JPH1133206A - 情報提供装置 - Google Patents

情報提供装置

Info

Publication number
JPH1133206A
JPH1133206A JP19712397A JP19712397A JPH1133206A JP H1133206 A JPH1133206 A JP H1133206A JP 19712397 A JP19712397 A JP 19712397A JP 19712397 A JP19712397 A JP 19712397A JP H1133206 A JPH1133206 A JP H1133206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
unit
related device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19712397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128246B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Kazunari Kawashima
一成 川嶋
Toshiyuki Aoki
俊幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP19712397A priority Critical patent/JP4128246B2/ja
Publication of JPH1133206A publication Critical patent/JPH1133206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128246B2 publication Critical patent/JP4128246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技状態等の情報を取り込むことが可能で携帯
可能な情報端末を有する情報提供装置を提供すること。 【解決手段】遊技機10に併設した遊技関連装置20に
接続し、各種情報提供を受けることが可能な携帯情報端
末30において、遊技関連装置は遊技媒体の計数器21
と、計数値の累積加算値を記憶する不揮発性メモリーを
備える記憶部22と、記憶された最新の累積加算値を表
示する表示部23と、を少なくとも有し、情報端末は、
少なくとも制御部31と、情報入力部32と、端末表示
部33と、情報記録発行部34と、電源35とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技媒体の獲得を
遊技目的とする遊技機毎に併設した遊技関連装置に接続
し、遊技に関する操作と、各種情報の提供を受けること
等が可能な情報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技中の情報や遊技機に関する情
報等は遊技機と併設された遊技関連装置によって成され
ていた。
【0003】例えば、パチンコ球を遊技媒体とするパチ
ンコ機においては、遊技者が大量に払い出された賞球を
遊技に使用せずに遊技機島内に還元させる際、そのパチ
ンコ球を遊技関連装置として取り付けられた球計数器に
よって計数し、その数を累積加算して持ち球数として表
示部に表示していた。遊技中にパチンコ球が減ってきた
場合、持ち球がある場合は、遊技者はその持ち球数の範
囲内で所望のパチンコ球の返却をさせることができ、持
ち球数から返却したパチンコ球数を減算した数が新たに
持ち球数として表示部に表示されていた。遊技を終了す
るときは、持ち球があればその数を記録媒体へ記録して
発行していた。
【0004】また、遊技店では遊技関連装置に液晶モニ
ター等を設けてテレビ放送の放映をし、遊技機の情報や
店舗情報等を画像で提供している。また、遊技客に会員
カードを頒布し、各遊技関連装置に会員カードリーダー
を設けて会員カードが挿入されると会員に特別の情報を
提供し、遊技店側としては遊技客の遊技データ等の情報
を収集していた。さらに、店内に設けた情報供給機から
データを取り込んでおくことにより遊技店から離れたと
ころでも遊技機等の情報を見ることのできる機能を有し
た電子手帳のようなものも販売されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合、停電や電気系統の故障等によって遊技関連装置へ
の給電がストップした場合、遊技関連装置に記憶された
持ち球数のデータが消滅してしまい、遊技客に損害を与
えるという問題点があった。それを解決するためにメモ
リーに不揮発性メモリーを用いることも考えられるが、
いつまで続くか分からない停電状態の回復を待つことは
遊技客にとって退屈であり、また、時間の無駄でもある
ので持ち球を精算して店をでようと思う場合が多いが、
停電状態では持ち球の精算ができないという問題点があ
った。
【0006】また、後者の場合、遊技関連装置用モニタ
