JPH11330430A - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11330430A
JPH11330430A JP10135589A JP13558998A JPH11330430A JP H11330430 A JPH11330430 A JP H11330430A JP 10135589 A JP10135589 A JP 10135589A JP 13558998 A JP13558998 A JP 13558998A JP H11330430 A JPH11330430 A JP H11330430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral circuit
film
electrode material
oxide film
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135589A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kawada
将人 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10135589A priority Critical patent/JPH11330430A/ja
Priority to US09/311,731 priority patent/US6326267B1/en
Priority to KR1019990017730A priority patent/KR19990088353A/ko
Publication of JPH11330430A publication Critical patent/JPH11330430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体基板上に周辺回路部とセル部
とを備え、素子分離特性の良好な不揮発性半導体記憶装
置の製造方法に関する。 【解決手段】周辺回路部に形成された、セル部浮遊電極
−制御電極間に配置される絶縁膜205を除去する工程
において、周辺回路部の分離酸化膜201と絶縁膜20
5の間に浮遊電極材料のポリシリコン202を介在させ
た積層構造とした後に、これらをエッチング除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に周
辺回路部とセル部とを備え、素子分離特性の良好な不揮
発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフラッシュメモリの製造方法につ
いて、図面を参照して説明する。
【0003】図9は、従来のフラッシュメモリにおける
セル部配線工程前の平面図である。拡散層領域301に
は、ソースおよびドレインが形成される。また、図中の
ハッチングを付した領域には浮遊ゲート303が形成さ
れている。この浮遊ゲート303の上には制御電極を兼
ねるワード線304が形成されている。また、左右の拡
散層領域301に挟まれた領域には、分離酸化膜領域3
02が設けられている。浮遊ゲート303の直下の領域
であって分離酸化膜領域302以外の領域には、トンネ
ル酸化膜が設けられ、チャネル領域を形成する。
【0004】以下、工程断面図(図10〜17)を用い
て製造方法を説明する。これらの図中、分図(a)は周
辺回路部、分図(b)はセル部A−A’断面を示す。周
辺回路部では適当なトランジスタが形成されるが、セル
部ではトランジスタが形成されない。
【0005】まず、半導体基板上に4000〜5000
Å程度の膜厚の分離酸化膜401をLOCOS法などに
より形成した後、素子領域に、100Åまたはそれ以下
の厚みのトンネル酸化膜403を形成する。次いで全面
にポリシリコン402を堆積する(図10)。このポリ
シリコン402は、次工程にて浮遊ゲートとなる。ポリ
シリコン402は通常リンがドープされ、厚さは150
0Å程度である。
【0006】次に通常のフォトリソグラフィ工程によ
り、不図示のフォトレジストをパターニングした後、ポ
リシリコン402をエッチングし、浮遊ゲート404を
形成する(図11(b))。この際、周辺回路部はレジ
ストで覆わず、この領域のポリシリコン402を同時に
除去する(図11(a))。
【0007】つづいて、全面に絶縁膜405を堆積す
る。この絶縁膜405は、浮遊ゲートと制御ゲートとの
間の絶縁膜となる。絶縁膜405は、通常、シリコン酸
化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の多層構造と
し、酸化膜換算膜厚にして180Åもしくはそれ以下程
度とする。次に、周辺回路部の絶縁膜を除去するため、
セル部全域にレジスト406を塗布する(図12
(b))。
【0008】この状態で周辺回路部の絶縁膜405をエ
ッチングする。この際、分離酸化膜401の存在しない
領域にはゲート酸化膜を設けるため、この領域上に形成
された絶縁膜405を完全に除去しなければならず、一
定程度のオーバーエッチが必要となる。ところが、絶縁
膜405と、その下に位置する分離酸化膜401との間
のエッチング選択比を高くすることができないため、図
13(a)に示すように、周辺回路部の分離酸化膜40
1に目減りが生じる。
【0009】その後、周辺回路を形成するトランジスタ
のゲート酸化膜407を熱酸化によって形成する。
【0010】さらにレジスト406を除去後、基板全面
に、リンがドープされたポリシリコン408、シリサイ
ド層409を順次堆積する。膜厚はいずれも1500Å
程度とする。ポリシリコン408、シリサイド層409
は、周辺回路部のトランジスタのゲート電極になり、同
時にセル部トランジスタの制御電極となる。その後、セ
ルゲートを形成するためのエッチング(以後「セルゲー
トエッチング」と記す)を行うため、周辺回路部全域お
よびセル部の所定箇所をレジスト410で覆う(図1
4)。なお、図14に示される断面には、セル部の電極
が形成されない。このため、図14(b)には、レジス
ト410が設けられていないのである。
【0011】つづいて、セル部の電極を形成するための
セルゲートエッチングを行う。エッチング後の状態を図
15に示す。なお、図15(b)は図9中のA−A’断
面図であるため、この領域にはセルゲートが示されてい
ない。
【0012】その後、セル部のソース/ドレイン(不図
示)を形成し、次にセル部全域と周辺回路部のゲートが
形成される部分とをレジスト411で覆う(図16)。
この状態でエッチングを行い、周辺回路部のゲート電極
を形成する(図17(a))。
【0013】その後、周辺回路部のトランジスタのソー
ス/ドレイン領域を形成して周辺回路部のトランジスタ
を完成させ、コンタクト、配線工程を経てフラッシュメ
モリを完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来技術
は、周辺回路部の浮遊ゲートポリシリの除去を、セル部
の浮遊ゲートポリシリの除去と同時に行っている(図1
1)。このため、周辺回路部の分離酸化膜に直接絶縁膜
が堆積することとなる(図12(a))。このため、そ
の後の周辺回路部の絶縁膜除去のエッチングにおいて、
分離酸化膜とのエッチングの選択比を大きくとることが
できず、絶縁膜のオーバエッチング時間で周辺回路部の
分離酸化膜が目減りすることとなる(図13(a))。
この目減りにより、周辺回路部の分離膜上を走るポリシ
リコン配線に対しての分離特性が劣化するだけでなく、
その後の周辺回路部のトランジスタのソース/ドレイン
形成のイオン注入が分離酸化膜を突き抜け、分離酸化膜
直下でチャネルを形成し易くし、さらなる分離特性の劣
化をもたらすことがあった。
【0015】本発明は、このような問題のない素子分離
特性が良好な不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、以下の[1]〜[4]の事項により特定される。 [1] 半導体基板上に周辺回路部とセル部とを備えた
不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前記周辺
回路部の所定箇所および前記セル部の所定箇所に素子分
離膜を形成後、基板全面に浮遊電極材料を堆積する工程
と、前記セル部の所定箇所および前記周辺回路部全域に
レジスト膜を形成した後、前記セル部に形成された前記
浮遊電極材料の堆積膜をエッチングして浮遊電極を形成
する工程と、基板全面に絶縁膜を形成する工程と、前記
周辺回路部に形成された、前記絶縁膜および前記浮遊電
極材料の堆積膜を、この順に除去する工程と、基板全面
に電極材料を堆積した後、前記セル部に形成された前記
電極材料の堆積膜および前記絶縁膜をエッチングして前
記セル部に制御電極を形成する工程と、前記周辺回路部
に形成された前記電極材料からなる膜をエッチングして
前記周辺回路部にゲート電極を形成する工程とを有する
ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 [2] 前記浮遊電極材料がポリシリコンである[1]
に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 [3] 前記素子分離膜がシリコン酸化膜である[1]
または[2]に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法。 [4] [1]乃至[3]いずれかに記載の不揮発性半
導体記憶装置の製造方法により製造された不揮発性半導
体記憶装置。
【0017】本発明によれば、周辺回路部において、分
離酸化膜の設けられた基板上に浮遊電極材料の堆積膜
と、セル部の制御電極と浮遊電極の間に設けられる絶縁
膜とをこの順で形成した後、これらの膜をエッチングす
る。すなわち、従来技術では、図12(a)のように、
周辺回路部の分離酸化膜401上に直接、絶縁膜405
が形成されていたが、本発明では、図4のように、周辺
回路部の分離酸化膜201と絶縁膜205の間に浮遊電
極材料からなる膜(ポリシリコン202)が介在する。
この浮遊電極材料からなる膜(ポリシリコン等)と、分
離酸化膜との間の選択比を大きくとることができるの
で、周辺回路部の分離酸化膜の目減りを防止し、分離特
性を向上することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1および工程断面図(図2〜8)を用いて製造方
法を説明する。図2〜8中、分図(a)は周辺回路部、
分図(b)はセル部を示す。
【0019】まず、周辺回路部の所定箇所およびセル部
の所定箇所に素子分離膜201を形成した後、基板全面
に浮遊電極材料(図中のポリシリコン202)を堆積す
る(図2)。素子分離膜は、たとえばシリコン酸化膜と
する。浮遊電極材料としては、導電性を有する半導体材
料または金属材料が用いられ、具体的には、ポリシリコ
ン、Al、TiN、Cuなどが用いられる。
【0020】次に、セル部の所定箇所および周辺回路部
全域にレジスト膜を形成した後、セル部に形成された浮
遊電極材料の堆積膜をエッチングして浮遊電極を形成す
る。たとえば図3(b)のように、セル部の素子分離膜
上に設けられた浮遊電極材料の堆積膜の全部または一部
をエッチングにより除去して溝を形成する。これによ
り、浮遊電極材料の堆積膜に所定のパターンが形成さ
れ、セル部に浮遊ゲート204が形成される。
【0021】ついで、基板全面に絶縁膜205を形成す
る(図4)。絶縁膜205を構成する材料としては、シ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜などが用いられ、これら
の多層膜としてもよい。つづいてセル部全域にレジスト
膜を形成する(図4(b))。このとき、周辺回路部に
はレジスト膜を設けない。この状態で、周辺回路部に形
成された、絶縁膜205および浮遊ゲート204を、こ
の順に除去する(図5(a))。ここで、分図(b)に
示される周辺回路部の分離酸化膜201が形成されてい
ない領域には、この後の工程でゲート酸化膜を形成す
る。このため、この領域上に形成されたポリシリコン2
02は完全に除去されなければならず、一定程度のオー
バーエッチが必要となる。本実施形態では、ポリシリコ
ン202と、その下に位置する分離酸化膜201との間
のエッチング選択比を高くすることができるため、ポリ
シリコン202のオーバーエッチングを行っても、周辺
回路部の分離酸化膜201に実質的に目減りが生じない
(図5(a))。このため良好な分離特性が維持され
る。従来技術ではこの段階で図13(a)のように分離
酸化膜401に目減りが生じており、本発明の製造方法
はこの点が異なる。
【0022】次に、基板全面に電極材料を堆積する。本
実施形態では、ポリシリコン207、シリサイド層20
8を堆積している(図6)。ポリシリコン207には、
導電性を向上させるため、リンなどの不純物をドープす
ることが好ましい。
【0023】その後、セル部に形成された電極材料の堆
積膜および絶縁膜をエッチングしてセル部に制御電極を
形成する工程と、周辺回路部に形成された電極材料から
なる膜をエッチングして周辺回路部にゲート電極を形成
する工程とを行う。これらの工程を行う順番は、いずれ
が先であってもよい。
【0024】本実施形態では、セル部の制御電極形成を
先に行っている。まず周辺回路部全域およびセル部の所
定箇所にレジスト209を形成する(図6)。この図
は、図1中のA−A’断面を示すものであり、セル部の
電極が形成されない領域の断面を示す。このため、図6
(b)にはレジスト209が形成されていないのであっ
て、セル部の他の領域にはレジスト209が形成され、
これをマスクをしてエッチングを行うことにより、制御
電極が形成される。このとき、セル部の電極が形成され
ない領域では、図7(b)のような形状となる。
【0025】つづいて、セル部全域および周辺回路部の
所定箇所にレジスト210を形成する(図7)。これを
マスクをしてエッチングを行うことにより、周辺回路部
のゲート電極が形成される(図8)。
【0026】その後、周辺回路部のトランジスタのソー
ス/ドレイン領域を形成して周辺回路部のトランジスタ
を完成させ、コンタクト、配線工程を経てフラッシュメ
モリを完成する。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
【0028】図1は、本実施例のフラッシュメモリにお
けるセル部配線工程前の平面図である。拡散層領域10
1には、ソースおよびドレインが形成される。また、図
中のハッチングを付した領域には浮遊ゲート103が形
成されている。この浮遊ゲート103の上には制御電極
を兼ねるワード線104が形成されている。また、左右
の拡散層領域101に挟まれた領域には、分離酸化膜領
域102が設けられている。浮遊ゲート103の直下の
領域であって分離酸化膜領域102以外の領域には、ト
ンネル酸化膜が設けられ、チャネル領域を形成する。
【0029】以下、工程断面図(図2〜8)を用いて製
造方法を説明する。これらの図中、分図(a)は周辺回
路部、分図(b)はセル部A−A’断面を示す。周辺回
路部では適当なトランジスタが形成されるが、セル部で
はトランジスタが形成されない。
【0030】まず、半導体基板上に4000〜5000
Å程度の膜厚の分離酸化膜201をLOCOS法などに
より形成した後、素子領域に、100Åまたはそれ以下
の厚みのトンネル酸化膜203を形成する。次いで全面
にポリシリコン202を堆積する(図2)。このポリシ
リコン202は、後に浮遊ゲートとなる。ポリシリコン
202は通常リンがドープされ、厚さは1500Å程度
である。
【0031】次に通常のフォトリソグラフィ工程によ
り、不図示のフォトレジストをパターニングした後、ポ
リシリコン202をエッチングし、浮遊ゲート204を
形成する(図3(b))。この際、周辺回路部全域をレ
ジストで覆う。従来技術では周辺回路部全域をレジスト
で覆わず、本実施例の方法はこの点で異なる。
【0032】つづいて、全面に絶縁膜205を堆積す
る。この絶縁膜205は、浮遊ゲートと制御ゲートとの
間の絶縁膜となる。絶縁膜205は、たとえば、シリコ
ン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の多層構造
とし、酸化膜換算膜厚にして180Åもしくはそれ以下
程度とする。この際、前の工程で、従来技術と異なり周
辺回路部にポリシリコン202を残しており、絶縁膜2
05は、このポリシリコン202上に形成されることと
なる。次に、周辺回路部の絶縁膜を除去するため、セル
部全域にレジスト206を塗布する(図4(b))。
【0033】この状態で周辺回路部の絶縁膜205およ
びポリシリコン202をエッチングする。この際、周辺
回路部における分離酸化膜201の存在しない領域に
は、この後の工程でゲート酸化膜を形成する。このた
め、この領域上に形成されたポリシリコン202は完全
に除去されなければならず、一定程度のオーバーエッチ
が必要となる。本実施例では、ポリシリコン202と、
その下に位置する分離酸化膜201との間のエッチング
選択比を高くすることができるため、オーバーエッチン
グを行っても、周辺回路部の分離酸化膜201に実質的
に目減りが生じない(図5(a))。
【0034】その後、周辺回路を形成するトランジスタ
のゲート酸化膜211を熱酸化によって形成する。ゲー
ト酸化膜206の膜厚は、トランジスタの種類により異
なる。すなわち、フラッシュメモリの周辺回路のトラン
ジスタは、大別して、低電圧用および高電圧用の2種類
がある。低電圧用トランジスタのゲート酸化膜の膜厚は
100Å程度であり、高電圧用トランジスタのゲート酸
化膜の膜厚は250Å程度である。
【0035】次に、基板全面に、リンがドープされたポ
リシリコン207、シリサイド層208を順次堆積す
る。膜厚はいずれも1500Å程度とする。ポリシリコ
ン207、シリサイド層208は、周辺回路部のトラン
ジスタのゲート電極になり、同時にセル部トランジスタ
の制御電極となる。その後、セルゲートエッチングを行
うため、周辺回路部全域およびセル部の所定箇所をレジ
スト209で覆う(図6)。
【0036】つづいてセルゲートエッチングを行い、セ
ル部の所定箇所に制御電極を形成する。なお、図7
(b)は図1中のA−A’断面図であるため、この領域
にはセルゲートが示されていない。
【0037】その後、セル部所定箇所にソース/ドレイ
ン(不図示)を形成し、次にセル部全域と周辺回路部の
ゲートが形成される部分をレジスト210で覆う(図
7)。この状態でエッチングを行い、周辺回路部のゲー
トを形成する(図8(a))。
【0038】その後、周辺回路部のトランジスタのソー
ス/ドレイン領域を形成して周辺回路部のトランジスタ
を完成させ、コンタクト、配線工程を経てフラッシュメ
モリを完成する。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、周辺回路部において、
分離酸化膜の設けられた基板上に浮遊電極材料の堆積膜
と、セル部の制御電極と浮遊電極の間に設けられる絶縁
膜とをこの順で形成した後、これらの膜をエッチングす
る。このため、浮遊電極材料の堆積膜エッチング時に、
分離酸化膜との選択比を大きくとることができ、周辺回
路部の分離酸化膜の目減りを防止することができ、分離
特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフラッシュメモリのセル部の平面
【図2】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図3】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図4】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図5】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図6】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図7】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図8】本発明のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図9】従来のフラッシュメモリのセル部の平面図であ
る。
【図10】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図11】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図12】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図13】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図14】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図15】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図16】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【図17】従来のフラッシュメモリの製造方法を示す工
程断面図である。
【符号の説明】
101 拡散層領域 102 分離酸化膜領域 103 浮遊ゲート 104 ワード線(制御電極) 201 分離酸化膜 202 ポリシリコン 203 トンネル酸化膜 204 浮遊ゲート 205 絶縁膜 206 レジスト 207 ポリシリコン 208 シリサイド層 209 レジスト 210 レジスト 211 ゲート酸化膜 301 拡散層領域 302 分離酸化膜領域 303 浮遊ゲート 304 ワード線(制御電極) 401 分離酸化膜 402 ポリシリコン 403 トンネル酸化膜 404 浮遊ゲート 405 絶縁膜 406 レジスト 407 ゲート酸化膜 408 ポリシリコン 409 シリサイド層 410 レジスト 411 レジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に周辺回路部とセル部とを
    備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、前
    記周辺回路部の所定箇所および前記セル部の所定箇所に
    素子分離膜を形成後、基板全面に浮遊電極材料を堆積す
    る工程と、前記セル部の所定箇所および前記周辺回路部
    全域にレジスト膜を形成した後、前記セル部に形成され
    た前記浮遊電極材料の堆積膜をエッチングして浮遊電極
    を形成する工程と、基板全面に絶縁膜を形成する工程
    と、前記周辺回路部に形成された、前記絶縁膜および前
    記浮遊電極材料の堆積膜を、この順に除去する工程と、
    基板全面に電極材料を堆積した後、前記セル部に形成さ
    れた前記電極材料の堆積膜および前記絶縁膜をエッチン
    グして前記セル部に制御電極を形成する工程と、前記周
    辺回路部に形成された前記電極材料からなる膜をエッチ
    ングして前記周辺回路部にゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記浮遊電極材料がポリシリコンである
    請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記素子分離膜がシリコン酸化膜である
    請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれかに記載の不揮発
    性半導体記憶装置の製造方法により製造された不揮発性
    半導体記憶装置。
JP10135589A 1998-05-18 1998-05-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH11330430A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135589A JPH11330430A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US09/311,731 US6326267B1 (en) 1998-05-18 1999-05-14 Method of forming non-volatile semiconductor memory
KR1019990017730A KR19990088353A (ko) 1998-05-18 1999-05-18 불휘발성반도체메모리형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135589A JPH11330430A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330430A true JPH11330430A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15155367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135589A Pending JPH11330430A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6326267B1 (ja)
JP (1) JPH11330430A (ja)
KR (1) KR19990088353A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137259A (ja) 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR0138312B1 (ko) 1994-05-13 1998-04-28 김광호 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH07335738A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH08167705A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
DE69528970D1 (de) * 1995-06-30 2003-01-09 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren eines Schaltkreises, der nichtflüchtige Speicherzellen und Randtransistoren enthält, und entsprechender IC
JP2734433B2 (ja) * 1995-10-31 1998-03-30 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3523746B2 (ja) 1996-03-14 2004-04-26 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US5908311A (en) * 1996-07-25 1999-06-01 National Semiconductor Corporation Method for forming a mixed-signal CMOS circuit that includes non-volatile memory cells
JPH10232454A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置
JP3556079B2 (ja) 1997-10-02 2004-08-18 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990088353A (ko) 1999-12-27
US6326267B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US4935378A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having more than two conductive layers
KR100287009B1 (ko) 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법
JP2734433B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1092933A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100308515B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US6146932A (en) Method for fabricating metal-oxide-semiconductor field effect transistor device
US20040014323A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH11330430A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100255514B1 (ko) 반도체 메모리 장치 제조방법
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028412B2 (ja) フラッシュメモリセル製造方法
JP2910369B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造
KR100342823B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100762224B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 제조방법
KR100209210B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR0146633B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 제조방법
JPH06310734A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20050002416A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2000150672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148366A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050014420A (ko) 반도체소자의 제조방법