JPH11329295A - カラー陰極線管の集束マグネット組立体 - Google Patents

カラー陰極線管の集束マグネット組立体

Info

Publication number
JPH11329295A
JPH11329295A JP10351200A JP35120098A JPH11329295A JP H11329295 A JPH11329295 A JP H11329295A JP 10351200 A JP10351200 A JP 10351200A JP 35120098 A JP35120098 A JP 35120098A JP H11329295 A JPH11329295 A JP H11329295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetized
poles
focusing
electron beam
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10351200A
Other languages
English (en)
Inventor
Chochin Cho
張鎭 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH11329295A publication Critical patent/JPH11329295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/703Static convergence systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/568Correction of beam optics using supplementary correction devices
    • H01J2229/5681Correction of beam optics using supplementary correction devices magnetic
    • H01J2229/5682Permanently magnetised materials, e.g. permanent magnets

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームのスタティック集束の調整範囲を
拡張させて、最小調整量を0に収束させることができ、
かつ純度調整と集束調整の特性を向上させて画像の解像
度を向上させうるカラー陰極線管の集束マグネット組立
体を提供する。 【解決手段】 所定の角度間隔に着磁された着磁部21
a、22aを有し、陰極線管のネック部に設けられてインラ
イン状に配列された3つの電子ビームR,G,Bを静的
集束させるための少なくとも一対のマグネットリング2
1、22と、前記一対のマグネットリング21、22の電子ビ
ームの変位量を人為的に増加させるために、3つの電子
ビームのうち両側の電子ビームと隣接した少なくとも一
側に3極以上の奇数極で着磁された補正リング31を有す
る補正手段30を含む。これにより、カラー陰極線管の集
束マグネット組立体20は2極、4極または6極マグネッ
トリングにより変位される電子ビーム最小変位量以上に
電子ビームのOCVとCCVを外して、電子ビームの静電集束
を0に収束させうるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインライン型カラー
陰極線管に係り、より詳細には陰極線管のネック部に設
けられて電子ビームのスタティック集束を調整するため
の集束マグネット組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子銃を有するインライン方式
のカラー陰極線管において、3個の電子銃の軸は受像管
の軸を含む平面上に配列され、外側の2つの電子ビーム
の経路は中央の電子ビーム経路に対して対称になる。従
って、各々の電子銃から放射される電子ビームが、偏向
手段により偏向されない状態では電子銃組立体の前面に
位置した蛍光面の中央に集まるようにしてきれいな画像
を作るカラー陰極線管の電子銃組立体を構成することが
望まれる。
【0003】しかし、カラー陰極線管の部品を製作する
過程で発生するエラーまたは部品サイズの許容誤差によ
って、カラー陰極線管が前記のような理想的な条件を満
足させるのは実際には難しい。
【0004】このような理由で、カラー陰極線管は電子
ビーム経路に僅かなばらつきを有する。前記のような電
子銃のばらつき特性を補償するために、電子ビームの軌
道を修正する方式が知られている。前記電子ビームの軌
道は磁場により調整できるが、このような磁場は電子ビ
ームのスタティック集束調整だけでなく色相調整に利用
されてきた。
【0005】即ち、図6に示したように、色相純度調整
は、電子ビームの進行経路を取囲むように陰極線管100
のネック部101に並んで設置されたリング形状の2つの
2極永久磁石11、11'を相対的に回転させることによっ
てなされる。
【0006】また、スタティック集束は、電子ビームの
進行経路を取囲むように陰極線管のネック部101に並ん
で設置されたリング形状の2つの4極永久磁石12、12'
と、2つのリング形状6極永久磁石13、13'により調整
される。
【0007】前記マグネット組立体10は、1列に整列さ
れる時、磁石組立体の磁場の強度は最大になる。また、
2つの永久磁石が所定の角、例えば、180゜、90゜、ま
たは60゜に相対的に回転される時、磁石組立体の磁場の
強度は最小になる。
【0008】前記陰極線管が設計通りに理想的に製造さ
れた場合には、静的集束誤差は発生しなかったり微細な
誤差を有するのみなので、前記マグネット組立体10の設
置は不要になるが、陰極線管のネック部に装着されたマ
グネット組立体の最小磁界の影響でスタティック集束が
外れる。従って、集束マグネット組立体は電子ビームの
変位量を最小化する技術が要求される。
【0009】しかしながら、このような電子ビームの最
小変位量を有するマグネット組立体は、図7に示したよ
うに、インライン状に配列された3つの電子ビームのう
ち両側の電子ビーム間の直線距離(以下、OCVという)
と両側電子ビーム間の直線距離の中央と、中央の電子ビ
ーム間の直線距離(以下、CCVという)が前記最小変位
量以内の範囲Aから外れた場合、スタティック集束の調
整が難しいという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題点
を解決するために創出されたもので、電子ビームのスタ
ティック集束の調整範囲を拡張させて、最小調整量を0
に収束させうるカラー陰極線管の集束マグネット組立体
を提供することにその目的がある。
【0011】本発明の他の目的は、純度調整と集束調整
の特性を向上させて画像の解像度を向上させうるカラー
陰極線管の集束マグネット組立体を提供することにあ
る。
【0012】前記目的を達成するために、本発明は、所
定の角度間隔に着磁された着磁部を有し、陰極線管のネ
ック部に設けられてインライン状に配列された3つの電
子ビームを静的集束させるための、少なくとも一対のマ
グネットリングと、前記一対のマグネットリングの電子
ビームの変位量を人為的に増加させるために、3つの電
子ビームのうち両側の電子ビームと隣接した少なくとも
一側に3極以上の奇数極で着磁された補正リングを有す
る補正手段を有することを特徴とする。
【0013】また、前記目的を達成するために、本発明
は、陰極線管のネック部に固定されるハウジングと、前
記ハウジングに装着され、2極で着磁された着磁部を有
する一対の2極マグネットリングよりなる純度マグネッ
ト組立体と、4極または6極で着磁された着磁部を有す
る少なくとも一対のマグネットリングよりなるスタティ
ック集束マグネット組立体と、前記純度マグネット組立
体とスタティック集束マグネット組立体との間に介在さ
れた非磁性スペーサと、前記ハウジングに設置され、イ
ンラインに配列された電子ビームの中で少なくとも一側
の電子ビームを変位させるために、その電子ビームに隣
接した部位に3極以上の奇数極で着磁された補正リング
を有する補正手段とを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1には本発明の望ましい一実施の形態に
よるマグネット組立体が示されている。前記のマグネッ
ト組立体は、インライン型電子銃が装着されたカラー陰
極線管のネック部に装着されて電子ビームの移動経路を
調整する。
【0016】図示したように、マグネット組立体20は所
定間隔相互離隔された、少なくとも一対のマグネットリ
ング21、22と、前記一対のマグネットリング21、22によ
る電子ビームの最小変位量以上に静的集束状態を外れる
ようにする補正手段30を有する。前記マグネットリング
21、22は複数個の着磁部21a、22aを有する。
【0017】前記一対のリング21、22はフェライトコ
ア、バリウムフェライト、Al、Ni、Coの合金のアルニコ
よりなり、前記着磁部21a、22aはN極とS極が相互交番
できるように形成される。前記マグネットリング21、22
は2極、4極または6極の着磁部を有する。
【0018】前記補正手段30は、図2及び図3に示した
ように、インライン状に配列された3つの電子ビームの
うち外側に位置する電子ビームを変位させるために、少
なくとも3極31a、31b、31cを有するように着磁された
第1補正リング31を含む。前記3極31a、31b、31cは
青、緑、赤色の蛍光体を励起させるための3つの電子ビ
ーム(以下、各々B、G、R電子ビームと略称する)の
うち、RまたはB電子ビームを移動させてR電子ビーム
とB電子ビーム間の直線距離OCVと、R、B電子ビーム
間の中心とG電子ビーム間の直線距離CCVを調整できる
ようにRまたはB電子ビームと隣接した側に位置され
る。
【0019】ここで、前記第1補正リング31の3極31
a、31b、31cの中で中央に位置する磁極はインライン状
に配列された電子ビームの水平軸上に位置させることが
望ましい。そして第1補正リング31の3極31a、31b、31
cは、中央に位置した極の磁力の強度と両側に位置した
極の磁力の強度が異なるよう着磁されるが、3極の中で
中央に位置した極の磁力の強度が両側に位置した極の磁
力の強度より強く着磁される。なお、以上の説明では、
前記第1補正リングに3極が着磁される場合を一例とし
て説明したが、これは一例に過ぎず、3極以上の奇数極
で着磁されてもよい。
【0020】また、前記補正手段30は、図3に示したよ
うに、前記R電子ビームとB電子ビームを同時に変位さ
せうるように6極32a乃至32fが着磁された第2補助リン
グ32をさらに具備することができる。前記第1、2補正
リング31、32の設置位置はネック部に限らず、電子銃か
ら放出される電子ビームの軌道を取囲むように任意の位
置に設置することができる。
【0021】前記補正手段30は、他の実施の形態とし
て、図4に示したように6極34a乃至34fを有する単一補
正リング34より構成することができる。この場合、B電
子ビーム経路に隣接した3極34d、34e、34fの磁界強度
とR電子ビーム経路に隣接した3極34a、34b、34cの磁
界強度が相異なる。
【0022】このように構成された本実施の形態による
マグネット組立体によるスタティック集束調整は次の通
りなされる。
【0023】前記補正手段30の第1補正リング31は、前
記一対のマグネットリング21、22の最小補正範囲以上最
大補正範囲以下の範囲内で補正の余裕範囲を大きくす
る。従って、前記一対のマグネットリング21、22を所定
角度に相対的に回転させて、磁束の密度を変化させるこ
とによって電子ビームの変位を完全に補正できる。
【0024】これをより詳細に説明すると次の通りであ
る。最小合成磁界を有するようにマグネットリング21、
22を相対回転させて着磁部21a、22aの相反する極を密着
させると、合成磁界は完全に相殺されなく、単に平均磁
束密度とそのピーク値が一定率減殺する。従って、合成
磁界が最小の場合、電子ビームの最小変位量(0.1乃至
0.3mm)の範囲内では、一対のマグネットリングを相互
所定の角度に相対回転させてもスタティック集束の補正
が難しい。これを解決するために、前記第1補正リング
31に着磁された3極31a、31b、31cの磁界により前記マ
グネットリングによる電子ビームの最小変位量以上に電
子ビームの変位量を外れるようにする。この場合、一対
のマグネットリング21、22を相対回転させて、マグネッ
トリング21、22の最小変位量以上に外れた電子ビームの
スタティック集束の補正が可能で、調整に従う余裕度を
大きくできる。
【0025】本発明者の実験によると、第1、2補正リ
ング31、32によりインライン状に配列された電子ビーム
変位量を、X軸とY軸に対して下記表1、2に示したよ
うに調整できた。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】前記表1において、Aは通常的な15インチ
陰極線管の電子ビームの移動関係を示したものであり、
Bは前記15インチ陰極線管に3極が着磁された第1補正
リングと6極が着磁された第2補正リングを装着した時
の電子ビームの移動関係を示したものである。
【0029】前記表2において、Aは通常的な17インチ
陰極線管の電子ビームの移動関係を示したものであり、
Bは前記17インチ陰極線管に3極が着磁された第1補正
リングと6極が着磁された第2補正リングを装着した時
の電子ビームの移動関係を示したものである。
【0030】前記表1および表2から分かるように、マ
グネットリング21、22による電子ビームの最小変位量の
範囲が0.2mm以上外れるので、マグネットリング21、22
により完全な電子ビーム変位補正が可能になる。特に、
R電子ビームとB電子ビーム間の直線距離OCVを1mm以
上外れることができるので、この電子ビームの外れに対
するスタティック集束の完全な補正が可能である。
【0031】図5には他の実施の形態の集束マグネット
組立体を示した。
【0032】図示したように、陰極線管100のネック部1
01にはハウジング41が結びつく。前記ハウジング41には
純度マグネット組立体43が設置されるが、これはハウジ
ング41に回転自在に設置されるものであって、各々2極
N、Sの着磁部42a、42a'を有する一対の2極マグネッ
トリング42、42'よりなる。
【0033】また、ハウジング101には各々4極N、
S、N、S極の着磁部44a、44a'を有する一対の4極マ
グネットリング44、44'よりなる第1スタティック集束
組立体45と、各々6極N、S、N、S、N、S極の着磁
部46a、46a'を有する一対の6極マグネットリング46、4
6'よりなる第2スタティック集束組立体47が備わる。
【0034】前記2極、4極、6極マグネットリング4
2、42'、44、44'、46、46'間のハウジング41には非磁性
体よりなるスペーサ48が設置され、前記各マグネットリ
ングがハウジング41から離脱することを防止するために
前記ハウジング41に固定部材49がねじで結びつく。
【0035】そして前記ハウジング41には、前記2極、
4極、6極マグネットリング42、42'、44、44'、46、4
6'による最小電子ビーム変位量以上にスタティック集束
状態を外れるようにする補正手段が設置される。この補
正手段は前述した実施の形態で説明したような第1補正
リング31、第2補正リング32または6極補正リング34の
うち少なくとも一つを有する。
【0036】前記第1補正リング31は3極を有するよう
に着磁されることに限定されず、RまたはB電子ビーム
をマグネットリングの最小電子ビーム変位量以上に変位
させうるように着磁されるが、3極以上の奇数極で着磁
されることが望ましい。そして前記第1、2補正リング
31、32の設置位置はハウジングに限定されず、電子銃か
ら放出される電子ビームの移動経路上であればどの位置
でも設置可能である。
【0037】そして前記実施の形態において、前記純度
マグネット組立体43と第1、2スタティック集束組立体
45、47の間に設置されるスペーサを前記第1、2補正リ
ング31、32及び6極補正リング34のうち少なくとも一つ
に代えられる。
【0038】上記のように構成された本発明による集束
マグネット組立体の作用は次の通りである。
【0039】インライン型電子銃から放出された電子ビ
ームは、前記補正手段の第1補正リング32によりR電子
ビームまたはB電子ビームが4極または6極マグネット
リングにより変位される最小変位量より大きく外れる。
【0040】即ち、図5に示したように、純度マグネッ
ト組立体43及び第1、2スタティックマグネット組立体
45、47により色純度とスタティック集束を調整しない状
態にも、電子銃から放出されたR電子ビームまたはB電
子ビームは第1、2補正リング31、32または6極補正リ
ング34により磁場が加えられるので、前記電子ビームの
最小変位量以上に移動する。
【0041】この状態で、前記第1スタティックマグネ
ット組立体45の4極マグネットリング44、44'によりG
電子ビームの両側に位置したB、R電子ビームを相互反
対方向に移動させると同時に、第2スタティックマグネ
ット組立体47の6極マグネットリング46、46'によっ
て、前記B、R電子ビームを同じ方向に移動させながら
スタティック集束を調整する。
【0042】この時、前記B、R電子ビームは前記4極
マグネットリング44、44'または6極マグネットリング4
6、46'により変位される電子ビームの最小変位量より大
きい値に外れた状態であるため、スタティック集束調整
を0に収束させうる。
【0043】一例として、前記4極マグネットリング4
4、44'または6極マグネットリング46、46'の着磁部の
磁力が、例えば約100ガウス程度で相等しい時、各マグ
ネットリングの調整による電子ビームの最小変位量は0.
7mmになる。この場合、前記第1補正リング31により
B、R電子ビーム間の間隔を1.5mmにし、前記B、R間
の間隔の中心とG電子ビーム間の間隔を1mmにさせるこ
とによって、調整に従う電子ビームの最小変位量を0に
収束させうる。
【0044】前記一対の2極マグネットリング42、42'
はフレミングの左手の法則とローレンツの力によって
B、G、R電子ビームを同じ方向に変位させて色純度を
調整する。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によるカラ
ー陰極線管の集束マグネット組立体は2極、4極または
6極マグネットリングにより変位される電子ビーム最小
変位量以上に電子ビームのOCVとCCVを外して、電子ビー
ムの静電集束を0に収束させうるようにしてスタティッ
ク集束特性及び色純度を高めることができるという効果
を有する。
【0046】なお、本発明の陰極線管の集束マグネット
組立体は前述した実施の形態に限定されず、本発明の技
術的範囲内で当業者により変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたカラー陰極線管の集束マグ
ネット組立体を示す分離斜視図。
【図2】図1に示した補正手段の第1補正リングを示す
正面図。
【図3】図1に示した補正手段の第2補正リングを示す
正面図。
【図4】補正手段の他の実施の形態で単一6極補正リン
グを示す正面図。
【図5】本発明が適用されたカラー陰極線管の集束マグ
ネット組立体がネック部に装着された状態を示す分離斜
視図。
【図6】従来の集束マグネット組立体が装着された陰極
線管の側面図。
【図7】3つの電子ビームの外れた集束状態を示す図。
【符号の説明】
20 マグネット組立体 21 マグネットリング 21a 着磁部 22 マグネットリング 22a 着磁部 30 補正手段 31 第1補正リング 31a、31b、31c 3極 32 第2補正リング 32a、32b、32c、32d、32e、32f 6極 34 単一補正リング 34a、34b、34c、34d、34e、34f 6極 41 ハウジング 43 純度マグネット組立体 42a、42a' 2極N、Sの着磁部 42、42' 2極マグネットリングよりなる。 44a、44a' 4極N、S、N、S極の着磁部 44、44' 4極マグネットリング 45 第1スタティック集束組立体 46a、46a' 6極N、S、N、S、N、S極の着磁部 46、46' 6極マグネットリング 47 第2スタティック集束組立体 48 スペーサ 49 固定部材 100 陰極線管 101 ネック部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の角度間隔に着磁された着磁部を有
    し、陰極線管のネック部に設けられてインライン状に配
    列された3つの電子ビームを静的集束させるための少な
    くとも一対のマグネットリングと、 前記一対のマグネットリングの電子ビームの変位量を人
    為的に増加させるために、3つの電子ビームのうち両側
    の電子ビームと隣接した少なくとも一側に3極以上の奇
    数極で着磁された補正リングを有する補正手段と、 を有することを特徴とするカラー陰極線管の集束マグネ
    ット組立体。
  2. 【請求項2】 一側の電子ビームと隣接する側の3極以
    上の奇数極で着磁された補正リングの磁束密度の強度
    と、他側の電子ビームと隣接する側の3極以上の奇数極
    で着磁された補正リングの磁束密度の強度が相異なるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカラー陰極線管の集束
    マグネット組立体。
  3. 【請求項3】 前記補正手段は同軸上に設置され、所定
    の間隙で6極着磁部を有する補正リングをさらに具備し
    てなることを特徴とする請求項1に記載のカラー陰極線
    管の集束マグネット組立体。
  4. 【請求項4】 前記6極補正リングは3つの電子ビーム
    のうち一側の外側電子ビームと隣接した側に着磁された
    着磁部の磁力と他側の外側電子ビームと隣接した側に着
    磁された着磁部の磁力が相異なることを特徴とする請求
    項3に記載のカラー陰極線管の集束マグネット組立体。
  5. 【請求項5】 前記補正リングに着磁された3極の中で
    中央に位置した極は、インライン状に配列された電子ビ
    ームの水平軸と同一軸線上に位置することを特徴とする
    請求項1に記載のカラー陰極線管の集束マグネット組立
    体。
  6. 【請求項6】 前記補正リングに着磁された3極の中で
    中央に位置する極の磁力の強度と両側に位置する極の磁
    力の強度が相異なることを特徴とする請求項5に記載の
    カラー陰極線管の集束マグネット組立体。
  7. 【請求項7】 前記補正リングに着磁された3極の中で
    中央に位置した極の磁力の強度が両側に位置した極の磁
    力の強度より強く着磁されることを特徴とする請求項5
    に記載のカラー陰極線管の集束マグネット組立体。
  8. 【請求項8】 陰極線管のネック部に固定されるハウジ
    ングと、 前記ハウジングに装着され、所定間隔に着磁された着磁
    部を有する一対の2極マグネットリングよりなる純度マ
    グネット組立体と、 同じ磁力で4極または6極で着磁された着磁部を有する
    少なくとも一対のマグネットリングよりなるスタティッ
    ク集束マグネット組立体と、 前記純度マグネット組立体とスタティック集束マグネッ
    ト組立体との間に介在された非磁性スペーサと、 前記ハウジングに設置され、インライン状に配列された
    電子ビームの中で少なくとも一側の電子ビームを変位さ
    せるために、その電子ビームに隣接した部位に3極以上
    の奇数極で着磁された補正リングを有する補正手段と、 を有することを特徴とするカラー陰極線管の集束マグネ
    ット組立体。
  9. 【請求項9】 一側の電子ビームと隣接する側の3極以
    上の奇数極で着磁された補正リングの磁束密度の強度
    と、他側の電子ビームと隣接する側の3極以上の奇数極
    で着磁された補正リングの磁束密度の強度が相異なるこ
    とを特徴とする請求項8に記載のカラー陰極線管の集束
    マグネット組立体。
  10. 【請求項10】 前記補正リングに着磁された3極の中
    で中央に位置した極は、インライン状に配列された電子
    ビームの水平軸と同一軸線上に位置することを特徴とす
    る請求項8に記載のカラー陰極線管の集束マグネット組
    立体。
JP10351200A 1998-05-06 1998-12-10 カラー陰極線管の集束マグネット組立体 Withdrawn JPH11329295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-16127 1998-05-06
KR1019980016127A KR100496272B1 (ko) 1998-05-06 1998-05-06 컬러 음극선관의 콘버어젼스 마그네트 조립체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329295A true JPH11329295A (ja) 1999-11-30

Family

ID=19537055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351200A Withdrawn JPH11329295A (ja) 1998-05-06 1998-12-10 カラー陰極線管の集束マグネット組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6268689B1 (ja)
JP (1) JPH11329295A (ja)
KR (1) KR100496272B1 (ja)
CN (1) CN1234599A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096115A (ko) * 2000-04-17 2001-11-07 이형도 편향요크

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1429292A (en) * 1972-03-20 1976-03-24 Rca Corp Static convergence device for electron beams
US4091347A (en) * 1976-03-17 1978-05-23 Rca Corporation Convergence apparatus for in-line beams
JPS55154046A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Sanyo Electric Co Ltd Convergence device
US4670726A (en) * 1984-12-20 1987-06-02 Hitachi Metals, Ltd. Convergence device for electron beams in color picture tube
JP2522841Y2 (ja) * 1990-10-11 1997-01-16 鐘淵化学工業株式会社 電子ビーム調整装置
US5227753A (en) * 1991-12-05 1993-07-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electron beam adjusting device
JP3638311B2 (ja) * 1993-09-14 2005-04-13 株式会社東芝 カラー受像管
KR0160847B1 (ko) * 1995-02-20 1998-12-01 구자홍 칼라브라운관용 마그네트 구조체
JPH09306378A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Hitachi Ltd 陰極線管
KR100289533B1 (ko) * 1998-05-06 2001-05-02 김순택 칼라브라운관의컨버젼스보상장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990084400A (ko) 1999-12-06
CN1234599A (zh) 1999-11-10
KR100496272B1 (ko) 2005-09-09
US6268689B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382299B1 (en) Color cathode ray tube system with reduced spot growth
US5811922A (en) Coma-error correcting means of CRT
KR0145168B1 (ko) 칼라옴극선관
KR100216090B1 (ko) 칼라 crt
JPH11329295A (ja) カラー陰極線管の集束マグネット組立体
JPH1167123A (ja) カラー受像管
US6124669A (en) Color cathode ray tube
KR910009635B1 (ko) 다이나믹 포커스 전자총
KR920000940B1 (ko) 칼라 수상관 및 편향 장치
US6060824A (en) Color cathode ray tube with specific placement of magnetic plate
JP2825265B2 (ja) カラー受像管および偏向装置
KR100325878B1 (ko) 콘버어젼스퓨리티마그네트조립체와이를이용한음극선관
KR100573095B1 (ko) R/b마그네트 조립체와 이를 구비한 칼라 음극선관
JPS6227498B2 (ja)
JP2656591B2 (ja) 偏向装置及びそれを構成する偏向ヨーク
JPH021337B2 (ja)
KR100303852B1 (ko) 인라인형칼라브라운관의컨버전스장치
JPH021336B2 (ja)
JP3403004B2 (ja) カラー受像管
JP3708144B2 (ja) カラー陰極線管
KR100389544B1 (ko) 음극선관용 마그네트 결합체
JPH0129014B2 (ja)
JPH11135035A (ja) カラー受像管
JP2002025469A (ja) インライン型カラー陰極線管
JPH0461588A (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307