JP2540561Y2 - 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 - Google Patents
場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具Info
- Publication number
- JP2540561Y2 JP2540561Y2 JP4584291U JP4584291U JP2540561Y2 JP 2540561 Y2 JP2540561 Y2 JP 2540561Y2 JP 4584291 U JP4584291 U JP 4584291U JP 4584291 U JP4584291 U JP 4584291U JP 2540561 Y2 JP2540561 Y2 JP 2540561Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- concrete pile
- forming tool
- inner cylinder
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、場所打ちコンクリー
トくいを形成するさいに地中に差し込まれた管状コンク
リートパイル内の上部に配置しておき、コンクリートパ
イル内に打ち込まれたコンクリートが硬化した後コンク
リートパイル内から引き上げることによって補強鉄筋嵌
入用凹所を形成する形成具に関する。
トくいを形成するさいに地中に差し込まれた管状コンク
リートパイル内の上部に配置しておき、コンクリートパ
イル内に打ち込まれたコンクリートが硬化した後コンク
リートパイル内から引き上げることによって補強鉄筋嵌
入用凹所を形成する形成具に関する。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】場所打ち
コンクリートくいは、地面に穴をあけた後、その中に筒
状コンクリートパイルを差し込み、ついでパイル内にコ
ンクリートを打ち込むこと、地面に穴をあけた後、その
中にコンクリートを打ち込み、ついで穴内に筒状コンク
リートパイルを差し込むこと、または地面に穴をあけた
後、その中にコンクリートを打ち込みながら、穴内に筒
状コンクリートパイルを差し込むことによって形成され
ている。しかしながら、形成されたコンクリートくいの
上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する必要があるため、
いずれの方法で形成されたコンクリートくいにおいて
も、硬化したコンクリートの上部を、手持ちさく岩機等
を用いて所定深さまで除去しなければならず、その作業
が極めて面倒であるという問題があった。この考案の目
的は、上記問題を解決した場所打ちコンクリートくい上
部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具を提供することにあ
る。
コンクリートくいは、地面に穴をあけた後、その中に筒
状コンクリートパイルを差し込み、ついでパイル内にコ
ンクリートを打ち込むこと、地面に穴をあけた後、その
中にコンクリートを打ち込み、ついで穴内に筒状コンク
リートパイルを差し込むこと、または地面に穴をあけた
後、その中にコンクリートを打ち込みながら、穴内に筒
状コンクリートパイルを差し込むことによって形成され
ている。しかしながら、形成されたコンクリートくいの
上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する必要があるため、
いずれの方法で形成されたコンクリートくいにおいて
も、硬化したコンクリートの上部を、手持ちさく岩機等
を用いて所定深さまで除去しなければならず、その作業
が極めて面倒であるという問題があった。この考案の目
的は、上記問題を解決した場所打ちコンクリートくい上
部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具を提供することにあ
る。
【0003】この考案の目的は、上記問題を解決した場
所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形
成具を提供することにある。
所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形
成具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案による場所打ち
コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具
は、場所打ちコンクリートくいを形成するさいに地中に
差し込まれた管状コンクリートパイル内の上部に配置し
ておき、コンクリートパイル内に打ち込まれたコンクリ
ートが硬化した後コンクリートパイル内から引き上げる
ことによって補強鉄筋嵌入用凹所を形成する形成具であ
って、内外2重の筒よりなり、内筒の下端部に、硬化し
たコンクリートを破断させる硬化コンクリ破断部材が内
方に突出するように固定状に設けられ、さらに内筒に、
内筒引上げ部材が、上端部が内筒よりも上方に突出した
状態で固定されているものである。
コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具
は、場所打ちコンクリートくいを形成するさいに地中に
差し込まれた管状コンクリートパイル内の上部に配置し
ておき、コンクリートパイル内に打ち込まれたコンクリ
ートが硬化した後コンクリートパイル内から引き上げる
ことによって補強鉄筋嵌入用凹所を形成する形成具であ
って、内外2重の筒よりなり、内筒の下端部に、硬化し
たコンクリートを破断させる硬化コンクリ破断部材が内
方に突出するように固定状に設けられ、さらに内筒に、
内筒引上げ部材が、上端部が内筒よりも上方に突出した
状態で固定されているものである。
【0005】
【作用】内外2重の筒よりなり、内筒の下端部に、硬化
コンクリート破断部材が内方に突出するように固定状に
設けられ、さらに内筒に、内筒引上げ部材が、上端部が
内筒よりも上方に突出した状態で固定されているので、
これを地中に差し込まれた管状コンクリートパイル内の
上部に配置しておき、コンクリートパイル内のコンクリ
ートが硬化した後コンクリートパイル内から引き上げる
と、硬化コンクリート破断部材により、硬化したコンク
リートにおける破断部材よりも上方に存在する部分が破
断させられ、これが内筒に付着した状態で内筒とともに
引き上げられる。したがって、その後外筒をコンクリー
トパイル内から除去すると、補強鉄筋嵌入用凹所が形成
される。
コンクリート破断部材が内方に突出するように固定状に
設けられ、さらに内筒に、内筒引上げ部材が、上端部が
内筒よりも上方に突出した状態で固定されているので、
これを地中に差し込まれた管状コンクリートパイル内の
上部に配置しておき、コンクリートパイル内のコンクリ
ートが硬化した後コンクリートパイル内から引き上げる
と、硬化コンクリート破断部材により、硬化したコンク
リートにおける破断部材よりも上方に存在する部分が破
断させられ、これが内筒に付着した状態で内筒とともに
引き上げられる。したがって、その後外筒をコンクリー
トパイル内から除去すると、補強鉄筋嵌入用凹所が形成
される。
【0006】
【実施例】以下、この考案の実施例を、図面を参照して
説明する。全図面を通じて同一物および同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
説明する。全図面を通じて同一物および同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0007】実施例1 この実施例は図1および図2に示すものである。図1お
よび図2において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(1) は、内外2重の筒(2)(3)
よりなる。内外両筒(2)(3)としては、たとえば紙、紙を
主体とする複合材等から形成され、その内外両周面およ
び両端面に防水処理が施されたものが用いられるが、こ
れに限るものではない。内外両筒(2)(3)の上下両端部ど
うしの間には、それぞれ合成樹脂製スペーサ(4) が配置
されており、これによって両筒(2)(3)間に所定の隙間が
形成されている。スペーサ(4) は内筒(2) のみに固定さ
れて外筒(3) には固定されておらず、両筒(2)(3)は相互
に軸線方向に移動しうるようになっている。また、両筒
(2)(3)の上下両端部には、内筒(2) の内周面の端部から
外筒(3) の外周面の端部にかけて、両筒(2)(3)の端面を
覆う防水テープ(5)が貼着されている。スペーサ(4) お
よび防水テープ(5) によって両筒(2)(3)が仮止めされて
いる。
よび図2において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(1) は、内外2重の筒(2)(3)
よりなる。内外両筒(2)(3)としては、たとえば紙、紙を
主体とする複合材等から形成され、その内外両周面およ
び両端面に防水処理が施されたものが用いられるが、こ
れに限るものではない。内外両筒(2)(3)の上下両端部ど
うしの間には、それぞれ合成樹脂製スペーサ(4) が配置
されており、これによって両筒(2)(3)間に所定の隙間が
形成されている。スペーサ(4) は内筒(2) のみに固定さ
れて外筒(3) には固定されておらず、両筒(2)(3)は相互
に軸線方向に移動しうるようになっている。また、両筒
(2)(3)の上下両端部には、内筒(2) の内周面の端部から
外筒(3) の外周面の端部にかけて、両筒(2)(3)の端面を
覆う防水テープ(5)が貼着されている。スペーサ(4) お
よび防水テープ(5) によって両筒(2)(3)が仮止めされて
いる。
【0008】内筒(2) の下端部における1直径上には、
2つのボルト(6) (硬化コンクリート破断部材)が、内
筒(2) の周壁にその外側から貫通させられており、この
状態で内筒(2) に固定されている。このボルト(6) の先
端は内筒(2) の内方に突出している。内筒(2) の内側に
おいて、ボルト(6) の周囲には、上端部が内筒(2) より
も上方に突出した内筒引上げ部材(7) の下端部が嵌めら
れており、ボルト(6)にねじ嵌められたナット(8) によ
って固定されている。
2つのボルト(6) (硬化コンクリート破断部材)が、内
筒(2) の周壁にその外側から貫通させられており、この
状態で内筒(2) に固定されている。このボルト(6) の先
端は内筒(2) の内方に突出している。内筒(2) の内側に
おいて、ボルト(6) の周囲には、上端部が内筒(2) より
も上方に突出した内筒引上げ部材(7) の下端部が嵌めら
れており、ボルト(6)にねじ嵌められたナット(8) によ
って固定されている。
【0009】図3および図4は、図1および図2に示す
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(1) を用いて場所打ちコンク
リートくいを形成するさいに、補強鉄筋嵌入用凹所を形
成する方法を工程順に示す。
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(1) を用いて場所打ちコンク
リートくいを形成するさいに、補強鉄筋嵌入用凹所を形
成する方法を工程順に示す。
【0010】予め、形成具(1) をコンクリートパイル(1
0)内の上部に配置し、図示しない適当な手段で、外筒
(3) をコンクリートパイル(10)に着脱自在に取付けてお
く。そして、まず地面(G) に穴(11)をあけ、その中に所
定量のセメントと水とを練り合わせたものを流し込む
(図3(a) 参照)。すると、その中に土壌中の土などが
混り込んでコンクリートとなる。ついで、コンクリート
パイル(10)を、その軸線の周りに回転させながら穴(11)
内に差し込む(図3(b) 参照)。すると、未硬化コンク
リートの上面が上昇し、形成具(1) の内筒(2) 内を通っ
て外部に溢れ出す(図3(c) 参照)。
0)内の上部に配置し、図示しない適当な手段で、外筒
(3) をコンクリートパイル(10)に着脱自在に取付けてお
く。そして、まず地面(G) に穴(11)をあけ、その中に所
定量のセメントと水とを練り合わせたものを流し込む
(図3(a) 参照)。すると、その中に土壌中の土などが
混り込んでコンクリートとなる。ついで、コンクリート
パイル(10)を、その軸線の周りに回転させながら穴(11)
内に差し込む(図3(b) 参照)。すると、未硬化コンク
リートの上面が上昇し、形成具(1) の内筒(2) 内を通っ
て外部に溢れ出す(図3(c) 参照)。
【0011】そして、この状態でコンクリートが硬化
し、コンクリートパイル(10)とその内部の硬化コンクリ
ート(12)とよりなるコンクリートくい(13)が形成され
る。その後、クレーン、ブルドーザなどの土木機械を利
用し、両引上げ部材(7) の上端部にわたし止められたワ
イヤ(14)を掴んで内筒(2) を引き上げる(図4(a) 参
照)。すると、ボルト(6) の働きによってコンクリート
パイル(10)内の硬化したコンクリート(12)に亀裂が入
り、さらに内筒(2) が引き上げられると、ボルト(6) に
対応する箇所で硬化コンクリート(12)におけるボルト
(6) よりも上方の部分が破断する。硬化コンクリート(1
2)の破断した部分(12a) は、内筒(2) に付着したまま引
き上げられる(図4(b) 参照)。そして、外筒(3) をコ
ンクリートパイル(10)内から除去することによって、場
所打ちコンクリートくい(13)の上部に補強鉄筋嵌入用凹
所(15)が形成され(図4(c) 参照)、この凹所(15)内に
補強鉄筋(16)が嵌入される(図4(d) 参照)。
し、コンクリートパイル(10)とその内部の硬化コンクリ
ート(12)とよりなるコンクリートくい(13)が形成され
る。その後、クレーン、ブルドーザなどの土木機械を利
用し、両引上げ部材(7) の上端部にわたし止められたワ
イヤ(14)を掴んで内筒(2) を引き上げる(図4(a) 参
照)。すると、ボルト(6) の働きによってコンクリート
パイル(10)内の硬化したコンクリート(12)に亀裂が入
り、さらに内筒(2) が引き上げられると、ボルト(6) に
対応する箇所で硬化コンクリート(12)におけるボルト
(6) よりも上方の部分が破断する。硬化コンクリート(1
2)の破断した部分(12a) は、内筒(2) に付着したまま引
き上げられる(図4(b) 参照)。そして、外筒(3) をコ
ンクリートパイル(10)内から除去することによって、場
所打ちコンクリートくい(13)の上部に補強鉄筋嵌入用凹
所(15)が形成され(図4(c) 参照)、この凹所(15)内に
補強鉄筋(16)が嵌入される(図4(d) 参照)。
【0012】上記において、コンクリートくい(13)の形
成は、地面(G) に穴(11)をあけた後、その中にコンクリ
ートを打ち込み、ついで穴(11)内に筒状コンクリートパ
イル(10)を差し込むことによって行われているが、これ
に限るものではなく、通常行われている他の方法、すな
わち地面に穴をあけた後、その中に筒状コンクリートパ
イルを差し込み、ついでパイル内にコンクリートを打ち
込むこと、または地面に穴をあけた後、その中にコンク
リートを打ち込みながら、穴内に筒状コンクリートパイ
ルを差し込むことによっても形成される。
成は、地面(G) に穴(11)をあけた後、その中にコンクリ
ートを打ち込み、ついで穴(11)内に筒状コンクリートパ
イル(10)を差し込むことによって行われているが、これ
に限るものではなく、通常行われている他の方法、すな
わち地面に穴をあけた後、その中に筒状コンクリートパ
イルを差し込み、ついでパイル内にコンクリートを打ち
込むこと、または地面に穴をあけた後、その中にコンク
リートを打ち込みながら、穴内に筒状コンクリートパイ
ルを差し込むことによっても形成される。
【0013】実施例2 この実施例は図5および図6に示すものである。図5お
よび図6において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(20)の1対の内筒引上げ部材
(7) の下端部は実施例1のものよりも下方までのびてお
り、その先端に、実施例1のボルト(6) に代わる内方屈
曲部(21)(硬化コンクリート破断部材)が設けられてい
る。また、内筒引上げ部材(7) は、内筒(1) の下端部に
おける1直径上において、内筒(2) の周壁にその外側か
ら貫通させられた2つのボルト(22)と、その先端にねじ
嵌められたナット(8) によって固定されている。ボルト
(22)の内筒(2) 内への突出長さは、実施例1のボルト
(6) よりも短くなっている。
よび図6において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(20)の1対の内筒引上げ部材
(7) の下端部は実施例1のものよりも下方までのびてお
り、その先端に、実施例1のボルト(6) に代わる内方屈
曲部(21)(硬化コンクリート破断部材)が設けられてい
る。また、内筒引上げ部材(7) は、内筒(1) の下端部に
おける1直径上において、内筒(2) の周壁にその外側か
ら貫通させられた2つのボルト(22)と、その先端にねじ
嵌められたナット(8) によって固定されている。ボルト
(22)の内筒(2) 内への突出長さは、実施例1のボルト
(6) よりも短くなっている。
【0014】この形成具(20)の使い方は、実施例1と同
様であり、内筒引上げ部材(7) の内方屈曲部(21)によっ
て硬化コンクリート(12)が破断させられる。
様であり、内筒引上げ部材(7) の内方屈曲部(21)によっ
て硬化コンクリート(12)が破断させられる。
【0015】実施例3 この実施例は図7および図8に示すものである。図7お
よび図8において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(30)の1対の内筒引上げ部材
(7) の下端部には外向きのフック部(31)が形成されてお
り、このフック部(31)が内筒(2) の下端部に係合させら
れた状態で、引上げ部材(7) が内筒(2)に固定されてい
る。引上げ部材(7) の下端間にまたがって、実施例1の
ボルト(6) に代わる帯状金属板(32)(硬化コンクリート
破断部材)が配置され、その両端部がそれぞれ引上げ部
材(7) 下端のフック部(31)に溶接されている。
よび図8において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(30)の1対の内筒引上げ部材
(7) の下端部には外向きのフック部(31)が形成されてお
り、このフック部(31)が内筒(2) の下端部に係合させら
れた状態で、引上げ部材(7) が内筒(2)に固定されてい
る。引上げ部材(7) の下端間にまたがって、実施例1の
ボルト(6) に代わる帯状金属板(32)(硬化コンクリート
破断部材)が配置され、その両端部がそれぞれ引上げ部
材(7) 下端のフック部(31)に溶接されている。
【0016】このような形成具(30)の使い方は、実施例
1と同様であり、帯状金属板(32)によって硬化コンクリ
ート(12)が破断させられる。
1と同様であり、帯状金属板(32)によって硬化コンクリ
ート(12)が破断させられる。
【0017】上記実施例1〜3において、内筒引上げ部
材(7) の上部も内筒に固定しておいてもよい。
材(7) の上部も内筒に固定しておいてもよい。
【0018】実施例4 この実施例は図9および図10に示すものである。図9
および図10において、場所打ちコンクリートくい上部
への補強鉄筋嵌入用凹所形成具(40)の内筒(2)および外
筒(3) の上下両端面は、上下のスペーサ(4) の軸方向外
端部に、それぞれ一体に形成された被覆部分(41)(42)に
よって覆われている。そして、スペーサ(4) によって両
筒(2)(3)が仮止めされている。したがって、実施例1の
ような防水テープは必要としない。下側のスペーサ(4)
の被覆部材(42)の下面における内周縁から外周縁近傍ま
での部分に、径方向内側から下方に向かって径方向外側
に湾曲した湾曲面(42a) が形成されている。また、1対
の引上げ部材(7) は、両筒(2)(3)の間に配置されてお
り、内筒(2) の外側において、ボルト(6) の軸部の周囲
に嵌められている。引上げ部材(7) の上端部は、上側の
スペーサ(4) を貫通して上方に伸びている。
および図10において、場所打ちコンクリートくい上部
への補強鉄筋嵌入用凹所形成具(40)の内筒(2)および外
筒(3) の上下両端面は、上下のスペーサ(4) の軸方向外
端部に、それぞれ一体に形成された被覆部分(41)(42)に
よって覆われている。そして、スペーサ(4) によって両
筒(2)(3)が仮止めされている。したがって、実施例1の
ような防水テープは必要としない。下側のスペーサ(4)
の被覆部材(42)の下面における内周縁から外周縁近傍ま
での部分に、径方向内側から下方に向かって径方向外側
に湾曲した湾曲面(42a) が形成されている。また、1対
の引上げ部材(7) は、両筒(2)(3)の間に配置されてお
り、内筒(2) の外側において、ボルト(6) の軸部の周囲
に嵌められている。引上げ部材(7) の上端部は、上側の
スペーサ(4) を貫通して上方に伸びている。
【0019】このような形成具(40)の使い方は、実施例
1と同様であり、湾曲面(42a) が、コンクリートくい(1
3)を形成するためにコンクリートパイル(10)を穴(11)内
に差し込むさいに、穴(11)内に存在する未硬化コンクリ
ートが、内筒(2) 内を通り易くするためのガイドの働き
をする。
1と同様であり、湾曲面(42a) が、コンクリートくい(1
3)を形成するためにコンクリートパイル(10)を穴(11)内
に差し込むさいに、穴(11)内に存在する未硬化コンクリ
ートが、内筒(2) 内を通り易くするためのガイドの働き
をする。
【0020】実施例5 この実施例は図11および図12に示すものである。図
11および図12において、形成具(50)の1対の引上げ
部材(7) の下端どうしが、実施例1のボルト(6) に代わ
る連結部(51)(硬化コンクリート破断部材)によって一
体的に連結されている。そして、連結部(51)が内筒(2)
の下端に係合することによって内筒(2)に固定されてい
る。
11および図12において、形成具(50)の1対の引上げ
部材(7) の下端どうしが、実施例1のボルト(6) に代わ
る連結部(51)(硬化コンクリート破断部材)によって一
体的に連結されている。そして、連結部(51)が内筒(2)
の下端に係合することによって内筒(2)に固定されてい
る。
【0021】このような形成具(50)の使い方は、実施例
1と同様であり、帯状連結部(51)によって硬化コンクリ
ート(12)が破断させられる。
1と同様であり、帯状連結部(51)によって硬化コンクリ
ート(12)が破断させられる。
【0022】上記実施例1〜5においては、内筒(2) と
外筒(3) との間には隙間が形成されているが、隙間は必
ずしも必要としない。
外筒(3) との間には隙間が形成されているが、隙間は必
ずしも必要としない。
【0023】実施例6 この実施例は図13および図14に示すものである。図
13および図14において、場所打ちコンクリートくい
上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具(60)の内外両筒(61)
(62)は、それぞれ紙、紙を主体とする複合材、プラスチ
ック等からなる複数のテープ状素材(63)(64)を接着剤層
(図示略)を介在させてスパイラル状または平巻状に巻
いて筒状にするという公知の方法により形成されたもの
である。内筒(61)の最外層にはラミネート紙(64)または
コート紙が、プラスチック面を外側に向けて巻かれてい
る。外筒(62)の最内層にはラミネート紙(64)またはコー
ト紙が、プラスチック面を内側に向けて巻かれている。
そして、内筒(61)の最外層のラミネート紙(64)またはコ
ート紙と、外筒(62)の最内層のラミネート紙(64)または
コート紙との間には接着剤層は介在させられていない。
内外両筒(61)(62)は、これらを形成する素材(63)(64)を
順次マンドレルの周囲にスパイラル状または平巻状に巻
き付けることにより同時に形成することができるので、
製造を簡単に行える。なお、内筒(61)内周面および外筒
(62)外周面には適宜防水処理が施されている。
13および図14において、場所打ちコンクリートくい
上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具(60)の内外両筒(61)
(62)は、それぞれ紙、紙を主体とする複合材、プラスチ
ック等からなる複数のテープ状素材(63)(64)を接着剤層
(図示略)を介在させてスパイラル状または平巻状に巻
いて筒状にするという公知の方法により形成されたもの
である。内筒(61)の最外層にはラミネート紙(64)または
コート紙が、プラスチック面を外側に向けて巻かれてい
る。外筒(62)の最内層にはラミネート紙(64)またはコー
ト紙が、プラスチック面を内側に向けて巻かれている。
そして、内筒(61)の最外層のラミネート紙(64)またはコ
ート紙と、外筒(62)の最内層のラミネート紙(64)または
コート紙との間には接着剤層は介在させられていない。
内外両筒(61)(62)は、これらを形成する素材(63)(64)を
順次マンドレルの周囲にスパイラル状または平巻状に巻
き付けることにより同時に形成することができるので、
製造を簡単に行える。なお、内筒(61)内周面および外筒
(62)外周面には適宜防水処理が施されている。
【0024】形成具(60)の1対の内筒引上げ部材(7) の
下端部は実施例1のものよりも下方までのびており、そ
の先端に外方屈曲部(65)が設けられている。外方屈曲部
(65)は内筒(61)の下端に係合している。内筒引上げ部材
(7) の上下両端部は、それぞれ1直径上において内側か
ら引上げ部材(7) を貫通して内筒(61)にねじ止められた
2つのボルト(66)(67)により内筒(61)に固定されてい
る。下側のボルト(67)の頭部(67a) が硬化コンクリート
破断部材となっている。
下端部は実施例1のものよりも下方までのびており、そ
の先端に外方屈曲部(65)が設けられている。外方屈曲部
(65)は内筒(61)の下端に係合している。内筒引上げ部材
(7) の上下両端部は、それぞれ1直径上において内側か
ら引上げ部材(7) を貫通して内筒(61)にねじ止められた
2つのボルト(66)(67)により内筒(61)に固定されてい
る。下側のボルト(67)の頭部(67a) が硬化コンクリート
破断部材となっている。
【0025】このような形成具(60)の使い方は、実施例
1と同様であり、ボルト(67)の頭部(67a) によって硬化
コンクリート(12)が破断させられる。
1と同様であり、ボルト(67)の頭部(67a) によって硬化
コンクリート(12)が破断させられる。
【0026】実施例7 この実施例は図15〜図17に示すものである。図15
〜図17において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(70)の内外両筒(61)(62)間に
は、両筒(61)(62)に接着されていない中間筒(71)が介在
させられている。中間筒(71)は、ラミネート紙、コート
紙、プラスチック、発泡体等からなる少なくとも1つの
テープ状素材(72)をスパイラル状または平巻状に巻いて
筒状にするという公知の方法により形成されたものであ
る。中間筒(71)が複数のテープ状素材(72)により形成さ
れている場合、各素材(72)間には接着剤は介在させられ
ていないのがよい。内外両筒(61)(62)および中間筒(71)
は、これらを形成する素材を順次マンドレルの周囲にス
パイラル状または平巻状に巻き付けることにより同時に
形成することができるので、製造を簡単に行える。
〜図17において、場所打ちコンクリートくい上部への
補強鉄筋嵌入用凹所形成具(70)の内外両筒(61)(62)間に
は、両筒(61)(62)に接着されていない中間筒(71)が介在
させられている。中間筒(71)は、ラミネート紙、コート
紙、プラスチック、発泡体等からなる少なくとも1つの
テープ状素材(72)をスパイラル状または平巻状に巻いて
筒状にするという公知の方法により形成されたものであ
る。中間筒(71)が複数のテープ状素材(72)により形成さ
れている場合、各素材(72)間には接着剤は介在させられ
ていないのがよい。内外両筒(61)(62)および中間筒(71)
は、これらを形成する素材を順次マンドレルの周囲にス
パイラル状または平巻状に巻き付けることにより同時に
形成することができるので、製造を簡単に行える。
【0027】形成具(70)の下端には、全ての筒(61)(62)
(71)の下端面を覆うように金属製リング(73)が固定され
ている。リング(73)の内周縁は、内筒(61)の内周面より
も内方に突出しており、この突出部分(74)が硬化コンク
リート破断部材となっている。突出部分(74)には、1直
径上において上方への切曲げ部(75)が形成されている。
切曲げ部(75)は内筒(61)の内周面に密接している。リン
グ(73)の外周縁には立上り壁(76)が形成されている。立
上り壁(76)は、防水テープ(5) を突き破って中間筒(71)
の下端部に強制的に差し込まれている。
(71)の下端面を覆うように金属製リング(73)が固定され
ている。リング(73)の内周縁は、内筒(61)の内周面より
も内方に突出しており、この突出部分(74)が硬化コンク
リート破断部材となっている。突出部分(74)には、1直
径上において上方への切曲げ部(75)が形成されている。
切曲げ部(75)は内筒(61)の内周面に密接している。リン
グ(73)の外周縁には立上り壁(76)が形成されている。立
上り壁(76)は、防水テープ(5) を突き破って中間筒(71)
の下端部に強制的に差し込まれている。
【0028】内筒引上げ部材(7) の下端のフック部(31)
が、切曲げ部(75)の形成された箇所においてリング(73)
の上から内筒(61)下端に係合させられている。フック部
(31)の先端も防水テープ(5) を突き破って中間筒(71)の
下端部に強制的に差し込まれている。
が、切曲げ部(75)の形成された箇所においてリング(73)
の上から内筒(61)下端に係合させられている。フック部
(31)の先端も防水テープ(5) を突き破って中間筒(71)の
下端部に強制的に差し込まれている。
【0029】このような形成具(70)の使い方は、実施例
1と同様であり、突出部分(74)によって硬化コンクリー
ト(12)が破断させられる。
1と同様であり、突出部分(74)によって硬化コンクリー
ト(12)が破断させられる。
【0030】上記実施例1〜7においては、内筒引上げ
部材は、内筒の下端部に固定されているが、これに限る
ものではない。
部材は、内筒の下端部に固定されているが、これに限る
ものではない。
【0031】実施例8 この実施例は図18に示すものである。図18におい
て、場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用
凹所形成具(80)は、内筒(61)と外筒(62)とが強制的に嵌
め合わされたものである。
て、場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用
凹所形成具(80)は、内筒(61)と外筒(62)とが強制的に嵌
め合わされたものである。
【0032】内筒引上げ部材(7) は、内外両筒(61)(62)
間に、円周方向に間隔をおいてたとえば3つまたは4以
上配置されている。引上げ部材(7) の下端部は実施例1
のものよりも下方までのびており、その先端に内方屈曲
部(81)が設けられている。内方屈曲部(81)は内筒(61)の
下端に係合するとともに、その先端が内筒(61)内周面よ
りも内方に突出しており、この突出部分(81a) が硬化コ
ンクリート破断部材となっている。
間に、円周方向に間隔をおいてたとえば3つまたは4以
上配置されている。引上げ部材(7) の下端部は実施例1
のものよりも下方までのびており、その先端に内方屈曲
部(81)が設けられている。内方屈曲部(81)は内筒(61)の
下端に係合するとともに、その先端が内筒(61)内周面よ
りも内方に突出しており、この突出部分(81a) が硬化コ
ンクリート破断部材となっている。
【0033】形成具(80)は、内筒(61)と外筒(62)とを別
個に形成した後、両筒(61)(62)間に引上げ部材(7) を介
在させた状態で、両筒(61)(62)を強制的に嵌め合わせる
ことにより形成される。
個に形成した後、両筒(61)(62)間に引上げ部材(7) を介
在させた状態で、両筒(61)(62)を強制的に嵌め合わせる
ことにより形成される。
【0034】このような形成具(80)の使い方は、実施例
1と同様であり、内方屈曲部(81)の突出部分(81a) によ
って硬化コンクリート(12)が破断させられる。
1と同様であり、内方屈曲部(81)の突出部分(81a) によ
って硬化コンクリート(12)が破断させられる。
【0035】上記実施例6〜8においては、内外両筒(6
1)(62)は、紙、紙を主体とする複合材、プラスチック等
からなる複数のテープ状素材を用いて形成されている
が、1つのテープ状素材を用いて形成してもよい。ま
た、上記実施例6〜8において、内筒として、プラスチ
ック管または鋼管を用いてもよい。
1)(62)は、紙、紙を主体とする複合材、プラスチック等
からなる複数のテープ状素材を用いて形成されている
が、1つのテープ状素材を用いて形成してもよい。ま
た、上記実施例6〜8において、内筒として、プラスチ
ック管または鋼管を用いてもよい。
【0036】上記実施例1〜8においては、内筒引上げ
部材(7) は帯状の金属板よりなるが、これに限るもので
はなく、ワイヤ、チェンなどの索や、金属棒などの棒状
体から形成されていてもよい。
部材(7) は帯状の金属板よりなるが、これに限るもので
はなく、ワイヤ、チェンなどの索や、金属棒などの棒状
体から形成されていてもよい。
【0037】
【考案の効果】この考案による場所打ちコンクリートく
い上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具を用いれば、上述
のようにして、場所打ちコンクリートくいの上部に補強
鉄筋嵌入用凹所を形成することができる。したがって、
その作業が簡単になる。しかも、形成具の長さや、形成
具上端から硬化コンクリート破断部材までの距離を代え
ることにより、種々の深さの補強鉄筋嵌入用凹所を、所
望寸法通りに簡単に形成することができる。
い上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具を用いれば、上述
のようにして、場所打ちコンクリートくいの上部に補強
鉄筋嵌入用凹所を形成することができる。したがって、
その作業が簡単になる。しかも、形成具の長さや、形成
具上端から硬化コンクリート破断部材までの距離を代え
ることにより、種々の深さの補強鉄筋嵌入用凹所を、所
望寸法通りに簡単に形成することができる。
【図1】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施例
1を示す一部切欠き斜視図である。
1を示す一部切欠き斜視図である。
【図2】同部分拡大垂直断面図である。
【図3】実施例1の補強鉄筋嵌入用凹所形成具を用いて
場所打ちくいの上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する方
法の前半部を工程順に示す垂直断面図である。
場所打ちくいの上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する方
法の前半部を工程順に示す垂直断面図である。
【図4】実施例1の補強鉄筋嵌入用凹所形成具を用いて
場所打ちくいの上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する方
法の後半部を工程順に示す垂直断面図である。
場所打ちくいの上部に補強鉄筋嵌入用凹所を形成する方
法の後半部を工程順に示す垂直断面図である。
【図5】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施例
2を示す一部切欠き斜視図である。
2を示す一部切欠き斜視図である。
【図6】同部分拡大垂直断面図である。
【図7】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施例
3を示す一部切欠き斜視図である。
3を示す一部切欠き斜視図である。
【図8】同部分拡大垂直断面図である。
【図9】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施例
4を示す一部切欠き斜視図である。
4を示す一部切欠き斜視図である。
【図10】同部分拡大垂直断面図である。
【図11】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施
例5を示す一部切欠き斜視図である。
例5を示す一部切欠き斜視図である。
【図12】同部分拡大垂直断面図である。
【図13】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施
例6を示す一部切欠き斜視図である。
例6を示す一部切欠き斜視図である。
【図14】同部分拡大垂直断面図である。
【図15】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施
例7を示す一部切欠き斜視図である。
例7を示す一部切欠き斜視図である。
【図16】同部分拡大垂直断面図である。
【図17】同金属製リングの一部切欠き斜視図である。
【図18】この考案の補強鉄筋嵌入用凹所形成具の実施
例8を示す一部切欠き斜視図である。
例8を示す一部切欠き斜視図である。
【符号の説明】 1 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 2 内筒 3 外筒 6 ボルト(硬化コンクリート破断部材) 7 内筒引上げ部材 10 コンクリートパイル 12 硬化コンクリート 13 コンクリートくい 20 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 21 内方屈曲部(硬化コンクリート破断部
材) 30 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 32 帯状金属板(硬化コンクリート破断部
材) 40 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 50 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 51 連結部(硬化コンクリート破断部材) 60 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具67a ボルトの頭部(硬化コンクリート破断部
材) 70 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 74 突出部分(硬化コンクリート破断部材) 80 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 81a 突出部分(硬化コンクリート破断部材)
用凹所形成具 2 内筒 3 外筒 6 ボルト(硬化コンクリート破断部材) 7 内筒引上げ部材 10 コンクリートパイル 12 硬化コンクリート 13 コンクリートくい 20 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 21 内方屈曲部(硬化コンクリート破断部
材) 30 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 32 帯状金属板(硬化コンクリート破断部
材) 40 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 50 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 51 連結部(硬化コンクリート破断部材) 60 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具67a ボルトの頭部(硬化コンクリート破断部
材) 70 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 74 突出部分(硬化コンクリート破断部材) 80 コンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入
用凹所形成具 81a 突出部分(硬化コンクリート破断部材)
Claims (1)
- 【請求項1】 場所打ちコンクリートくいを形成するさ
いに地中に差し込まれた管状コンクリートパイル内の上
部に配置しておき、コンクリートパイル内に打ち込まれ
たコンクリートが硬化した後コンクリートパイル内から
引き上げることによって補強鉄筋嵌入用凹所を形成する
形成具であって、内外2重の筒よりなり、内筒の下端部
に、硬化したコンクリートを破断させる硬化コンクリー
ト破断部材が内方に突出するように固定状に設けられ、
さらに内筒に、内筒引上げ部材が、上端部が内筒よりも
上方に突出した状態で固定されている場所打ちコンクリ
ートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4584291U JP2540561Y2 (ja) | 1990-07-23 | 1991-06-18 | 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-78100 | 1990-07-23 | ||
JP7810090 | 1990-07-23 | ||
JP4584291U JP2540561Y2 (ja) | 1990-07-23 | 1991-06-18 | 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489123U JPH0489123U (ja) | 1992-08-04 |
JP2540561Y2 true JP2540561Y2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=31948521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4584291U Expired - Lifetime JP2540561Y2 (ja) | 1990-07-23 | 1991-06-18 | 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540561Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-06-18 JP JP4584291U patent/JP2540561Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0489123U (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110042844B (zh) | 一种现浇大直径基坑支护管桩的施工方法 | |
JP4984308B2 (ja) | 既製杭 | |
KR100618597B1 (ko) | 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법 | |
JP2540561Y2 (ja) | 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 | |
US4725167A (en) | Pile driving | |
KR100834920B1 (ko) | 흙막이 시공 파일용 피막시트 및 이를 이용한 흙막이시공방법 | |
KR102319143B1 (ko) | Phc 파일을 이용한 흙막이 벽체 | |
JP4724879B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
KR101023488B1 (ko) | 복합 쉘을 이용한 흙막이 공법 | |
JPS6354093B2 (ja) | ||
JP4724873B2 (ja) | 既製杭 | |
JP4724878B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JP2551976Y2 (ja) | 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具 | |
KR102171787B1 (ko) | 고강도 phc 파일을 이용한 흙막이 벽체 | |
KR101047257B1 (ko) | 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법 | |
JPS6146609B2 (ja) | ||
CN216515593U (zh) | 一种旋挖引孔植桩法中接桩固定装置 | |
KR20190070607A (ko) | 흙막이 벽체용 phc 파일, 이를 제조하기 위한 몰드 조립체 및 이를 이용한 제조방법 | |
JPH0643219Y2 (ja) | コンクリートパイルの頭部内周に装着される中子体 | |
JPH0417248B2 (ja) | ||
JPS6145012B2 (ja) | ||
JP2004107928A (ja) | Pc杭の杭頭補強工法 | |
JPS6227539Y2 (ja) | ||
JPS61155511A (ja) | 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法 | |
JP2807692B2 (ja) | 埋設杭の破砕工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970107 |