ー、電子手帳型端末、店内に設置する情報提供機等の関
連装置が多くなり、遊技店は多くの設備投資が必要であ
るという問題点があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、停電や電気系統の故障が発生した
場合でも、遊技関連装置に保存されている獲得して保持
した状態の遊技媒体の数のデータを取り出して、その表
示と記憶媒体への記録と発行とを可能とする情報提供装
置を提供することを目的としている。
【0008】また、本発明は遊技関連装置からの情報の
選択表示が可能であり、遊技関連装置を介してタバコ等
の注文が可能であり、遊技終了後には遊技関連装置から
各種情報を取り込んで持ち帰り、後にその情報の内容を
参照することのできる携帯可能な情報端末を有する情報
提供装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの要旨とするところは、次の各項に存する。
【0010】1.遊技媒体の獲得を遊技目的とする遊技
機(10)毎に併設した遊技関連装置(20)と、該遊
技関連装置(20)に着脱可能に接続し、遊技に関する
操作と、各種情報の提供を受けることと、が可能である
携帯可能な情報端末(30)と、を有して構成される情
報提供装置(1)であり、前記遊技関連装置(20)
は、獲得した遊技媒体であって遊技に使用せずに還元す
る遊技媒体の計数が可能な計数器(21)と、該計数器
(21)によって計数した計数値の累積加算値を記憶す
る不揮発性メモリーを備える記憶部と、前記記憶部に記
憶されている最新の累積加算値を表示する表示部(2
3)と、を少なくとも有し、前記情報端末(30)は、
少なくとも制御部(31)と、該制御部(31)に制御
される情報入力部(32)と、端末表示部(33)と、
情報記録発行部(34)と、電源(35)とを有し、前
記情報入力部(32)は前記遊技関連装置(20)の前
記記憶部(22)に記憶された情報の読み出しが可能で
あり、前記端末表示部(33)は、前記情報入力部(3
2)で読み出した情報の表示が可能であり、前記情報記
録発行部(34)は前記記憶部に記憶された情報の記録
媒体への記録と発行が可能であり、前記電源(35)
は、前記遊技関連装置(20)への給電が停止している
ときに給電して前記情報入力部と、端末表示部(33)
と、前記情報記録発行部(34)との動作の保障を可能
としたことを特徴とする情報提供装置(1)。
【0011】2.前記情報端末(30)を接続する前記
遊技関連装置(20)は前記表示部(23)に表示され
た累積加算値の範囲内で、遊技媒体を返却し、前記累積
加算値から返却した遊技媒体の数を減算した数値を前記
表示部(23)に表示可能としたことを特徴とする項1
に記載の情報提供装置(1)。
【0012】3.前記情報端末(30)を接続する前記
遊技関連装置(20)は、前記表示部(23)に表示さ
れた数の遊技媒体の払い戻しを、記録媒体に記録して発
行する払戻し部(24)を具備することを特徴とする項
1または2に記載の情報提供装置(1)。
【0013】4.遊技媒体の獲得を遊技目的とする遊技
機(10)毎に併設した遊技関連装置(20)と、該遊
技関連装置(20)に着脱可能に接続して各種情報の授
受が可能な携帯可能な情報端末(30)と、を有して構
成される情報提供装置(1)であり、前記遊技関連装置
(20)は管理コンピューターに接続され、管理コンピ
ューターと前記情報端末(30)との間で各種情報の中
継を行い、前記情報端末(30)は、少なくとも制御部
(31)と、該制御部(31)に制御される情報入力部
(32)と、端末表示部(33)と、操作部(36)
と、情報出力部(37)と、を有し、前記情報入力部
(32)は前記遊技関連装置(20)からの各種情報の
取込みが可能であり、前記操作部(36)は前記情報出
力部(37)を介して前記遊技関連装置(20)、さら
に前記管理コンピューターへ出力する情報の選択が可能
であり、前記端末表示部(33)は前記遊技関連装置
(20)から取り込んだ各種の情報と、独立管理してい
る多様な情報と、前記操作部(36)で操作をする際の
操作画面との表示が可能であることを特徴とする情報提
供装置(1)。
【0014】5.前記情報端末(30)を接続する前記
遊技関連装置(20)はTVチューナーを具備し、前記
情報端末(30)は前記操作部(36)の選択操作によ
って前記TVチューナーを動作させて、前記端末表示部
(33)にテレビ画像の選択表示を可能としたことを特
徴とする項4に記載の情報提供装置(1)。
【0015】6.前記情報端末(30)はTVチューナ
ーを具備し、前記操作部(36)の選択操作によって前
記TVチューナーを動作させて、前記端末表示部(3
3)にテレビ画像の選択表示を可能としたことを特徴と
する項4に記載の情報提供装置(1)。
【0016】7.前記情報端末(30)は情報端末(3
0)毎に固有の識別アドレスを有することを特徴とする
項4、5または6に記載の情報提供装置(1)。
【0017】8.前記情報端末(30)は多様な情報を
単独で管理することが可能な機能を有することを特徴と
する項4、5、6または7に記載の情報提供装置
(1)。
【0018】次に作用を説明する。
【0019】遊技者が獲得した遊技媒体をその獲得した
権利を残して遊技に使用せずに遊技島内に還元するとき
は、遊技機(10)毎に併設した遊技関連装置(20)
から遊技媒体を遊技島内に取り込ませる。そのとき、遊
技関連装置(20)に備えられた計数器(21)は取り
込んだ遊技媒体を計数し、その数値を記憶部の不揮発性
メモリーに記憶させる。
【0020】それとともに、遊技関連装置(20)はそ
の計数値を表示部(23)にリアルタイムで表示するの
で、遊技者は遊技島内に取り込まれた遊技媒体が幾つで
あるか確認することができる。
【0021】遊技が進行し、遊技者の獲得した遊技媒体
が増えたときは遊技者は再度任意に遊技媒体を遊技島内
に取り込ませることができる。その場合、新たに取り込
まれ、計数器(21)によって計数された遊技媒体の数
は、先に取り込まれた遊技媒体の数に累積加算され、記
憶部に記憶された数値が更新されるとともにその数が表
示部(23)にリアルタイムに表示される。
【0022】遊技関連装置(20)に接続した前記情報
端末(30)は、制御部(31)の制御により情報入力
部(32)が前記遊技関連装置(20)の前記記憶部
(22)に記憶された情報の読み出しをし、端末表示部
(33)がその情報を表示する。したがって、前記情報
端末(30)を遊技関連装置(20)に接続したままの
状態にしておけば端末表示部(33)において遊技者の
獲得した遊技媒体の数を遊技関連装置(20)の表示部
(23)と同様にリアルタイムで表示することができ
る。
【0023】遊技者が遊技を終了するとき、獲得した遊
技媒体があるときは、情報端末(30)を遊技関連装置
(20)に接続すれば情報入力部(32)が前記遊技関
連装置(20)の前記記憶部から読み出した前記の遊技
媒体の累積数を情報記録発行部(34)が、記録媒体へ
記録し、発行する。
【0024】また、遊技中に停電や電気系統の故障が発
生したときであって、遊技を終了したいときは、遊技関
連装置(20)の記憶部の不揮発性メモリーに獲得した
遊技媒体の最新の数値が記憶されているので、情報端末
(30)を接続すれば情報端末(30)の電源(35)
により給電されて、上述と同様に不揮発性メモリーの情
報を読み込んで情報記録発行部(34)により記録媒体
へ記録し、発行させることができる。
【0025】なお、前記遊技関連装置(20)が、前記
表示部(23)に表示された数の遊技媒体の払い戻し
を、記録媒体に記録して発行する払戻し部(24)を具
備する場合は、記憶部の不揮発性メモリーに記憶された
数から払い戻された遊技媒体の数を減算した数が最新の
獲得遊技媒体数として更新され、記憶部の不揮発性メモ
リーに記憶される。
【0026】遊技関連装置(20)と着脱可能に接続し
て各種情報の授受が可能な携帯可能な情報端末(30)
においては、前記情報入力部(32)が前記遊技関連装
置(20)からの遊技機情報その他の各種情報を取込
み、前記端末表示部(33)によってそれを表示するこ
とができる。また、情報端末(30)の制御部(31)
が独立して管理している多様な情報を表示することがで
きる。
【0027】遊技関連装置(20)は管理コンピュータ
ーと接続されているので、操作部(36)の操作によっ
て情報出力部(37)から情報を遊技関連装置(20)
へ出力することで、例えばタバコのオーダー等をするこ
ともできる。
【0028】操作部(36)の操作によっては提供され
る情報を選択することもできる。操作部(36)の操作
は端末表示部(33)による表示を見ながら行うことが
できる。
【0029】前記遊技関連装置(20)がTVチューナ
ーを具備する場合は、前記情報端末(30)の前記操作
部(36)の選択操作によって前記TVチューナーを動
作させて、前記端末表示部(33)にテレビ画像を任意
に選択して表示させることができる。
【0030】TVチューナーは前記情報端末(30)に
備えてもよく、その場合も上述したと同様に前記操作部
(36)の選択操作によって遊技者は所望のテレビ画像
を前記端末表示部(33)に表示させることができる。
【0031】また、前記情報端末(30)が情報端末
(30)毎に固有の識別アドレスを有する場合は、従来
の会員カードは不要になり、遊技者は会員専用の情報を
得ることができるとともに、遊技店側は会員の遊技デー
タ等を得ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の各種
実施の形態を説明する。
【0033】図1および図2は本発明の第1の実施の形
態を示している。
【0034】図1に示すように、本発明の第1の実施の
形態にかかる情報提供装置の情報端末30を接続する遊
技関連装置20が併設される遊技機10は、パチンコ球
を遊技媒体とするパチンコ機である。
【0035】遊技関連装置20は、遊技機10の下皿1
2の下方に配置される部分と遊技機10の左側に並設さ
れる部分とから構成されている。
【0036】下皿12の下方に配置される部分は内部
に、計数機21やカードリーダー22が設けられてい
る。
【0037】計数器21は下皿に貯留されたパチンコ球
であって遊技者の意思によって遊技には使用せずに持ち
球として遊技機内に取り込ませるものを計数するもので
ある。計数器21は不揮発性メモリーを有する制御部の
記憶部(図示せず)に接続されており、計数器21によ
る計数値はその不揮発性メモリーに記憶される。表示部
23は計数器21による計数値を持ち球として表示する
ものであり、例えばLEDで構成されている。計数器2
1によって複数回にわたって計数が行われたときは、そ
の各計数値は累積加算され、不揮発性メモリーがその都
度更新されるとともに表示部23の表示も更新される。
【0038】遊技関連装置20は表示部23に表示され
た持ち球数の範囲内でパチンコ球の返却が可能であり、
そのための返却スイッチS1が設けられている。パチン
コ球の返却があったときは、持ち球数から返却したパチ
ンコ球の数を減算した数値が不揮発性メモリーに記憶さ
れるとともに表示部23の表示も更新される。返却スイ
ッチS1と並んで、遊技を終了するときに操作する精算
スイッチS2と遊技の一時中断及び再開のときに操作す
る休憩スイッチS3、下皿12に貯留されたパチンコ球
を取り込んで計数機21に計数させるための取込み計数
スイッチS4が設けられている。
【0039】遊技機10の左側に並設される部分は、球
貸し機構を具備しており上述の持ち球返却機能も備えて
いる。さらに、貨幣投入口25、金額表示部26、パチ
ンコ球払出しアーム27、後に説明する情報端末30の
コネクター39を接続する接続部28、払戻し部24等
が設けられている。
【0040】パチンコ球払出しアーム27は、貸し出す
パチンコ球を前皿11に払い出すアームであるととも
に、上述した持ち球の返却が行われるときに前皿11へ
返却されるパチンコ球の払い出しアームも兼ねている。
【0041】払戻し部24は、前記の精算スイッチS2
の操作によって遊技を終了するときに、持ち球がある場
合に、その数を記録媒体に記録して発行するものであ
る。記録媒体は紙でもよいし、磁気カードでもよい。紙
の場合は持ち球数が印刷されて遊技者に発行され、磁気
カードの場合は持ち球数が残留磁気として記録されて発
行される。
【0042】図1および図2を参照すると、情報端末3
0はCPU、ROM、RAMを有する制御部31、情報
端末30へ給電し、且つ、遊技関連装置20への給電が
停止しているときは不揮発性メモリーに記憶された情報
を読み出すために必要な電気の供給をするための電源3
5、遊技関連装置20の接続部28に接続するためにリ
ード線Lの一端に取り付けられたコネクター39、遊技
関連装置20からの情報をコネクター39を介して取り
込む情報入力部32、情報入力部32が取り込んだ情報
に基づく情報表示の可能な端末表示部33、情報入力部
32が取り込んだ情報を記録媒体に記録して発行するこ
とが可能な情報記録発行部34等を具備している。
【0043】端末表示部33と同一面には電源スイッチ
S5と情報記録発行部34の始動をするための始動スイ
ッチS6とが設けられている。
【0044】端末表示部33は例えばバックライト付き
液晶パネルにより構成されている。また、LEDで作ら
れたものであってもよい。
【0045】次に上記の第1の実施の形態にかかる情報
端末30の作用を説明する。
【0046】遊技者は遊技を開始するに当たり、遊技機
10の左側面に配置されている遊技関連装置20の貨幣
投入口25に所望の金額の貨幣を投入し、パチンコ球払
出しアーム27から前皿11内にパチンコ球の貸出しを
受けて遊技を開始することができる。
【0047】遊技者が遊技中に獲得したパチンコ球の貯
留量が前皿及び下皿の容量を越えそうなときは、遊技者
は取込み計数スイッチS4を操作すれば下皿12に貯留
されたパチンコ球をその獲得権利を残したまま遊技機島
(図示せず)内に取り込ませてその数を計数機21に算
出させることができる。この取込みは下皿12内のパチ
ンコ球の貯留量にかかわらず、遊技者の任意によって行
わせることができる。計数機21が計数した計数値は遊
技関連装置20の制御部に備えた記憶部の不揮発メモリ
ーに記憶される。
【0048】それとともに、遊技関連装置20はその計
数値を持ち球数として表示部23にリアルタイムで表示
する。したがって、遊技者は遊技島内に取り込まれたパ
チンコ球が幾つであるか確認することができる。
【0049】遊技が進行し、遊技者の獲得したパチンコ
球が増えたときは遊技者は再度任意にパチンコ球を遊技
島内に取り込ませることができる。その場合、新たに取
り込まれ、計数器21によって計数されたパチンコ球の
数は、先に取り込まれたパチンコ球の数、すなわち、新
たな取込み直前の持ち球数に累積加算され、不揮発性メ
モリーに記憶された数値が更新されるとともに表示部2
3の表示もリアルタイムに更新され表示される。
【0050】遊技関連装置20に接続した前記情報端末
30は、制御部31の制御により情報入力部32が前記
遊技関連装置20の前記記憶部22に記憶された情報の
読み出しをし、端末表示部33がその情報を表示する。
したがって、情報端末30を遊技関連装置20に接続し
たままの状態にしておけば端末表示部33において遊技
者の獲得した遊技媒体の数を遊技関連装置20の表示部
23と同様にリアルタイムで表示することができる。
【0051】遊技者が遊技を終了するとき、前皿11や
下皿12にパチンコ球があるときは、それらをすべてを
遊技機島内に取り込ませて持ち球とし、その後に精算ス
イッチS2を操作することによって払戻し部24から持
ち球の数が記録された記録媒体の発行を受けることがで
きる。その記録媒体を景品交換カウンターにもって行け
ば所望の景品と交換することができる。
【0052】情報端末30を遊技関連装置20に接続し
ている場合は、図2に示した情報入力部32が遊技関連
装置20の記憶部の不揮発性メモリーから持ち球の数値
を読み出している。したがって、始動スイッチS6の操
作によって情報記録発行部34による持ち球数を記録し
た記録媒体の発行を受けることができる。
【0053】遊技中に停電や電気系統の故障が発生して
遊技の続行ができなくなった場合、遊技関連装置20へ
の給電が停止しているので、遊技を終了して持ち球を精
算することはできないが、記憶部の不揮発性メモリーに
持ち球の最新の数値が記憶されているので、情報端末3
0のコネクター39を遊技関連装置20の接続部28に
接続して電源スイッチS5を入れれば情報端末30に内
蔵された電源35により給電されるので不揮発性メモリ
ーの情報を読み込むことができ、読み込んだ情報を端末
表示部33に表示することができ、始動スイッチS6の
操作によって上記したと同様に持ち球を記録した記録媒
体の発行を情報記録発行部34から受けることができ
る。
【0054】このようにして、停電や電気系統の故障が
発生した場合でも、遊技関連装置に保存されている持ち
球のデータを取り出して、その表示と記憶媒体への記録
と発行とを可能にすることができる。
【0055】なお、遊技関連装置20の接続部28の代
わりに貨幣投入口25に記憶部に接続された接触端子
(図示せず)を設け、情報端末30のコネクター39を
その接続端子に接続可能な例えばカード様の形状に形成
したものとしてもよい。
【0056】図3から図5は本発明の第2の形態を示し
ている。
【0057】なお、第1の形態と同種の部位には同一符
号を付し、重複した説明を省略する。
【0058】本実施の形態における情報提供装置を構成
する遊技関連装置20は管理コンピューターに接続さ
れ、管理コンピューターと情報端末30との間で各種情
報の中継をも行い得るものである。
【0059】図4に示したように情報端末30は、基本
的には遊技客が個別に所有する物であり、少なくとも制
御部31と、制御部31に制御される情報入力部32
と、端末表示部33と、操作部36と、情報出力部37
と、を有している。
【0060】情報入力部32はリード線Lによって接続
されているコネクター39を介して遊技関連装置20か
ら各種情報を受ける部分である。その情報は、例えば、
遊技機の情報として、一週間のうちに発生した特賞の回
数を示す週間特賞回数データ、特賞が発生した際の状況
を示す特賞発生状況データ、特賞回数とスタート回数
(抽選回数)を示すデータ等である。
【0061】端末表示部33は遊技関連装置20から取
り込んだ各種の情報と、情報端末30が独立して管理し
ている多様な情報と、後に説明する操作部36で選択し
た各種画像やオーダー等の操作をする際の操作画面との
表示が可能である。端末表示部33は、次に説明するよ
うにテレビ放送の映像やビデオ画像を表示するので、例
えばTFTやDSTNから構成されるカラー液晶表示板
が使用される。
【0062】操作部36は情報出力部37を介して遊技
関連装置20、さらに管理コンピューターへ出力する情
報の選択をするものであり、図5に例示したように一般
放送ボタン、地域放送ボタン、お知らせボタン、有線メ
ニューボタン、台情報1ボタン、台情報2ボタン、台情
報3ボタン、飲物ボタン、タバコボタン、確認ボタン、
取消ボタン、呼出しボタン、数字ボタン等を有してい
る。
【0063】一般放送ボタンは情報端末30又は遊技関
連装置20の何れかにTVチューナーが内蔵されている
場合に、通常のテレビ放送を選択してその映像を端末表
示部33に映し出すためのものである。
【0064】地域放送ボタンは、ビデオ等の録画画像を
選択するためのボタンであり、お知らせボタンは遊技店
側が準備した各種情報の選択をするボタンであり、有線
メニューボタンは、サウンドネットの番組案内等の録画
画像を選択するためのボタンであり、台情報1ボタンは
例えば前述の週間特賞回数データを見るためのボタン、
台情報2ボタンは例えば前述の特賞発生状況データを見
るためのボタン、台情報3ボタンは例えば前述の特賞回
数とスタート回数を示すデータを見るためのボタン、飲
物ボタンおよびタバコボタンはそれぞれ飲物やタバコを
オーダーするときに操作するボタンであり、確認ボタン
は、例えばオーダーのために選択した物を確認するため
のボタンであり、取消ボタンは例えばオーダーのために
選択した物を確認する段階でオーダーを取り消したいと
きに操作するボタン、呼出しボタンはゲーム中にトラブ
ルが発生したときに遊技店の従業員を呼ぶときに操作す
るボタンである。
【0065】なお、情報端末30には情報端末30毎に
固有の識別アドレスを設けておけば情報端末30に会員
カードの機能を持たせることができる。
【0066】また、情報端末30は所謂電子手帳のよう
な多様な機能を単独で管理できるようにしてもよい。
【0067】次に上記の第2の実施の形態にかかる情報
端末30の作用を説明する。
【0068】本実施の形態にかかる情報提供装置の情報
端末30は、制御部31により、単独で所謂電子手帳の
ような機能を果たすほかに、コネクター39を遊技関連
装置20の接続部28に接続することによって、遊技関
連装置20の保有する情報や遊技関連装置20が管理さ
れている管理コンピューター1からの情報が情報入力部
32に取り込まれ、制御部31で処理された後に端末表
示部33に映し出すことができる。
【0069】例えば、テレビ放送を見たいときには図5
に示した操作部36の一般放送ボタンを押した後、数字
ボタンでチャンネルを選択する。操作部36による操作
信号は制御部31のCPUに入力され、CPUから情報
出力部37およびコネクター39を介して遊技関連装置
20へ出力される。遊技関連装置20の制御部が内蔵さ
れたTVチューナーを所望の放送局の周波数に合うよう
動作させる。周波数が合うと遊技関連装置20から情報
端末30へとテレビ画像データが送られ、情報端末30
の情報入力部32から制御部31を介して端末表示部3
3に映し出される。なお、音声は遊技関連装置20の制
御部によって遊技機10に設けられたスピーカーから発
生する。
【0070】同様に、操作部36に設けた各種のボタン
操作によって、ビデオ等の録画画像や、遊技店の準備し
た各種情報、その遊技機10に関するデータ等を自由に
選択して見ることができる。
【0071】また、物をオーダーするときは、例えば飲
物をオーダーする場合を例にとると、飲物ボタンを押せ
ば端末表示部33に「1.コーヒー(アイス)、2.コ
ーヒー(ホット)、3.オレンジジュース、4.リンゴ
ジュース、…」等の番号付メニューが表示されるので、
好みの物の番号のボタンを押した後に確認ボタンを押せ
ばよい。そのオーダー情報は情報端末30から遊技関連
装置20を介して管理コンピューターへ伝達され遊技店
側に伝えられる。
【0072】他の物をオーダーするときも同様に、オー
ダーしようとする物の種類を特定するボタンを押し、端
末表示部33に番号付で表示されたメニューの中から所
望の物を番号ボタンで選択し確認ボタンを押せばよい。
【0073】遊技を終了した後に遊技機情報等を持ち帰
って参考にしたいときは制御部31のメモリーMに情報
を記憶させておき、後に呼び出して参照することもでき
る。また、情報端末30が当該情報端末30に固有の識
別アドレスを有する場合は、従来の会員カードは不要に
なり、遊技者は会員専用の情報を得ることができるとと
もに、遊技店側は会員の遊技データ等を得ることができ
る。
【0074】このようにして、情報端末30によれば、
従来の携帯型情報端末では面倒であった情報の吸い上げ
が遊技をしながら行うことができ、また、従来の会員カ
ードの役目も果たすことができるので会員カードが不要
になる。
【0075】また、遊技をしていないときは電子手帳や
携帯テレビ(TVチューナーを内蔵するもの)として使
用することができる。
【0076】また、遊技店は従来台間に設置していたモ
ニターを遊技客が持つことにより設備投資の低減を図る
ことができ、また、会員カードの代わりを果たすことか
ら、幽霊会員の減少にも役立つ。
【0077】また、製造メーカーにとっては、遊技店に
モニターを設置する場合に比べ、圧倒的にモニターの販
売量が増加し販売額の向上につながるとともに、モニタ
ーの製品単価を低減することができるので遊技客に安価
に提供することができる。
【0078】
【発明の効果】本発明にかかる情報提供装置によれば、
遊技客にとっては各種の情報を安全確実に得ることがで
き、遊技店にとっては遊技客に提供する情報の種類と密
度の向上を図りつつ、そのための設備投資は低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる情報提供装
置を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる情報提供装
置の情報端末を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる情報提供装
置の情報端末を示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる情報提供装
置の情報端末を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態にかかる情報提供装
置の操作部を示す平面図である。
【符号の説明】
1…情報提供装置 10…遊技機 20…遊技関連装置 21…計数器 22…記憶部 23…表示部 24…払戻し部 30…情報端末 31…制御部 32…情報入力部 33…端末表示部 34…情報記録発行部 35…電源 36…操作部 37…情報出力部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技媒体の獲得を遊技目的とする遊技機毎
    に併設した遊技関連装置と、該遊技関連装置に着脱可能
    に接続し、遊技に関する操作と、各種情報の提供を受け
    ることと、が可能である携帯可能な情報端末と、を有し
    て構成される情報提供装置であり、 前記遊技関連装置は、獲得した遊技媒体であって遊技に
    使用せずに還元する遊技媒体の計数が可能な計数器と、
    該計数器によって計数した計数値の累積加算値を記憶す
    る不揮発性メモリーを備える記憶部と、前記記憶部に記
    憶されている最新の累積加算値を表示する表示部と、を
    少なくとも有し、 前記情報端末は、少なくとも制御部と、該制御部に制御
    される情報入力部と、端末表示部と、情報記録発行部
    と、電源とを有し、 前記情報入力部は前記遊技関連装置の前記記憶部に記憶
    された情報の読み出しが可能であり、 前記端末表示部は、前記情報入力部で読み出した情報の
    表示が可能であり、 前記情報記録発行部は前記記憶部に記憶された情報の記
    録媒体への記録と発行が可能であり、 前記電源は、前記遊技関連装置への給電が停止している
    ときに給電して前記情報入力部と、端末表示部と、前記
    情報記録発行部との動作の保障を可能としたことを特徴
    とする情報提供装置。
  2. 【請求項2】前記遊技関連装置は前記表示部に表示され
    た累積加算値の範囲内で、遊技媒体を返却し、前記累積
    加算値から返却した遊技媒体の数を減算した数値を前記
    表示部に表示可能としたことを特徴とする請求項1に記
    載の情報提供装置。
  3. 【請求項3】前記遊技関連装置は、前記表示部に表示さ
    れた数の遊技媒体の払い戻しを、記録媒体に記録して発
    行する払戻し部を具備することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の情報提供装置。
  4. 【請求項4】遊技媒体の獲得を遊技目的とする遊技機毎
    に併設した遊技関連装置と、該遊技関連装置に着脱可能
    に接続して各種情報の授受が可能である携帯可能な情報
    端末と、を有して構成される情報提供装置であり、 遊技関連装置は管理コンピューターに接続され、管理コ
    ンピューターと前記情報端末との間で各種情報の中継を
    行い、 前記情報端末は、少なくとも制御部と、該制御部に制御
    される情報入力部と、端末表示部と、操作部と、情報出
    力部と、を有し、 前記情報入力部は前記遊技関連装置からの各種情報の取
    込みが可能であり、 前記操作部は前記情報出力部を介して前記遊技関連装
    置、さらに前記管理コンピューターへ出力する情報の選
    択が可能であり、 前記端末表示部は前記遊技関連装置から取り込んだ各種
    の情報と、独立管理している多様な情報と、前記操作部
    で操作をする際の操作画面との表示が可能であることを
    特徴とする情報提供装置。
  5. 【請求項5】前記遊技関連装置はTVチューナーを具備
    し、前記情報端末は前記操作部の選択操作によって前記
    TVチューナーを動作させて、前記端末表示部にテレビ
    画像の選択表示を可能としたことを特徴とする請求項4
    に記載の情報提供装置。
  6. 【請求項6】前記情報端末はTVチューナーを具備し、
    前記操作部の選択操作によって前記TVチューナーを動
    作させて、前記端末表示部にテレビ画像の選択表示を可
    能としたことを特徴とする請求項4に記載の情報提供装
    置。
  7. 【請求項7】前記情報端末は情報端末毎に固有の識別ア
    ドレスを有することを特徴とする請求項4、5または6
    に記載の情報提供装置。
  8. 【請求項8】前記情報端末は多様な情報を単独で管理す
    ることが可能な機能を有することを特徴とする請求項
    4、5、6または7に記載の情報提供装置。
JP19712397A 1997-07-23 1997-07-23 情報提供装置 Expired - Fee Related JP4128246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712397A JP4128246B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19712397A JP4128246B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133206A true JPH1133206A (ja) 1999-02-09
JP4128246B2 JP4128246B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16369129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19712397A Expired - Fee Related JP4128246B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128246B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024662A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 商品販売役務提供事業促進システム、情報配信装置、情報処理装置、情報書込み読出し装置及び商品販売役務提供事業促進方法
JP2002360898A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Sun Corp 遊技場会員管理装置
JP2003144734A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Heiwa Corp 遊技機及び遊技機の遊技情報管理システム
JP2003265773A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Newgin Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024662A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sony Corp 商品販売役務提供事業促進システム、情報配信装置、情報処理装置、情報書込み読出し装置及び商品販売役務提供事業促進方法
JP2002360898A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Sun Corp 遊技場会員管理装置
JP2003144734A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Heiwa Corp 遊技機及び遊技機の遊技情報管理システム
JP2003265773A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Newgin Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128246B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155118B2 (ja) 遊技場用システム
JP3856161B2 (ja) 景品予約システム
JP2007306953A (ja) ゲーム装置、可搬型記憶媒体及びゲームシステム
NL8104160A (nl) Verkoopmachine.
JP4938400B2 (ja) 遊技場用景品交換システム
GB2241098A (en) Credit-operated machines
JP2010075297A (ja) 演出制御装置、遊技媒体貸出装置、遊技機用呼出ランプ、演出制御方法、演出制御プログラム
JPH11276713A (ja) 景品交換装置
JPH11221353A (ja) 電子遊技機
US20100075743A1 (en) Gaming Machine And Gaming System
JP4128246B2 (ja) 情報提供装置
JP6502675B2 (ja) 遊技場用システム
JP4249274B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP2002369961A (ja) Cr遊技システムおよび媒体貸出単価制御装置
JP4981362B2 (ja) 遊技用装置
JP2004160041A (ja) 遊技用表示システム
JP2008035914A (ja) 遊技用装置
JP2007282924A (ja) 遊技媒体貸出装置および遊技場システム
WO2021157370A1 (ja) 管理システム
JP4476440B2 (ja) 遊技媒体貸出装置および遊技媒体貸出システム
JP2019198572A (ja) 賞品交換システム
JP3693185B2 (ja) 遊技場用の監視装置
JP2002028344A (ja) 遊技媒体処理システム、遊技媒体処理システムに使用される携帯情報端末、及び遊技機
JPH10118301A (ja) 遊技場システムにおけるカード引き抜き記録装置
JP6502676B2 (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees