JPH11325084A - スタッドタイプの保持器 - Google Patents

スタッドタイプの保持器

Info

Publication number
JPH11325084A
JPH11325084A JP10145158A JP14515898A JPH11325084A JP H11325084 A JPH11325084 A JP H11325084A JP 10145158 A JP10145158 A JP 10145158A JP 14515898 A JP14515898 A JP 14515898A JP H11325084 A JPH11325084 A JP H11325084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
annular side
rollers
roller
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10145158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shoda
義雄 正田
Osamu Fujii
修 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10145158A priority Critical patent/JPH11325084A/ja
Publication of JPH11325084A publication Critical patent/JPH11325084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/08Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
    • F16C43/083Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races by plastic deformation of the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • F16C33/523Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/548Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal with more than three parts, e.g. two end rings connected by a plurality of stays or pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な工程で作製することができ、軸受の負
荷能力が高いスタッドタイプの保持器を提供すること。 【解決手段】 ころ1の両端面の中央には、円形の凹部
である円形の凹部11が形成されており、各凹部11の
底面は緩やかな凹面となっている。両円環状側板2の対
向する位置には、プレス装置のプレス型Aによってプレ
ス成形された凸部21が設けられており、凸部21の上
面は緩やかな凸面となっている。円環状側板2に形成さ
れた凸部21の外径は、ころ1に形成された凹部11の
内径よりも小さくなっている。両円環状側板2、2が互
いに位置合わせされて固定されると、円環状側板2に形
成された凸部21がころ1に形成された凹部11に嵌め
込まれ、ころ1は、その軸心、すなわち円環状側板2の
ピッチ円PC上にある回転軸の回りに回転可能に支持さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受に組み込まれ
て複数のころを保持するスタッドタイプの保持器に関
し、さらに詳しくは、一対の円環状側板の対向面に形成
した一対の凸部をころの両端に形成された凹部に嵌め込
むことによって両円環状側板間にころを保持するスタッ
ドタイプの保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】スタッドタイプの保持器は、例えば圧延
設備のバックアップロールなどのように、負荷能力が要
求され、かつ、低速回転で保持器部分に過大荷重が作用
しないような箇所に使用される軸受に組み込まれる。
【0003】従来のスタッドタイプの保持器として、例
えば米国特許第4099803号に開示のものがある。
この保持器は、中心軸を一致させた一対の円環状側板の
間に複数のころを保持する構造となっており、各ころの
端面に凹部を設け、各円環状側板の適所に凸部となるス
タッドピンを圧入し、円環状側板のスタッドピンをころ
端面の凹部に嵌め込んでころを支持する。この際、両円
環状側板間であって隣接するころの間にピン型ステーを
溶着固定し、両円環状側板の分離を防止しつつ相互の位
置合わせを行う。これにより、ころが適当な間隔で自転
可能に保持され、ころ及び保持器の全体としても軸受中
でその中心軸の回りに回転可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
保持器では、円環状側板にスタッドピンを圧入している
ため、円環状側板への穴開け、スタッドピンの作製・圧
入等、加工工程が多くなり、コスト高につながるという
問題があった。
【0005】また、上記の保持器では、両円環状側板を
固定しているピン型ステーが、ころ数本おきにころのピ
ッチ円上に配置されているため、軸受の負荷能力が十分
に得られないという問題点がある。
【0006】そこで、本発明は、簡易な工程で作製する
ことができ、軸受の負荷能力が高いスタッドタイプの保
持器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るスタッドタイプの保持器は、両端に凹
部を有する複数のころを挟んで対向して配置されるとと
もに、前記複数のころの前記凹部に嵌まって前記複数の
ころの端部を支持する複数の凸部をそれぞれに有する一
対の円環状側板を備えるものであって、前記一対の円環
状側板のそれぞれに設けた前記複数の凸部がプレス加工
によって形成されていることを特徴とする。
【0008】上記のような保持器では、前記複数の凸部
がプレス加工によって形成されているので、ころを支持
する凸部の形成が簡易になり、スタッドタイプの保持器
を比較的安価なものとすることができる。
【0009】なお、一対の円環状側板を位置合わせして
固定するためのステーは、ころと干渉しないように隣接
するころの間で両ころと干渉しない位置や、ころの中心
軸に形成した貫通孔中に配置される。
【0010】本発明に係るスタッドタイプの保持器の製
造方法は、両端に凹部を有する複数のころを挟んで対向
して配置されるとともに前記複数のころの前記凹部に嵌
まって前記複数のころの端部を支持する複数の凸部をそ
れぞれに有する一対の円環状側板を備える保持器の製造
方法であって、プレス加工によって前記一対の円環状側
板のそれぞれに前記複数の凸部を形成する工程を備える
ことを特徴とする。
【0011】本発明に係るスタッドタイプの保持器の製
造装置は、両端に凹部を有する複数のころを挟んで対向
して配置されるとともに前記複数のころの前記凹部に嵌
まって前記複数のころの端部を支持する複数の凸部をそ
れぞれに有する一対の円環状側板を備える保持器の製造
装置であって、プレス加工によって前記一対の円環状側
板のそれぞれに前記複数の凸部を形成するプレス装置を
備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、第1実
施形態に係る保持器の一部を示す側面図である。この保
持器は、複数のころ1、1…をこれらが等間隔に配列さ
れるように挟んで案内する一対の円環状側板2、2(一
方のみ図示)と、隣接するころ1、1の間の位置で両円
環状側板2、2を連結する複数組のピン型ステー3、4
…とを備える。
【0013】図2は、両円環状側板2、2間に各ころ1
を回転可能に支持する方法を説明する図である。ころ1
の両端面の中央には、円形の凹部11、11が形成され
ており、各凹部11の底面は緩やかな凹面となってい
る。両円環状側板2、2の対向する位置には、プレス装
置のプレス型Aによってプレス成形された凸部21、2
1が設けられており、各凸部21の上面は緩やかな凸面
となっている。円環状側板2に形成された各凸部21の
外径は、ころ1に形成された各凹部11の内径よりも小
さくなっており、さらに、各凸部21の凸面の曲率半径
は、各凹部11の凹面の曲率半径よりも小さくなってい
る。両円環状側板2、2が互いに位置合わせされて固定
される(後述)と、各円環状側板2に形成された各凸部
21がころ1に形成された各凹部11に嵌め込まれ、両
円環状側板2、2の間隔の調整により各凸部21の凸面
と各凹部11の凹面とが係合し、ころ1は、その軸心、
すなわち円環状側板2のピッチ円PC上にある回転軸の
回りに回転可能に支持される。なお、各凸部21の凸面
と各凹部11の凹面とは、動作時において必ずしも係合
する必要はない。例えば、両円環状側板2、2の間隔を
適宜調整し、図示の保持器が軸受中に組み込まれた場合
においてころ1、1…の軸方向のわずかな移動を許容す
る間隙(遊び)を設けてもよい。また、ころ1に形成す
る凹部11、11の底面は、上記のように凹面とする必
要はなく、例えば平坦面とすることができる。
【0014】図3は、両円環状側板2、2を相互に位置
合わせして固定する方法を説明する図である。各円環状
側板2に設けられた隣接する凸部21、21の中間位置
には、2つで一組のステー用開口25、26が形成され
ている。両円環状側板2、2を位置合わせすると、一方
の対向するステー用開口25、25には、ピン型ステー
3が通され、他方の対向するステー用開口26、26に
は、ピン型ステー4が通される。ピン型ステー3、4の
両端は、溶接によってステー用開口25、25、26、
26に固定されているが、ピン型ステー3、4をステー
用開口25、25、26、26に圧入することによって
これに固定することもできる。図1に戻って、2本で一
組のピン型ステー3、4の各組は、隣接するころ1の間
の隙間位置にこれらのころ1と干渉しないように両円環
状側板2、2の全体に亘って等間隔で配置される。これ
により、両円環状側板2、2の間隔を調節しつつ相互の
中心軸を一致させる位置合わせを行うことができる。な
お、以上の説明では、隣接するころ1、1の間に2本の
ピン型ステー3、4を配置したが、両ピン型ステー3、
4のいずれかのみを隣接するころ1、1の間に配置する
ことができ、さらに両ピン型ステー3、4を互い違いの
千鳥足状に配置したり、1つおき以上に間引いたりする
こともできる。
【0015】以下、図1〜図3に示す保持器の製造工程
について簡単に説明する。まず、コイル材から一対の円
環状側板2、2となるべきリング状のブランクを打ち抜
く。次に、このブランクの適所にステー用開口25、2
5、26、26を穿設する。次に、各ブランクのピッチ
円上の等間隔位置にプレス型Aを型押して凸部21、2
1…を形成する。これにより、一対の円環状側板2、2
が形成される。次に、一対の円環状側板2、2を対向配
置して各ころ1の凹部11、11に両円環状側板2、2
の凸部21、21が嵌まるようにころ1、1…を配置す
るとともに、ステー用開口25、25、26、26にピ
ン型ステー3、4をそれぞれ挿入して両円環状側板2、
2を相互に固定し、保持器を完成する。
【0016】第1実施形態の保持器によれば、各円環状
側板2の凸部21をプレス加工にて形成するので、この
ような凸部となるべきスタッドピンを予め作製する必要
がなく、またこのスタッドピンを円環状側板に圧入する
する必要もない。このため、保持器を簡易に作製するこ
とができ、その作製コストを下げることができる。ま
た、第1実施形態の保持器によれば、2枚の円環状側板
2、2をころ1、1…が干渉しない位置においてピン型
ステー3、4にて固定しているので、ころ1、1…の直
径を大きくすることができ、或いはころ1、1…をピッ
チ円PC上により多く配置することが可能となり、軸受
の負荷能力が高まる。なお、第1実施形態の保持器で
は、ころ1、1…が中実であるので、軸受の耐圧砕荷重
の点で優れ、ころ1、1…に使用する材料の幅が広が
る。
【0017】〔第2実施形態〕図4は、第2実施形態に
係る保持器の一部を示す側面図である。この保持器は、
第1実施形態の変形例であり、同一部分には同一の符号
を付して重複説明を省略する。
【0018】第2実施形態の保持器では、その軸心に貫
通孔を有する中空のころ101、101…の軸心に設け
た貫通孔にピン型ステー103、103…を通して両円
環状側板2、2を位置合わせして固定する。
【0019】図5は、両円環状側板2、2の固定方法と
各ころ101の支持方法と詳細を説明する図である。こ
ろ101の軸心には、中空穴である貫通孔112が形成
されている。この貫通孔112の直径は、ピン型ステー
103の直径よりも十分に大きくなっており、貫通孔1
12にピン型ステー103を挿入した状態において、こ
ろ101とピン型ステー103との間で干渉が発生しな
いようになっている。両円環状側板2、2に対向して形
成された一対の凸部21、21の中心には、ピン型ステ
ー103とほぼ同一径のステー用開口125、125が
形成されている。両ステー用開口125、125には、
ピン型ステー103が通される。ピン型ステー103の
両端は、溶接等によって両ステー用開口125、125
に固定される。これにより、両円環状側板2、2の間隔
を調節しつつ相互の中心軸を一致させる位置合わせを行
うことができる。この際、各円環状側板2に形成された
各凸部21がころ1に形成された各凹部11に嵌め込ま
れ、ころ1は、その軸心の回りに回転可能に支持され
る。
【0020】以下、図4及び図5に示す保持器の製造工
程について簡単に説明する。まず、コイル材から一対の
円環状側板2、2となるべきリング状のブランクを打ち
抜く。次に、各ブランクのピッチ円上の等間隔位置に型
押によって凸部21、21…を形成する。次に、各凸部
21の中心位置にステー用開口125を穿設する。これ
により、一対の円環状側板2、2が形成される。次に、
一対の円環状側板2、2を対向配置して各ころ1の凹部
11、11に両円環状側板2、2の凸部21、21が嵌
まるようにころ1、1…を配置するとともに、ステー用
開口125、125及び貫通孔112にピン型ステー1
03を挿入して両円環状側板2、2を相互に固定し、保
持器を完成する。
【0021】第2実施形態の保持器によれば、隣接する
ころ1、1同士が接触しない範囲で各ころ1の外径を大
きくすることができ、或いは保持器に保持されるころ数
を増やすことができるので、軸受の負荷容量を最大にす
ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るスタッドタイプの保持器によれば、前記複数の凸
部がプレス加工によって形成されているので、ころを支
持する凸部の形成が簡易になり、スタッドタイプの保持
器を比較的安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るスタッドタイプの保持器の
一部分の側面図である。
【図2】図1の要部を説明する部分断面図である。
【図3】図1の要部を説明する部分断面図である。
【図4】第2実施形態に係るスタッドタイプの保持器の
一部分の側面図である。
【図5】図4の要部を説明する部分断面図である。
【符号の説明】
1 ころ 2 円環状側板 3,4 ピン型ステー 11 凹部 21 凸部 25,25,26,26 ステー用開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に凹部を有する複数のころを挟んで
    対向して配置されるとともに、前記複数のころの前記凹
    部に嵌まって前記複数のころの端部を支持する複数の凸
    部をそれぞれに有する一対の円環状側板を備えるスタッ
    ドタイプの保持器において、 前記一対の円環状側板のそれぞれに設けた前記複数の凸
    部は、プレス加工によって形成されていることを特徴と
    するスタッドタイプの保持器。
JP10145158A 1998-05-12 1998-05-12 スタッドタイプの保持器 Withdrawn JPH11325084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145158A JPH11325084A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 スタッドタイプの保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145158A JPH11325084A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 スタッドタイプの保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325084A true JPH11325084A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15378777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145158A Withdrawn JPH11325084A (ja) 1998-05-12 1998-05-12 スタッドタイプの保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325084A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226295A (ja) * 2003-04-04 2006-08-31 Koyo Kizai Kk ブラインドボルトおよびブラインドナット
JP2010112473A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ntn Corp ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
JP2010175074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ab Skf 転がり軸受ケージ
JP7057054B1 (ja) * 2021-06-15 2022-04-19 内田 清子 軸受け

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226295A (ja) * 2003-04-04 2006-08-31 Koyo Kizai Kk ブラインドボルトおよびブラインドナット
JP2010112473A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Ntn Corp ころ軸受用保持器とこの保持器を備えたころ軸受、およびころ軸受の製造方法
JP2010175074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ab Skf 転がり軸受ケージ
JP7057054B1 (ja) * 2021-06-15 2022-04-19 内田 清子 軸受け

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132346B2 (en) Halved outer ring, roller bearing, and rotary support structure
JP4337189B2 (ja) 円錐ころ軸受の組立方法
EP1653098B1 (en) Method of manufacturing retainer for roller bearing and retainer for roller bearing
EP0225975B1 (en) Roller bearing cage
JPH11325084A (ja) スタッドタイプの保持器
US6425182B1 (en) Method of making roller cage for roller bearing
NL8402100A (nl) Werkwijze voor het samenvoegen van een binnenloopring voor een wentellager en een ringvormige kooi met in de openingen daarvan opgenomen rollichamen.
JPH0774649B2 (ja) 相互に向き合って、軸方向に滑走可能な継手部分を有する三脚型同期作動継手
JPH05211736A (ja) 金属板および回転子軸に金属板を固着する方法
WO2021235021A1 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2000104737A (ja) 円すいころ軸受用プレス型保持器の製造方法
JP2000002247A (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JPH0712131A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH10220481A (ja) ころ軸受用のころ保持器及び該ころ保持器の取り付け方法及び装置
JP2005221001A (ja) 円すいころ軸受
JP2001304268A (ja) 転がり軸受用波形保持器
JPH11132229A (ja) 多列円錐ころ軸受構造
JP2000055056A (ja) ころ軸受
JP2000266063A (ja) 円錐ころ軸受
JP2021196000A (ja) スラストころ軸受用保持器
JP4061470B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2017223271A (ja) スラストころ軸受用保持器の製造方法、及びスラストころ軸受用保持器
JP2007198410A (ja) スラスト受け機構およびスラスト受け機構の製造方法
JP2000120699A (ja) 波形プレス保持器
JP2538724Y2 (ja) スライド軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802