JPH11327530A - 表示駆動回路 - Google Patents

表示駆動回路

Info

Publication number
JPH11327530A
JPH11327530A JP10132122A JP13212298A JPH11327530A JP H11327530 A JPH11327530 A JP H11327530A JP 10132122 A JP10132122 A JP 10132122A JP 13212298 A JP13212298 A JP 13212298A JP H11327530 A JPH11327530 A JP H11327530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
data
memory
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132122A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Mogi
修治 茂木
Hiroyuki Arai
啓之 新井
Tetsuya Tokunaga
哲也 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10132122A priority Critical patent/JPH11327530A/ja
Publication of JPH11327530A publication Critical patent/JPH11327530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源投入から定常状態へ至る迄の時間短縮を
図る。 【解決手段】 フラッシュメモリは書き換え可能な特性
を有する為、表示パネルに表示し得るキャラクタの内、
変更の可能性が高いキャラクタを表す表示データはフラ
ッシュメモリに外部装置側から書き込み、一方、変更の
可能性が低いキャラクタを表す表示データは従来と同様
にキャラクタジェネレータROMに集積回路の製造段階
で書き込む様にすれば良い。この結果、電源投入時にお
ける煩わしい表示データ書き込み動作を省略でき、電源
投入から定常状態までの時間短縮を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示駆動回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の表示駆動回路を示すブロッ
ク図であり、単一の半導体チップ上に集積された形態と
する。
【0003】図2において、(1)は外部装置(例えば
マイクロコンピュータ)との間でデータ通信を行うイン
ターフェイス回路であり、外部装置から動作許可信号C
E、クロック信号CL、キャラクタ表示の為の各種デー
タDIの供給を受ける。先ず、インターフェイス回路
(1)は、外部装置からクロック信号CLに同期して送
信されて来る図2回路を動作させる為の鍵となるアドレ
スデータ(各種データDIの先頭データ)が正常値であ
るか否かを判断する。インターフェイス回路(1)は、
アドレスデータが正常値であると判断した時、動作許可
信号CEを「H」としてクロック信号CL及びその後の
各種データDIの通過を許可し、一方、アドレスデータ
が正常値でないと判断した時、動作許可信号CEを
「H」としてもクロック信号CLの通過は禁止される。
【0004】(2)はnビットのシフトレジスタであ
り、インターフェイス回路(1)からクロック信号CL
及び各種データDIが供給されるものである。即ち、シ
フトレジスタ(2)は、前記アドレスデータが正常の場
合はクロック信号CLに同期した各種データDIのシフ
ト動作を行い、一方、前記アドレスデータが正常でシフ
ト動作を終了した場合又は前記アドレスデータが異常の
場合はクロック信号CLの供給が断たれてシフト動作を
停止する。尚、各種データDIは、後段の表示RAMの
書き込みに関する命令コード、アドレスデータ、キャラ
クタコードを含む。
【0005】(3)はキャラクタジェネレータROMで
あり、表示パネル(図示せず)に表示すべきキャラクタ
を表すキャラクタデータ(例えばフォントが横5X縦7
ドット)が格納されたものである。尚、キャラクタジェ
ネレータROM(3)はマスクROM等の不揮発性メモ
リであり、変更の可能性が低いキャラクタデータが集積
回路の製造段階で格納される。(4)はキャラクタジェ
ネレータRAMであり、キャラクタジェネレータROM
(3)と同様、表示パネルに表示すべき他のキャラクタ
を表すキャラクタデータが格納されるものである。尚、
キャラクタジェネレータRAM(4)はSRAM等の揮
発性メモリであり、変更の可能性が高いキャラクタデー
タが外部装置からの制御の基で必要に応じてその都度格
納される。(5)は表示RAMであり、キャラクタジェ
ネレータROM(3)及びキャラクタジェネレータRA
M(4)をアドレス指定する為のキャラクタコードが表
示パネルの各桁に対応するアドレスに格納されるもので
ある。例えば、表示パネルが64桁の場合、1桁目に対
応する表示RAM(5)のアドレスが00H(H:ヘキ
サデシマル)ならば64桁目に対応する表示RAM
(5)のアドレスは+1ずつ加算されて3FHとなる。
【0006】(6)はキャラクタコードを読み出す為の
アドレスカウンタであり、外部装置からの指示に従い、
表示RAM(5)に対し所定ビット数のアドレスデータ
を供給する。
【0007】(7)はインストラクションデコーダであ
り、外部装置からインターフェイス回路(1)を介して
シフトレジスタ(2)へ転送されたnビットデータの内
の命令コードを解読し、その解読結果に従って表示RA
M(5)を書き込み状態に設定するものである。シフト
レジスタ(2)に保持されるnビットデータは表示RA
M(5)の1アドレスにキャラクタコードを書き込む為
の情報である。即ち、シフトレジスタ(2)のnビット
値の内、命令コードはインストラクションデコーダ
(7)に供給され、アドレスデータ及びキャラクタコー
ドは表示RAM(5)に供給される。詳しくは、表示R
AM(5)は、命令コードの解読結果に従って書き込み
状態となった後、特定の1アドレスに対しキャラクタコ
ードが書き込まれる。従って、表示RAM(5)の全ア
ドレス数と同じ回数だけシフトレジスタ(2)にnビッ
トデータを転送すれば、表示RAM(5)の書き換えが
終了する。
【0008】さて、表示パネルは、例えば60本のセグ
メント電極及び8本のコモン電極をマトリクス配置した
ものである。即ち、キャラクタフォントが横5X縦7ド
ットの場合、表示パネルは12キャラクタを表示可能と
なる。(8)はラッチ回路であり、表示パネルの横1行
に表示すべき情報を、キャラクタジェネレータROM
(3)又はキャラクタジェネレータRAM(4)から取
り込みラッチするものである。(9)はセグメント駆動
回路であり、出力端子SEG1〜SEG60が表示パネ
ルの60本のセグメント電極と接続され、ラッチ回路
(8)の値に応じて、セグメント電極に対し点灯又は消
灯の為の駆動信号を出力するものである。(10)はコ
モン駆動回路であり、出力端子COM1〜COM8が表
示パネルの8本のコモン電極と接続され、セグメント電
極を活性化する為の駆動信号を予め定められた周波数で
順次出力するものである。(11)はタイミング信号発
生回路であり、各ブロックを同期させ、表示パネルにキ
ャラクタ情報を確実に表示させるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、キャラ
クタジェネレータRAM(4)は揮発性の特性を有する
SRAM等で構成されている為、キャラクタジェネレー
タRAM(4)の内容は電源の遮断に伴い不定となって
しまう。従って、電源投入時の初期設定動作として、外
部装置からの指示の基でキャラクタジェネレータRAM
(4)の書き込み動作を必ず実行しなければならない
為、電源投入から定常状態に至る迄の時間が長くなる問
題があった。
【0010】そこで、本発明は、電源投入から定常状態
に至る迄の時間を短縮でき、更に外部装置の負担を軽減
できる表示駆動回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決する為に成されたものであり、表示パネルに表示し得
る全キャラクタの内、変更の可能性が高いキャラクタを
表す表示データが格納される第1メモリ手段と、変更の
可能性が低いキャラクタを表す表示データが格納される
第2メモリ手段と、前記第1又は第2メモリ手段をアド
レス指定するアドレス手段と、前記第1又は第2メモリ
手段からの読み出しデータに基づいて前記表示パネルに
キャラクタ表示を行う駆動手段と、を有する表示駆動回
路において、前記第1メモリ手段を、データの書き換え
が可能な不揮発性メモリとしたことを特徴とする。特
に、前記不揮発性メモリは、データの一括又は部分的な
電気消去及びデータの書き込み読み出しが可能な特性を
有するフラッシュメモリであることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。
【0013】図1は本発明の表示駆動回路を示すブロッ
ク図である。尚、図1において図2と同一ブロックにつ
いては同一番号を記すと共にその説明を省略する。
【0014】図1において、(12)はフラッシュメモ
リであり、データを一括又は部分的に電気消去でき更に
データを書き込み及び読み出しできる不揮発性の特性を
有する。フラッシュメモリ(12)は図2に示す揮発性
の特性を有するキャラクタジェネレータRAM(4)と
置換されるものであり、キャラクタジェネレータRAM
(4)と同等の記憶容量を有する。フラッシュメモリ
(12)は書き換え可能な特性を有する為、表示パネル
に表示し得るキャラクタの内、変更の可能性が高いキャ
ラクタを表す表示データはフラッシュメモリ(12)に
外部装置側から書き込み、一方、変更の可能性が低いキ
ャラクタを表す表示データは従来と同様にキャラクタジ
ェネレータROM(5)に集積回路の製造段階で書き込
む様にすれば良い。
【0015】従って、フラッシュメモリ(12)に表示
データを1度書き込んでしまえば、電源が遮断した場合
であってもフラッシュメモリ(12)の内容は消えない
為、電源投入時の初期設定動作の1つであった、変更の
可能性が高いキャラクタを表す表示データを書き込むと
いう煩わしい動作が省略され、この結果、電源投入から
定常状態へ至る迄の時間を短縮でき更に外部装置の負担
も軽減できることになる。
【0016】また、表示内容等の変更に伴い、一部の表
示データを変更する場合であっても、変更の可能性が高
いキャラクタを表す表示データはフラッシュメモリ(1
2)に書き込む様にしている為、フラッシュメモリ(1
2)の内容を新たに1度だけ書き換えるだけで済む。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、フラッシュメモリに表
示データを1度書き込んでしまえば、電源が遮断した場
合であってもフラッシュメモリの内容は消えない為、電
源投入時の初期設定動作の1つであった、変更の可能性
が高いキャラクタを表す表示データを書き込むという煩
わしい動作が省略され、この結果、電源投入から定常状
態へ至る迄の時間を短縮でき更に外部装置の負担も軽減
できることになる。
【0018】更に、表示内容等の変更に伴い、一部の表
示データを変更する場合であっても、変更の可能性が高
いキャラクタを表す表示データはフラッシュメモリに書
き込む様にしている為、フラッシュメモリの内容を新た
に1度だけ書き換えるだけで済む等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示駆動回路を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の表示駆動回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
(3)キャラクタジェネレータROM (5) 表示RAM (9) セグメント駆動回路 (10) コモン駆動回路 (12) フラッシュメモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルに表示し得る全キャラクタの
    内、変更の可能性が高いキャラクタを表す表示データが
    格納される第1メモリ手段と、変更の可能性が低いキャ
    ラクタを表す表示データが格納される第2メモリ手段
    と、前記第1又は第2メモリ手段をアドレス指定するア
    ドレス手段と、前記第1又は第2メモリ手段からの読み
    出しデータに基づいて前記表示パネルにキャラクタ表示
    を行う駆動手段と、を有する表示駆動回路において、 前記第1メモリ手段を、データの書き換えが可能な不揮
    発性メモリとしたことを特徴とする表示駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記不揮発性メモリは、データの一括又
    は部分的な電気消去及びデータの書き込み読み出しが可
    能な特性を有するフラッシュメモリであることを特徴と
    する請求項1記載の表示駆動回路。
JP10132122A 1998-05-14 1998-05-14 表示駆動回路 Pending JPH11327530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132122A JPH11327530A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 表示駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132122A JPH11327530A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 表示駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327530A true JPH11327530A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15073932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132122A Pending JPH11327530A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 表示駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297080A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297080A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351211B1 (ko) 표시 제어용 반도체 집적 회로
KR20050116113A (ko) 표시제어장치 및 휴대용 전자기기
US7233324B2 (en) Display device, drive circuit, testing device, and recording medium
EP0438050B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory system
US6246388B1 (en) Display driving circuit for displaying character on display panel
JPH11327530A (ja) 表示駆動回路
JP2002133860A (ja) 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器
US20050093811A1 (en) Display driver, electro-optical device and drive method
JP3873336B2 (ja) 半導体集積回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器
JPS5919993A (ja) キヤラクタ表示回路
JP3316434B2 (ja) 表示用マイクロコンピュータ
JPH11305714A (ja) 表示駆動回路
JP2000067588A (ja) データ記憶装置及びデータ記憶装置の制御方法
JPH11119739A (ja) 表示データの記憶装置
JP2517371B2 (ja) マイクロコンピュ―タの表示装置
JPH05134928A (ja) メモリ装置
JPH11161557A (ja) 表示用マイクロコンピュータ
US6507884B1 (en) Microcomputer with multiple memories for storing data
JPH11119738A (ja) 表示データの記憶装置
JPS6113319B2 (ja)
JPH10149691A (ja) マイクロプロセッサシステム及びその通信方法
JP2007122796A (ja) 不揮発性メモリ
JPH1173166A (ja) 表示制御装置
JPS6037557B2 (ja) 不揮発性メモリのリフレッシュ方式
JP2000285092A (ja) マイクロコンピュータ