JPH021336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021336B2
JPH021336B2 JP56127568A JP12756881A JPH021336B2 JP H021336 B2 JPH021336 B2 JP H021336B2 JP 56127568 A JP56127568 A JP 56127568A JP 12756881 A JP12756881 A JP 12756881A JP H021336 B2 JPH021336 B2 JP H021336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
screen
electron beams
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56127568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830046A (ja
Inventor
Kazuaki Naiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12756881A priority Critical patent/JPS5830046A/ja
Publication of JPS5830046A publication Critical patent/JPS5830046A/ja
Publication of JPH021336B2 publication Critical patent/JPH021336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/703Static convergence systems

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー陰極線管に用いられるインライ
ン型電子銃の電子ビームスポツト形状の改善に関
するものである。
先ず本発明の理解を容易にするため従来用いら
れているインライン型カラー陰極線管について説
明する。第1図は三本の電子ビームを放射するイ
ンライン型電子銃構体1を備えたカラー陰極線管
の縦断面図である。インライン型電子銃構体1か
ら発射された一直線上に整列して同一平面内にあ
る三本の電子ビームは排気された硝子外囲器2の
漏斗状部に配設された偏向コイル5により、水平
及び垂直に偏向され、硝子外囲器2の前部にその
内側は複数個の例えば赤、緑及び青に発光する蛍
光体素子が被着された蛍光面3上に走査画面を形
成する。この管内に蛍光面3に隣接し、有孔マス
ク4からなる色選別機構が配置され、各走査電子
ビームは夫々の電子ビームに対応する色の蛍光体
素子だけを刺激するようになつている。一方イン
ライン型電子銃構体1の三電子ビームは有孔マス
ク4の中央で一点に交わるよう、両外側電子ビー
ムBR,BBは中央電子ビームBGに対し機械的、或
いは電気的方法で傾むくよう予め設定されてい
る。硝子外囲器2の漏斗状部に続く硝子頚部に封
止された電子銃構体1上の偏向ヨーク5側には、
静集中装置6が配置され、電子銃構体1の組立誤
差等に基づく有孔マスク4面中心に於ける中央及
び両外側三電子ビームの集中誤差を補正して、三
電子ビームが正しく一点に集中出来るようになつ
ている。更に静集中装置6に隣接して三本の電子
ビームが夫々対応する色の蛍光体素子を正しく刺
激するように調整出来る色純化装置7が配置され
ている。
通常用いられているインライン型カラー陰極線
管では、偏向コイル5の形成する水平偏向磁界を
インライン型電子銃構体1が封止された硝子頚部
側に於て樽型歪に、蛍光面3側に於て糸巻型歪
に、又垂直偏向磁界を逆に硝子頚部側に於て糸巻
型歪に、蛍光面3側では樽型歪に夫々設定するこ
とによつて三本の電子ビームの集中ずれを蛍光面
3全域で補正して、動的集中補正回路を用いるこ
となく良好なコンバージエンス特性を得る、所謂
セルフコンバージエンス方式を実現している。
然しながら、この場合三本のインライン電子ビ
ームは上述の非斉一磁界中を通過することによつ
て蛍光面3上のビームスポツト断面BCは第2図
に示す様に座面中央で真円であつても、画面周辺
では横長の楕円形状に歪む。即ち水平偏向磁界が
強い糸巻型歪をもつているためビームスポツトが
水平方向に偏向されるに従がつて、特に画面周辺
でビームスポツトは歪んで横長の長円形状とな
る。又高輝度画像を受像する場合、電子銃から大
電流を取り出すことになり、特に偏向角度の大き
い画面周辺部では上記の偏向歪により高輝度のビ
ームスポツト核BCの周囲に薄く輝くハローBH
発生する。
従がつて偏向磁界の偏向歪により画面周辺で
は、ビームスポツト横長潰れとハローによりフオ
ーカス特性が劣化し、解像度は著しく低下する欠
点があつた。
前記偏向歪によるビームスポツトの横長歪を補
償するため第3図に示す様に、インライン型電子
銃1のビーム形成領域である陰極に最も近い制御
電極G1、又は遮蔽電極G2の三電子ビーム通過
孔HR,HG,HBを垂直偏向軸方向に長径を置く縦
長の長円形状とすることが行われている。これに
より電子ビーム通過孔の長径方向の集束を弱く、
短径方向の集束を強くし、画面中央に於けるビー
ムスポツトを縦長とし、画面周辺に於ける偏向さ
れたビームの横長歪を軽減して静的に補償してい
る。
然るに上述の制限電極G1、遮蔽電極G2の電
子ビーム通過孔を長円形状に高精度でばらつきな
く製作加工したり、これら長円形状ビーム通過孔
を持つた電極と、電子銃構体を構成する他の電極
と相対的位置を高精度に保つて電子銃構体を組立
てることは従来用いられている円形ビーム通過孔
を持つた電極を用いる場合よりいずれも著しく困
難であつた。このためビーム形成領域にある陰
極、制御電極、遮蔽電極の相対位置で決まる電子
ビーム遮断電圧が三電子ビーム間にばらつきを生
じたり、電子ビーム束形成領域の光学特性を劣化
させたりする。
更に制御電極、遮蔽電極の電子ビーム通過孔を
長円形状にすることで偏向歪によるビームスポツ
トの横長歪を軽減出来ても、高輝度のビームスポ
ツト核BC周囲に輝くハロー成分BHは除去不可能
であり、高輝度画像の画質改善には不十分であつ
た。
本発明は、上述の欠点に鑑みてなされたもので
あり、極めて簡単な構成によつてインライン型カ
ラー陰極線管の解像度を著しく改善したインライ
ン型カラー陰極線管を提供するものである。
即ち、同一平面内に少くとも二本の電子ビーム
を放射するインライン型電子銃構体を備えたカラ
ー陰極線管に於て、画面中央で両外側電子ビーム
を陰極線管外の一点で交わる様に不足集中させ、
静集中装置の4極磁界で不足集中を集中補正させ
ることにより、集中補正作用に伴う4極磁界の磁
気レンズ効果で画面中央に於ける各ビームスポツ
トを垂直偏向軸に長軸を置く長円形状に整形させ
ると共に、ハローを軽減して、偏向コイルの偏向
歪によつて画面周辺でビームスポツトが横長に潰
れるのを補償した、インライン型カラー陰極線管
に関するものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
ところで第1図に示されているインライン型カ
ラー陰極線管の静集中装置6は、第4図、第5図
に示す様に円環状基板に4極に着磁された一対の
4極磁石6Aと、6極に着磁された一対の6極磁
石6Bから構成されている。4極磁石6Aは両外
側電子ビームBR,BBに対し同量逆方向の磁束を
発生し、両外側ビームBR,BBを同量逆方向に移
動させ、2枚の開き角度で補正量を、2枚同時回
転させて補正方向を変えることにより両外側電子
ビームを互に一致させる。又6極磁石6Bは両外
側電子ビームBR,BBに対し、同量同方向の磁束
を発生し、両外側ビームBR,BBを同量同方向に
移動させ、上記4極磁石6Aにより一致した両外
側電子ビームBR,BBを中央電子ビームBGに合わ
せる働きを持つている。
第6図は本発明の一実施例に基づく三本の電子
ビームを放射するインライン型電子銃構体10を
備えたカラー陰極線管の縦断面図である。インラ
イン型電子銃構体10から発射された一直線上に
整列して同一平面内にある三本の電子ビームBR
BG,BBは有孔マスク4及び蛍光面3の中心で決
して一点に交わらず、硝子外囲器2のほぼ頚部管
軸上11にあつて、蛍光面3外の一点で交わるよ
う両外側電子ビームBR,BBが中央電子ビームBG
に対し機械的、或いは電気的方法で傾むくように
予め設定されている。即ち両外側電子ビームBR
BBは中央電子ビームBGに対し不足集中され、蛍
光面上の両外側電子ビーム間隔がdとなるように
設定されている。このカラー陰極線管を動作させ
るには従来と同様に電子銃構体10上の硝子頚部
管外に配置された静集中装置6の4極磁石6Aで
不足集中状態の両外側電子ビームBR,BBを中央
ビームBGに集中補正させる。この場合の4極磁
石6Aの発生する磁束が電子ビームに与える作用
を第7図で再度検討してみる。図から明らかなよ
うに不足集中状態の両外側電子ビームBR,BB
中央電子ビームBG側に集中補正することによつ
て、各電子ビームは図示矢印の様に水平偏向軸方
向では磁界から左右方向の押圧力を、垂直偏向軸
方向では上下方向外向きの引力を受ける。各電子
ビームの上下方向引力は互に等しいためビームは
上下方向には移動しないが、左右方向では両外側
電子ビームBR,BBは夫々中央電子ビームBG側に
向う力を受け、互に中央電子ビームBG側に集中
される。但し中央電子ビームBGの左右方向押圧
力は等しくビームの移動は起こらない。
更に両外側電子ビームの集中移動と同時に各電
子ビームには磁界から前述した上下、左右互に反
対方向の力を受けるため画面中央に於けるビーム
スポツトは縦長に歪む。第9図にこの場合の画面
中央及び周辺部に於けるビームスポツトの形状を
示す。
然るに従来用いられている電子銃構体では三電
子ビームが画面中心でほぼ一点に集中されるよう
に設定されていて、設定からずれた不足、又は過
集中量である残留集中誤差を静集中装置6で集中
補正するものであり、この残留集中誤差は極めて
小さく、通常最大でも4mm(両外側ビーム間距
離)と小さく、従がつて4極磁界によるこの程度
の集中補正では各ビームの縦長歪は無視し得る程
度であつた。
例えば陰極線管陽極電圧25kVで用いられる20
インチ90度偏向カラー陰極線管に於ける不足集中
補正量dとこの集中補正を4極磁石で行つた場合
のビームスポツトの縦径と横径の比R(R=縦
径/横径)の関係、及び集中補正量0mmに於ける
ビームスポツト核Bcの周囲に発生するハロー成
分BHの面積を100%として不足集中補正量dに対
するハロー発生面積率SHの関係を第8図に示す。
図よりd=4.5mmの時R=1.07、d=10.0mmの時R
=2.13となり、不足集中補正量が4.5mm以上とな
るとビームスポツトは明瞭に縦長傾向を示し、同
時にハローの発生量も4極磁界から各ビームが受
ける水平方向押圧力、上下方向引力の磁気レンズ
作用で急激に軽減されることが示されている。
一般に非斉一磁界による蛍光面周辺でのビーム
スポツト横長歪を補正するには画面中央に於ける
静止ビームスポツトの横径に対する縦径の比を
1.0以上の縦長とすればよい。第9図に示す様に
その縦長の程度が大きい程画面周辺部のビームス
ポツトは円形に近づき周辺解像度は改善される
が、画面中央部ではビームスポツトは過大の縦長
形状となつて、中央部での解像度は逆に劣化して
しまう。又その比が1.1より小さいと周辺部での
スポツトの横潰れの改善効果はほとんど認められ
ない。実験によれば画面中央部の解像度を損うこ
となく、画面周辺部での解像度を改善するには画
面中央に於けるビームスポツト直径の縦横径比を
1.1〜2.0に設定すれば画面全面にわたつて一様の
高解像度が得られるフオーカス特性となることが
確かめられた。
これより前述の陽極電圧25kVで使用される20
インチ90度偏向カラー陰極線管では両外側電子ビ
ームの不足集中量dを5.0〜9.5mmに設定し、静集
中装置6の4極磁界で集中補正すれば、セルフコ
ンバージエンス方式の偏向磁界から受ける電子ビ
ームの偏向歪を補償し、ハロー発生量を軽減し
て、画面上の走査画像は全面にわたつて解像度を
著しく改善出来る。
因に本発明では両外側ビームを画面中央で過剰
の残留集中量を持つように不足集中させたことに
最大の特徴があり、同量の残留集中量でも画面に
到達する以前に一度両外側ビームが交叉する過集
中状態では第7図と全く逆の補正を行うことにな
り、電子ビームスポツトは逆に横長に潰れ、且つ
磁気レンズの収差でハローは補正前より過大に発
生して、解像度は著しく劣化してしまう。
更に本発明によるインライン型電子銃構体の両
外側ビームを中央電子ビームに集中させる方式は
第10図の概念図Aに示す様に予め両外側電子銃
を機械的に傾けるか、Bに示す様に平行に放射さ
れた三電子ビームを電子銃構体の終段部対向二電
極の両外側電子ビーム通過孔部を楔状に傾ける
か、又はC図に示す様に電子銃構体の終段部対向
二電極面を集中点に中心を置く球面状として、集
中経路に沿つて電子ビームを放射させる機械的集
中方式、或いは又第10図Dに示す様に平行に放
射された三電子ビームを電子銃構体の最終電極両
外側ビーム通過孔部を外側に偏心させて、電気的
に偏向して集中させる電気的集中方式等その他い
ずれの集中方式であつても本発明が適用可能であ
ることは云うまでもない。又上述の説明では静集
中装置は硝子頚部外に設けられている場合を引例
したが、これに限定されることなく電子銃構体の
一部に予め取付けられていても、或いは又陰極線
管製造後に管外から着磁させて形成してもよい。
以上の説明では便宜上同一平面内で等間隔に放
射された中央及び両外側の電子ビームを有する三
電子ビームのインライン型電子銃構体について行
なつたが、両外側電子ビームのみの二電子ビーム
インライン型電子銃構体にも本発明は適用可能で
あることは云うまでもない。
上述の様に本発明によれば、三電子ビームを放
射するインライン型電子銃構体に於て、両外側電
子ビームを画面中央で中央電子ビームに対して過
剰に不足集中させ、然る後通常用いられている静
集中装置の4極磁界で集中補正することにより、
画面中央に於けるビームスポツトを縦長とし、画
面周辺部に於ける電子ビームスポツトの偏向歪に
よる横長潰れを軽減するとともにハロー発生を防
止して、画面全面にわたつて解像度を極めて容易
にして、大幅に改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三本の電子ビームを放射するイ
ンライン型電子銃構体を備えたカラー陰極線管の
縦断面図、第2図は画面上のビームスポツト断面
形状を、第3図は従来用いられている縦長の電子
ビーム通過孔を持つた制御電極、又は遮蔽電極の
平面図、第4図、第5図は静集中装置の4極磁界
及び6極磁界の動作原理図、第6図は本発明の一
実施例に基づく三本の電子ビームを放射するイン
ライン型電子銃構体を備えたカラー陰極線管の縦
断面図、第7図は静集中装置の4極磁界から不足
集中状態にある電子ビームの夫々が受ける作用効
果を説明する図、第8図は陽極電圧25kVで使用
される20インチ90度偏向カラー陰極線管に於ける
不足集中量に対する画面上ビームスポツトの縦径
と横径の比、及び残留集中量0の時のハロー発生
量を100とした時のハロー発生率の関係を示す図、
第9図は本発明の一実施例によつて得られる画面
上のビームスポツト断面形状を、第10図はイン
ライン型電子銃構体の両外側電子ビームを中央電
子ビームに集中させる機械的、電気的集中方式の
一例を示す概念図を夫々示す。 1……電子銃構体、2……硝子外囲器、3……
蛍光面、4……有孔マスク、5……偏向コイル、
6……静集中装置、7……色純化装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一直線上に整列して同一平面内に少くとも二
    本の電子ビームを放射するインライン型電子銃構
    体を備えたカラー陰極線管に於て、画面中央で両
    外側電子ビームを陰極線管外の一点で交わる様に
    不足集中させ、静集中装置の4極磁界で集中補正
    することにより画面中央での電子ビームスポツト
    の垂直偏向軸方向に軸を置く縦径を水平偏向軸方
    向に軸を置く横径の1.1〜2.0倍としたことを特徴
    とするインライン型カラー陰極線管。
JP12756881A 1981-08-14 1981-08-14 インライン型カラ−陰極線管 Granted JPS5830046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756881A JPS5830046A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 インライン型カラ−陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12756881A JPS5830046A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 インライン型カラ−陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830046A JPS5830046A (ja) 1983-02-22
JPH021336B2 true JPH021336B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=14963257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12756881A Granted JPS5830046A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 インライン型カラ−陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830046A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1409352A (zh) 2001-10-01 2003-04-09 松下电器产业株式会社 具有改善的水平分辨率的彩色显像管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145936A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Hitachi Ltd
JPS51118957A (en) * 1975-03-03 1976-10-19 Rca Corp Crt
JPS5324775A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Toshiba Corp El ectronic gun for color picture tube
JPS5429227A (en) * 1977-08-06 1979-03-05 Kazuo Sennen Checkerboard with device of displaying position of go stone
JPS5667144A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Manufacturing method of color picture tube

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145936A (ja) * 1974-10-17 1976-04-19 Hitachi Ltd
JPS51118957A (en) * 1975-03-03 1976-10-19 Rca Corp Crt
JPS5324775A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Toshiba Corp El ectronic gun for color picture tube
JPS5429227A (en) * 1977-08-06 1979-03-05 Kazuo Sennen Checkerboard with device of displaying position of go stone
JPS5667144A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Manufacturing method of color picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830046A (ja) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
JPS5811070B2 (ja) カラ−ヒヨウジソウチ
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
US6339284B1 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes
EP0361455B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH021336B2 (ja)
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP0348912B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
KR100625526B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH0129014B2 (ja)
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH021337B2 (ja)
JP2862575B2 (ja) カラー受像管
KR200160133Y1 (ko) 단과 플랜지부 g4전극을 지니는 음극선관의 인라인형 전자총
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
KR100189612B1 (ko) 칼라수상관용전자총의전극구조
KR0129381Y1 (ko) 칼라수상관용 전자총
JP3360863B2 (ja) 受像管用電子銃
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
KR20040076117A (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH10289671A (ja) カラー受像管
KR19990024967A (ko) 칼라 음극선관용 전자총