を凹所3の内側面10に嵌合
させて抜止めする。
【0028】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、例えば、フェース体1及びヘッド本体2は、鋳造
あるいは鍛造等により作製することができる。また、ヘ
ッド本体2に設けられた凹所3は、その底面に貫孔を有
するものであっても良い。また、本実施の形態では、ア
イアン型のクラブヘッドの場合を説明したが、本発明の
ゴルフクラブヘッドの製法は、ウッド型のクラブヘッド
にも適用することができる。即ち、(図示省略するが)
反り返り形状のフェース体と最終形状のヘッド本体を個
別に形成し、ヘッド本体の凹所にフェース体を挿入し、
その後フェース体をプレスして凹所に接合させる。この
場合、アモルファス合金やセラミック等の塑性変形困難
な材料でヘッド本体を形成し、チタン、チタン合金等の
比較的塑性変形可能な金属系材料にてフェース体を形成
する。
【0029】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0030】(請求項1又は4によれば)フェース体1
とヘッド本体2とを異なる材料にて形成するゴルフクラ
ブヘッドの製法に於て、フェース体1をヘッド本体2の
フェース体嵌合用凹所3に容易に接合することができる
と共に、接合のばらつきが無く高精度にクラブヘッドを
製造することができる。特に、フェース体1が、塑性加
工し難いアモルファス合金やセラミック等の材料にて形
成されるクラブヘッドの製造の場合に好適である。
【0031】(請求項2又は5によれば)フェース体1
とヘッド本体2とを異なる材料にて形成するゴルフクラ
ブヘッドの製法に於て、フェース体1は寸法的に小さく
取り扱い易いため、比較的容易に反り返り形状に形成す
ることがでる。そして、フェース体1をヘッド本体2の
フェース体嵌合用凹所3に容易に接合することができる
と共に、接合のばらつきが無く高精度にクラブヘッドを
製造することができる。特に、ヘッド本体2が、塑性加
工し難いアモルファス合金やセラミック等の材料にて形
成されるクラブヘッドの製造の場合に好適である。
【0032】(請求項3によれば)ヘッド本体2の凹所
3に接合したフェース体1の抜け防止を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴルフクラブヘッドの製法にて作製さ
れたクラブヘッドを示す正面図である。
【図2】クラブヘッドの断面底面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示しフェース体を
ヘッド本体に嵌合する工程を示す断面底面図である。
【図4】フェース体をヘッド本体の凹所に嵌合した状態
を示す要部拡大断面図である。
【図5】フェース体とヘッド本体の凹所との接合状態を
示す要部拡大断面図である。
【図6】第2の実施の形態を示しフェース体をヘッド本
体に嵌合した状態を示す要部拡大断面図である。
【図7】フェース体とヘッド本体の凹所との接合状態を
示す要部拡大断面図である。
【図8】第3の実施の形態を示しフェース体をヘッド本
体に嵌合する工程を示す断面底面図である。
【図9】フェース体をヘッド本体の凹所に嵌合した状態
を示す要部拡大断面図である。
【図10】第4の実施の形態を示しフェース体をヘッド本
体の凹所に嵌合した状態を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 フェース体 2 ヘッド本体 3 凹所 4 フェース面 9 外側面 10 内側面 11 外周縁 12 外周縁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェース体1と、フェース面4側にフェ
    ース体嵌合用凹所3を有するヘッド本体2とを、個別に
    形成するゴルフクラブヘッドの製法に於て、上記ヘッド
    本体2の外周縁11側を最終形状よりもフェース後方に反
    り返った形状としてヘッド本体2を形成し、ヘッド本体
    2の上記凹所3にフェース体1を挿入し、その後、ヘッ
    ド本体2をプレスして上記反り返り形状を正常な求める
    上記最終形状に変形してフェース体1をヘッド本体2の
    凹所3に接合することを特徴とするゴルフクラブヘッド
    の製法。
  2. 【請求項2】 フェース体1と、フェース面4側にフェ
    ース体嵌合用凹所3を有するヘッド本体2とを、個別に
    形成するゴルフクラブヘッドの製法に於て、上記フェー
    ス体1の外周縁12側を最終形状よりもフェース後方に反
    り返った形状としてフェース体1を形成し、ヘッド本体
    2の上記凹所3にフェース体1を挿入し、その後、フェ
    ース体1をプレスして上記反り返り形状を正常な求める
    最終形状に変形してヘッド本体2の凹所3に接合するこ
    とを特徴とするゴルフクラブヘッドの製法。
  3. 【請求項3】 フェース後方へ拡大するテーパ状にフェ
    ース体1の外側面9を形成し、かつ、上記フェース体1
    の外側面9に嵌合する逆テーパ状にヘッド本体2の凹所
    3の内側面10を形成する請求項1又は2記載のゴルフク
    ラブヘッドの製法。
  4. 【請求項4】 フェース体1を、アモルファス合金、セ
    ラミック等の塑性変形し難い材料にて形成する請求項1
    又は3記載のゴルフクラブヘッドの製法。
  5. 【請求項5】 ヘッド本体2を、アモルファス合金、セ
    ラミック等の塑性変形し難い材料にて形成する請求項2
    又は3記載のゴルフクラブヘッドの製法。
JP14464998A 1998-05-26 1998-05-26 ゴルフクラブヘッドの製法 Expired - Lifetime JP3352027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464998A JP3352027B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ゴルフクラブヘッドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464998A JP3352027B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ゴルフクラブヘッドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333033A true JPH11333033A (ja) 1999-12-07
JP3352027B2 JP3352027B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15366999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14464998A Expired - Lifetime JP3352027B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 ゴルフクラブヘッドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173410A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170173410A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-22 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club head
US9975016B2 (en) * 2015-12-21 2018-05-22 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352027B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220971B1 (en) Golf club and method of manufacturing same
JP3266799B2 (ja) ゴルフクラブ
US6117023A (en) Golf club head
JP3410335B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH09215786A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
JP2691496B2 (ja) ゴルフクラブヘツドおよびその製造方法
JP2605254B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP3140991B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP3352027B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製法
JP3719481B2 (ja) 等速形自在軸継手における外輪部の製造方法
JP2001046561A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2596219B2 (ja) ゴルフクラブ用ヘッド
JP2002191726A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2631637B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3320314B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2691497B2 (ja) ゴルフクラブヘツドの製造方法
JP2653042B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2000202075A (ja) メタルウッド
JP3343887B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製法
JP2639863B2 (ja) ゴルフ用ウッドクラブヘッド
JPH1071219A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびその製造方法
JPH10192457A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2748857B2 (ja) ゴルフクラブ
JPH1024131A (ja) ゴルフクラブ用ヘッド
JPH06154367A (ja) ゴルフクラブのソールプレート

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term