JP4296538B2 - コンクリート打継方法 - Google Patents

コンクリート打継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4296538B2
JP4296538B2 JP2003282673A JP2003282673A JP4296538B2 JP 4296538 B2 JP4296538 B2 JP 4296538B2 JP 2003282673 A JP2003282673 A JP 2003282673A JP 2003282673 A JP2003282673 A JP 2003282673A JP 4296538 B2 JP4296538 B2 JP 4296538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing
filler
concrete
concrete part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048498A (ja
Inventor
恒久 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2003282673A priority Critical patent/JP4296538B2/ja
Publication of JP2005048498A publication Critical patent/JP2005048498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296538B2 publication Critical patent/JP4296538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、既設コンクリート部の側方および下方に新設コンクリート部を形成する場合のコンクリート打継方法に関する。
今日、既設コンクリート部に新設コンクリート部を打ち継ぐことは様々な方法で行われている。例えば、既設のフーチングを補強する際には、フーチングを巻き込むようにしてコンクリート部の増設を行う場合には、既設のフーチングと増設部とを一体化する必要がある。かかる場合に、既設のフーチングと増設部との一体化を図るため、増設部を高流動コンクリートで打設する方法がある。これは、流動性に優れた高流動コンクリートを使用して増設部を形成する方法であって、この方法によれば、コンクリートが回り難いところにもコンクリートを確実に充填されるため、増設部を隙間なく打設することができる。
また、近年では、既設コンクリート部と新設コンクリート部との間に充填材(樹脂液)を介在させる方法が提供されている。これは、既設コンクリート部の打継面にメッシュホースに不織布をかぶせて構成されたホースを配置し、新設コンクリート部を打設した後に、ホース内に充填材を送り、ホースから浸透する充填材によって既設コンクリート部と新設コンクリート部との間に形成された隙間を埋める方法である。この方法によれば、充填材を介して既設コンクリート部と新設コンクリート部とを一体に形成することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−4230号公報 (第2−3頁、第2図)
しかしながら、上記した前者の従来の高流動コンクリートを使用する方法では、固体材料の沈降または分離によって練混ぜ水の一部が遊離して上昇するブリーディングが起こり、既設コンクリート部に接する新設コンクリート部に脆弱層や空隙が形成されて断面性能が著しく低下するという問題が存在する。
また、上記した後者の従来の充填材を介在させる方法では、既設コンクリート部と新設コンクリート部との間に充填材が行き渡った否かを確認することは難しく、特に既設コンクリート部の底面に充填材を充填し、それを確認することは困難であるという問題が存在する。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、既設コンクリート部と新設コンクリート部とを確実に一体化させ、既設コンクリート部と新設コンクリート部との断面性能を向上させることができるコンクリート打継方法を提供することを目的としている。
請求項記載の発明は既設コンクリート部の側方および下方に新設コンクリート部を一体に打ち継ぐと共に、前記既設コンクリート部と前記新設コンクリート部との間に充填材を介在させるコンクリート打継方法において、複数の孔が形成された横管と該横管に接続された縦管とを備える注入管を、前記横管を前記既設コンクリート部の底面に沿って配置させると共に前記縦管を前記既設コンクリート部の側面に沿って配置させて配管する一方、前記既設コンクリート部の下端から上方に延在して下端が前記既設コンクリート部と前記新設コンクリート部との間に連通する確認管を該既設コンクリート部の側面に沿って配管し、前記注入管および前記確認管と一体に前記新設コンクリート部を打設し、該新設コンクリート部の固化後に、前記充填材が前記確認管の下端から前記確認管内に流入して前記確認管内を上昇するまで前記縦管の上端から前記確認管内に流入して前記注入管内に前記充填材を注入し、前記横管の孔から前記充填材を流出させて前記既設コンクリート部の底面と前記新設コンクリート部との間に前記充填材を充填することを確認することを特徴としている。
このような特徴により、注入管内を流通する充填材は孔から既設コンクリート部と新設コンクリート部との間に浸透し、浸透した充填材は既設コンクリート部と新設コンクリート部と間に満遍なく行き渡るとともに確認管の下端から流入して確認管内を上昇する。
本発明に係るコンクリート打継方法によれば、既設コンクリート部と新設コンクリート部との間には、既設コンクリート部の側面および底面に沿って配管されているとともに複数の孔が形成された注入管が介在され、注入管内には充填材が流通され、既設コンクリート部の側部と新設コンクリート部との間には、既設コンクリート部の下端から既設コンクリート部の側面に沿って立設された確認管が介在されているため、注入管内を流通する充填材は孔から既設コンクリート部と新設コンクリート部との間に満遍なく浸透し、このとき充填材は確認管の下端から流入して確認管内を上昇する。このため、充填材が確認管内を上昇してきたか否かで、充填材が満遍なく浸透したか否かを確認することができ、既設コンクリート部と新設コンクリート部とを確実に一体化させ、既設コンクリート部と新設コンクリート部との断面性能を向上させることができる。
以下、本発明に係るコンクリート打継方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1に示すように、構造物の基礎である鉄筋コンクリート造の既設フーチング1を補強するため、既設フーチング1の側方および下方には、既設フーチング1の下部を巻き込むように鉄筋コンクリート造の新設コンクリート部2が形成されている。既設フーチング1と新設コンクリート部2との間には、既設フーチング1の側面および底面に沿って配管された注入管3が介在され、注入管3内には低粘度エポキシ樹脂からなる充填材Xが流通される。
図2は注入管3を表した拡大斜視図である。図1、図2に示すように、注入管3は、既設フーチング1の底面に沿って配置されている横管4と、既設フーチング1の側面に沿って配置されているとともに横管4を介して接続された2本の縦管5とから構成されている。横管4はコ字形に屈曲されており、横管4の両端は縦管5の下端にそれぞれ接続されている。横管4はメッシュ状のパイプからなり、横管4には充填材Xが浸透する複数の孔6が形成されている。縦管5の上端は新設コンクリート部2の天端面より突出されており、縦管5の上端には充填材Xを注入する注入口7が設けられている。注入口7は上方に向かって径が大きくなる椀形に形成されており、注入口7には充填材Xの逆流を防止する図示せぬ逆止弁が設けられている。
また、既設フーチング1の側部と新設コンクリート部2との間には、既設フーチング1の下端から既設フーチング1の側面に沿って立設された複数の確認管8がそれぞれ介在されている。複数の確認管8は2本の縦管5の間で等間隔でそれぞれ配置されている。確認管8の下端は既設フーチング1の底部と新設コンクリート部2との間に連通されており、上端は新設コンクリート部2の天端面より突出されている。
次に、既設フーチング1を補強するために、既設フーチング1に新設コンクリート部2を一体に打ち継ぐコンクリート打継方法について説明する。
図1に示すように、既設フーチング1の周囲を掘削し、新設コンクリート部2を設けるための空間を形成する。このとき、既設フーチング1と新設コンクリート部2との接着力を高めるため、既設フーチング1に付着した土をきれいに洗い流しておく。また、掘削底面に図示せぬ砕石を敷き、この砕石上に図示せぬ捨てコンクリートを打設する。
次に、2本の縦管5とコ字形の横管4とが一体に形成された注入管3を既設フーチング1の側面および底面に沿って配管するとともに、既設フーチング1の下端から上方に延在する複数の確認管8を2本の縦管5の間に既設フーチング1の側面に沿って配管する。
次に、既設フーチング1の下部の周りに新設コンクリート部2の図示せぬ鉄筋材を配筋し、この鉄筋材の周りに新設コンクリート部2の図示せぬ型枠を建て込む。そして、この型枠の中にコンクリートを打設して新設コンクリート部2を形成する。
次に、図1、図2に示すように、所定の養生期間経過後に、図示せぬ型枠を脱型し、また縦管5の上端に形成された注入口7から注入管3内に充填材Xを注入する。充填材Xは縦管5内を流通し、縦管5の下端から横管4内に流入する。横管4内を流通する充填材Xは、横管4に形成された複数の孔6から外部に流出し、既設フーチング1の底面と新設コンクリート部2との間に形成された隙間に満遍なく浸透する。既設フーチング1の底面と新設コンクリート部2との間に浸透する充填材Xは、確認管8の下端から確認管8内に流入して確認管8内を上昇する。
充填材Xの注入は、充填材Xが確認管8内を上昇するまで続ける。充填材Xが確認管8内を上昇したか否かを確認し、上昇した時点で充填材Xが既設フーチング1の底面と新設コンクリート部2との間に満遍なく充填されたと判断し、充填材Xの注入を停止する。そして、充填材Xの固化後に、既設フーチング1および新設コンクリート部2を埋め戻す。
上記した構成からなるコンクリート打継構造およびコンクリート打継方法によれば、既設フーチング1と新設コンクリート部2との間には、既設フーチング1の側面および底面に沿って配管されているとともに複数の孔6が形成された注入管3が介在され、注入管3内には充填材Xが流通され、既設フーチング1の側部と新設コンクリート部2との間には、既設フーチング1の下端から既設フーチング1の側面に沿って立設された確認管8が介在されているため、注入管3内を流通する充填材Xは孔6から既設フーチング1と新設コンクリート部2との間に満遍なく浸透し、このとき充填材Xは確認管8の下端から流入して確認管8内を上昇する。このため、充填材Xが確認管8内を上昇してきたか否かで、充填材Xが満遍なく浸透したか否かを確認することができ、既設フーチング1と新設コンクリート部2とを確実に一体化させ、既設フーチング1と新設コンクリート部2との断面性能を向上させることができる。
以上、本発明に係るコンクリート打継方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、既設フーチング1の下部を巻き込むように新設コンクリート部2を形成する場合について説明しているが、本発明は、既設フーチング1に限定されるものではなく、その他の既設コンクリート部と新設コンクリート部との打ち継ぎに適用してもよい。
また、上記した実施の形態では、注入管3は2本の縦管5とコ字形の横管4とから構成されているが、本発明は、縦管5を一本としてもよく、直物や格子状の横管4を使用してもよい。また、上記した実施の形態では、横管4と縦管5とを一体に形成しているが、保管や搬入をし易くするために横管4と縦管5とを取り外し自在にしてもよい。さらに、上記した実施の形態では、横管4はメッシュ状のパイプが使用されて孔6を形成しているが、本発明は横管に複数の切り込みを入れて孔を形成してもよく、横管の周りに不織布を巻いてもよい。
本発明に係るコンクリート打継方法の実施の形態を説明するための全体斜視図である。 本発明に係るコンクリート打継方法の実施の形態を説明するための部分斜視図である。
符号の説明
1 既設フーチング(既設コンクリート部)
2 新設コンクリート部
3 注入管
6 孔
8 確認管
X 充填材

Claims (1)

  1. 既設コンクリート部の側方および下方に新設コンクリート部を一体に打ち継ぐと共に、前記既設コンクリート部と前記新設コンクリート部との間に充填材を介在させるコンクリート打継方法において、
    複数の孔が形成された横管と該横管に接続された縦管とを備える注入管を、前記横管を前記既設コンクリート部の底面に沿って配置させると共に前記縦管を前記既設コンクリート部の側面に沿って配置させて配管する一方、前記既設コンクリート部の下端から上方に延在して下端が前記既設コンクリート部と前記新設コンクリート部との間に連通する確認管を該既設コンクリート部の側面に沿って配管し、
    前記注入管および前記確認管と一体に前記新設コンクリート部を打設し、
    該新設コンクリート部の固化後に、前記充填材が前記確認管の下端から前記確認管内に流入して前記確認管内を上昇するまで前記縦管の上端から前記注入管内に前記充填材を注入し、前記横管の孔から前記充填材を流出させて前記既設コンクリート部の底面と前記新設コンクリート部との間に前記充填材を充填することを特徴とするコンクリート打継方法。
JP2003282673A 2003-07-30 2003-07-30 コンクリート打継方法 Expired - Fee Related JP4296538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282673A JP4296538B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 コンクリート打継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282673A JP4296538B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 コンクリート打継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048498A JP2005048498A (ja) 2005-02-24
JP4296538B2 true JP4296538B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34267815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282673A Expired - Fee Related JP4296538B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 コンクリート打継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150356473A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 International Business Machines Corporation Deriving comparable planned and actual service delivery cost metrics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150356473A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 International Business Machines Corporation Deriving comparable planned and actual service delivery cost metrics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048498A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101259364B1 (ko) 가압식 지반보강 장치
KR101676814B1 (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
KR101973565B1 (ko) 종방향 플레이트가 부착된 phc 말뚝에 차수용 플레이트를 용접으로 접합하여 흙막이 벽체와 차수벽을 동시에 조성하는 흙막이 공법
JP2009097176A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP4803472B1 (ja) 地盤安定化工法
KR101056027B1 (ko) 긴장재를 구비한 변단면 프리스트레스트 콘크리트 복합말뚝과 확대기초의 결합구조
KR101840226B1 (ko) 지반굴착기의 오거용 가이드홀 거푸집
KR101627279B1 (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
KR101469603B1 (ko) 다목적 결속관을 구비한 루프용 강관의 구조 및 이를 적용하여 지하구조물을 시공하는 방법
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
KR101078080B1 (ko) 지지말뚝과 지반보강을 이용한 흙막이벽체 및 그 시공방법
KR101924383B1 (ko) 그라우팅과 고화재 혼합처리를 이용한 연약지반 친환경 배수로 조성 공법
JP4296538B2 (ja) コンクリート打継方法
KR100991248B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법 및 이에 사용되는파일 조립체
KR100641960B1 (ko) 섬유강화 복합소재 패널을 이용한 수중 기초구조물용 거푸집 및 이를 이용한 기초구조물 시공방법
KR101121119B1 (ko) 팩을 이용한 마이크로 파일 기초공법
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
KR101017127B1 (ko) 벽체를 이용하여 시공된 기초와 프리캐스트 교각의 연결구조 및 연결 시공방법
WO2022200692A1 (en) Method for forming a wall structure in the ground by drilling and wall structure formed by drilling
CN210658397U (zh) 一种垂直防渗挡土装置
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
CN108179730B (zh) 一种大坝溢洪道加固结构的施工方法
KR102098141B1 (ko) 흙막이벽체를 이용한 구조물 지하벽체 시공방법 및 이에 의해 시공되는 구조물 지하벽체
KR100919755B1 (ko) 보강토옹벽 구축용 블럭
JP2007170115A (ja) 抑止機能付集排水パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees