JPH11323920A - 場所打ちコンクリート杭工法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭工法

Info

Publication number
JPH11323920A
JPH11323920A JP14831998A JP14831998A JPH11323920A JP H11323920 A JPH11323920 A JP H11323920A JP 14831998 A JP14831998 A JP 14831998A JP 14831998 A JP14831998 A JP 14831998A JP H11323920 A JPH11323920 A JP H11323920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
cast
concrete
concrete pile
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14831998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ozawa
恭宏 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Original Assignee
OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZAWA TOKUSHU GIKEN KK filed Critical OZAWA TOKUSHU GIKEN KK
Priority to JP14831998A priority Critical patent/JPH11323920A/ja
Publication of JPH11323920A publication Critical patent/JPH11323920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 場所打ちコンクリート杭工法において、孔壁
から浸透する地下水が硬化前の打設コンクリートと混ざ
り合うことを防止若しくは極力抑制しつつコンクリート
杭の施工を行なう。 【解決手段】 掘削孔内に、少なくとも外周、好ましく
は外周及び下端部を含む外側が防水被覆体で覆われた鉄
筋かごを挿入した後、前記防水被覆体の内側にコンクリ
ートを打設することを特徴とし、前記防水被覆体は掘削
孔内に挿入される直前の鉄筋かごの部分に順次被覆する
か、若しくは予め鉄筋かご全体に被覆しておく。また特
に好ましくは、地上部の鉄筋かごを挿入すべき掘削孔の
回りに複数台の防水シート帯の繰り出し装置を配置し、
掘削孔内に挿入される直前の鉄筋かごの部分に前記繰り
出し装置から防水シート帯を繰り出すとともに、繰り出
された複数の防水シート帯の縁部どうしを接合して鉄筋
かごの外側を覆う筒状の防水被覆体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、場所打ちコンクリ
ート杭工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、場所打ちコンクリート杭工法とし
ては、オーガケーシング工法、アースドリル工法、リバ
ース工法等が代表的な工法として知られている。これら
の従来工法では、一般にコンクリートの打設をトレミー
工法による水中コンクリート施工で行っているが、この
ような水中コンクリート施工は施工管理が難しく、極め
て高度な技術が要求されるため、施行者の能力がそのま
ま構造物の安全性を左右することになりかねない。
【0003】また、上記の場所打ちコンクリート杭工法
では、適切な施工管理によってコンクリートの打設自体
は適切に行えたとしても、孔壁から浸透する地下水が硬
化前の打設コンクリートと混ざり合うことによりコンク
リート強度が低下し、これが施工後のコンクリート杭の
耐力を低下させるという大きな問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため従来では、硬
化前の打設コンクリートに孔壁から浸透した地下水が混
り合うことによるコンクリートの強度低下を補うため
に、杭径を本来必要とされる以上の大きさに設計してコ
ンクリート杭の耐力を確保しており、結果としてコンク
リートや鉄筋の使用量の増大によるコストアップを招い
ていた。
【0005】したがって本発明の目的は、このような従
来技術の課題を解決し、孔壁から浸透する地下水が硬化
前の打設コンクリートと混ざり合うことを防止若しくは
極力抑制しつつコンクリート杭の施工を行なうことがで
き、これにより従来工法に較べて材料コストを大幅に節
減することができる場所打ちコンクリート杭工法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の特徴は以下の通りである。 [1] 掘削孔内に、少なくとも外周が防水被覆体で覆われ
た鉄筋かごを挿入し、前記防水被覆体の内側にコンクリ
ートを打設することを特徴とする場所打ちコンクリート
杭工法。
【0007】[2] 上記[1]の工法において、掘削孔内
に、外周及び下端部を含む外側が防水被覆体で覆われた
鉄筋かごを挿入することを特徴とする場所打ちコンクリ
ート杭工法。 [3] 上記[2]の工法において、鉄筋かご下端部の防水被
覆体部分に開口部を形成するとともに、該開口部に、鉄
筋かごの上端からその内部に通された吸引ホースの先端
を接続しておき、該吸引ホースを通じて掘削孔内の水液
を吸引排出することを特徴とする場所打ちコンクリート
杭工法。
【0008】[4] 上記[1]〜[3]のいずれかの工法におい
て、地上部において、掘削孔内に挿入される直前の鉄筋
かごの部分に防水被覆体を順次被覆することを特徴とす
る場所打ちコンクリート杭工法。 [5] 上記[1]〜[3]のいずれかの工法において、地上部に
おいて予め鉄筋かごを防水被覆体で覆っておき、該防水
被覆体で覆われた鉄筋かごを掘削孔内に挿入することを
特徴とする場所打ちコンクリート杭工法。 [6] 上記[1]〜[5]のいずれかの工法において、防水被覆
体が防水シートにより構成されることを特徴とする場所
打ちコンクリート杭工法。
【0009】[7] 上記[4]の工法において、地上部にお
ける鉄筋かごを挿入すべき掘削孔の回りに複数台の防水
シート帯の繰り出し装置を配置し、掘削孔内に挿入され
る直前の鉄筋かごの部分に前記繰り出し装置から防水シ
ート帯を繰り出すとともに、繰り出された複数の防水シ
ート帯の縁部どうしを接合して鉄筋かごの外側を覆う筒
状の防水被覆体を形成することを特徴とする場所打ちコ
ンクリート杭工法。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明法は、掘削孔内に少なくと
も外周(好ましくは外周及び下端部)が防水シート等か
らなる防水被覆体で覆われた鉄筋かごを挿入した後、防
水被覆体の内側にコンクリートを打設することにより、
硬化前の打設コンクリートが孔壁から浸透する地下水と
混ざり合うことを防止若しくは極力抑制できるようにし
た場所打ちコンクリート杭工法である。防水被覆体とし
ては、樹脂製等の防水シートが最も安価で且つ入手も容
易な素材であるが、打設コンクリートの硬化中における
水の浸透を遮断若しくは抑制できるものであればその種
類を問わない。
【0011】以下、防水被覆体として防水シートを用い
た実施形態について説明する。図1ないし図4は、地上
部において掘削孔1内に挿入される直前の鉄筋かご2の
部分に防水シート3を順次被覆する方式の一実施形態を
示すもので、図1は本実施形態の一連の工程を示してい
る。また、図2及び図3は鉄筋かごに防水シートを被覆
するための方法を、図4は防水シートへの吸引ホースの
接続構造をそれぞれ示している。
【0012】本発明法では、掘削孔の削孔方式に特別な
制限はなく、人力掘削、機械掘削のいずれでもよい。し
たがって、掘削方式に関しては従来工法であるオーガケ
ーシング工法、アースドリル工法、リバース工法をはじ
めとするあらゆる工法における掘削方式を利用できる。
掘削孔の削孔後、掘削孔内には鉄筋かごが挿入される
が、この際、本発明法では鉄筋かごを防水シート等から
なる防水被覆体で覆い、これを掘削孔内に挿入する。
【0013】図1ないし図4に示す実施形態では、図1
(A)に示すように地上部における掘削孔1の両側に防
水シート帯の繰り出し装置4a,4bを配置し、この繰
り出し装置4a,4bから供給される防水シート帯3
a,3bで鉄筋かご2を被覆するようにしてある。
【0014】前記繰り出し装置4a,4bには防水シー
ト帯3a,3bの巻ロールが保持され、これら繰り出し
装置4a,4bから繰り出される防水シート帯3a,3
bが、掘削孔1に挿入される直前の鉄筋かご2の部分の
両側に供給される。この両防水シート帯3a,3bは、
図2及び図3に示すように互いの縁部が適当な接合手段
6により接合され、鉄筋かご2の外側に防水シート帯3
a,3bからなる筒状の防水被覆体Aが形成され、この
ような筒状の防水被覆体Aが掘削孔1内に挿入される直
前の鉄筋かご2の部分の外側に順次形成される。なお、
前記繰り出し装置4は掘削孔1の回りに3台以上設ける
こともでき、この場合には各繰り出し装置4から供給さ
れる3つ以上の防水シート帯3により筒状の防水被覆体
Aが形成される。
【0015】また、防水シート帯3a,3bにより鉄筋
かご2を被覆する最初の段階では、鉄筋かご2の下端部
を防水シートで覆う必要があり、このため例えば、図1
(A)に示すように防水シート帯3a,3bの先端を予
め接合しておき、最初にこのシート部分で鉄筋かご2の
下端部を覆い、この状態から防水シート帯3a,3bで
鉄筋かご2の長手方向を順次被覆する方法、或いは鉄筋
かご2の下端部を覆うための防水シート材を別途用意し
ておき、この防水シート部材で鉄筋かご2の下端部を被
覆した後、この防水シート材に防水シート帯3a,3b
を接合し、しかる後、防水シート帯3a,3bで鉄筋か
ご2の長手方向を順次被覆する方法、等の任意の方法を
採ることができる。
【0016】また、防水被覆体Aで覆われた鉄筋かご2
を掘削孔1内に挿入した際に掘削孔1内に溜った水液
(安定液、泥水、地下水等)を排出するため、図4に示
すように、予め鉄筋かご2の下端部の防水シート部分に
水液吸引用の開口部30を形成するとともに、この開口
部30に鉄筋かご2の上端からその内部に通された吸引
ホース5の先端を接続しておき、この吸引ホース5を通
じて孔底の水液を吸引排出できるようにしてある。
【0017】図1(B)に示すように、掘削孔1内に挿
入される鉄筋かご2の外側には防水シート3a,3bに
よる防水被覆体Aが順次被覆されるが、図1(C)に示
すように鉄筋かご2の挿入が完了した段階、または鉄筋
かご2の挿入途中の段階から、防水被覆体Aの外側に存
在する孔内の水液を防水被覆体Aの下端部に形成された
開口部30と吸引ホース5を通じて汲み上げ、これを排
出する。このような水液の吸引排出により、孔内を下降
する防水被覆体Aが水液による圧力で破損するようなこ
とも適切に防止できる。
【0018】鉄筋かご2の挿入が完了した後、図1
(D)に示すようにコンクリート打設管8を通じて掘削
孔1内部にコンクリートを打設し、コンクリート杭を施
工する。なお、吸引ホース5は打設コンクリート中に埋
め込まれる。このようにして打設されたコンクリートと
孔壁との間には防水被覆体Aがあるため、孔壁から浸透
する地下水が硬化中のコンクリートと混ざり合うことは
なく、このため地上で築造される鉄筋コンクリートと同
等の耐力を有するコンクリート杭が得られる。
【0019】以上のような本発明法による場所打ちコン
クリート杭の施工において、打設されたコンクリートが
掘削孔1内の全体に隈なく行きわるようにするため、防
水シート帯3a,3bにより構成される筒状の防水被覆
体Aは十分な大きさの口径、具体的には少なくとも掘削
孔1の孔径と同等の口径を有することが好ましい。本発
明法において用いられる防水シートの材質は特に限定さ
れず、任意のものを適用できるが、一般にはビニール樹
脂等からなる樹脂製のシート、樹脂コーティングした紙
や繊維製のシート等を好適に使用できる。また、資源の
リサイクルという観点からは、廃棄物として捨られるよ
うな樹脂シートを利用できればより好ましい。
【0020】また、防水シート帯3a,3bの縁部の接
合には、熱融着(樹脂製シートや樹脂コーティングシー
トの場合)や接着剤による接着等の任意の接合方式が適
用できる。このうち熱融着方式を適用する場合には、接
合手段6は防水シート帯3a,3bの縁部どうしを加熱
融着するための機構を備え、例えば、防水シート帯3
a,3bの縁部どうしを適当な圧力で重ね合わせた状態
で加熱することにより、両縁部を熱融着させる。
【0021】また、接着剤で接合する方式では、例え
ば、防水シート帯3a,3bの縁部に予め接着剤層を形
成しておき、接合手段6において防水シート帯3a,3
bの縁部を重ね合わせた状態で両縁部を圧着させるか、
若しくは加熱しつつ圧着させることにより、両縁部を接
合する。または、接合手段6において防水シート帯3
a,3bの縁部に接着剤を塗布し、この両縁部を重ね合
せて圧着させることにより接合するようにしてもよい。
また、鉄筋かご2の下端部は防水シートからなる防水被
覆体Aを破損させないような構造、例えば尖った部位の
ない構造とすることが好ましい。場合によっては、鉄筋
かご2の下端部に防水被覆体Aを傷付けないような板状
或いは皿状等の部材を別途取り付けてもよい。
【0022】また、本発明法は、鉄筋かご2の外周のみ
を防水被覆体Aで被覆(したがって、鉄筋かご2の下端
部は防水被覆体で被覆しない)して実施することがで
き、この場合には、上述した実施形態のように鉄筋かご
2の外周と下端部を含む外側を防水被覆体Aで被覆する
方法に較べて地下水のシール性は明らかに劣るが、地下
水の浸透が比較的少ない地盤であれば適用可能であり、
従来工法に較べれば硬化前の打設コンクリートに対する
地下水の浸透・混合を有効に抑制することができる。
【0023】図5はこのような本発明法の一実施形態を
示すもので、この方法では同図(A)に示すように、地
上部における掘削孔1の両側に配置された繰り出し装置
4a,4bから防水シート帯3a,3bが繰り出され、
掘削孔1に挿入される直前の鉄筋かご2の部分の両側に
供給される。図1ないし図4の実施形態と同様、この両
防水シート帯3a,3bは、図2及び図3に示すように
互いの縁部が適当な接合手段6により接合され、これに
より防水シート帯3a,3bからなる筒状の防水被覆体
Aが構成され、この筒状の防水被覆体Aが掘削孔1内に
挿入される直前の鉄筋かご2の部分の外側に順次形成さ
れる。但し、本実施形態の場合には鉄筋かご2の下端部
には防水シートはなく、開放した状態にあり、したがっ
て、図1ないし図4の実施形態のように鉄筋かご2の下
端部の防水シートに開口部30を開けたり、これに吸引
ホース5を接続することもない。
【0024】図5(B)に示すように、掘削孔1内に挿
入される鉄筋かご2の外側には防水シート3a,3bに
より防水被覆体Aが順次被覆されるが、図5(C)に示
すように鉄筋かご2の挿入が完了した段階で、吸引管7
を挿入して孔内から水液(安定液、泥水、地下水等)や
スライム等を汲み上げ、これを排出する。しかる後、図
5(D)に示すように、コンクリート打設管8を通じて
掘削孔1内にコンクリートを打設し、コンクリート杭を
施工する。したがって、この場合にも打設されたコンク
リートと孔壁との間には防水被覆体Aがあるため、孔壁
から浸透する地下水が硬化中のコンクリートと混ざり合
うことはない。
【0025】以上述べた各実施形態では、掘削孔1内に
挿入される直前の鉄筋かご2の部分に防水シートを順次
被覆したものであるが、場合によっては、防水が必要と
される鉄筋かごの全長を予め防水シートで被覆しておく
こともでき、この場合には図1〜図5に示す実施形態の
ような繰り出し装置は必要ない。この方法では、地上部
において予め鉄筋かご2の外周と下端部を含む外側また
は外周のみを防水シートで被覆しておき、また、鉄筋か
ご2の外周と下端部を含む外側を防水シートで被覆する
場合には、図4と同様に、鉄筋かご2の下端部のシート
部分に開口部30を形成し、この開口部30に吸引ホー
ス5を接続しておく。
【0026】このようにして防水シートによる防水被覆
体Aで被覆された鉄筋かご2を図1(C)や図5(C)
と同様に掘削孔1内に挿入し、以降は図1や図5の実施
形態と同様に水液等の汲み上げを行った後、コンクリー
トの打設を行う。したがって、この場合にも打設された
コンクリートと孔壁との間には防水被覆体Aがあるた
め、孔壁から浸透する地下水が硬化中のコンクリートと
混ざり合うことはない。
【0027】
【発明の効果】以上述べた本発明法によれば、孔壁から
浸透した地下水が硬化前の打設コンクリートと混ざり合
うことを防止若しくは極力抑制しつつコンクリート杭の
施工を行なうことができるため、地上で築造される鉄筋
コンクリートと同等の耐力を確保することができる。こ
のため従来のようにコンクリート杭の杭径を必要以上に
大きくする必要がなく、従来工法に較べてコンクリート
や鉄筋の使用量を大幅に節減することができるため、場
所打ちコンクリート杭の施工を低コストに実施すること
ができる。また、本発明法では高度な技術が要求される
水中コンクリート施工を行う必要がないため、施工自体
も容易であり、施工者の能力によって施工後のコンクリ
ート杭の品質が左右されることも少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の場所打ちコンクリート杭工法の一実施
形態を工程順に示す説明図
【図2】図1に示す実施形態において、鉄筋かごに防水
シートを被覆する方法を示す斜視図
【図3】図1に示す実施形態において、1対の防水シー
ト帯を接合する方法を示す説明図
【図4】防水シートに対する吸引ホースの接続構造を示
す説明図
【図5】本発明の場所打ちコンクリート杭工法の他の実
施形態を工程順に示す説明図
【符号の説明】
1…掘削孔、2…鉄筋かご、3a,3b…防水シート
帯、4a,4b…繰り出し装置、5…吸引ホース、6…
接合手段、7…吸引管、8…コンクリート打設管、30
…開口部、A…防水被覆体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削孔内に、少なくとも外周が防水被覆
    体で覆われた鉄筋かごを挿入し、前記防水被覆体の内側
    にコンクリートを打設することを特徴とする場所打ちコ
    ンクリート杭工法。
  2. 【請求項2】 掘削孔内に、外周及び下端部を含む外側
    が防水被覆体で覆われた鉄筋かごを挿入することを特徴
    とする請求項1に記載の場所打ちコンクリート杭工法。
  3. 【請求項3】 鉄筋かご下端部の防水被覆体部分に開口
    部を形成するとともに、該開口部に、鉄筋かごの上端か
    らその内部に通された吸引ホースの先端を接続してお
    き、該吸引ホースを通じて掘削孔内の水液を吸引排出す
    ることを特徴とする請求項2に記載の場所打ちコンクリ
    ート杭工法。
  4. 【請求項4】 地上部において、掘削孔内に挿入される
    直前の鉄筋かごの部分に防水被覆体を順次被覆すること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の場所打ちコ
    ンクリート杭工法。
  5. 【請求項5】 地上部において予め鉄筋かごを防水被覆
    体で覆っておき、該防水被覆体で覆われた鉄筋かごを掘
    削孔内に挿入することを特徴とする請求項1、2または
    3に記載の場所打ちコンクリート杭工法。
  6. 【請求項6】 防水被覆体が防水シートにより構成され
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記
    載の場所打ちコンクリート杭工法。
  7. 【請求項7】 地上部における鉄筋かごを挿入すべき掘
    削孔の回りに複数台の防水シート帯の繰り出し装置を配
    置し、掘削孔内に挿入される直前の鉄筋かごの部分に前
    記繰り出し装置から防水シート帯を繰り出すとともに、
    繰り出された複数の防水シート帯の縁部どうしを接合し
    て鉄筋かごの外側を覆う筒状の防水被覆体を形成するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の場所打ちコンクリート
    杭工法。
JP14831998A 1998-05-13 1998-05-13 場所打ちコンクリート杭工法 Pending JPH11323920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14831998A JPH11323920A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 場所打ちコンクリート杭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14831998A JPH11323920A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 場所打ちコンクリート杭工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323920A true JPH11323920A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15450135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14831998A Pending JPH11323920A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 場所打ちコンクリート杭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323920A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302942A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Ashimori Ind Co Ltd スライム排出方法及び場所打ち杭工法並びにそれらに用いられる袋体
CN106638599A (zh) * 2017-01-03 2017-05-10 江苏工程职业技术学院 一种沉井振冲式钢筋混凝土桩复合地基施工工艺
CN108506018A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 中铁第六勘察设计院集团有限公司 盾构隧道管片开口的新型支护结构及其施工方法
JP2021042551A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社E・C・S 場所打ち杭工法において用いられる遮断材、これを備えた芯材、及び場所打ち杭の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302942A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Ashimori Ind Co Ltd スライム排出方法及び場所打ち杭工法並びにそれらに用いられる袋体
CN106638599A (zh) * 2017-01-03 2017-05-10 江苏工程职业技术学院 一种沉井振冲式钢筋混凝土桩复合地基施工工艺
CN108506018A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 中铁第六勘察设计院集团有限公司 盾构隧道管片开口的新型支护结构及其施工方法
JP2021042551A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社E・C・S 場所打ち杭工法において用いられる遮断材、これを備えた芯材、及び場所打ち杭の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707001B2 (ja) 透水層混在軟弱地盤の真空圧密改良工法
JPH11323920A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
KR100991248B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법 및 이에 사용되는파일 조립체
JP2007138470A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
JP6159863B2 (ja) トンネル用ガイド部材
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JP3045481B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP3697525B2 (ja) 管路補修更生工法
KR101988185B1 (ko) 지오텍스타일 거푸집을 이용한 현장 타설 콘크리이트 말뚝 및 그 제조방법
JP5752858B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JPH04149313A (ja) 場所打ち杭構築工法
KR20200088095A (ko) 다기능 튜브 및 이를 이용한 충진 방법
KR200370627Y1 (ko) 토류벽 시공시 사용된 파일을 인출하기 위한 파일이형재
JP3508875B2 (ja) 連続壁工法
JPH0529238Y2 (ja)
WO2012070836A2 (ko) 소일네일링용 가압식 패커와 이를 이용한 소일네이링 공법
JPH0493412A (ja) 分割構造体の一体接合方法
JP2000045272A (ja) 鉄筋コンクリート杭及びその打設方法
JPH0417248B2 (ja)
KR102044078B1 (ko) 연약지반에서 현장타설말뚝 본체의 형상유지를 위한 분리유닛을 갖는 철근 케이지 및 이를 이용한 현장타설말뚝 시공방법
JPH0971933A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2766194B2 (ja) ヒ−タ管の設置方法
JP2817888B2 (ja) 新素材コンクリート部材および新素材コンクリート部材の連結方法
JP4296538B2 (ja) コンクリート打継方法