JPH0417248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417248B2
JPH0417248B2 JP20409784A JP20409784A JPH0417248B2 JP H0417248 B2 JPH0417248 B2 JP H0417248B2 JP 20409784 A JP20409784 A JP 20409784A JP 20409784 A JP20409784 A JP 20409784A JP H0417248 B2 JPH0417248 B2 JP H0417248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
concrete
cylindrical body
fiber net
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20409784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113920A (ja
Inventor
Tsutomu Tsubahara
Hidenori Kodera
Takuya Sakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Steel Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Fudo Construction Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Fudo Construction Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20409784A priority Critical patent/JPS61113920A/ja
Publication of JPS61113920A publication Critical patent/JPS61113920A/ja
Publication of JPH0417248B2 publication Critical patent/JPH0417248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地盤改良工法に使用する、透水性コン
クリートを用いたドレーン工法に関するものであ
る。
<> 発明の目的 [産業上の利用分野] 土木。
[従来の技術] 軟弱地盤の改良工法に使用するドレーン材には
砂杭、袋詰め砂杭、ペーパードレーン等が存在す
るが、大きい深度の軟弱層に使用するためには強
度の高いドレーン材が必要である。
そうしたことから近時、連続気泡を有する透水
性コンクリートパイプが使用されている。
すなわち第5図に示すようにケーシングa内を
掘削した後、孔b内に建込み用の中芯cを挿入
し、透水性コンクリート筒dを中芯cを通して1
本づつ重ねて挿入し一連のパイプを構築する。
その後透水性コンクリート筒d群により構成し
たパイプとケーシングa間にフイルター砂を投入
し中芯c及びケーシングaを引抜いた後ドレーン
として使用する。
[本発明が解決しようとする問題点] 上記のようなコンクリートパイプによるドレー
ンには次のような問題点が存在する。
(イ) ドレーンを形成するにあたつては孔内に中芯
を挿入し、この中芯に複数の短いコンクリート
筒を一本づつ通してパイプを構成するものであ
る。
そのため施工に手間や時間がかかる。
(ロ) 各コンクリートパイプの接続は各端部分に凹
凸を設けたジヨイント部分で行うので、地盤が
変形、沈下等した時にジヨイント部で曲がるこ
とが出来ない。
そのため追随性に乏しく接続部が破壊してド
レーンの効果が不十分になることがある。
[本発明の目的] 本発明は上記のような問題点を解決するために
成されたもので、強度にすぐれた上、建込みに手
間がかからず、地盤の変動等にも対応することの
出来る、透水性コンクリートを用いたドレーン工
法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、複数の透水性のコンクリー
トパイプを、伸縮性を有するジヨイント材で一本
の筒体に形成し、全長にわたつて繊維ネツトで被
覆し、これを孔中に一体で吊りおろし、筒体の集
水を揚水して行う、透水性コンクリートを用いた
ドレーン工法に関するものである。
<> 発明の構成 [問題点を解決するための手段] 次に本発明の透水性コンクリートを用いたドレ
ーン工法を図面にもとづいて説明するが、その前
に本発明に使用するドレーン材について説明す
る。
本発明のドレーン材Dは、複数のコンクリート
パイプ1による一本の筒体である。
すなわち各コンクリートパイプ1を、伸縮性を
有するジヨイント材2で接続し、その外周面を繊
維ネツト3で覆つた後、一端を先端キヤツプ4で
閉塞した物である。(第1図) (イ) コンクリートパイプ コンクリートパイプ1は、両端開放の筒体で
ありその両端部は、軸線に直交する面で切断し
た形状に形成する。
そしてその材質は、連続気泡を有し目詰まり
をしない範囲の透水性を有する公知のコンクリ
ートで構成する。
さらにコンクリートパイプ1の全長は、複数
のコンクリートパイプ1によつて形成する一本
のドレーン材Dの全長に比べて充分短く構成す
る。
(ロ) ジヨイント材 ジヨイント材2は伸縮性を有する素材からな
る環状の部材でありその径はコンクリートパイ
プ1の外径に等しく構成する。
このジヨイント材2は2本のコンクリートパ
イプ1の開口部分間に位置して両コンクリート
パイプ1を接続し、一本の筒体Tを構成する部
材である。
(ハ) 繊維ネツト(第2図) 繊維ネツト3はジヨイント材2によつて一本
の筒体Tに形成した複数のコンクリートパイプ
1の外周面を覆う、連続した一枚の網状の部材
である。
すなわち一辺をコンクリートパイプ1の外周
の長さより長い外周辺31とし、外周辺31に
直交する方向の長手辺32の長さを所定のドレ
ーン材Dの長さ以上とした長方形のネツトであ
る。
さらに繊維ネツト3は後述するように複数の
コンクリートパイプ1からなる筒体Tを被覆し
たまま吊下げても破断することのない強度を有
して構成する。
(ニ) 先端キヤツプ 先端キヤツプ4は複数のコンクリートパイプ
1を接続した筒体Tを繊維ネツト3で被覆した
後一方の先端を閉塞するように嵌合する部材で
ある。
(ホ) ドレーン材の形成(第1〜2図) まず必要なドレーン長を得るための複数のコ
ンクリートパイプ1の開口部分をジヨイント材
2で接続し一本の筒体Tとする。
このとき各コンクリートパイプ1は凹凸の継
ぎ手構造などによつてしつかりと固定してしま
うのではなく、その間にはある程度の間隙を許
容してジヨイント材2によつて接続される。
次に長方形の繊維ネツト3の長手辺32が、
コンクリートパイプ1の軸線に平行になり、筒
体Tの全長にわたつて繊維ネツト3が被覆する
ように繊維ネツト3で筒体Tの外周をとり巻
く。
筒体Tをとり巻いた繊維ネツト3をナイロン
ベルトやホツク等公知の締結具で筒体Tの外周
面に固定する。
繊維ネツト3を固定した後、一方の先端に先
端キヤツプ4を嵌合して筒体Tを有底筒体とす
る。
次に本発明のドレーンの使用方法及び作用につ
いて説明する。
(イ) ドレーン材の建込み(第3図) ケーシングKを打ちこみつつ公知の方法によ
つて所定の深度まで井戸Aを掘削する。
掘削終了後ケーシングK内に、複数のコンク
リートパイプ1等で一体に形成したドレーン材
Dを、先端キヤツプ4側からクレーン等で吊下
げて建込む。
(ロ) ケーシングの引抜き及び揚水(第4図) ドレーン材DとケーシングK間にフイルター
砂Sを投入しつつケーシングKを引抜く。
ドレーン材Dの建込み終了後水中ポンプPを
ドレーン材D内に挿入する等公知の方法により
揚水を行い地盤改良作業を開始する。
<> 発明の効果 本発明の工法は以上説明したようになるので次
のような効果を期待することが出来る。
(イ) 中芯を介して複数のコンクリート筒を一本づ
つ建込むのではなく、予め所定の長さに形成し
たドレーン材をそのまま建込むので、施工に手
間がかからず作業時間が短縮出来る。
(ロ) 地中でドレーン材を形成するのではなく、予
め地上で組立てるので、長尺ものも可能で、か
つ施工が確実である。
(ハ) 複数の短尺の各コンクリートパイプは、その
間にある程度の間隙が許容されて伸縮性のある
ジヨイント材で接続されている。
さらにその周辺を繊維ネツトで被覆されてい
るので、一体性を保ちつつしかも柔軟性を有す
る。
したがつて周辺地盤の変形に対処でき耐穴性
が向上しドレーンとしての効果が持続出来る。
(ニ) その材質は透水性のコンクリートなので大深
度の軟弱地盤での施工に充分耐えられる強度を
有する。
(ホ) 建込み作業の時間短縮等工期が短縮でき経済
的である。
(ヘ) 繊維ネツトの材質によつてはさらにフイルタ
ー機能やドレーン機能を付与することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明の工法に使用するドレーン材の
説明図、第2図:繊維ネツト被覆時の説明図、第
3図:建込み時の説明図、第4図:建込み終了後
の説明図、第5図:従来の工法の説明図。 1:コンクリートパイプ、2:ジヨイント材、
3:繊維ネツト、4:先端キヤツプ、A:井戸、
D:ドレーン材、T:筒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の透水性のコンクリートパイプを、 伸縮性を有するジヨイント材で一本の筒体に形
    成し、 全長にわたつて繊維ネツトで被覆し、 これを孔中に一体で吊りおろし、 筒体の集水を揚水して行う、 透水性コンクリートを用いたドレーン工法。
JP20409784A 1984-10-01 1984-10-01 透水性コンクリ−トを用いたドレ−ン工法 Granted JPS61113920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20409784A JPS61113920A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 透水性コンクリ−トを用いたドレ−ン工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20409784A JPS61113920A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 透水性コンクリ−トを用いたドレ−ン工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113920A JPS61113920A (ja) 1986-05-31
JPH0417248B2 true JPH0417248B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=16484740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20409784A Granted JPS61113920A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 透水性コンクリ−トを用いたドレ−ン工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113920A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239842A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Giken Seisakusho Co Ltd 液状化防止用構造物及び液状化防止方法
US6772725B2 (en) 2001-10-22 2004-08-10 Honda Giken Kabushiki Kaisha Balance shaft, housing for balance shaft and engine oil return passage
JP6283485B2 (ja) * 2013-09-09 2018-02-21 株式会社アイ・シー・ジー 地盤改良/液状化対策用杭構造体及び地盤改良/液状化対策工法
US9840835B2 (en) * 2015-03-04 2017-12-12 Bahman Niroumand Temporary drainage wells in loose granular soils

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113920A (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101664368B1 (ko) 지오튜브를 이용한 현장타설말뚝의 두부정리부위를 지상화하여 시공하는 방법
CN101550697A (zh) 地下桩套管振动冲孔拔除方法
CN106930276A (zh) 旋挖灌注桩深孔爆破与导管旋挖清除障碍的施工方法
CN106917402B (zh) 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法
JPH0417248B2 (ja)
JP2844016B2 (ja) 場所打ち杭構築工法
CN206667237U (zh) 一种cfg桩预制桩头
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
JP3082054B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP3082053B2 (ja) 大規模、大深度の鋼製連続地下壁及びその構築方法
KR960041555A (ko) 말뚝박기용 케이싱오거 및 그 시공방법
JPH0355633Y2 (ja)
JPH051850B2 (ja)
SU639993A1 (ru) Сва -оболочка
CN216586512U (zh) 一种装配式支盘节点复合桩
JPH0329383Y2 (ja)
JPS56153016A (en) Application of reinforced foundation pile
JPH02115420A (ja) 組立マンホールの施工方法及び組立マンホール用躯体ブロック
JPS6128774B2 (ja)
KR20010007973A (ko) 연약지반의 망포자루형 시멘트콘크리트 말뚝 시공법 및망포자루형 시멘트콘크리트말뚝
JPH0411110A (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JPH0247153Y2 (ja)
JP2540561Y2 (ja) 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具
JPH03233018A (ja) 鋼管コンクリート杭
JP2571730B2 (ja) 深い円形立坑の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees