JPH11324536A - ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置 - Google Patents

ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置

Info

Publication number
JPH11324536A
JPH11324536A JP13853298A JP13853298A JPH11324536A JP H11324536 A JPH11324536 A JP H11324536A JP 13853298 A JP13853298 A JP 13853298A JP 13853298 A JP13853298 A JP 13853298A JP H11324536 A JPH11324536 A JP H11324536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head box
support member
box cover
mounting device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13853298A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawai
英治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13853298A priority Critical patent/JPH11324536A/ja
Publication of JPH11324536A publication Critical patent/JPH11324536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッドボックスカバーをヘッドボックスに対し
容易に取着し得る取付装置を提供する。 【解決手段】ヘッドボックス1に、該ヘッドボックス1
を覆うヘッドボックスカバー12を取付装置13で取着
する。取付装置13は、ヘッドボックス1に取着される
第一の支持部材15と、ヘッドボックスカバー12に取
着される第二の支持部材25とで構成し、第一の支持部
材15に対し第二の支持部材25を嵌合して、ヘッドボ
ックスカバー12を支持可能とし、第一及び第二の支持
部材15,25を固定手段22,31,33で嵌合状態
に固定可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、横型ブラインド
のヘッドボックスを室内側からの視界から遮って美観の
向上を図るヘッドボックスカバーの取付装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、横型ブラインドのヘッドボックス
には、同ヘッドボックスを室内側からの視界から遮るた
めのヘッドボックスカバーが取付装置を介して取付けら
れる。
【0003】実用新案登録公報第2528112号(実
開平5−83289)に記載された取付装置では、ヘッ
ドレールに対し取付部材が固定され、その取付部材に支
持部材が嵌合される。そして、支持部材にカバー材が支
持される。
【0004】実公平7−32866号公報に記載された
取付装置では、幕板取付用ブラケットがヘッドボックス
に取着され、そのブラケットに幕板が支持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実用新案登録公報第2
528112号に記載された取付装置では、カバー材を
取付けるために、まず取付部材をヘッドレールに嵌合
し、その取付部材に支持部材を弾性的に嵌合する必要が
ある。従って、取付部材に対し支持部材を確実に支持固
定するような弾性力及び係止構造とすると、その嵌合作
業に大きな操作力が必要となるため、その取付作業が煩
雑となるという問題点がある。
【0006】実公平7−32866号公報に記載された
取付装置では、少なくとも幕板の左右両端部に取付けた
取付用ブラケットの突片をヘッドボックスに嵌合し、さ
らに幕板を支えながら係止部材を回転させて、ヘッドボ
ックスの下面に係止する必要がある。
【0007】従って、ヘッドボックス及び幕板が長くな
ると、一人の作業者で幕板を支えながら幕板の左右両端
部の係止部材を回転させることは容易ではなく、その取
付作業が煩雑となる。
【0008】この発明の目的は、ヘッドボックスカバー
をヘッドボックスに対し容易に取着し得る取付装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1では、ヘッドボ
ックスに、該ヘッドボックスを覆うヘッドボックスカバ
ーを取着するための取付装置において、前記取付装置
は、前記ヘッドボックスに取着される第一の支持部材
と、前記ヘッドボックスカバーに取着される第二の支持
部材とで構成し、前記第一の支持部材に対し第二の支持
部材を嵌合して、ヘッドボックスカバーを支持可能と
し、前記第一及び第二の支持部材を固定手段で嵌合状態
に固定可能とした。
【0010】請求項2では、前記第一及び第二の支持部
材には、互いに嵌合する嵌合片をそれぞれ設け、両嵌合
片間には互いに係合して嵌合状態を維持する仮止め手段
を設け、両嵌合片には前記固定手段を取着するための固
定孔を設けた。
【0011】請求項3では、前記仮止め手段は、互いに
嵌合する嵌合片の一方に設けた透孔と、他方に設けた突
部とで構成した。請求項4では、前記固定孔は、互いに
嵌合する嵌合片の一方に形成した透孔と、他方に形成し
たネジ孔とで構成し、前記透孔に挿通され、かつ前記ネ
ジ孔に螺入されるネジで前記固定手段を構成した。
【0012】請求項5では、前記ヘッドボックスを取付
面に固定する取付ブラケットと同一構成とした本体をヘ
ッドボックスに取付け、該本体に前記第一の支持部材を
ネジ着した。
【0013】請求項6では、前記第一の支持部材は、ヘ
ッドボックスの側面にネジ着した。
【0014】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第一の実施の形態を図面に従って説明
する。図1に示す横型ブラインドは、ヘッドボックス1
から垂下される複数本のラダーコード2を介して多数段
のスラット3が吊下支持される。前記ラダーコード2の
上端部は、前記ヘッドボックス1内に配設される角度調
節装置4に支持され、下端はボトムレール5に接続され
る。前記スラット3は木製の平板で形成される。
【0015】前記スラット3には、前記ラダーコード2
の近傍において、前記ヘッドボックス1から垂下される
複数本の昇降コード6が挿通され、その昇降コード6の
上端部はヘッドボックス1内に配設される螺旋プーリ7
に巻着され、下端部は前記ボトムレール5に接続され
る。
【0016】前記ヘッドボックス1の一端には操作装置
8が設けられ、その操作装置8から操作コード9が垂下
される。操作コード9の操作により前記ヘッドボックス
1内に配設される駆動軸10が回転される。そして、そ
の駆動軸10の回転に基づいて前記角度調節装置4が作
動して、ラダーコード2を介して各スラット3が角度調
節される。また、駆動軸10の回転に基づいて前記螺旋
プーリ7が回転されて、昇降コード6巻き上げられると
スラット3が引き上げられ、昇降コード6が巻き戻され
るとスラット3が下降する。
【0017】前記ヘッドボックス1は、少なくともその
両側部に取着される取付ブラケット11を介して、窓上
部の取付面に固定される。前記ヘッドボックス1の前方
及び側方には、同ヘッドボックス1を室内側からの視界
から遮るためのヘッドボックスカバー12が複数の取付
装置13を介して支持されている。
【0018】前記取付装置13は、図3に示すように、
前記取付けブラケット11と同一構成の本体14がヘッ
ドボックス1の少なくとも両側に取着され、その本体1
4の前辺に第一の支持部材15がネジ着されている。前
記第一の支持部材15は、図4に示すように、金属板が
コ字状に屈曲されて上片19及び下片20が形成され、
背面にネジ挿通孔21が形成される。前記下片20の奥
部には長円状の透孔22が形成され、下辺20の先端部
には長方形状の透孔23が形成される。
【0019】そして、ネジ挿通孔21に挿通されたネジ
24が、前記本体14の前辺に形成されたネジ孔に螺入
されることにより、第一の支持部材15が本体14に固
定される。
【0020】前記本体14及び第一の支持部材15に対
向する位置において、前記ヘッドボックスカバー12の
裏面には、図5に示すように、第二の支持部材25がネ
ジ着されている。前記第二の支持部材25は、前記第一
の支持部材15と同様に金属板で形成され、上部及び下
部にはそれぞれ水平方向に延びる上部片27及び下部片
28が形成される。
【0021】前記上部片27及び下部片28の先端部
は、互いに近づく方向に斜めに折り曲げられている。そ
して、前記上部片27及び下部片28は前記第一の支持
部材15の上片19と下片20との間に嵌合し得る間隔
で形成される。
【0022】前記第二の支持部材25の背面にはネジ挿
通孔29が形成され、そのネジ挿通孔29に挿通された
タッピングネジ30がヘッドボックスカバー12に螺入
されることにより、第二の支持部材25がヘッドボック
スカバー12の裏面に固定される。
【0023】前記第二の支持部材25の下部片28に
は、図3に示すように第二の支持部材25を第一の支持
部材15に嵌合した状態で、前記透孔22に対応する位
置にネジ孔31が形成される。また、前記下部片28の
下面において、前記透孔23に対応する位置には、その
透孔23に係合する突部32が形成される。
【0024】そして、前記透孔22に挿通されたネジ3
3をネジ孔31に螺入することにより、第二の支持部材
25が第一の支持部材15に固定される。このような取
付装置13でヘッドボックスカバー12をヘッドボック
ス1に取着するには、あらかじめ第一の支持部材15を
固定した本体14をヘッドボックス1の所定位置に取着
し、そのヘッドボックス1を取付ブラケット11で取付
面に固定する。
【0025】次いで、あらかじめヘッドボックスカバー
12の裏面に固定された第二の支持部材25の上部片2
7及び下部片28を、図6に矢印で示すように第一の支
持部材15の上片19及び下片20との間に嵌挿する
と、上部片27及び下部片28が上片19及び下片20
間に挟まれ、かつ突部32が透孔23に係合して、第二
の支持部材25が第一の支持部材15に仮止めされる。
【0026】この状態で、ネジ33を透孔22からネジ
孔31に螺入すると、第二の支持部材25が第一の支持
部材15に固定される。すると、ヘッドボックス1の前
方及び側方にヘッドボックスカバー12が支持される。
【0027】上記のように構成された横型ブラインドで
は、次に示す作用効果を得ることができる。 (1)ヘッドボックスカバー12に取着された第二の支
持部材25を第一の支持部材15に固定することによ
り、ヘッドボックス1の前方及び側方にヘッドボックス
カバー12が支持されて、ヘッドボックス1を室内側の
視界から遮ることができる。 (2)第二の支持部材25の上部片27及び下部片28
を第一の支持部材15の上片19及び下片20間に嵌挿
すれば、ヘッドボックスカバー12をヘッドボックス1
に対し仮止めすることができる。 (3)ヘッドボックスカバー1をヘッドボックス1に対
し仮止めした状態で、ネジ33を透孔22からネジ孔3
1に螺入することにより、ヘッドボックスカバー12を
ヘッドボックス1に固定することができる。従って、ヘ
ッドボックスカバー12をヘッドボックス1に容易に取
着することができる。 (4)取付ブラケット11を利用して本体14を形成す
ることができる。 (5)本体14を介して第一の支持部材15をヘッドボ
ックス1に固定することができるので、ヘッドボックス
カバー12をヘッドボックス1に支持するために、同ヘ
ッドボックス1に新たな加工を施す必要がない。 (第二の実施の形態)図7は、第二の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態の第一の
支持部材15を直接にヘッドボックス1に固定する構成
としたものであり、第二の支持部材25及びヘッドボッ
クスカバー12は同一構成である。
【0028】ヘッドボックス1には第一の支持部材15
aが直接に固定される。すなわち、第一の支持部材15
aは金属板をコ字状に屈曲して形成され、その背面上縁
部には、下方へ鉤型に屈曲する係止片34が形成され、
その係止辺34はヘッドボックス1の上縁部に掛止め可
能となっている。
【0029】前記ヘッドボックス1の前辺の内側面に
は、ポップナット35が取着されている。そして、第一
の支持部材15aは前記係止片34をヘッドボックス1
の上縁に係合させた状態で、第一の支持部材15a及び
ヘッドボックス1の前辺を貫通するネジ36を前記ポッ
プナット35に螺入することにより、ヘッドボックス1
に固定される。
【0030】前記第一の支持部材15aの下片には、前
記第一の実施の形態の第一の支持部材15と同様な透孔
22,23が形成されている。従って、ヘッドボックス
カバー12を固定した第二の支持部材25を第一の支持
部材15aに嵌挿して、ネジ33をネジ孔31に螺入す
ることにより、ヘッドボックスカバー12がヘッドボッ
クス1に支持される。
【0031】上記のように構成された横型ブラインドで
は、上記第一の実施の形態で得られた(1)〜(3)の
作用効果と同様な作用効果を得ることができる。なお、
上記実施の形態は次のような構成とすることもできる。 ・仮止め手段を構成する透孔を第二の支持部材に設け、
その透孔に係合する突部を第一の支持部材に設けてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明はヘッド
ボックスカバーをヘッドボックスに対し容易に取着し得
る取付装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施の形態の横型ブラインドを示す正
面図である。
【図2】 横型ブラインドを示す平面図である。
【図3】 第一の実施の形態のヘッドボックスカバー取
付装置を示す側面図である。
【図4】 第一の実施の形態の第一の支持部材を示す斜
視図である。
【図5】 第一の実施の形態の第二の支持部材を示す斜
視図である。
【図6】 第一の実施の形態のヘッドボックスカバー取
付装置を示す分解側面図である。
【図7】 第二の実施の形態のヘッドボックスカバー取
付装置を示す分解側面図である。
【図8】 第二の実施の形態のヘッドボックスカバー取
付装置を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス 12 ヘッドボックスカバー 13 取付装置 15 第一の支持部材 22 固定手段(透孔) 25 第二の支持部材 31 固定手段(ネジ孔) 33 固定手段(ネジ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックスに、該ヘッドボックスを
    覆うヘッドボックスカバーを取着するための取付装置に
    おいて、 前記取付装置は、前記ヘッドボックスに取着される第一
    の支持部材と、前記ヘッドボックスカバーに取着される
    第二の支持部材とで構成し、前記第一の支持部材に対し
    第二の支持部材を嵌合して、ヘッドボックスカバーを支
    持可能とし、前記第一及び第二の支持部材を固定手段で
    嵌合状態に固定可能としたことを特徴とするブラインド
    のヘッドボックスカバー取付装置。
  2. 【請求項2】 前記第一及び第二の支持部材には、互い
    に嵌合する嵌合片をそれぞれ設け、両嵌合片間には互い
    に係合して嵌合状態を維持する仮止め手段を設け、両嵌
    合片には前記固定手段を取着するための固定孔を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のブラインドのヘッドボ
    ックスカバー取付装置。
  3. 【請求項3】 前記仮止め手段は、互いに嵌合する嵌合
    片の一方に設けた透孔と、他方に設けた突部とで構成し
    たことを特徴とする請求項2記載のブラインドのヘッド
    ボックスカバー取付装置。
  4. 【請求項4】 前記固定孔は、互いに嵌合する嵌合片の
    一方に形成した透孔と、他方に形成したネジ孔とで構成
    し、前記透孔に挿通され、かつ前記ネジ孔に螺入される
    ネジで前記固定手段を構成したことを特徴とする請求項
    2乃至3のいずれかに記載のブラインドのヘッドボック
    スカバー取付装置。
  5. 【請求項5】 前記ヘッドボックスを取付面に固定する
    取付ブラケットと同一構成とした本体をヘッドボックス
    に取付け、該本体に前記第一の支持部材をネジ着したこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のブラ
    インドのヘッドボックスカバー取付装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の支持部材は、ヘッドボックス
    の側面にネジ着したことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載のブラインドのヘッドボックスカバー取
    付装置。
JP13853298A 1998-05-20 1998-05-20 ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置 Pending JPH11324536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853298A JPH11324536A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853298A JPH11324536A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324536A true JPH11324536A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15224364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13853298A Pending JPH11324536A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106594A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽装置のヘッドボックスカバー取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106594A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 日射遮蔽装置のヘッドボックスカバー取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957261B2 (en) Window treatment mounting bracket
JP3495333B2 (ja) スクリーニング装置用支持手段
US4840216A (en) Valance bracket for a vertical blind
US20020162929A1 (en) Mounting bracket for curtain rods
US20110132556A1 (en) Curtain frame
US6659154B2 (en) Valance with adjustable mounting features
JPH11324536A (ja) ブラインドのヘッドボックスカバー取付装置
US5265837A (en) End support for window covering assembly
JPH0739665U (ja) 左右兼用型の嵌込み部材
JPS6022240Y2 (ja) 建具の外れ止め装置
JP3808768B2 (ja) 日射遮蔽装置の取付補助具
JP2994545B2 (ja) 横型ブラインドの取付けブラケット
JPH0327199Y2 (ja)
JP2872541B2 (ja) ブラインド取付用ブラケット
KR100683903B1 (ko) 빌딩용 차광 장치
JP2020165134A (ja) コード規制部材
JP3004468U (ja) 日除け吊り具
JPH027192Y2 (ja)
JPH0932438A (ja) 巻取り式スクリーンの取付装置
JPH076476Y2 (ja) ブラインドのガイドワイヤ支持構造
JPH0738636Y2 (ja) ブラインド取付用ブラケット
JP2889447B2 (ja) ブラインドの支持装置
JPH0442469Y2 (ja)
JPH0544479Y2 (ja)
JPH0531986Y2 (ja)