JPH1132870A - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JPH1132870A
JPH1132870A JP18842097A JP18842097A JPH1132870A JP H1132870 A JPH1132870 A JP H1132870A JP 18842097 A JP18842097 A JP 18842097A JP 18842097 A JP18842097 A JP 18842097A JP H1132870 A JPH1132870 A JP H1132870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bed
frame members
members
core member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18842097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568740B2 (ja
Inventor
Noboru Ofusa
登 大房
Isamu Yoshino
勇 吉野
Tatsuya Shindo
達也 新道
Naoya Umemoto
尚哉 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP18842097A priority Critical patent/JP3568740B2/ja
Publication of JPH1132870A publication Critical patent/JPH1132870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568740B2 publication Critical patent/JP3568740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は高重量化やコスト上昇を招くこと
なくフレ−ム部材の幅寸法を拡大できるようにしたベッ
ド装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数のフレ−ム部材2、3を組み合わせ
て形成されたベッドフレ−ム1を有し、このベッドフレ
−ムには床板24が架設され、この床板上にマットレス
25が載置されるベッド装置において、上記フレ−ム部
材は、板状の芯部材5と、金属板によって形成され上記
芯部材の外面を覆うとともにその外面側に突出した水平
部6aを有し、両端部が上記芯部材の上下端面から内面
側に向かって折曲された連結部6cに形成され、その連
結部が上記芯部材の内面にそれぞれ連結された外装部材
6とから構成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は床板が架設される
ベッドフレ−ムを備えたベッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベッド装置には種々の形式のものがあ
り、その1つとして矩形枠状に形成されたベッドフレ−
ムを有し、このベッドフレ−ム内に床板を架設し、この
床板上にマットレスを載置した構成のベッド装置が知ら
れている。
【0003】このような構成のベッド装置を室内に設置
した場合、就寝時に利用することは勿論であるが、それ
以外にも腰を掛けなどとして利用されることが多い。そ
の場合、利用者はマットレスの端部に腰をおろすことに
なるから、マットレスの端部が早期に傷んだり、マット
レスに掛け布団などの寝具が掛けられている場合には腰
掛けずらいなどのことがある。
【0004】そこで、マットレスに腰を掛けずにすむよ
うにするため、ベッドフレ−ムを構成するフレ−ム部材
の幅寸法を大きくし、ベッドフレ−ムに腰掛け易くする
ということが考えられている。上記フレ−ム部材は、通
常、木製である。そのため、フレ−ム部材の幅寸法を大
きくすると、コストが大幅に上昇するということがあっ
たり、高重量化を招くなどのことがあるため、実用的で
ないなどのことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来はベ
ッドフレ−ムに腰を掛け易くするために、ベッドフレ−
ムを構成するフレ−ム部材の幅寸法を大きくしようとす
ると、大幅なコスト上昇や高重量化を招くということが
あった。
【0006】この発明は、コスト上昇や高重量化を招く
ことなく、ベッドフレ−ムを構成するフレ−ム部材の幅
寸法を大きくできるようにしたベッド装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、複数
のフレ−ム部材を組み合わせて形成されたベッドフレ−
ムを有し、このベッドフレ−ムには床板が架設され、こ
の床板上にマットレスが載置されるベッド装置におい
て、上記フレ−ム部材は、板状の芯部材と、金属板によ
って形成され上記芯部材の外面を覆うとともにその外面
側に突出した水平部を有し、両端部が上記芯部材の上下
端面から内面側に向かって折曲された連結部に形成さ
れ、その連結部が上記芯部材の内面にそれぞれ連結され
た外装部材とから構成されていることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記ベッドフレ−ムは、矩形枠状に配置されるとと
もに端部がほぼ45度の角度の傾斜部に形成された4本
のフレ−ム部材と、4本のフレ−ム部材がなす矩形枠の
角部に配置され両側面に隣り合う一対のフレ−ム部材の
端部が係合する係合凹部が形成された脚部材と、この脚
部材および脚部材の両側面の係合凹部に係合させた一対
のフレ−ム部材の端部とを連結固定する連結具とからな
ることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、ベッドフレ−ムを有
し、このベッドフレ−ムには床板が架設され、この床板
上にマットレスが載置されるベッド装置において、上記
ベッドフレ−ムの幅方向両側内面には係止具が設けら
れ、この係止具には上記床板を支持するための受け部を
有する受け具が着脱自在に取付けられるようになってい
て、この受け具は、上記係止具に係合させる上下方向の
向きを変えることで、上記受け部が異なる高さになるこ
とを特徴とする。
【0010】請求項1の発明によれば、フレ−ム部材
を、芯部材および金属板かならる外装部材とから形成
し、この外装部材には芯部材の外面側に突出する水平部
を設けるようにしたから、フレ−ム部材の高重量化や大
幅なコスト上昇を招くことなく、フレ−ム部材の幅寸法
を大きくすることができる。
【0011】請求項2の発明によれば、矩形枠状のベッ
ドフレ−ムを4本のフレ−ム部材によって形成する場
合、隣り合うフレ−ム部材の端部を脚部材を利用して連
結するようにしたから、ベッドフレ−ムの組み立てと脚
部材の取付けとを同時に行うことができる。
【0012】請求項3の発明によれば、ベッドフレ−ム
に設けられた係止具に取付けられる受け具の向きを変え
ることで、この受け具に形成された床板を支持するため
の受け部の高さを変えることができるから、上記床板上
に載置されるマットレスの支持高さを変えることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面を参照して説明する。図1と図2に示すベッド装置
は矩形枠状のベッドフレ−ム1を備えている。このベッ
ドフレ−ム1は、一対の第1のフレ−ム部材2と、この
第1のフレ−ム部材2に比べて長さ寸法が短い一対の第
2のフレ−ム部材3とを矩形状に配置し、隣り合うフレ
−ム部材2、3の端部を後述するように脚部材4によっ
て連結して構成されている。
【0014】上記フレ−ム部材2、3は図3と図5
(a)、(b)に示すように帯板状の芯部材5を有す
る。この芯部材5の外面側には、アルミニウムやステン
レス鋼板などの所定の幅寸法の金属板によって断面形状
がほぼフの字状になるよう曲成された外装部材6が設け
られている。つまり、この外装部材6は、幅方向一端部
側が水平部6aに形成され、他端部側がこの水平部6a
に連続する傾斜部6bに形成されている。
【0015】さらに、外装部材6の両端部はほぼコ字状
の連結部6cに形成され、一対の連結部6cは上記芯部
材5の上下端面および内面の上下端部に接合され、その
先端部は上記芯部材5の内面の上下端部にそれぞれ形成
された係合溝7に係合されている。
【0016】それによって、芯部材5の上端側に位置す
る水平部6aは、芯部材5の外面側に所定の幅寸法W
(図5(a)に示す)で突出している。つまり、フレ−
ム部材2、3は外装部材6の水平部6aによって幅寸法
が設定されている。
【0017】各フレ−ム部材2、3の長手方向両端部は
約45度の角度の傾斜部8に形成されている。上記脚部
材4は図3に示すように所定厚さの板状部材からなり、
その両側面にはフレ−ム部材2、3の傾斜部8の端面形
状に対応する形状の係合凹部9が形成されている。この
係合凹部9にはフレ−ム部材2、3の端部が係合されて
いる。つまり、脚部材4の両側面の係合凹部9には、矩
形状に配置された隣り合うフレ−ム部材2、3の端部が
係合されている。
【0018】上記脚部材4とその両側面の係合凹部9に
端部を係合させた一対のフレ−ム部材2、3とは連結具
12によって連結固定される。この連結具12は、中央
片12aと、この中央片12aの両側に所定の角度で曲
成された一対の側片12bとによってほぼ台形状に形成
されていて、これら中央片12aと側片12bとにはそ
れぞれ一対の取付孔13が穿設されている。さらに、中
央片12aに上下端には係合爪14が外方に向かって折
曲されている。
【0019】上記連結具12は、中央片12aの一対の
係合爪14を上記脚部材4の内側端面の上下端部に形成
された一対の係合溝11に係合させるとともに、中央片
12aおよび側片12bに形成された取付孔13から脚
部材4および芯部材5にそれぞれねじ15をねじ込むこ
とで、脚部材4と一対のフレ−ム部材2、3とが連結さ
れている。つまり、脚部材4に対して一対のフレ−ム部
材2、3の端部を結合することで、フレ−ム部材2、3
によるベッドフレ−ム1の組立てと、このベッドフレ−
ム1に対する脚部材4の取付けとを同時に行うことがで
きる。
【0020】第1のフレ−ム部材2の内面には長手方向
に沿って所定間隔で複数の係止具16が取付けられてい
る。この係止具16は図4に示すように矩形板状をなし
ていて、その一側面側には係合片17が台形状に切り起
こされている。
【0021】上記係止具16には受け具18が着脱自在
に係止される。この受け具18は断面形状がL字状をな
したアングル材からなり、その一辺には、図4に示すよ
うに先端を互いに上下逆方向に向けた第1の係合爪21
と第2の係合爪22とが近接して形成されている。
【0022】第1の係合爪21を上記係止具16の係合
片17に係合させることで、図5(a)に示すように受
け具18は受け部23となる他辺が下向きとなり、第2
の係合爪22を係合片17に係合させることで、図5
(b)に示すように上記受け部23が上向きとなる。
【0023】上記受け具18の受け部23には床板24
が幅方向両端部を係止させて架設され、この床板24上
にはマットレス25が載置される。したがって、床板2
4、つまりマットレス25は、上記係止具16の係合片
17に受け具23の第1の係合爪21を係合させた図5
(a)の状態と、第2の係合爪22を係合させた図5
(b)の状態とで支持高さを変えることができる。
【0024】ベッドフレ−ム1に対するマットレス25
の支持高さを変えることができるということは、相対的
にベッド装置の高さを変えることができるということを
意味する。つまり、係止具16に対する受け具18の係
止状態を上下逆向きにするだけで、マットレス25の高
さを利用者が利用し易い高さにすることができる。
【0025】ベッドフレ−ム1の長手方向一端側に位置
する第2のフレ−ム部材3の内面には図2に示すように
一対の支持具26が所定間隔で設けられている。この支
持具26にはヘッドボ−ド体27から垂設された2本で
対をなす二組の支持杆28がそれぞれ支持されている。
【0026】このように構成されたベッド装置によれ
ば、フレ−ム部材2、3は芯部材5の外面側に、金属板
を曲成してなる外装部材6を取付けることで形成されて
いる。フレ−ム部材2、3の幅寸法は、外装部材6の水
平部6aの幅寸法に応じて設定される。
【0027】そのため、フレ−ム部材2、3の幅寸法を
大きくするために外装部材6の水平部6aの幅寸法を大
きくしても、フレ−ム部材2、3は中空形状であるか
ら、重量が増大することがほとんどない。しかも、水平
部6aの幅寸法を増加させるには、その増加分に応じて
外装部材6の幅寸法を増加させるだけでよいから、大幅
なコスト上昇を招くようなこともない。
【0028】つまり、ベッドフレ−ム1に腰掛け易くす
るために、フレ−ム部材2、3の幅寸法を大きくして
も、ベッドフレ−ム1の高重量化やコスト上昇を招くこ
とがない。
【0029】上記ベッドフレ−ム1の角部に脚部材4を
配置し、この脚部材4を利用して隣り合うフレ−ム部材
2、3の端部を連結するようにしたから、ベッドフレ−
ム1の組立て作業と、脚部材4の取付け作業とを同時に
行うことができる。
【0030】そのため、ベッドフレ−ム1の組立て工程
と脚部材4の取付け作業とを別々に行う場合に比べて作
業能率の向上を計ることができるばかりか、これらの連
結を連結具12だけで行えるから、連結に要する部品点
数を少なくすることができる。
【0031】さらに、フレ−ム部材2に設けられた係止
具16に係止される受け具18には、先端を互いに逆方
向に向けた第1の係合爪21と第2の係合爪22とを形
成し、上記係止具16の係合片17にどちら係止爪2
1、22を係止させて受け具18を取付けるかにより、
床板24を支持する受け部23の高さを変えることがで
きるようにした。
【0032】そのため、ベッドフレ−ム1の高さを変え
ずに、上記床板24に支持されるマットレス25の上面
を利用者が利用し易い高さに変えることができる。つま
り、係止具16に対して受け具18を係止させる上下方
向の向きを変えるだけで、マットレス25の支持高さを
変えることができる。
【0033】この発明は上記一実施の形態に限定され
ず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であ
る。たとえば、上記一実施の形態ではベッドフレ−ムを
4本のフレ−ム部材によって矩形枠状に形成したが、長
手方向一端側に位置する第2のフレ−ム部材を板状のボ
−ド体とし、このボ−ド体の幅方向両端部に第1のフレ
−ム部材の長手方向一端を連結してベッドフレ−ムを形
成するようにしてもよい。
【0034】また、フレ−ム部材の外装部材の断面形状
をほぼフの字状にしたが、コ字状であってもよく、要は
水平部を備えることができる形状であればよい。その場
合、ベッドフレ−ムの長手方向一端側は上記ボ−ド体で
支持するようにしてもよいが、第1のフレ−ム部材の長
手方向一端部にキャスタを設けて支持するようにしても
よい。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、フレ−ム部材
を、芯部材および金属板かならる外装部材とから形成
し、この外装部材には芯部材の外面側に突出する水平部
を設けるようにした。
【0036】そのため、フレ−ム部材に利用者が腰掛け
易くなるよう、その幅寸法を拡大しても、フレ−ム部材
の高重量化や大幅なコスト上昇を招くことがない。請求
項2の発明によれば、矩形枠状のベッドフレ−ムを4本
のフレ−ム部材によって形成する場合、隣り合うフレ−
ム部材の端部を脚部材を利用して連結するようにした。
【0037】そのため、ベッドフレ−ムの組み立てと脚
部材の取付けとを同時に行うことができるから、組立て
作業の簡略化を計ることができるばかりか、フレ−ム部
材の連結と脚部材の連結とを別々に行う場合に比べて連
結に要する部品点数を少なくすることができる。
【0038】請求項3の発明によれば、ベッドフレ−ム
に設けられた係止具に取付けられる受け具の向きを変え
るという簡単な操作で、この受け具に形成された床板を
支持するための受け部の高さを変えることができるか
ら、それによって上記床板上に載置されるマットレスの
支持高さを変えることができる。つまり、ベッドフレ−
ムの高さを変えなくとも、マットレスの支持高さを簡単
な構成で確実に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すベッドフレ−ム
の斜視図。
【図2】同じくマットレスが載置された状態を示すベッ
ドフレ−ムの斜視図。
【図3】同じくフレ−ム部材と脚部材との連結構造を示
す斜視図。
【図4】同じく係止具と受け具を示す斜視図。
【図5】同じく床板の支持高さを変えた状態を示す断面
図。
【符号の説明】
1…ベッドフレ−ム 2、3…フレ−ム部材 4…脚部材 5…芯部材 6…外装部材 6a…水平部 6c…連結部 9…係合凹部 12…連結具 16…係止具 18…受け具 24…床板 25…マットレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 尚哉 東京都昭島市中神町1148番地 フランスベ ッド株式会社東京工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のフレ−ム部材を組み合わせて形成
    されたベッドフレ−ムを有し、このベッドフレ−ムには
    床板が架設され、この床板上にマットレスが載置される
    ベッド装置において、 上記フレ−ム部材は、 板状の芯部材と、 金属板によって形成され上記芯部材の外面を覆うととも
    にその外面側に突出した水平部を有し、両端部が上記芯
    部材の上下端面から内面側に向かって折曲された連結部
    に形成され、その連結部が上記芯部材の内面にそれぞれ
    連結された外装部材とから構成されていることを特徴と
    するベッド装置。
  2. 【請求項2】 上記ベッドフレ−ムは、 矩形枠状に配置されるとともに端部がほぼ45度の角度
    の傾斜部に形成された4本のフレ−ム部材と、 4本のフレ−ム部材がなす矩形枠の角部に配置され両側
    面に隣り合う一対のフレ−ム部材の端部が係合する係合
    凹部が形成された脚部材と、 この脚部材および脚部材の両側面の係合凹部に係合させ
    た一対のフレ−ム部材の端部とを連結固定する連結具と
    からなることを特徴とする請求項1記載のベッド装置。
  3. 【請求項3】 ベッドフレ−ムを有し、このベッドフレ
    −ムには床板が架設され、この床板上にマットレスが載
    置されるベッド装置において、 上記ベッドフレ−ムの幅方向両側内面には係止具が設け
    られ、この係止具には上記床板を支持するための受け部
    を有する受け具が着脱自在に取付けられるようになって
    いて、この受け具は、上記係止具に係合させる上下方向
    の向きを変えることで、上記受け部が異なる高さになる
    ことを特徴とするベッド装置。
JP18842097A 1997-07-14 1997-07-14 ベッド装置 Expired - Fee Related JP3568740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842097A JP3568740B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842097A JP3568740B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1132870A true JPH1132870A (ja) 1999-02-09
JP3568740B2 JP3568740B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16223360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842097A Expired - Fee Related JP3568740B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173368A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム
JP2018030010A (ja) * 2017-10-31 2018-03-01 パラマウントベッド株式会社 寝台装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173368A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd ベッドフレーム
JP2018030010A (ja) * 2017-10-31 2018-03-01 パラマウントベッド株式会社 寝台装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568740B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8402577B2 (en) Easy to assemble bed base, two-component connector and kit
JPH1132870A (ja) ベッド装置
JP6580827B2 (ja) 天板付き家具
US4787585A (en) Adapter support
KR102605623B1 (ko) 조립이 편리한 가구프레임 조립체
JP2006180967A (ja) テーブルの脚部取付構造
KR102118686B1 (ko) 착탈식 책상 칸막이보드 결합용 고정클램프
JP3837044B2 (ja)
KR101656736B1 (ko) 조립식 가구용 연결구 및 그 연결구를 이용한 조립식 가구
JP6582346B2 (ja) 上板付き什器における支持体と上板との連結構造及び上板付き什器システム
JP7285083B2 (ja) 天板付什器
KR200448465Y1 (ko) 침대프레임의 결합구조
JP4565104B2 (ja) 脚要素の取付構造及び家具
JP2005185641A (ja) テーブルのフレーム構造
JP2552129Y2 (ja) 机における幕板取付装置
JP2531944Y2 (ja) 支持具
JP2007092372A (ja) ローパーティションのパネル連結構造
JPH0514569B2 (ja)
JP2568795Y2 (ja) ベッド装置
JP2003074218A (ja) フェンスの組み付け構造
KR200185892Y1 (ko) 침대의 이중 매트리스 설치구조
JP4399774B2 (ja) 家具
JP2001098796A (ja) フェンスのコーナー連結装置
JP2004147689A (ja) テーブル
JP3011269B1 (ja) ベッドにおけるボードおよびボードの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees