JPH11329366A - 希ガス放電灯 - Google Patents

希ガス放電灯

Info

Publication number
JPH11329366A
JPH11329366A JP13058798A JP13058798A JPH11329366A JP H11329366 A JPH11329366 A JP H11329366A JP 13058798 A JP13058798 A JP 13058798A JP 13058798 A JP13058798 A JP 13058798A JP H11329366 A JPH11329366 A JP H11329366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
rare gas
gas discharge
discharge lamp
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13058798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959838B2 (ja
Inventor
Satoshi Tamura
敏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP13058798A priority Critical patent/JP3959838B2/ja
Publication of JPH11329366A publication Critical patent/JPH11329366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959838B2 publication Critical patent/JP3959838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】点灯後の光量レベルの変動を軽減できる上、環
境への影響をも緩和できる希ガス放電灯を提供するこ
と。 【解決手段】鉛を含まないガラス部材よりなり、それの
内面に発光層を形成した外囲器1Aと、外囲器の全長と
ほぼ同程度の長さを有する絶縁性の透光性シ−ト4の一
方の面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極5,6
を、第1,第2の開口部7,8が形成されるように互い
に離隔して配置し、かつ外部電極の位置する側の透光性
シ−ト面に接着層を形成してなるシ−ト構体3とを具備
し、前記外部電極を熱伝導性良好なる金属部材にて構成
すると共に、それの肉厚を30〜120μmの範囲に設
定し、かつ外囲器の外周面にシ−ト構体を、外囲器と透
光性シ−トとの間に外部電極が位置するように巻回し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は希ガス放電灯に関
し、特にガラスバルブの内面にアパ−チャ部を有する発
光層を形成すると共に、外周面に一対の帯状の外部電極
を配置した希ガス放電灯の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、図10〜図12に示
す希ガス放電灯を提案した。同図において、1は例えば
ガラスバルブにて密閉状に構成された直管状の外囲器で
あって、その内面には希土類蛍光体,ハロリン酸塩蛍光
体などの1種又は2種以上の蛍光体を含む発光層2が形
成されている。特に、この発光層2には所定の開口角を
有するアパ−チャ部2aがほぼ全長に亘って形成されて
いる。そして、外囲器1の封着構造はガラスバルブの端
部にディスク状の封着ガラス板を封着して構成されてい
るが、例えば単にガラスバルブを加熱しながら縮径加工
し溶断するいわゆるトップシ−ルによって構成すること
もできる。尚、この外囲器1の密閉空間には水銀などの
金属蒸気を含まないキセノンガスを主成分とする希ガス
が所定量封入されている。
【0003】この外囲器1の外周面にはシ−ト構体3が
密着するように巻回されている。このシ−ト構体3は、
例えば外囲器1の全長とほぼ同程度の長さを有する絶縁
性の透光性シ−ト4と、この透光性シ−ト4の一方の面
に互いに離隔して接着された不透光性の金属部材よりな
る帯状の一対の外部電極5,6と、この外部電極5,6
の端部から、それと電気的な接続関係を有し、かつ導出
端が透光性シ−ト4の端縁部分より突出するように導出
された端子51,61と、透光性シ−ト4の一方の面に
付与された接着層9とから構成されている。尚、シ−ト
構体3の外囲器1への装着状態において、外部電極5,
6の一端5a,6aの間には第1の開口部7が、外部電
極5,6の他端5b,6bの間には第2の開口部8がそ
れぞれ形成されており、発光層2からの光は主としてア
パ−チャ部2aから第1の開口部7を介して外部に放出
される。又、シ−ト構体3において、透光性シ−ト4と
しては、例えばポリエチレンテレフタレ−ト(PET)
樹脂が好適するが、ポリエステル樹脂など他の樹脂も利
用できる。
【0004】この希ガス放電灯は、例えば次のように製
造される。まず、例えば青色領域,緑色領域,赤色領域
にそれぞれ発光スペクトルを有する蛍光体を含む水溶性
の蛍光体塗布液をガラスバルブよりなる外囲器1の内面
に塗布・乾燥し、焼成することにより発光層2が形成さ
れる。次に、図示しないスクレ−パを利用して発光層2
の一部を強制的に所定の開口角を以て剥離・除去するこ
とにより、アパ−チャ部2aが形成される。次に、この
外囲器1を密閉状に構成し、かつ内部空間にキセノンな
どの希ガスを所定量封入する。
【0005】次に、図11〜図12に示すように、透光
性シ−ト4の所定部分に一対の外部電極5,6を離隔し
て配置すると共に、外部電極5,6の端部から端子5
1,61を導出し、かつ透光性シ−ト4及び外部電極
5,6に接着層9を形成してシ−ト構体3を構成する。
次に、図13に示すように、シ−ト構体3を展開した状
態で例えば組み立てステ−ジ10に載置する。引き続
き、外囲器1をシ−ト構体3の透光性シ−ト4の一端4
aに、外囲器1の長手方向が外部電極5,6の長手方向
に沿うように(平行となるように)位置させる。この状
態で、外囲器1に従動ロ−ラ11,11を、外囲器1が
透光性シ−ト4に若干押しつけるように配置する。この
状態で、ステ−ジ10を若干M方向に移動させた後、N
方向に移動させる。これによって、シ−ト構体3は、図
10に示すように、外囲器1の外周面に巻回される上、
透光性シ−ト4の一端4aに他端4bが重ね合わされ、
接着層9によって接着されて希ガス放電灯が完成する。
【0006】この希ガス放電灯は、外部電極5,6にイ
ンバ−タ回路から端子51,61を介して、例えば周波
数が30KHz,電圧が2500VO-P 程度の高周波高
電圧が印加されることによって点灯するものであり、光
はアパ−チャ部2aから第1の開口部7を介して外部に
放出される。特に、この希ガス放電灯には水銀が用いら
れていないために、点灯後における光量(例えば原稿面
照度)の立ち上がりが急峻であり、点灯と同時に光量が
ほぼ100%近くまで達する上に、光量や放電電圧が周
囲温度の影響を殆んど受けないという特徴を有してい
る。このために、ファクシミリ,イメ−ジスキャナ,複
写機などのOA機器の原稿読取用光源として好適するも
のである。
【0007】又、製造過程において、透光性シ−ト4の
一方の面には、接着層9が形成されているために、外囲
器1をシ−ト構体3の上で転動させるだけの単純動作に
よって、シ−ト構体3を外囲器1の外周面に巻回し密着
させることができ、その上、外部電極5,6は透光性シ
−ト4に予め所定の間隔で配列されているために、貼り
付けの際に外部電極5,6の間隔を所定の間隔となるよ
うに調整する必要が全くない。従って、作業能率を飛躍
的に改善できるのみならず、機械化が可能となり、一層
の量産効果が期待できるなどの優れた効果が期待でき
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この希ガス
放電灯は、上述のように外部電極5,6に高周波高電圧
を印加することによってガラスバルブを介して外部電極
間に放電が生起されて点灯されるのであるが、この際
に、ガラスバルブにも電流が流れ、この電流によってガ
ラスバルブが自己発熱して温度上昇し、ガラスバルブの
抵抗値が低下する。抵抗値の低下によってさらに過大な
電流が流れるようになり、発熱が異常に進行して発光効
率が低下したり、点灯装置が焼損したりする。
【0009】例えば外囲器を構成するガラス部材にソ−
ダガラスを適用すると、ソ−ダガラスの150°Cにお
ける体積抵抗率が、図14において実線Cで示すよう
に、1×108 Ωcmのように小さいために、希ガス放
電灯の点灯時に、ガラスバルブに流れる電流によってガ
ラスバルブが異常発熱し、発光効率が低下するのみなら
ず、過大な電流によって点灯装置が焼損したりするよう
になる。
【0010】しかしながら、外囲器を構成するガラス部
材に鉛ガラスを適用すると、上述の問題を効果的に解決
できる。これは、鉛ガラスの150°Cにおける体積抵
抗率が、図14において実線Bで示すように、1×10
11Ωcmであり、ソ−ダガラスに比較すると格段に大き
くなっていることから、点灯時に、鉛ガラスの自己発熱
に基づく異常発熱への発展を抑えることができるもので
ある。
【0011】尚、本発明者は、ガラスバルブの異常発
熱,発光効率の低下,点灯装置の焼損などの防止にはガ
ラス部材の150°Cにおける体積抵抗率が1×109
Ωcm以上あればよいことを別の実験によって確認して
いる。
【0012】このような事実に基づいて、上述の希ガス
放電灯の外囲器には鉛ガラスが適用されている関係で、
ガラスバルブの異常発熱,発光効率の低下,点灯装置の
焼損などのトラブルは最小限に止めることが可能になる
ものの、次のような問題を有している。
【0013】即ち、鉛ガラスはソ−ダガラスに比較して
軟化点が70〜80°C程度低いために、焼成工程にお
いて、外囲器内面に形成された蛍光体塗布膜に含まれる
バインダを十分に焼散させるべく焼成温度を高くする
と、発光層2を構成する蛍光体が鉛ガラスに融着され易
くなって発光効率が例えば10%程度も低下するように
なるのみならず、外囲器1が変形し易くなり、排気ヘッ
ドへの装着性(密着性)が損なわれたり、装着時に破損
し易くなる。かといって、蛍光体の融着や外囲器1の変
形が生じない程度にまで焼成温度を下げると、バインダ
の焼散が不十分になり、希ガス放電灯の始動特性,発光
特性が損なわれるようになる。
【0014】又、この鉛ガラスは、その製造の際に、有
害物質などの排出により環境の汚染が懸念されているこ
とから、近時、その使用を自粛する傾向にある。従っ
て、希ガス放電灯においても、鉛ガラスに代わるガラス
部材が求められている。
【0015】従って、本出願人は、先に、内面に発光層
を有する外囲器と、外囲器の外周面に、それのほぼ全長
に亘って、第1,第2の開口部が形成されるように互い
に離隔して配置した金属部材よりなる帯状の一対の外部
電極と、外囲器の外周面に、外部電極が被覆されるよう
に装着した透光性の絶縁部材とを具備し、前記外囲器
を、150°Cにおける体積抵抗率が1×109 Ωcm
以上で、かつ鉛を含まないガラス部材にて構成した改良
された希ガス放電灯を提案した。
【0016】この改良提案によれば、焼成工程での熱変
形を抑制できるために、製造過程における破損不良を低
減できる上に、発光層を構成する蛍光体の外囲器への融
着を抑制できるために、発光効率の低下を抑制できるも
のである。
【0017】しかしながら、上述の外囲器を構成する鉛
を含まないガラス部材、例えばバリウムガラスは鉛ガラ
スに比較して熱伝導性に劣るために、希ガス放電灯に適
用した場合、外囲器の管壁温度分布は図15に示すよう
に、外囲器の中央部分が高くなり、管端ほど低くなる。
例えば鉛ガラスを用いたものでは同図において実線Dで
示すように中央部分の管壁温度はほぼ85°C程度、管
端部分は76〜78°C程度になり、バリウムガラスを
用いたものでは同図において点線Eで示すように中央部
分はほぼ88°C程度、管端部分は77〜78°C程度
になり、後者の方が温度分布の均一性が低下している。
【0018】このように外囲器の中央部分の管壁温度が
高くなることによって、発光層の発光効率に影響が生ず
る。例えば点灯直後には外囲器の照度分布は図16にお
いて実線Fで示すように比較的に均一になっているもの
の、5分後には同図点線Gで示すように中央部分の照度
が低下しするようになる。具体的には、鉛ガラスを用い
た希ガス放電灯では同図点線Gで示すように中央部分の
照度が5分後に5%程度低下するようになり、バリウム
ガラスでは同図一点鎖線Hで示すように10〜15%程
度も低下するようになる。
【0019】通常、原稿照射装置においては、希ガス放
電灯を点灯してから例えば2秒後における照度分布が記
憶され、同一の配光パタ−ンで光量のレベルに変動が生
じた場合には記憶デ−タに基づいて補正が行われるもの
の、上述のように軸方向において部分的に光量の変動が
10〜15%のように大きくなったりした場合には、最
早、記憶デ−タに基づく補正が不可能になり、原稿の読
み取り精度が損なわれるようになる。
【0020】特に、この傾向は発光層に、青色領域に発
光を呈するユ−ロピウム,マンガン付活アルミン酸バリ
ウム・マグネシウム蛍光体(BaMg2 Al1617:E
u,Mn・・・以下、BAM蛍光体と呼称する)を含む
三波長域に発光を呈する三種類の蛍光体を混合した混合
蛍光体を適用した場合に顕著に現われる。このために、
記憶デ−タに基づく補正が不可能になるのみならず、三
波長域の発光バランスが崩れるという新たな問題が発生
する。
【0021】それ故に、本発明の目的は、点灯後の光量
レベルの変動が、少なくとも外囲器を鉛ガラスにて構成
した希ガス放電灯のレベルと同程度ないしそれ以下であ
り、しかも三波長域の発光バランスが崩れにくい希ガス
放電灯を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、鉛を含まないガラス部材にて
直管状に形成した外囲器と、外囲器の内面に形成した発
光層と、外囲器の外周面に、それのほぼ全長に亘って、
第1,第2の開口部が形成されるように互いに離隔して
配置した金属部材よりなる帯状の一対の外部電極と、外
囲器の外周面に、外部電極が被覆されるように装着した
透光性の絶縁部材とを具備し、前記外部電極を熱伝導性
良好なる金属部材にて構成し、かつそれの肉厚を30〜
120μmの範囲に設定したことを特徴とし、本発明の
第2の発明は、前記絶縁部材を、透光性シ−ト又は熱収
縮性樹脂よりなる保護チュ−ブにて構成したことを特徴
とし、第3の発明は、前記絶縁部材の肉厚を30〜15
0μmの範囲、好ましくは50〜120μmの範囲に設
定したことを特徴とする。
【0023】又、本発明の第4の発明は、鉛を含まない
ガラス部材よりなり、それの内面に発光層を形成した外
囲器と、外囲器の全長とほぼ同程度の長さを有する絶縁
性の透光性シ−トの一方の面に金属部材よりなる帯状の
一対の外部電極を、第1,第2の開口部が形成されるよ
うに互いに離隔して配置し、かつ外部電極の位置する側
の透光性シ−ト面に接着層を形成してなるシ−ト構体と
を具備し、前記外部電極を熱伝導性良好なる金属部材に
て構成すると共に、それの肉厚を30〜120μmの範
囲に設定し、かつ外囲器の外周面にシ−ト構体を、外囲
器と透光性シ−トとの間に外部電極が位置するように巻
回したことを特徴とする。
【0024】さらには、本発明の第5の発明は、前記発
光層の付着量を1cm2 当たり5〜30mgの範囲に設
定したことを特徴とし、第6の発明は、前記外囲器の1
50°Cにおける体積抵抗率を1×109 Ωcm以上に
設定したことを特徴とし、第7の発明は、前記第1の開
口部にほぼ対応する外囲器の内面部分に、発光層の形成
されないアパ−チャ部を形成したことを特徴とし、さら
に、第8の発明は、前記第1の開口部の開口角θ1 を第
2の開口部の開口角θ2 より大きくなるように設定した
ことを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる希ガス放電
灯の第1の実施例について図1及び図14を参照して説
明する。尚、図10〜図13に示す先行技術と同一部分
には同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
同図において、この実施例の特徴部分は、外囲器1A
を、例えば図14において実線Aで示すように、150
°Cにおける体積抵抗率が1×109 Ωcm以上で、か
つ鉛を含まないガラス部材にて構成したことと、外囲器
1Aの外周面に透光性の絶縁部材(透光性シ−ト)4
を、外部電極5,6が被覆されるように装着すると共
に、外部電極5,6を熱伝導性良好なる金属部材にて構
成し、かつそれの肉厚を30〜120μmの範囲に設定
したことである。尚、外部電極5,6における第1の開
口部7にほぼ対応する外囲器1Aの内面部分には発光層
2Aを形成しないアパ−チャ部2aが形成されている。
【0026】この外囲器1Aの構成部材としては、上述
のように150°Cにおける体積抵抗率が1×109 Ω
cm以上であり、鉛を含まず軟化点が鉛ガラスより十分
に高く、誘電率が大きい透光性のガラス部材であれば一
応適用が可能であるが、例えばバリウムガラスなどが好
適するものである。尚、このバリウムガラスは例えば珪
酸、アルミナ、硼酸、カリウム,バリウム,カルシウム
の酸化物などから構成されており、それの軟化点はほぼ
665°C、1MHz時の誘電率はほぼ8.6、150
°Cにおける体積抵抗率はほぼ1×1011Ωcmであ
る。又、外囲器1Aの肉厚は例えば0.2〜0.7mm
の範囲に設定されており、この範囲では一応の生産性,
光特性などが得られる。しかしながら、肉厚が0.4m
m未満、特に0.2mm未満になると、外囲器1Aの機
械的な強度が極端に低下するために、量産設備による生
産工程でのガラス破損に伴う不良率が増加するようにな
るし、逆に、肉厚が0.7mmを超えると、縞状の放電
状態が目視され、アパ−チャ部2aから放出される光に
チラツキが生ずるようになるのみならず、希ガス放電灯
にパワ−が十分に入らなくなって光出力が低下するよう
になる。従って、外囲器1Aの肉厚は上記範囲内に設定
することが望ましい。
【0027】又、外部電極5,6は、上述のように、熱
伝導性良好なる金属部材にて構成されており、それの肉
厚は30〜120μmの範囲に設定されている。この金
属部材としてはアルミニウム箔が好適するが、銅,ニッ
ケル,銀なども利用し得る。この外部電極5,6は絶縁
部材(透光性シ−ト)4にて被覆されており、しかも透
光性シ−ト4は熱伝導性が低いことから、外囲器1Aで
発生した熱を外部電極,透光性シ−ト4を介して直接的
に空気中に放熱させることは難しい。従って、外部電極
5,6に所定の肉厚を付与することによって熱移動が円
滑化され、温度分布の平準化が促進される。しかしなが
ら、外部電極5,6の肉厚が30μm未満になると、外
囲器1Aの中央部分で発生した熱の管端部分への移動が
円滑に行われにくくなり、中央部分での光量の低下が大
きくなるし、逆に、120μmを超えると、中央部分か
ら管端への熱移動は円滑になるものの、外囲器1Aの外
周面への配置作業性が損なわれるようになる。従って、
外部電極5,6の肉厚は上記範囲内に設定することが望
ましい。
【0028】又、外囲器1Aの外周面には絶縁部材(透
光性シ−ト)4が、外部電極5,6を被覆するように装
着されており、透光性シ−ト4の肉厚は30〜150μ
mの範囲、好ましくは50〜120μmの範囲に設定さ
れている。しかしながら、透光性シ−ト4の肉厚が30
μm未満になると、絶縁性能が低下するようになるし、
逆に、150μmを超えると、例えば外囲器1Aへの巻
回作業が面倒になる。従って、絶縁部材(透光性シ−
ト)4の肉厚は上記範囲内に設定することが望ましい。
【0029】又、発光層2Aは、希ガス放電灯の用途に
よって、使用する蛍光体が1種のみにて構成されたり、
2種以上を混合して構成されたりする。例えば三波長域
発光形の場合には、例えば青色領域に発光スペクトルを
有するBAM蛍光体,緑色領域に発光スペクトルを有す
るセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン蛍光体,赤
色領域に発光スペクトルを有するユ−ロピウム付活硼酸
イットリウム・ガドリウム蛍光体を混合してなる混合蛍
光体にて形成され、その付着量は1cm2 当たり5〜3
0mgの範囲に設定されている。この範囲では所望の光
出力が得られるものの、その付着量が5mg未満になる
と、光出力が低下してしまい原稿面照度が不足するよう
になるし、逆に、30mgを超えると、均質な発光層の
形成が困難になる。従って、発光層2Aの付着量は上記
範囲内に設定することが望ましい。
【0030】さらに、外部電極5,6のそれぞれの離隔
部分には第1,第2の開口部7,8が形成されており、
それぞれの開口角θ1 ,θ2 はθ1 >θ2 の関係に設定
されている。第1の開口部7の開口角θ1 は60〜12
0°の範囲が、第2の開口部8の開口角θ2 は55°程
度がそれぞれ望ましい。しかしながら、第2の開口部8
は絶縁破壊しない程度に狭いことが望ましく、例えば最
低2mm程度の離隔距離を確保することが推奨される。
尚、上述のアパ−チャ部2aの開口角は第1の開口部7
の開口角θ1 とほぼ同程度に設定されている。
【0031】この実施例によれば、外囲器1Aには鉛が
含まれていないために、それの製造の際に、有害物質な
どの排出に起因する環境の汚染を防止できる。
【0032】又、外囲器1Aの軟化点は鉛ガラスの軟化
点より40〜50°C程度高いために、焼成工程におい
て、外囲器内面に形成された蛍光体塗布膜に含まれるバ
インダを十分に焼散させるべく焼成温度を高く設定して
も、発光層2Aを構成する蛍光体が外囲器1Aを構成す
るガラス部材に融着されることがなく、発光効率を例え
ば10%程度も改善できるのみならず、焼成工程で外囲
器1Aが殆んど変形しないために、排気ヘッドへの装着
性(密着性)が向上し、それへの装着時の破損をも低減
できる。
【0033】しかも、外囲器1Aの150°Cにおける
体積抵抗率が1×109 Ωcm以上に設定されているた
めに、鉛ガラスを用いた先行技術と同様に自己発熱に基
づく異常発熱への発展を抑えることができ、異常発熱に
起因する発光効率の低下も抑えることができる。
【0034】又、外囲器1Aの外周面に配置された外部
電極5,6は肉厚が30〜120μmの範囲に設定され
た熱伝導性良好なる金属部材にて構成されているため
に、外部電極5,6が熱伝導性の低い透光性シ−ト4に
よって被覆されていても、外囲器1Aの中央部分の管壁
温度を外部電極5,6による熱移動によって例えば鉛ガ
ラスを用いた希ガス放電灯程度にまで下げることができ
る。従って、外囲器1Aの中央部分での点灯後における
光量の低下を有効に抑えることができる。特に、発光層
2AにBAM蛍光体を含む三波長域に発光を呈する複数
の蛍光体が使用されている場合、光量の低下を5%程度
に抑えることができるのみならず、三波長域の発光バラ
ンスも改善できる。
【0035】又、発光層2Aの付着量が1cm2 当たり
5〜30mgに設定されており、しかも、第1,第2の
開口部7,8の開口角θ1 ,θ2 がθ1 >θ2 の関係に
設定されていることと相俟ってアパ−チャ部2aを介し
て第1の開口部7から放出される光出力を効果的に改善
できる。従って、例えばOA機器の原稿照射装置に適用
した場合には、原稿面照度を高めることができることか
ら、仮に原稿の送り速度が高速化されても、十分の読み
取り品位を確保できる。
【0036】特に、発光層2Aの付着量は通常の照明用
蛍光ランプに比較すると2〜10倍程度に設定されてお
り、通常の照明用蛍光ランプでは特性的に好ましいもの
ではないと考えられている量であるにも拘らず、希ガス
放電灯では光出力が有効に増加している。この原因につ
いては明らかではないが、外部電極5,6の間(外囲器
1Aの長手方向に対してほぼ直角方向)に無数の放電路
が形成されることによって縞状の状態で点灯する希ガス
放電灯に特有の現象と考えられる。
【0037】さらに、発光層の付着量を5〜30mg/
cm2 の範囲に、第1の開口部7の開口角θ1 を60〜
120°の範囲に設定すると共に、外部電極5,6の外
囲器側に光反射性を付与すれば、第1の開口部7から放
出される光出力を一層に増加させることができる。この
際、第2の開口部8の離隔長さを2mm程度の狭い開口
角(ほぼ29°に相当)に設定すれば、第2の開口部8
からの光の漏洩が抑制され、第1の開口部7から放出さ
れる光出力の改善効果が期待できる。
【0038】図2は本発明の第2の実施例を示すもので
あって、基本的な構成は図1に示す希ガス放電灯と同じ
である。異なる点は、第1の開口部7に対応する外囲器
1Aの内面部分に形成されているアパ−チャ部2aの開
口角θ3 を第1の開口部7の開口角θ1 より大きく設定
したことである。このアパ−チャ部2aの開口角θ
3は、例えば70〜130度の範囲に設定されている
が、用途,目的などに応じて適宜に変更できる。尚、第
1の開口部7の開口角θ1 と第2の開口部8の開口角θ
2 はθ1 >θ2 の関係に設定されている。
【0039】この実施例によれば、外囲器1Aの外周面
にシ−ト構体3を巻回する際に、第1の開口部7とアパ
−チャ部2aとのセンタ−が若干ずれても、第1の開口
部7から放出される光の光軸のずれを緩和できる。この
ために、例えば原稿照射装置に適用しても、十分に高い
読み取り精度を得ることができる。
【0040】図3は本発明の第3の実施例を示すもので
あって、基本的な構成は図1に示す希ガス放電灯と同じ
である。異なる点は、透光性シ−ト4のそれぞれの端部
4a,4bを外部電極5の上において重ね合わせ、この
重ね合わせ部分を超音波溶着したことである。
【0041】この実施例によれば、重ね合わせ部分4
a,4bの超音波溶着が外部電極5の外側面において行
われるために、外囲器内面の発光層2Aに作用する超音
波振動が緩和される。従って、第1,第2の実施例に比
較すると、発光層2Aの外囲器内面からの剥離を大幅に
抑制でき、光出力の改善が可能となる。
【0042】図4は本発明の第4の実施例を示すもので
あって、基本的な構成は図1に示す希ガス放電灯と同じ
である。異なる点は、外囲器1Aの外周面に一対の外部
電極5,6を接着層を利用して貼着した後に、外囲器1
の外周面にPET樹脂などの透光性シ−ト4Aを、外部
電極5,6が被覆されるように巻回して接着したことで
ある。
【0043】この実施例によれば、外囲器1Aの外周面
に透光性シ−ト4Aを巻回するに先立って、外囲器1A
の外周面にシリコ−ンワニスなどの透光性の絶縁被膜を
形成しておけば、外部電極間の絶縁耐力を改善できる。
【0044】図5は本発明の第5の実施例を示すもので
あって、基本的な構成は図1に示す希ガス放電灯と同じ
である。異なる点は、外囲器1Aの外周面に一対の外部
電極5,6を接着層を利用して貼着した後に、外囲器1
の外周面にPET樹脂などの熱収縮性樹脂よりなる保護
チュ−ブ12を、外部電極5,6が被覆されるように装
着し、熱収縮させたことである。尚、この保護チュ−ブ
12は外囲器1Aに装着した後、例えば150〜200
°C程度に加熱し、収縮させることにより外囲器1Aの
外周面に密着される。
【0045】この実施例によれば、上述の各実施例に比
較すると、機械化,作業能率の点で劣るものの、保護チ
ュ−ブ12に接着層を使用しないために、端子を外部電
極と異なった部材例えば銅にて構成した場合、端子の構
成部材と接着剤成分との反応による腐食がなく、長期間
に亘って安定した動作状態を維持できる上、保護チュ−
ブ12に継目がないために、上述の実施例のように透光
性シ−ト4の端部の重ね合わせ部分の剥がれを完全に防
止できる。
【0046】特に、外囲器1Aの外周面に保護チュ−ブ
12を装着するに先立って、外囲器1Aの外周面にシリ
コ−ンワニスなどの透光性の絶縁被膜を形成しておけ
ば、外部電極間の絶縁耐力を一層高めることができる。
【0047】図6は本発明の第6の実施例を示すもので
あって、基本的な構成は図1に示す希ガス放電灯と同じ
である。異なる点は、シ−ト構体3の外周面にPET樹
脂などの熱収縮性樹脂よりなる保護チュ−ブ12を装着
した後に、熱収縮させたことである。尚、この保護チュ
−ブ12は外囲器1A(シ−ト構体3)に装着した後、
例えば150〜200°C程度に加熱し、収縮させるこ
とにより透光性シ−ト4の外周面に密着される。
【0048】この実施例によれば、希ガス放電灯の適用
部所における環境条件が厳しい,安全基準が高いなどの
場合には、例えば耐熱性などに優れ、かつ透光性を有す
る保護チュ−ブ12にてシ−ト構体3を被覆することに
よって、より高品位の製品を提供できる。
【0049】特に、この実施例の構造は、図2,図3,
図5に示す実施例にも適用することができる。
【0050】尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約
されることなく、例えば外囲器の構成部材としては体積
抵抗率が1×109 Ωcm以上であり、軟化点が鉛ガラ
スより高く、誘電率が鉛ガラスと同程度であり、鉛が含
まれていなれば、バリウムガラス以外のガラス部材も適
用可能である。又、発光層を構成するに蛍光体として
は、セリウム・テルビウム付活リン酸ランタン蛍光体
(LaPO4 :Ce,Tb),ユ−ロピウム付活硼酸イ
ットリウム・ガドリウム蛍光体,BAM蛍光体などの他
に、錫付活リン酸ストロンチウム・マグネシウム蛍光体
((SrMg)3 (PO4 2 :Sn),ユ−ロピウム
付活リンバナジン酸イットリウム蛍光体(Y(PV)O
4 :Eu),ユ−ロピウム付活硼リン酸ストロンチウム
蛍光体(2SrO・(P2 7 ・B2 3 ):Eu)な
どのリン酸塩蛍光体,硼酸塩蛍光体の他、例えばセリウ
ム・テルビウム付活アルミン酸マグネシウム蛍光体(M
gAl 1119:Ce,Tb),セリウム・テルビウム付
活イットリウム・シリケ−ト蛍光体(Y2 SiO5 :C
e,Tb),ユ−ロピウム付活アルミン酸バリウム・マ
グネシウム蛍光体(BaMg2 Al1627:Eu),ユ
−ロピウム付活酸化イットリウム蛍光体(Y2 3 :E
u)なども使用できる。又、発光層におけるアパ−チャ
部を省略し、シ−ト構体の外囲器への巻回作業性を改善
することも可能である。さらに、外部電極の形態におい
て、帯状とは全体としての形態が帯状であることを意味
し、側縁部や側縁部でない部分に異形部,孔などが存在
したりするものも含まれるものとする。
【0051】
【実施例】次に、第1の実験例について説明する。ま
ず、青色領域に発光スペクトルを有するBAM蛍光体,
緑色領域に発光スペクトルを有するセリウム・テルビウ
ム付活リン酸ランタン蛍光体,赤色領域に発光スペクト
ルを有するユ−ロピウム付活硼酸イットリウム・ガドリ
ウム蛍光体をそれぞれ65,15,20重量%の割合で
混合してなる水溶性の蛍光体塗布液を外径が8mm,肉
厚が0.5mm,長さが360mmのバリウムガラスよ
りなる外囲器の内面に塗布し発光層を形成する。次に、
スクレ−パを用いて発光層の一部を強制的に剥がすこと
によって開口角75°のアパ−チャ部を形成する。尚、
発光層の1cm2 当たりの付着量は、図7に示すよう
に、3〜35mgの範囲で変化させた。以下、図10〜
図13に示す先行技術と同様の方法にて希ガス放電灯を
製造した。尚、外部電極には肉厚が50μmのアルミニ
ウム箔を用い、第1の開口部の開口角θ1 は75°に、
第2の開口部の開口角θ2 は55°にそれぞれ設定し
た。
【0052】この希ガス放電灯を点灯回路に組み込み、
インバ−タ回路の出力電圧(周波数は30KHz)を定
格電圧(2500V0-P )の90%電圧に設定し、外囲
器から8mm離隔した原稿照射面の照度及び発光層の形
成性(塗布の容易性)を評価したところ、図7に示す結
果が得られた。尚、同図において、原稿面照度の評価項
目では、○は照度が9000(Lx)以上であること
を、△は照度が8500(Lx)以上で9000(L
x)未満であることを、×は8500(Lx)未満であ
ることを示している。又、塗布の容易性の評価項目で
は、○は容易であることを、△は若干困難であるも実用
上は支障ないことを、×は困難であることを示してい
る。
【0053】同図から明らかなように、発光層の付着量
が10〜30mgの範囲では十分の原稿面照度が得られ
ているが、5mgと35mgでは実用性はあるものの、
若干照度が低下しており、3mgでは実用上問題になる
ことがわかる。一方、発光層の付着量が25mg以下で
は良好な発光層が形成できるが、付着量が30mgでは
実用上は支障ないものの、塗布が若干困難になり、付着
量が35mgでは塗布が難しくなり、均質な発光層が形
成できなくなる。従って、発光層の付着量は、両評価項
目の評価結果に基づいて、5〜30mgの範囲に設定す
ることが望ましい。
【0054】又、焼成温度(作業温度)を700°Cに
設定し、焼成工程における蛍光体のガラス部材への融着
による発光効率及び外囲器の形態への影響について観察
したところ、発光効率の低下は殆んど認められなかった
し、外囲器の変形もなく、排気ヘッドへの装着に伴う破
損不良の発生率も0.5%以下に抑えることができた。
その上、発光層を十分に焼成でき、バインダの残渣は認
められず、始動特性への影響も認められなかった。尚、
同一仕様で外囲器のガラス部材を鉛ガラスとした従来例
では蛍光体の鉛ガラスへの融着によって発光効率がほぼ
10%程度低下し、変形に伴う不良発生率も3〜5%で
あった。
【0055】さらに、発光層の付着量が15mgのもの
について、点灯直後と5分経過後における軸方向の配光
分布を測定したところ、図16に示す結果が得られた。
即ち、点灯直後には同図の実線Fに示す配光分布が、5
分経過後には同図の点線Gに示す配光分布が得られた。
尚、外囲器の中央部分の相対照度の低下はほぼ5%程度
であり、鉛ガラスを用いたものとほぼ同レベルである。
これは、外部電極に熱伝導性良好なアルミニウム箔が利
用されているためと考えられる。
【0056】この点、アルミニウム箔の肉厚を20〜1
50μmの範囲で変化させ、外囲器の中央部分の照度の
変化について検討したところ、外部電極の肉厚が大きく
なるほど、点灯後の照度低下が少ない上に三波長域の発
光バランスの崩れも小さくなっており、30μm以上、
好ましくは50μm以上において低下率がほぼ5%程度
に抑えられた。しかしながら、120μmを超えると、
外囲器の外周面への密着・配置が難しくなった。
【0057】次に、第2の実験例について説明する。第
1の実験例(図7)において、発光層の付着量を15m
gに、外部電極の幅(周方向の長さ)を8mmにそれぞ
れ固定し、外部電極における第1の開口部の開口角θ1
を、図8に示すように、50〜105°の範囲で変化さ
せた希ガス放電灯を製造した。
【0058】この希ガス放電灯を点灯回路に組み込み、
インバ−タ回路の出力電圧(周波数は30KHz)を定
格電圧(2500V0-P )の90%電圧に設定し、外囲
器から8mm離隔した原稿照射面の照度、外部電極間
(第2の開口部間)での絶縁破壊の有無を測定・観察し
たところ、図8に示す結果が得られた。尚、同図におい
て、原稿面照度の評価項目では、○は照度が9000
(Lx)以上であることを、△は照度が8500(L
x)以上で9000(Lx)未満であることを、×は8
500(Lx)未満であることを示している。又、絶縁
破壊の有無の評価項目では、○は絶縁破壊が発生してい
ないことを、△は絶縁破壊が少ない頻度で発生している
ものの、一応実用域にあることを、×は絶縁破壊が頻繁
に発生していることを示している。
【0059】同図から明らかなように、第1の開口部の
開口角θ1 が65〜105°の範囲では十分の原稿面照
度が得られているが、開口角θ1 が60°では若干照度
が低下しており、開口角θ1 が55°以下では大幅に低
下している。これは、外部電極の幅が固定されているた
めに、開口角θ1 が小さくなると第2の開口部の開口角
θ2 が相対的に大きくなって、第2の開口部から光が漏
れるようになり、従って、第1の開口部からの光量が減
少するためと考えられる。又、第1の開口部の開口角θ
1 が90°以下の範囲では外部電極の第2の開口部間で
の絶縁破壊は認められなかったが、開口角θ1 が95°
及び100°では僅かであるものの、絶縁破壊が認めら
れ、開口角θ1 が105°では絶縁破壊の頻度が頻繁で
あり、高品位レベルの維持が困難になる。尚、開口角θ
1 が100°及び105°の時の第2の開口部の離隔長
さはそれぞれ2.1mm及び1.7mmであった。従っ
て、外部電極の幅が一定化されている場合には、第1の
開口部の開口角θ1 はそれぞれの評価項目の評価結果に
基づいて、60〜100°の範囲に設定することが望ま
しく、第2の開口部の離隔長さはほぼ2mm以上に設定
することが望ましいものである。
【0060】次に、第3の実験例について説明する。第
2の実験例(図8)において、発光層の付着量を15m
gに、外部電極における第2の開口部の離隔長さを2m
mに固定し、第1の開口部の開口角θ1 を、図9に示す
ように、50〜140°の範囲で変化させた希ガス放電
灯を製造した。尚、外部電極の幅は、開口角θ1 が大き
くなるほど狭くなり、開口角θ1 が小さくなるほど広く
なっている。
【0061】この希ガス放電灯を点灯回路に組み込み、
インバ−タ回路の出力電圧(周波数は30KHz)を定
格電圧(2500V0-P )の90%電圧に設定し、外囲
器から8mm離隔した原稿照射面の照度を測定したとこ
ろ、図9に示す結果が得られた。尚、同図において、○
は照度が9000(Lx)以上であることを、△は照度
が8500(Lx)以上で9000(Lx)未満である
ことを、×は8500(Lx)未満であることを示して
いる。
【0062】同図から明らかなように、第1の開口部の
開口角θ1 が70〜100°の範囲では十分の原稿面照
度が得られているが、開口角θ1 が60°及び110〜
120°では若干照度が低下しており、開口角θ1 が5
0°及び130〜140°では大幅に低下している。特
に、開口角θ1 が130〜140°において原稿面照度
が大幅に低下しているのは、外部電極の幅が狭くなった
ために、十分のパワ−が入らなくなったものと考えら
れ、開口角θ1 が110〜120°で原稿面照度が若干
低下しているのも同様の原因によるものと考えられる。
従って、外部電極における第2の開口部の離隔長さが一
定化されている場合には、第1の開口部の開口角θ1
60〜120°の範囲に設定することが望ましい。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、外囲器を
構成するガラス部材には鉛が含まれていないために、そ
れの製造の際に、有害物質などの排出に起因する環境の
汚染を防止できる。
【0064】又、外囲器の軟化点は鉛ガラスの軟化点よ
り高く設定されているために、焼成工程において、外囲
器内面に形成された蛍光体塗布膜に含まれるバインダを
十分に焼散させるべく焼成温度を高く設定しても、発光
層を構成する蛍光体が外囲器を構成するガラス部材に融
着されることがなく、発光効率を効果的に改善できるの
みならず、焼成工程で外囲器が殆んど変形しないため
に、製造作業が容易になり、製造過程での破損を軽減で
き、不良率も減少できる。
【0065】しかも、外囲器の150°Cにおける体積
抵抗率は1×109 Ωcm以上に設定されているため
に、鉛ガラスを用いた先行技術と同様に自己発熱に基づ
く異常発熱への発展を抑えることができ、異常発熱に起
因する発光効率の低下も抑えることができる。
【0066】又、外囲器の外周面に配置された外部電極
はその肉厚が30〜120μmの範囲に設定された熱伝
導性良好な金属部材にて構成されているために、外部電
極が熱伝導性の低い絶縁部材によって被覆されていて
も、外囲器の中央部分の管壁温度を、外部電極による熱
移動によって下げることができる。従って、外囲器の中
央部分での点灯後における不所望な光量低下を有効に抑
えることができる。従って、原稿照射装置に適用した場
合、光量低下に伴う補正を容易に行うことができる。
【0067】さらに、発光層の付着量が1cm2 当たり
5〜30mgに設定されている上に、外部電極の肉厚が
30〜120μmの範囲に設定されていることと相俟っ
て点灯後における局部的な光量低下による配光バランス
の崩れを抑えることができる上、光量を有効に改善で
き、例えばOA機器に要求される光出力を満たすことが
できる。特に、第1,第2の開口部の開口角θ1 ,θ2
がθ1 >θ2 の関係に設定されれば、第1の開口部から
放出される光出力を効果的に改善できる。従って、OA
機器に適用した場合には、原稿面照度を高くできること
から、仮に原稿の送り速度が高速化されても、十分の読
み取り品位を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す縦断面図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す縦断面図。
【図4】本発明の第4の実施例を示す縦断面図。
【図5】本発明の第5の実施例を示す縦断面図。
【図6】本発明の第6の実施例を示す縦断面図。
【図7】発光層の付着量に対する原稿面照度及び塗布の
容易性の関係を示す図。
【図8】外部電極の幅を一定にした場合における第1の
開口部の開口角θ1 に対する原稿面照度及び絶縁破壊の
有無の関係を示す図。
【図9】第2の開口部の離隔長さを一定にした場合にお
ける第1の開口部の開口角θ1に対する原稿面照度の関
係を示す図。
【図10】先行技術にかかる希ガス放電灯の縦断面図。
【図11】先行技術にかかるシ−ト構体の展開図。
【図12】図11のX−X断面図。
【図13】先行技術にかかる希ガス放電灯の製造方法を
説明するための縦断面図。
【図14】各種ガラス部材の温度に対する体積抵抗率を
示す図。
【図15】外囲器の軸方向の管壁温度を示す図。
【図16】外囲器の軸方向の配光分布を示す図。
【符号の説明】
1A 外囲器 2A 発光層 2a アパ−チャ部 3 シ−ト構体 4,4A 透光性シ−ト(絶縁部材) 4a,4b 端部 5,6 外部電極 7 第1の開口部 8 第2の開口部 9 接着層 12 保護チュ−ブ(絶縁部材)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛を含まないガラス部材にて直管状に形
    成した外囲器と、外囲器の内面に形成した発光層と、外
    囲器の外周面に、それのほぼ全長に亘って、第1,第2
    の開口部が形成されるように互いに離隔して配置した金
    属部材よりなる帯状の一対の外部電極と、外囲器の外周
    面に、外部電極が被覆されるように装着した透光性の絶
    縁部材とを具備し、前記外部電極を熱伝導性良好なる金
    属部材にて構成し、かつそれの肉厚を30〜120μm
    の範囲に設定したことを特徴とする希ガス放電灯。
  2. 【請求項2】 前記絶縁部材を、透光性シ−ト又は熱収
    縮性樹脂よりなる保護チュ−ブにて構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の希ガス放電灯。
  3. 【請求項3】 前記絶縁部材の肉厚を30〜150μm
    の範囲、好ましくは50〜120μmの範囲に設定した
    ことを特徴とする請求項1に記載の希ガス放電灯。
  4. 【請求項4】 鉛を含まないガラス部材よりなり、それ
    の内面に発光層を形成した外囲器と、外囲器の全長とほ
    ぼ同程度の長さを有する絶縁性の透光性シ−トの一方の
    面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極を、第1,
    第2の開口部が形成されるように互いに離隔して配置
    し、かつ外部電極の位置する側の透光性シ−ト面に接着
    層を形成してなるシ−ト構体とを具備し、前記外部電極
    を熱伝導性良好なる金属部材にて構成すると共に、それ
    の肉厚を30〜120μmの範囲に設定し、かつ外囲器
    の外周面にシ−ト構体を、外囲器と透光性シ−トとの間
    に外部電極が位置するように巻回したことを特徴とする
    希ガス放電灯。
  5. 【請求項5】 前記発光層の付着量を1cm2 当たり5
    〜30mgの範囲に設定したことを特徴とする請求項1
    又は4に記載の希ガス放電灯。
  6. 【請求項6】 前記外囲器の150°Cにおける体積抵
    抗率を1×109 Ωcm以上に設定したことを特徴とす
    る請求項1又は4に記載の希ガス放電灯。
  7. 【請求項7】 前記第1の開口部にほぼ対応する外囲器
    の内面部分に、発光層の形成されないアパ−チャ部を形
    成したことを特徴とする請求項1又は4に記載の希ガス
    放電灯。
  8. 【請求項8】 前記第1の開口部の開口角θ1 を第2の
    開口部の開口角θ2より大きくなるように設定したこと
    を特徴とする請求項1又は4に記載の希ガス放電灯。
JP13058798A 1998-05-13 1998-05-13 希ガス放電灯 Expired - Fee Related JP3959838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058798A JP3959838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 希ガス放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13058798A JP3959838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 希ガス放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329366A true JPH11329366A (ja) 1999-11-30
JP3959838B2 JP3959838B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=15037783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13058798A Expired - Fee Related JP3959838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 希ガス放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959838B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635850B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2008218403A (ja) 放電ランプ、バックライトユニット、および液晶表示装置
JPH1186797A (ja) 希ガス放電灯
JP3644224B2 (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JP3635849B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3959838B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3965775B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3921810B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3678581B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3921804B2 (ja) 希ガス放電灯
JPH10289693A (ja) 希ガス放電灯
JP3025216B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3635864B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3032802B2 (ja) 希ガス放電灯
JP4527302B2 (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JPH11329773A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3684721B2 (ja) 希ガス放電灯
JP2000208106A (ja) 希ガス放電灯
JP3741882B2 (ja) 希ガス放電灯
JPH1186798A (ja) 希ガス放電灯
JP2009176546A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2000067816A (ja) 希ガス放電灯及び原稿照射装置
JPH11144688A (ja) 希ガス放電灯
JP4102529B2 (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JPH113684A (ja) 希ガス放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees