JPH11323509A - 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法 - Google Patents

硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11323509A
JPH11323509A JP10134033A JP13403398A JPH11323509A JP H11323509 A JPH11323509 A JP H11323509A JP 10134033 A JP10134033 A JP 10134033A JP 13403398 A JP13403398 A JP 13403398A JP H11323509 A JPH11323509 A JP H11323509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hard magnetic
compacted
powder
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10134033A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Kojima
章伸 小島
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Akihisa Inoue
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10134033A priority Critical patent/JPH11323509A/ja
Publication of JPH11323509A publication Critical patent/JPH11323509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い成形密度で、材料強度及び硬質磁気性能
にも優れた硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法の
提供。 【解決手段】 非晶質相を主体とする粉体6を固化成形
するに際して、粉体6を固化成形すると同時に複数方向
に変形させることを特徴とする圧密成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モーター、アクチ
ュエータ、スピーカーなどに使用できる磁気性能に優れ
た硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、フェライト磁石よりも優れ
た性能を有する磁石材料として、Sm-Co焼結磁石、
Fe-Nd-B焼結磁石、Fe-Nd-B急冷磁石などが知
られており、またさらに高い性能を目指してFe-Sm-
N系磁石などの新しい合金磁石の研究も数多くなされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の磁石材料においては、10原子%以上のNd、または
8原子%以上のSmが必要であり、高価な希土類元素の
使用量が多いことからフェライト磁石よりも製造コスト
が高くなってしまうという欠点があった。またフェライ
ト磁石は、これらの希土類磁石に比べてコストは低い
が、磁気的特性が不十分であった。このため、低コスト
でフェライト磁石以上の硬磁性を示すような磁石材料の
出現が望まれていた。
【0004】本発明者らは上記事情に鑑み、低コストで
優れた硬磁気特性を備えた硬磁性材料について研究した
結果、特開平9−143641号の明細書に記載されて
いるようにFe、Co、Niのうち1種以上の元素を主
成分とし、希土類元素のうちの1種または2種以上から
なる元素Rと、Zr、Nb、Ta、Hfのうち1種また
は2種以上からなる元素Mと、ホウ素Bとを含み、組織
のうちの50%以上、好ましくは60%以上が平均結晶
粒径100nm以下の微細結晶相であり、残部が非晶質
相であり、上記微細結晶相としてbcc-Feと、固溶
元素を含むFe-B化合物および/またはFe1421
を主体とすることを特徴とする硬磁性材料を発明した。
【0005】しかし、上記の硬磁性材料は、例えば回転
ドラムに溶湯を吹き付けて急冷して薄帯状に形成する製
造方法、または溶湯を冷却用気体中に噴出して液滴状態
で急冷して粉末状に形成する製造方法などによって製造
されるものであるので、薄帯状もしくは粉末の形態でし
か得られず、このままでは例えばモーター、アクチュエ
ータ、スピーカーなどに使用し得る形状の塊状(バルク
状)の磁石を得ることができなかった。
【0006】一般に粉末状の磁性体を成形してバルク状
に加工する方法として、磁性体粉末をゴムやプラスチッ
クなどの樹脂の結合材と混合して圧縮成形または射出成
形により成形する方法が従来から行われ、これらの方法
により製造された磁石は「ボンド磁石」として知られ、
形状の自由度が高いために電子部品用などとして広く用
いられている。しかし、これら従来のボンド磁石は、硬
磁性材料間に結合材が介在し、全体の体積に対して磁石
部分の密度も高くできないために、残留磁化(Ir)が
低下し、硬磁気特性が低く、また、樹脂を含むために材
料強度が弱いという問題があった。なお、Sm-Co磁
石でボンド磁石を作製することもできるが 、上述の如
く樹脂を含むために高密度化することができず、Sm-
Co磁石の優れた硬磁気特性を損なうことになる問題が
あった。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、その目的は、高い成形密度で、材
料強度及び硬質磁気性能にも優れた硬磁性合金圧密成形
体およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の合金圧密成形体
は、上記事情に鑑みてなされたもので、希土類元素のう
ちの1種以上からなる元素Rが4〜20原子%含まれる
Fe系又はFeCo系よりなり、急冷により非晶質相を
含む組織とされた合金の粉体が固化成形されるとともに
複数方向に変形されたものであることを特徴とする。先
に記載の合金圧密成形体において、前記複数方向が固化
成形時の加圧方向と該加圧方向と異なる方向であっても
よい。先に記載の合金圧密成形体において、前記合金粉
体を固化成形して得られる成形体の相対密度が90%以
上であることが好ましい。
【0009】本発明の硬磁性合金圧密成形体は、先に記
載の合金圧密成形体において、前記前記合金粉体を固化
成形して得られる成形体が平均結晶粒径100μm以下
の微細組織からなるソフト磁性相とハード磁性相との混
相組織を主体とすることを特徴とするものであっても良
い。また、本発明の硬磁性合金圧密成形体は、先に記載
の合金圧密成形体において、前記合金粉体を固化成形し
て得られる成形体が成形時の変形方向に磁気異方性を示
すものであることが好ましい。また、本発明の硬磁性合
金圧密成形体は、先に記載の合金圧密成形体において、
前記合金粉体を固化成形して得られる成形体が1kOe
以上の保磁力を有するものであることが好ましい。
【0010】また、本発明の硬磁性合金圧密成形体は、
先に記載の合金圧密成形体において、上記合金は急冷に
より非晶質相または平均結晶粒径100nm以下の微細
結晶質相が析出した組織とされたものであり、該合金の
粉体が応力下において結晶化または上記微細結晶質相が
粒成長されるとともに圧密化されてなるものであっても
よい。さらに、本発明の硬磁性合金圧密成形体は、先に
記載の合金圧密成形体において、非晶質相を含み、結晶
化したときに硬磁性を発現する合金の粉体が結晶化反応
時に起こる軟化現象を利用して固化成形されてなること
を特徴とするものであってもよい。
【0011】先に記載の硬磁性合金圧密成形体におい
て、前記合金は下記の組成式で表されるものであっても
良い。 TxMyRzBw ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
組成比を示すx、y、z、wは原子%で、50≦x、0
≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦20である。次
に、前記合金の組成式中の組成比を示すx、y、z、w
は原子%で、80≦x≦93、0.5≦y≦5、3≦z
≦10、3≦w≦7でも良い。更に、前記合金の組成式
中の組成比を示すx、y、z、wは原子%で、86≦x
≦93、0.5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5でも
良い。
【0012】また、先に記載の硬磁性合金圧密成形体に
おいて、前記合金は下記の組成式で表されるものであっ
ても良い。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
EはCr、Al、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Cu、Ag、Au、Sc、Zn、Sn、Re、Mn
のうち1種以上の元素を表わし、組成比を示すx、y、
z、w、vは原子%で、50≦x、0≦y≦15、3≦
z≦20、2≦w≦20、0≦v≦10である。次に、
前記合金の組成式中の組成比を示すx、y、z、w、v
は原子%で、80≦x≦93、0.5≦y≦5、3≦z
≦10、3≦w≦7、v≦5であっても良い。更に、前
記合金の前記組成式中の組成比を示すx、y、z、w、
vは原子%で、86≦x≦93、0.5≦y≦3、3≦
z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦5であっても良い。
【0013】また、先に記載の硬磁性合金圧密成形体に
おいて、前記合金は下記の組成式で表されるものであっ
ても良い。 TxMyRzBwGu ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
GはC、Ga、Ge、P、Sb、In、B、Asのうち
1種以上の元素を表わし、組成比を示すx、y、z、
w、uは原子%で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦
20、2≦w≦20、0≦u≦10である。次に、前記
合金の前記組成式中の組成比を示すx、y、z、w、u
は原子%で、80≦x≦93、0.5≦y≦5、3≦z
≦10、3≦w≦7、u≦5であっても良い。更に、前
記合金の前記組成式中の組成比を示すx、y、z、w、
uは原子%で、86≦x≦93、0.5≦y≦3、3≦
z≦7、3≦w≦5、0.1≦u≦5であっても良い。
【0014】また、先に記載の硬磁性合金圧密成形体に
おいて、前記合金は下記の組成式で表されるものであっ
ても良い。 TxMyRzBwEvGu ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
EはCr、Al、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Cu、Ag、Au、Sc、Zn、Sn、Re、Mn
のうち1種以上の元素を表わし、GはC、Ga、Ge、
P、Sb、In、B、Asのうち1種以上の元素を表わ
し、組成比を示すx、y、z、w、v、uは原子%で、
50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦2
0、0≦v≦10、0≦u≦10である。次に、前記合
金の前記組成式中の組成比を示すx、y、z、w、v、
uは原子%で、80≦x≦93、0.5≦y≦5、3≦
z≦10、3≦w≦7、v≦5、u≦5であっても良
い。更に、前記合金の前記組成式中の組成比を示すx、
y、z、w、v、uは原子%で、86≦x≦93、0.
5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦
5、0.1≦u≦5であっても良い。
【0015】次に、本発明の圧密成形体の製造方法は、
非晶質相を主体とする粉体を固化成形するに際して、前
記粉体を固化成形するとともに複数方向に変形させるこ
とを特徴とする製造方法である。先に記載の圧密成形体
の製造方法において、前記複数方向が固化成形時の加圧
方向と該加圧方向と異なる方向であっても良い。本発明
の圧密成形体の製造方法は、非晶質相を主体とする粉体
を固化成形するに際して、前記粉体をケースに充填した
後、該ケースを変形させるとともに前記粉体を固化成形
及び複数方向に変形させることを特徴とする製造方法で
あっても良い。本発明の圧密成形体の製造方法は、非晶
質相を主体とする粉体を固化成形するに際して、外部よ
り前記粉体を加熱することにより該粉体を昇温させ、前
記粉体の昇温中に加圧して該粉体を固化成形するととも
に複数方向に変形させることを特徴とする製造方法であ
っても良い。
【0016】先に記載の圧密成形体の製造方法におい
て、前記非晶質相が結晶化する温度またはその付近の温
度で固化形成するとともに複数方向に変形させることを
特徴とする製造方法でも良い。また、本発明の合金圧密
成形体の製造方法は、先に記載の圧密成形体の製造方法
において、前記粉体が合金粉体であり、該合金粉体を固
化成形する際、該合金粉体の非晶質相が結晶化する温度
領域で加圧することを特徴とする製造方法であっても良
い。更に、本発明の合金圧密成形体の製造方法は、先に
記載の圧密成形体の製造方法において、前記粉体とし
て、希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rが4〜
20原子%含まれるFe系又はFeCo系よりなり、急
冷により非晶質相を含む組織とされた合金粉体を用いる
ことを特徴とする製造方法であっても良い。本発明の圧
密成形体の製造方法においては、前記粉体を固化成形す
ると同時にまたは引き続いて500゜Cないし900℃
で熱処理を施すことが好ましい。
【0017】本発明の硬磁性合金圧密成形体の製造方法
は、先に記載の圧密成形体の製造方法において、前記合
金粉体を固化成形して得られる成形体が平均結晶粒径1
00μm以下の微細組織からなるソフト磁性相とハード
磁性相との混相組織を主体とするように固化成形するこ
とを特徴とする製造方法である。また、本発明の硬磁性
合金圧密成形体の製造方法は、先に記載の圧密成形体の
製造方法において、前記合金粉体の成形時に変形方向に
磁気異方性を付与することを特徴する製造方法であって
も良い。また、本発明の硬磁性合金圧密成形体の製造方
法は、先に記載の圧密成形体の製造方法において、前記
合金を急冷することにより非晶質相または平均結晶粒径
100nm以下の微細結晶質相を析出した組織とした
後、該合金の粉体を応力下において結晶化または上記微
細結晶質相を粒成長させるとともに高圧下で圧密化する
ことを特徴とする製造方法であっても良い。更に、本発
明の硬磁性合金圧密成形体の製造方法は、先に記載の硬
磁性合金圧密成形体の製造方法において、非晶質相を含
み、結晶化したときに硬磁性を発現する合金粉体を結晶
化反応時に起こる軟化現象を利用して固化成形すること
を特徴とする製造方法であっても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に係る合金圧密成形体は、基本的には、希土類元
素のうちの1種以上からなる元素Rが4〜20原子%含
まれるFe系又はFeCo系よりなり、急冷により非晶
質相を含む組織とされた合金粉体が固化成形されるとと
もに複数方向に変形されたもの、あるいは上記合金粉体
を固化成形して得られる成形体が平均結晶粒径100μ
m以下の微細組織からなるソフト磁性相とハード磁性相
との混相組織を主体としてなるもの、あるいは上記合金
は急冷により非晶質相からなる組織または平均結晶粒径
100nm以下の微細結晶質相が析出した組織とされた
ものであり、しかも該合金の粉体が応力下において結晶
化または上記結晶が粒成長されるとともに圧密化されて
なるもの、あるいは上記合金は非晶質相を含む合金(非
晶質合金)あるいは多少の結晶質相を含む非晶質合金で
あって、結晶化したときに硬磁性を発現するものであ
り、しかも該合金の粉体が結晶化反応時に起こる軟化現
象を利用して固化成形されてなるものである。
【0019】上記複数方向とは、例えば、上記固化成形
時の加圧方向と該加圧方向と異なる方向であり、より具
体的には、上記固化成形時の加圧方向と該加圧方向と直
交する方向を挙げることができる。上記合金粉体を固化
成形して得られる成形体の相対密度が90%以上である
ことが好ましい。上記成形体は、成形時の変形方向に磁
気異方性を示すものであることが、すなわち、成形時の
加圧方向および加圧方向と異なる方向にそれぞれ磁気異
方性を示すものであることが、等方性の場合や加圧方向
のみに磁気異方性を示す場合に比べてより高い残留磁化
が得られ、これにより角型比を大きくでき、硬磁気特性
を向上できる点で好ましい。上記成形体は、1kOe以
上の保磁力を有するものであることが好ましい。
【0020】このような合金圧密成形体を製造するに
は、まず、成型用の合金粉末(粉体)を用意する。この
合金粉末は、希土類元素のうちの1種以上からなる元素
Rが4〜20原子%含まれるFe系又はFeCo系より
なる合金を溶湯から急冷して薄帯状あるいは粉末状の状
態で得る工程と、上記薄帯状のものは粉砕して粉末化す
る工程とにより得られる。ここで得られた合金粉末の粒
径のうち、後工程に用いるものの粉末粒径としては、粒
径35μm〜150μmの範囲のものが好ましく、50
〜100μmの範囲のものがより好ましい。この理由
は、150μmを超える粉末粒径の大きいものは製造時
に非晶質化が十分になされていないおそれがあるためで
あり、30μm未満の粉末粒径の小さいものはミル等で
粉砕して粉末化した場合に酸化の問題あるいはミルの内
壁や粉砕刃の構成物質の一部などの異物が混入するおそ
れがあるためである。上記溶湯から非晶質合金あるいは
多少の非晶質相を含む合金を得る方法としては、回転ド
ラムに上記溶湯を吹き付けて急冷して薄帯状に形成する
方法、上記溶湯を冷却用気体中に噴出して液滴状態で急
冷して粉末状に形成する方法、あるいはスパッタリング
やCVD法による方法等を用いることができ、本発明に
用いる非晶質合金は、これらのいずれの方法により作製
されたものであってもよい。急冷により得られた合金薄
帯あるいは合金粉末は、平均結晶粒径100nm以下の
微細結晶質相が析出した組織か、あるいは非晶質相から
なる組織から構成されている。
【0021】ついで、得られた合金粉末を固化成形する
とともに複数方向に変形して合金圧密成形体を得る。こ
こでの固化成形は、合金粉末を加圧することにより行う
ことができる。また、ここでの複数方向としては、例え
ば、固化成形時の加圧方向と該加圧方向と異なる方向で
あり、より具体的には、固化成形時の加圧方向と該加圧
方向と直交する方向を挙げることができる。
【0022】上記合金粉末を固化成形するとともに複数
方向に変形させることにより、変形方向にそれぞれ磁気
異方性が付与された合金圧密成形体、すなわち、加圧方
向および加圧方向と異なる方向にそれぞれ磁気異方性が
付与された合金圧密成形体を得ることができる。ここで
磁気異方性が付与される磁性相としては、ハード磁性相
である。このように合金圧密成形体に複数方向の磁気異
方性が付与されていると、等方性の場合や加圧方向のみ
に磁気異方性を付与した場合に比べてより高い残留磁化
(Ir)が得られ、これにより角型比を大きくでき、硬
磁気特性を向上できる。上記合金粉末を固化成形する際
には、応力下において合金粉末中の非晶質相を結晶化ま
たは微細結晶質相を粒成長させるとともに高圧力で圧密
化することにより、上記平均結晶粒径100nm以下の
微細結晶質相が析出した組織中にソフト磁性相又は準ハ
ード磁性相と、ハード磁性相との混相状態が形成される
か、あるいは上記非晶質相からなる組織中に平均結晶粒
径100nm以下の微細結晶質相が析出するとともに上
記混相状態が形成される。
【0023】また、上記合金粉末を固化成形するととも
に複数方向に変形させる際、上記合金粉末の非晶質相が
結晶化する温度またはその付近の温度で行うことが好ま
しい。その理由は、非晶質合金粉末中の非晶質相は結晶
化する温度になると軟化現象が顕著に発現し、このよう
な軟化現象が起こると、非晶質合金粉末が加圧下で互い
に圧着し一体化し、しかもこの非晶質合金粉末が一体化
した非晶質合金粉末塊は軟らかくなっているので、所望
方向に容易に変形が可能であり、従って、この軟化した
非晶質合金を固化成形及び複数方向に変形させることに
より、高密度(高い相対密度)の合金圧密成形体が得ら
れるとともに該合金圧密成形体を加圧方向及び該加圧方
向と異なる方向に容易に変形できる点で好ましい。ま
た、合金粉末を固化成形する際、上記合金粉末の非晶質
相が結晶化する温度領域で加圧することが好ましい。そ
の理由は、上述したように非晶質合金粉末中の非晶質相
は結晶化する温度になると軟化現象が顕著に発現し、こ
のような軟化現象が起こると、非晶質合金粉末が加圧下
で互いに圧着し一体化するので、この軟化した非晶質合
金を固化成形することにより、高密度(高い相対密度)
の合金圧密成形体が得られる。また、ここで合金粉末を
加圧し始めるときの温度T1としては、400K(12
7゜C)から700K(427゜C)、好ましくは40
0K(127゜C)から600K(327゜C)、より
好ましくは450K(177゜C)から550K(27
7℃)とすれば、角型比(Ir/Is)が向上し、硬磁
気特性を向上できる点で好ましい。
【0024】また、上記合金粉末を圧密化する際、結晶
化反応時に起こる軟化現象を利用して固化成形すること
が好ましい。ここで非晶質合金の結晶化反応時における
軟化現象を利用して固化成形するのは、非晶質合金中の
非晶質相を結晶化温度、またはその前段階で加熱する際
に軟化現象が顕著に発現し、このような軟化現象が起こ
ると、非晶質合金の粉末が加圧下に互いに圧着し一体化
するので、この軟化した非晶質合金を固化成形すること
により、高密度(高い相対密度)の合金圧密成形体が得
られるからである。また、軟化現象の発現中に合金粉末
を固化成形するに際しては、圧力、温度、成形時間など
を調節することにより、成形後に得られる合金圧密成形
体の相対密度が90%以上、より好ましくは95%以上
となるように圧密することが好ましい。これにより、上
記合金圧密成形体に硬磁性を発現させて得られる硬磁性
合金圧密成形体が、きわめて緻密な組織構造を有する強
固な焼結体となり、物性的に堅固であってしかも小型で
強力な硬磁性を有する永久磁石となる。また、圧熱によ
り固化成形するに際しては、強固な結合が得られ、しか
も強力な硬磁性を有する永久磁石が得られる点で非晶質
相を50重量%以上含む合金を用いることが好ましい。
【0025】また、上記合金粉体を固化成形すると同時
にまたは引き続いて500゜Cないし900℃で熱処理
することが好ましく、より好ましくは応力下において上
記合金粉末中の非晶質相を結晶化または微細結晶質相を
粒成長させた後、圧密化と同時にまたは引き続いて50
0゜Cないし900℃で熱処理することが好ましい。こ
のように500゜Cないし900℃で熱処理することに
より圧密成形体中に平均結晶粒径100nm以下の微細
結晶質相を主相として析出させることができる。これに
よって、硬磁性の磁気特性が発現する。ここでの熱処理
温度(アニール温度)が500℃未満であると、硬磁気
特性を担うR2Fe14B相(Rは希土類元 素のうちの1
種以上の元素)の析出量が少ないため充分な硬磁気特性
が得られず、好ましくない。一方、熱処理温度が900
℃を越えると、微細結晶相の粒成長がおこり、硬磁気特
性が低下してしまうため好ましくない。また、特に、平
均結晶粒径が100nm以下である微細結晶相が合金圧
密成形体の60体積%以上であり残部が非晶質相となる
ように条件を選び、しかも上記の微細結晶相中にbcc
-Fe相またはbcc-FeCo相と、Fe142 B相
(式中、Rは、希土類元素のうちの1種以上の元素を表
す)とが生成するようにすれば、きわめて高い硬磁性特
性を有する合金圧密成形体が得られる。
【0026】また、圧密成形体中に、保磁力1kOe以
下のソフト磁性相または準ハード磁性相、保磁力1kO
e以上のハード磁性相とがそれぞれ10vol(体積)
%以上含むような条件を選び、しかも上記保磁力が1k
Oe以下のソフト磁性相または準ハード磁性相にbcc
(体心立方構造)-Fe相またはbcc-FeCo相と、
固溶元素を含むFe-Bの化合物と、非晶質相とが少な
くとも析出し、かつ保磁 力 が1kOe以上のハード磁
性相にFe142 B相(式中、Rは、希土類元素 のう
ちの1種以上の元素を表す)の単体が少なくとも析出す
るようにすれば、ソフト磁相とハード磁性相のそれぞれ
の特長を備えることができる点で好ましい。保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相が10vol(体積)%未満で
あると、圧密成形体の保磁力は大きくなるがハード磁性
相を構成するのに必要な希土類元素の濃度が高くなるた
め好ましくない。また、保磁力1kOe以上のハード磁
性相が10vol(体積)%未満であると、硬磁性合金
圧密成形体の保磁力が小さくなるため好ましくない。
【0027】また、上記構成の合金圧密成形体を作製す
る他の方法としては、外部より上記合金粉末を加熱する
ことにより上記合金粉末を昇温させ、該合金粉末の昇温
中に加圧して固化成形するとともに複数方向に変形させ
るようにしてもよい。上記合金粉末を用いて合金圧密成
形体を作製する具体例としては、放電プラズマ焼結装置
を用いて合金粉末に圧力を加えて成形するとともに複数
方向に変形させ、さらにこれと同時にパルス電流を合金
粉末に印加して非晶質合金の結晶化温度またはその付近
の温度で所定時間加熱することによって結晶化または粒
成長して合金圧密成形体を得るか、あるいは合金粉末に
パルス電流を印加して昇温していき、非晶質合金の結晶
化温度付近の温度でパンチ等の加圧体で上下または左右
から圧力を加えるとともに複数方向に変形させて合金圧
密成形体を得るようにしてもよい。
【0028】図1は、本発明に係る合金圧密成形体を製
造するために用いて好適な放電プラズマ焼結装置の一例
の要部を示すもので、この例の放電プラズマ焼結装置
は、WC等の超硬合金製のダイス1と、このダイス1の
内部に挿入されるWC等の超硬合金製の上パンチ2およ
び下パンチ3と、上記ダイス1の外部に設けられたWC
等の超硬合金製の外枠ダイス8と、下パンチ3を支え、
後述するパルス電流を流す際の一方の電極ともなる基台
4と、上パンチ2を下側に押圧し、パルス電流を流す他
方の電極となる基台5と、上下のパンチ2、3に挟まれ
たS45C等の軟鋼製のケース10の温度を測定する熱
電対7を主体として構成されている。ケース10は、合
金粉末6を充填後、変形されるものであり、有底円筒状
の本体10aと、円盤状の蓋体10bから構成されてい
る。
【0029】図2に、上記プラズマ焼結装置の全体構造
を示す。図2に示すプラズマ焼結装置Aは、住友石炭鉱
業株式会社製のモデルSPS−2050と称される放電
プラズマ焼結機の一種であり、図1に示す構造を要部と
するものである。図2に示す装置においては、上部基盤
11と下部基盤12を有し、上部の基盤11に接してチ
ャンバ13が設けられ、このチャンバ13の内部に図1
に示す構造の大部分が収納されて構成され、このチャン
バ13は図示略の真空排気装置および雰囲気ガスの供給
装置に接続されていて、上下のパンチ2、3の間に作ら
れる空隙14を不活性ガス雰囲気などの所望の雰囲気下
に保持して、ケース10内に充填された合金粉末6が不
活性ガス雰囲気などの所望の雰囲気下に保持できるよう
に構成されている。なお、図1と図2では通電装置が省
略されているが、上下のパンチ2、3および基台4、5
には別途設けた通電装置が接続されていてこの通電装置
から図2に示すようなパルス電流をパンチ2、3および
基台4、5を介して通電できるように構成されている。
【0030】図1と図2に示した放電プラズマ焼結装置
を用いて目的とする硬磁性合金圧密成形体を作製するに
は、例えば、以下の工程による。まず、合金粉末6をケ
ース10内に充填した後、ケース10を上下のパンチ
2、3の間に配置する。このとき、ケース10の外側面
とダイス1の内壁との間には、ケース10を加圧方向と
異なる方向にも変形させるための隙間が開いていること
が好ましい。チャンバ13の内部を真空引きするととも
に、パンチ2、3で上下からケース10に圧力Pを加え
て該ケース10を加圧方向(上下方向)及び該加圧方向
と直交する方向(左右方向)に変形させるとともにケー
ス10内の合金粉末6を固化成形する。図3は、ケース
10を加圧後の放電プラズマ焼結装置の要部構造を示す
断面図である。また、これと同時に、パルス電流Eを合
金粉末6に印加して非晶質合金の結晶化温度またはその
付近の温度で所定時間加熱することによって、応力下で
結晶化または粒成長すると硬磁性合金圧密成形体が得ら
れる。この硬磁性合金圧密成形体は、ケース10内に入
ったままであるので、放電プラズマ焼結装置Aからケー
ス10を取り出した後、切削等によりケース10を除去
すると、目的とする硬磁性合金圧密成形体が得られる。
【0031】ここで放電プラズマ焼結法を行う際の印加
圧力は、200〜1500MPa、好ましくは500〜
1000MPaで上記合金粉末6中の非晶質相を結晶化
または微細結晶質相を粒成長するとともに成形すること
が好ましい。印加圧力が200MPa未満であると、ハ
ード磁性相に異方性をつけることが困難であり、また、
得られる合金圧密成形体の空隙率が大きく、成形密度が
小さくなるため好ましくない。印加圧力が1500MP
aを越えると、高温でWC製のダイスの強度が不足する
ため好ましくないが、ダイスとして更に高い強度の合金
製のものを用い、プラズマ焼結装置の加圧機構を強力に
するならば更に高い圧力を用いても良いのは勿論であ
る。ここで合金粉末6を加熱する際の昇温速度は、10
℃/分(0.17℃分秒)以上、好ましくは20℃/分
(0.33℃/分)以上とされる。昇温速度が10℃/
分未満であると、結晶粒が粗大化するため非晶質相中あ
るいはソフト磁性相中において近接するハード磁性相ど
うしの磁気的交換結合力が弱まり、硬磁気特性が劣化す
るため好ましくない。
【0032】放電プラズマ焼結法を行う際に、その焼結
温度をTsとし、非晶質合金の結晶化開始温度をTxとし
た場合に、Tx−200℃≦Ts℃≦Tx+200℃の関
係を満足する温度範囲で焼結することが好ましい。焼結
温度TsがTx−200℃未満であると、温度が低すぎ
て、結晶化し難くなり、結晶化温度近傍における軟化現
象を利用できなくなり、高密度焼結体を作製できないた
め好ましくない。燒結温度TsがTx+200℃を越える
と微細結晶相が粒成長することにより硬磁気特性が劣化
し、好ましくない。このような放電プラズマ装置を用い
た放電プラズマ燒結法においては、通電電流により合金
粉末6を所定の速度で素早く昇温することができ、ま
た、通電電流の値に応じて合金粉末6の温度を厳格に管
理できるので、ヒータによる加熱などよりも遥かに正確
に温度管理ができ、これにより予め設計した通りの理想
に近い条件で焼結ができる。応力下において上記合金粉
末6中の非晶質相を結晶化または微細結晶質相を粒成長
させるとともに500゜C(773K)ないし900℃
(1173K)で加熱(熱処理)することにより合金圧
密成形体中に平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質
相を主相として析出させる。これによって、硬磁性の磁
気特性が発現する。
【0033】上記の方法により得られた硬磁性合金圧密
成形体は、成形時の加圧方向および該加圧方向と直交す
る方向にそれぞれ磁気異方性を示すものであるので、等
方性の場合や加圧方向のみに磁気異方性を付与した場合
に比べてより高い残留磁化(Ir)が得られ、これによ
り角型比(Ir/Is)を大きくでき、強力な永久磁石
成形体とすることができる。さらに、この硬磁性合金圧
密成形体は、微細組織を実現することにより得られる微
細なソフト磁性相とハード磁性相とを結合させた交換結
合特性を示すものであり、かつFe濃度が従来の希土類
磁石より高いため、残留磁化が0.8T以上のものが得
られる。また、この硬磁性合金圧密成形体は、非晶質合
金粉末が加圧下に互いに圧着し、一体化されたものであ
るので、磁性体粉末を結合材を用いて結着した従来のボ
ンド磁石に比べて物性的に堅固であってしかも小型で強
力な硬磁性を有する永久磁石となる。また、本発明の硬
磁性合金圧密体は、上述のように、粉末から成形するの
で各種の形状に成形することができる。
【0034】上述のプラズマ焼結処理を行い、印加圧力
200〜1500MPa、好ましくは500〜1000
MPaで結晶化または粒成長するとともに固化成形する
ことで、充分な密度のバルク状に、例えば、90%以上
の相対密度を有するバルク状に容易に加工することがで
きる。以上のことから、本発明の硬磁性合金圧密成形体
は、モーター、アクチュエータ、スピーカーなどの各種
の装置に使用される永久磁石として有用であり、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【0035】次に、本発明の硬磁性合金圧密成形体の製
造に用いることができる非晶質合金について詳しく説明
する。本発明に係る硬磁性合金圧密成形体に用いられる
合金は以下の組成式で表すことができる。 TxMyRzBw 上記組成式中のTは、Fe、Co、Niのうち1種以上
の元素を表わす。これらの元素Tは、本発明に係る硬磁
性材料の主成分であり、磁性を担う元素であるため、元
素Tの組成比xは50原子%以上である。元素Tの組成
比xを増加させると、それに伴って飽和磁化(Is)が
増加する。0.8T以上の高い残留磁化(Ir)を実現
するためには、飽和磁化(Is)が少なくとも1.1T
は必要であり、これを満たすには元素Tの組成比xは8
0原子%以上であるのが望ましく、より好ましくは86
原子%以上である。また、良好な硬磁気特性を得るため
には93原子%以下とするのが好ましい。本発明の硬磁
性合金圧密成形体においては、元素Tの少なくとも一部
としてFeが含まれていることが必要である。
【0036】上記組成式中のMは、Zr、Nb、Ta、
Hf、Ti、V、Mo、Wのうち1種以上の元素を表わ
し、これらの元素Mは非晶質形成能が高いものである。
本発明に係る硬磁性合金において、元素Mを添加するこ
とにより、元素R(希土類元素)が低濃度の場合でも非
晶質相を形成することができる。元素R置換で元素Mの
組成比yを増加させると、それに伴って残留磁化(I
r)は増加するが、保磁力(iHc)が低下し、硬磁気
特性から軟磁気特性へと変化する。また、磁性を担う元
素T置換で元素Mを増加させると飽和磁化(Is)、残
留磁化(Ir)の減少が生じる。従って、良好な硬磁気
特性を得るために、元素Mの組成比yは0原子%以上1
5原子%以下の範囲とするのが好ましく、0.5原子%
以上5原子%以下の範囲であることがより好ましい。ま
た、0.5原子%以上3原子%以下とすると更に好ま し
い。更に、非晶質相を形成し易くするためには、1原子
%以上添加すると更に好ましい。
【0037】上記組成式中のRは、希土類元素(Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびL
u)のうちの1種以上の元素を表わす。元素RとFeと
Bとを含む非晶質を主相とする合金を773〜1173
K(500〜900℃)の範囲の適切な温度で加熱した
ときに析出する金属間化合物R2Fe14Bは、本発明の
硬磁性合金圧密成形体に優れ た硬磁気特性を付与する
ものである。元素Rの組成比zを増加させると、それに
伴って飽和磁化(Ir)が減少する。0.8T以上の高
い残留磁化(Ir)を得るためには、飽和磁化(Is)
が少なくとも1.1Tは必要であり、これを満たすため
には元素Rの組成比zは20原子%以下であることが望
ましい。また元素Rは非晶質を形成し易い元素であり、
元素Rの組成比zが小さ過ぎると良好な非晶質相または
微細結晶相を得られないため、元素Rの組成比zとして
は3原子%以上とするのが望ましく、高い飽和磁化(I
r)と保磁力(iHc)を両立させるためには、10原
子%以下、更に好ましくは7原子%以下とすると良い。
さらに元素Rの一部または全部をNdおよび/またはP
rで構成すると、さらに高い硬磁気特性が得られる。
【0038】上記組成式中のBは、非晶質を形成し易い
元素である。また、元素RとFeとBとを含む非晶質相
を773〜1173K(500〜900℃)の範囲の適
切な温度で熱処理したときに析出する化合物R2Fe14
Bは、本発明の硬磁性合金圧密成形体に硬磁気特性を付
与するものである。良好な非晶質相、または微細結晶質
相を得るためには、Bの濃度を2原子%以上、より好ま
しくは3原子%以上とするのが望ましいが、Bの組成比
wの増加に伴って飽和磁化(Is)、残留磁化(I
r)、および保磁力(iHc)が減少するので、良好な
硬磁気特性を得るために、Bの組成比wを20原子%以
下、より好ましくは7原子%以下、更に好ましくは5原
子%以下とするのが望ましい。また、FeとBとを含む
非晶質相は773〜1173K(500℃〜900℃)
の範囲の適切な温度に加熱するとき、Fe−Bの化合物
を析出する。
【0039】また、本発明の硬磁性合金圧密成形体に
は、Cr、Al、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Cu、Ag、Au、Sc、Zn、Sn、Re、Mn
のうち1種以上の元素Eが添加されていてもよく、その
場合に用いられる合金は、下記の組成式で表すことがで
きる。TxMyRzBwEvこの場合の磁性を担う元素Tの
組成比xは、飽和磁化(Is)を増加させる点から好ま
しくは50原子%以上、より好ましくは80原子%以上
93原子%以下の範囲であり、0.8T以上の高い残留
磁化(Ir)と高い保磁力(iHc)の両立を実現する
ためには86原子%以上93原子%以下の範囲とするの
が好ましい。上記組成式中の元素Mの組成比yは、良好
な硬磁気特性を得るために好ましくは0原子%以上15
原子%以下、より好ましくは0.5原子%以上5原子%
以下、さらに好ましくは0.5原子%以上3原子%以下
の範囲であり0.8T以上の高い残留磁化(Ir)を実
現するためには、1原子%以上3原子%以下の範囲とす
ることが好ましい。なお、より高い残留磁化(Ir)を
得るためには組成比を0. 5原子%以上1原子%以下と
しても良い。
【0040】上記組成式中の元素Rの組成比zは、本発
明の硬磁性合金圧密成形体に優れた硬磁気特性を付与す
るためと、良好な非晶質相または微細結晶質相を得るた
めに、好ましくは3原子%以上20原子%以下、より好
ましくは3原子%以上10原子%以下の範囲であり、
0.8T以上の高い残留磁化(Ir)を実現するために
は、3原子%以上7%以下の範囲とするのが好ましい。
上記組成式中のBの組成比wは、良好な非晶質相または
微細結晶質相を得るために、2原子%以上とすることが
望ましく、より好ましくは3原子%以上である。また、
良好な硬磁気特性を得るためには、Bの組成比wは、好
ましくは20原子%以下、より好ましくは7原子%以
下、更に好ましくは5原子%以下とされる。また、Fe
とBとを含む非晶質相は773〜1173K(500℃
〜900℃)の範囲内の適切な温度に加熱するとFe-
Bの化合物を析出する。上記組成式中の元素Eは、結晶
組織の微細化を促進させるためと、硬磁性合金圧密成形
体の耐食性及び耐摩耗性を向上させるために添加される
ものである。元素Eの組成比vは0原子%以上10原子
%以下であることが好ましい。ただし、元素Eの組成比
vが高過ぎると硬磁気特性が劣化するので、元素Eの組
成比vは好ましくは5原子%以下、より好ましくは0.
1原子%以上5原子%以下とされる。また、0.8T以
上の高い残留磁化(Ir)を達成するためには、元素E
を添加しない方が好ましい。
【0041】更に、本発明の硬磁性合金圧密成形体に
は、C、Ga、Ge、P、Sb、In、B、Asのうち
1種以上の元素Gが添加されていてもよく、この場合に
用いられる合金は、下記の組成式で表すことができる。
TxMyRzBwGuこの場合の磁性を担う元素Tの組成比
xは、飽和磁化(Is)を増加させる点から好ましくは
50原子%以上、より好ましくは80原子%以上93原
子%以下の範囲であり、0.8T以上の高い残留磁化
(Ir)と高い保磁力(iHc)を得るには86原子%
以上93原子%以下とするのが好ましい。上記組成式中
の元素Mの組成比yは、良好な硬磁気特性を得るため
に、好ましくは0原子%以上15原子%以下、より好ま
しくは0.5原子%以上5原子%以下の範囲であり、
0.8T以上の高い残留磁化(Ir)を実現するために
は、0.5原子%以上3原子%以下の範囲とすることが
好ましい。なお、より高い残留磁化(Ir)を得るため
には、組成比を0.5原子%以上1原子%以下としても
良い。
【0042】上記組成式中の元素Rの組成比zは、硬磁
性材料に優れた硬磁気特性を付与し、良好な非晶質相ま
たは微細結晶質相を得るために、好ましくは3原子%以
上20原子%以下、より好ましくは3原子%以上10原
子%以下とするのが良く、0.8T以上の高い残留磁化
(Ir)を実現するためには、3原子%以上7%以下の
範囲とするのが好ましい。上記組成式中のBの組成比w
は、良好な非晶質相または微細結晶質相を得るために2
原子%以上とするのが望ましいが、良好な硬磁気特性を
得るためには、Bの組成比wを2原子%以上20原子%
以下、より好ましくは3原子%以上7原子%以下、更に
好ましくは3原子%以上5原子%以下とするのが望まし
い。上記組成式中の元素Gは、析出するソフト磁性相若
しくは準ハード磁性相と、ハード磁性相の結晶化温度を
制御するために添加されるものであり、この元素Gを添
加することにより最適な微細結晶複相組織を実現でき
る。元素Gの組成比uは、0原子%以上10原子%以下
であることが好ましい。ただし、組成比uが高過ぎると
飽和磁化(Is)が極端に低下するので、組成比uは、
より好ましくは5原子%以下、更に好ましくは0.1原
子%以上5原子%以下である。また、0.8T以上の高
い残留磁化(Ir)を達成するためには、元素Gを添加
しない方が良い。
【0043】更にまた、本発明の硬磁性合金圧密成形体
には、上述の元素Eと元素Gとが同時に添加されていて
も良く、この場合に用いられる合金は、下記の組成式で
表すことができる。 TxMyRzBwEvGu ここで、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、EはCr、Al、P
t、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Cu、Ag、A
u、Sc、Zn、Sn、Re、Mnのうち1種以上の元
素を表わし、GはC、Ga、Ge、P、Sb、In、
B、Asのうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を
表し、組成比を示すx、y、z、w、v、uが原子%
で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦
20、0≦v≦10、0≦u≦10であることが、飽和
磁化(Is)を増加できること、良好な硬磁気特性が得
られること、良好な非晶質相または微細結晶質相が得ら
れること、結晶組織の微細化を促進できると共に硬磁性
合金圧密成形体の耐食性及び耐摩耗性を向上できるこ
と、最適な微細結晶複相組織を実現できる点で好まし
い。
【0044】また、飽和磁化(Is)を増加できるこ
と、良好な硬磁気特性が得られること、良好な非晶質相
または微細結晶質相が得られること、硬磁気特性が劣化
することなく結晶組織の微細化を促進でき、硬磁性合金
圧密成形体の耐食性及び耐摩耗性を向上できること、飽
和磁化(Is)が極端に低下することなく最適な微細結
晶複相組織を実現できる点で、組成比を示すx、y、
z、w、v、uは原子%で、80≦x≦93、0.5≦
y≦5、3≦z≦10、3≦w≦7、v≦5、u≦5で
あることが好ましい。更に、0.8T以上の高い残留磁
化(Ir)と高い保磁力(iHc)を得られること、良
好な硬磁気特性が得られること、硬磁気特性が劣化する
ことなく結晶組織の微細化を促進でき、硬磁性合金圧密
成形体の耐食性及び耐摩耗性を向上できること、飽和磁
化(Is)が極端に低下することなく最適な微細結晶複
相組織を実現できる点で、組成比を示すx、y、z、
w、v、uが原子%で、86≦x≦93、0.5≦y≦
3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦5、0.1
≦u≦5であることが好ましい。また、0.8T以上の
高い残留磁化(Ir)を達成するためには、元素E及び
元素Gを添加しない方が良い。
【0045】本発明の硬磁性合金圧密成形体に用いる上
記合金において元素T中にFe以外にCoが含まれるよ
うにすれば、パーミアンス係数が2以上となる形状で使
用したときの磁化の温度係数の絶対値、パーミアンス係
数が10以上となる形状で使用したときの磁化の温度係
数の絶対値、及び保磁力の温度係数の絶対値を小さくす
ることができる点で好ましい。その理由は、元素T中に
Coが含まれているとキュリー温度が上昇するので、磁
化や保磁力の温度変化が小さくなり、また、磁化の角型
比が高くなるため磁気特性の温度変化が小さくなり、さ
らに、このCoはbcc−Fe相にも含まれるので、残
留磁化の温度変化が小さくなるからである。Coの含有
量は、多過ぎると磁気特性を劣化させるので、好ましく
は50原子%以下、より好ましくは0.5原子%以上3
0原子%以下、さらに好ましくは0.5原子%以上20
原子%以下の範囲とされ、合金の組成や熱処理条件等に
応じて適宜設定するのが好ましい。
【0046】また、本発明の硬磁性材料において、Si
を元素T置換で添加すれば、磁気特性、特に保磁力(i
Hc)、および最大磁気エネルギー積((BH)max)
をさらに向上させることができ、また、パーミアンス係
数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数
の絶対値、特に、パーミアンス係数が10以上となる形
状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値を低くする
ことができる。Siの添加量は、多過ぎると元素Tの組
成比が低くなるために硬磁性材料の磁気特性がかえって
低下するので、好ましくは0.5原子%以上5原子%以
下、より好ましくは0.5原子%以上3原子%以下の範
囲とされ、合金の組成や熱処理条件等に応じて適宜設定
するのが好ましい。このようにして保磁力(iHc)お
よび温度特性が改善された硬磁性材料は、特に、小型モ
ータ用磁石、センサとして好適に用いられる。
【0047】本発明の合金圧密成形体を製造するに際し
て、特に好ましい非晶質合金の例としては、例えば、F
88Pr75、Fe86Pr7Nb25、Fe86Nd7Zr
25、Fe86Nd95、Fe84Pr115、Fe88Pr5
Nb25、Fe88Nd5Nb25、F e86Nd7Nb2
5、Fe89Pr4Nb25、Fe89Nb2Nd45、Fe
89Nb2Pr45、Fe90Nb2Nd53、Fe90Nb2
Pr53、 Fe89Nb2N d54 、Fe89Nb2Pr5
4、Fe66Co20Nb2Pr75、 Fe76Co10Nb2
Pr75、Fe73Co15Nb2Nd55、Fe87Nb3
55、Fe7 6Co10Nb2Nd75を挙げることがで
きる。これらの組成の合金を用いれば、熱圧処理によっ
て強固な合金圧密成形体が形成され、生成した微細結晶
相中にbcc- Fe相とFe142 B相とが形成され、
硬磁性特性に優れた永久磁石を得ることができる。
【0048】
【実施例】以下、実施例により更に具体的に説明する。 (非晶質合金の調製1)まず、アーク溶解法によりFe
66Co20Nb2Pr75なる組成を有する合金のインゴ
ットを作製し、Ar雰囲気中において回転しているCu
ロール上へこの合金の溶湯を吹きつけることにより約2
0μmの厚さの急冷薄帯を得た。得られた急冷薄帯をロ
ータースピードミルを用いて粉砕し、粒径 37μm〜
105μmであり、Fe66Co20Nb2Pr75なる組
成の非晶質合金粉末を得た。
【0049】(合金圧密成形体の製造)次に、図1、図
2に示した放電プラズマ焼結装置を用い、先に得られた
Fe66Co20Nb2Pr75粉末をケース10内に充填
後、このケース10を上下のパンチ2,3の間に配置
し、チャンバ13の内部の雰囲気が3×10-3Pa以下
となるように真空引きするとともに、パンチ2,3で上
下から圧力を加えると同時にパルス電流を印加して加熱
することによって、結晶化または粒成長するとともに固
化成形を行い、かつこれと同時にケース10を加圧方向
および加圧方向と直交する方向に変形させて合金圧密成
形体試料を得た。焼結条件は、焼結圧力Psを636M
Pa、圧力をかけ始めるときの温度T1を300K(2
7゜C)〜723K(450゜C)、昇温速度を1.8
K/秒、焼結温度Tsを873K(600゜C)、この
焼結温度での保持時間を180秒間(3分間)とした。
【0050】(測定)得られた合金圧密成形体試料につ
いて、成形体の密度および成形時の加圧方向と平行方向
に測定した時の磁気特性(飽和磁化(I5)、残留磁化
Ir(T)、角型比(Ir/I5)、および保磁力(Hc
j)、最大磁気エネルギー積(BH)max)のT1依存性
を調べた。その結果を図4及び図5に示す。なお、測定
中、飽和磁化(I5)と呼ぶも のは、印加磁場5T(テ
スラ)を加えて磁化曲線を測定した時に得られる最大磁
化を示している。
【0051】図4から図5に示した結果から、Fe66
20Nb2Pr75粉末を固化成形するとともに加圧方
向および加圧方向と直交する方向に変形させる際、加圧
し始めるときの温度T1を高くするにつれて得られる合
金圧密成形体試料の密度は小さくなっており、また、温
度T1を高くするにつれて飽和磁化は小さくなっている
が、残留磁化は上記T1が523K(250゜C)付近
にピークが認められ、また、角型比および最大磁気エネ
ルギー積も上記T1が523K(250゜C)付近にピ
ークが認められる。また、Hcjについて は、上記T1
623K(350゜C)を超えると、急激に上昇してお
り、これ は非晶質相中あるいはソフト磁性相中におい
て近接するハード磁性相どうしの磁気的交換結合力が弱
まるためであると考えられる。以上のことからFe66
20Nb2Pr75粉末を固化成形するとともに加圧方
向および加圧方向と直交する方向に変形させる際、加圧
し始めるときの温度T 1としては、400K(127゜
C)から623K(350゜C)、好ましくは473K
(200゜C)から573K(300゜C)、より好ま
しくは523K(250゜C)とすれば、角型比(Ir
/I5)が向上し、硬磁気特性を向上できることがわか
る。
【0052】次に、先に得られたFe66Co20Nb2
75なる組成の非晶質合金粉末試料を上記ケース10
内に入れ、該ケース10を上記放電プラズマ焼結装置の
パンチ2,3間に配置し、昇温速度50K/分(50゜
C/分)、焼結温度(Ts)873K(600゜C)、
焼結圧力(Ps)636MPaで焼結するとともに加圧
方向(図6に示すZ方向)および加圧方向と直交する方
向(図6に示すXおよびY方向)に変形させて得られた
バルク試料について、成形時加圧方向(図6に示すZ方
向)で測定した最大磁気エネルギー積((BH)max-pa
rallel)と、成形時加圧方向と直角方向(図6に示すX
またはY方向)で測定した最大磁気エネルギー積((B
H)max-perpendicular)を求め、最大磁気エネルギー
積((BH)max-parallel)を最大磁気エネルギー積
((BH)max-perpendicular)で割った値「( (B
H)max-parallel)/((BH)max-perpendicula
r)」を異方性の程度を表す指標とし、その値の加圧し
始めるときの温度T1依存性を図7に示す。
【0053】図7に示す結果から加圧し始めるときの温
度T1が473K〜550Kでは((BH)max-paralle
l)/((BH)max-perpendicular)が1.2以上と異
方性の程 度が大きいものが得られ、温度T1が523K
(250゜C)では((BH)max-parallel)/((B
H)max-perpendicular)が約1.5とより異方性の程
度が大きいものものが得られる。
【0054】図8のAは、先に得られたFe66Co20
2Pr75なる組成の非晶質合金粉末試料を上記ケー
ス10内に入れ、該ケース10を上記放電プラズマ焼結
装置のパンチ2,3間に配置し、昇温速度50K/分
(50゜C/分)、焼結温度873Kで焼結するととも
に変形させたときの時間(秒)と試料の温度および圧力
を測定した結果を示す図である。ここでの圧力は上記パ
ンチに加える力を上記ケースの面積(力をうける部分)
で割った値として求めた。図8のBは、Fe66Co20
2Pr75なる組成の非晶質合金粉末を上記ケース1
0内に入れ、該ケース10を上記放電プラズマ焼結装置
のパンチ2,3間に配置し、昇温速度50K/分(50
゜C/分)、焼結温度873Kで焼結したときの時間
(秒)と試料の温度およびダイス変位量Xを測定した結
果を示す図である。ここでの試料の温度は、ダイス側面
部に取り付けた熱電対7により測定しており、また、ダ
イス変位量Xは図1に示すようにダイスの上下のパンチ
2、3間の距離で定義をした。
【0055】図8のAに示した結果から明らかなよう
に、Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の非晶質合金
粉末試料は、時間の経過に伴い試料の温度は上昇してい
るが、圧力はある時間(この例では600秒)まではフ
ラットな値であるが、温度がT 1となる時間を超えると
急激に増加することがわかる。また、図8のBに示した
結果から明らかなように、Fe66Co20Nb2Pr75
なる組成の非晶質合金粉末試料は、時間の経過に伴い試
料の温度は上昇しているが、ダイス変位量Xは600秒
付近を境に減少が止まり、逆に増加しており、700秒
でほぼ一定値となる。これは、昇温中のある温度T1
圧力をかけることにより粉末が圧密化することで、ダイ
ス変位量Xが増加する事を意味する。また圧力をかけ始
めるときの温度T1を、上記組成の非晶質合金粉末の結
晶化温度付近の673K(400゜C)付近とすること
により、非晶質合金がもつ軟化現象を利用して固化成形
することができ、密度の高い合金圧密成形体を製造する
ことが可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、希
土類元素のうちの1種以上からなる元素Rが4〜20原
子%含まれるFe系又はFeCo系よりなり、急冷によ
り非晶質相を含む組織とされた合金の粉体を固化成形す
るとともに複数方向に変形することにより、等方性の場
合や加圧方向のみに磁気異方性を付与した場合に比べて
より高い残留磁化(Ir)が得られ、これにより角型比
(Ir/Is)を大きくでき、強力な永久磁石成形体と
なる硬磁性合金圧密成形体を得ることができる。さら
に、この硬磁性合金圧密成形体は、微細組織を実現する
ことにより得られる微細なソフト磁性相とハード磁性相
とを結合させた交換結合特性を示すものであり、かつF
e濃度が従来の希土類磁石より高いため、残留磁化が
0.8T以上のものが得られる。
【0057】また、この硬磁性合金圧密成形体は、非晶
質合金粉末が加圧下に互いに圧着し、一体化されたもの
であるので、磁性体粉末を結合材を用いて結着した従来
のボンド磁石に比べて物性的に堅固であってしかも小型
で強力な硬磁性を有する永久磁石となる。また、本発明
の硬磁性合金圧密体は、上述のように、粉末から成形す
るので各種の形状に成形することができる。また、上記
合金粉末を固化成形するに際して、結晶化反応時に起こ
る軟化現象を利用して固化成形し、この時、圧力、温
度、成形時間などを調節することにより、相対密度が9
0%以上の硬磁性合金圧密成形体を得ることができる。
以上のことから、本発明によれば、モーター、アクチュ
エータ、スピーカーなどの各種の装置に使用される永久
磁石として有用な硬磁性合金圧密成形体を得ることがで
き、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の硬磁性合金圧密成形体の製造方法を
実施するために用いる放電プラズマ焼結装置の一例の要
部構造を説明するための図であり、ケースを加圧する前
の状態を示す断面図である。
【図2】 本発明の硬磁性合金圧密成形体の製造方法を
実施するために用いる放電プラズマ焼結装置の一例の全
体構成を示す正面図である。
【図3】 本発明の硬磁性合金圧密成形体の製造方法を
実施するために用いる放電プラズマ焼結装置の一例の要
部構造を説明するための図であり、ケースを加圧後の状
態を示す断面図である。
【図4】 本発明に係わる合金圧密成形体試料につい
て、成形体の密度および成形時の加圧方向と平行方向に
測定した時の磁気特性のT1依存性を示す図である。
【図5】 本発明に係わる合金圧密成形体試料につい
て、成形時の加圧方向と平行方向に測定した時の磁気特
性のT1(加圧し始めるときの温度)依存性を示す図で
ある。
【図6】 合金圧密成形体を製造する際に、焼結圧力付
加方向を説明するための斜視図である。
【図7】 成形時加圧方向(Z方向)で測定した試料の
最大磁気エネルギー積(BH)max-parallelを成形時加
圧方向と直角な方向(XまたはY方向)で測定した(B
H)max-perpendicularで割った値のT1(加圧し始める
ときの温度)依存性を示す図である。
【図8】 Aは、Fe66Co20Nb2Pr75なる組成
の非晶質合金粉末試料をケースに入れて焼結するととも
に変形させたときの時間(秒)と、試料の温度および圧
力を測定した結果を示す図であり、Bは、Fe66Co20
Nb2Pr7 5なる組成の非晶質合金粉末試料をケース
に入れて焼結するとともに変形させたときの時間(秒)
と、試料の温度およびダイス変位量X(mm)を測定し
た結果を示す図である。
【符号の説明】
A・・・放電プラズマ焼結装置、1・・・ダイス、2・・・上パ
ンチ、3・・・下パンチ、4、5・・・基台、6・・・合金粉末
(合金粉体)、7・・・熱電対、8・・・外枠ダイス、10・・
・ケース、10a・・・本体、10b・・・蓋体、P・・・圧力、
E・・・パルス電流、11・・・上部基盤、12・・・下部基
盤、13・・・チャンバ、14・・・空隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 山本 豊 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素のうちの1種以上からなる元
    素Rが4〜20原子%含まれるFe系又はFeCo系よ
    りなり、急冷により非晶質相を含む組織とされた合金の
    粉体が固化成形されるとともに複数方向に変形されたも
    のであることを特徴とする合金圧密成形体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合金圧密成形体におい
    て、前記複数方向が固化成形時の加圧方向と該加圧方向
    と異なる方向であることを特徴とする合金圧密成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の合金圧密成形体に
    おいて、前記合金粉体を固化成形して得られる成形体の
    相対密度が90%以上であることを特徴とする合金圧密
    成形体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の合
    金圧密成形体において、前記合金粉体を固化成形して得
    られる成形体が平均結晶粒径100μm以下の微細組織
    からなるソフト磁性相とハード磁性相との混相組織を主
    体とするものであることを特徴とする硬磁性合金圧密成
    形体。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の合
    金圧密成形体において、前記合金粉体を固化成形して得
    られる成形体は成形時の変形方向に磁気異方性を示すも
    のであることを特徴する硬磁性合金圧密成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の合
    金圧密成形体において、前記合金粉体を固化成形して得
    られる成形体は1kOe以上の保磁力を有するものであ
    ることを特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の合
    金圧密成形体において、前記合金は急冷により非晶質相
    からなる組織または平均結晶粒径100nm以下の微細
    結晶質相が析出した組織とされたものであり、該合金の
    粉体が応力下において結晶化または前記微細結晶質相が
    粒成長されるとともに圧密化されてなることを特徴とす
    る硬磁性合金圧密成形体。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の合
    金圧密成形体において、非晶質相を含み、結晶化したと
    きに硬磁性を発現する合金の粉体が結晶化反応時に起こ
    る軟化現象を利用して固化成形されてなることを特徴と
    する硬磁性合金圧密成形体。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし5のいずれかに記載の硬
    磁性合金圧密成形体において、前記合金は下記の組成式
    で表されるものであることを特徴とする硬磁性合金圧密
    成形体。 TxMyRzBw ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
    組成比を示すx、y、z、wは原子%で、50≦x、0
    ≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦20である。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の硬磁性合金圧密成形体
    において、前記合金の組成式中の組成比を示すx、y、
    z、wは原子%で、80≦x≦93、0.5≦y≦5、
    3≦z≦10、3≦w≦7であることを特徴とする硬磁
    性合金圧密成形体。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の硬磁性合金圧密成形体
    において、前記合金の組成式中の組成比を示すx、y、
    z、wは原子%で、86≦x≦93、0.5≦y≦3、
    3≦z≦7、3≦w≦5であることを特徴とする硬磁性
    合金圧密成形体。
  12. 【請求項12】 請求項4ないし5のいずれかに記載の
    硬磁性合金圧密成形体において、前記合金は下記の組成
    式で表されるものであることを特徴とする硬磁性合金圧
    密成形体。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
    EはCr、Al、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
    r、Cu、Ag、Au、Sc、Zn、Sn、Re、Mn
    のうち1種以上の元素を表わし、組成比を示すx、y、
    z、w、vは原子%で、50≦x、0≦y≦15、3≦
    z≦20、2≦w≦20、0≦v≦10である。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の組成式中の組成比を示すx、
    y、z、w、vは原子%で、80≦x≦93、0.5≦
    y≦5、3≦z≦10、3≦w≦7、v≦5であること
    を特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の前記組成式中の組成比を示す
    x、y、z、w、vは原子%で、86≦x≦93、0.
    5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦5
    であることを特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  15. 【請求項15】 請求項4ないし5のいずれかに記載の
    硬磁性合金圧密成形体において、前記合金は下記の組成
    式で表されるものであることを特徴とする硬磁性合金圧
    密成形体。 TxMyRzBwGu ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
    GはC、Ga、Ge、P、Sb、In、B、Asのうち
    1種以上の元素を表わし、組成比を示すx、y、z、
    w、uは原子%で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦
    20、2≦w≦20、0≦u≦10である。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の前記組成式中の組成比を示す
    x、y、z、w、uは原子%で、80≦x≦93、0.
    5≦y≦5、3≦z≦10、3≦w≦7、u≦5である
    ことを特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の前記組成式中の組成比を示す
    x、y、z、w、uは原子%で、86≦x≦93、0.
    5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦u≦5
    であることを特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  18. 【請求項18】 請求項4ないし5のいずれかに記載の
    硬磁性合金圧密成形体において、前記合金は下記の組成
    式で表されるものであることを特徴とする硬磁性合金圧
    密成形体。 TxMyRzBwEvGu ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わし、Bはホウ素を表わし、
    EはCr、Al、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、I
    r、Cu、Ag、Au、Sc、Zn、Sn、Re、Mn
    のうち1種以上の元素を表わし、GはC、Ga、Ge、
    P、Sb、In、B、Asのうち1種以上の元素を表わ
    し、組成比を示すx、y、z、w、v、uは原子%で、
    50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦2
    0、0≦v≦10、0≦u≦10である。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の前記組成式中の組成比を示す
    x、y、z、w、v、uは原子%で、80≦x≦93、
    0.5≦y≦5、3≦z≦10、3≦w≦7、v≦5、
    u≦5であることを特徴とする硬磁性合金圧密成形体。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の硬磁性合金圧密成形
    体において、前記合金の前記組成式中の組成比を示す
    x、y、z、w、v、uは原子%で、86≦x≦93、
    0.5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v
    ≦5、0.1≦u≦5であることを特徴とする硬磁性合
    金圧密成形体。
  21. 【請求項21】 非晶質相を主体とする粉体を固化成形
    するに際して、前記粉体を固化成形すると同時に複数方
    向に変形させることを特徴とする圧密成形体の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の圧密成形体の製造方
    法において、前記複数方向が固化成形時の加圧方向と該
    加圧方向と異なる方向であることを特徴とする圧密成形
    体の製造方法。
  23. 【請求項23】 非晶質相を主体とする粉体を固化成形
    するに際して、前記粉体をケースに充填した後、該ケー
    スを変形させるとともに前記粉体を固化成形及び複数方
    向に変形させることを特徴とする圧密成形体の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 非晶質相を主体とする粉体を固化成形
    するに際して、外部より前記粉体を加熱することにより
    該粉体を昇温させ、前記粉体の昇温中に加圧して該粉体
    を固化成形するとともに複数方向に変形させることを特
    徴とする圧密成形体の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項21ないし24のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記非晶質相が結
    晶化する温度またはその付近の温度で固化形成するとと
    もに複数方向に変形させることを特徴とする圧密成形体
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項21ないし25のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記粉体が合金粉
    体であり、該合金粉体を固化成形する際、該合金粉体の
    非晶質相が結晶化する温度領域で加圧することを特徴と
    する合金圧密成形体の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項21ないし26のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記粉体として、
    希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rが4〜20
    原子%含まれるFe系又はFeCo系よりなり、急冷に
    より非晶質相を含む組織とされた合金粉体を用いること
    を特徴とする合金圧密成形体の製造方法 。
  28. 【請求項28】 請求項21ないし27のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記粉体を固化成
    形すると同時にまたは引き続いて500゜Cないし90
    0℃で熱処理を施すことを特徴とする圧密成形体の製造
    方法。
  29. 【請求項29】 請求項21ないし28のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記合金粉体を固
    化成形して得られる成形体が平均結晶粒径100μm以
    下の微細組織からなるソフト磁性相とハード磁性相との
    混相組織を主体とするように固化成形することを特徴と
    する硬磁性合金圧密成形体の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項21ないし29のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記合金粉体の成
    形時に変形方向に磁気異方性を付与することを特徴する
    硬磁性合金圧密成形体の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項21ないし30のいずれかに記
    載の圧密成形体の製造方法において、前記合金を急冷す
    ることにより非晶質相からなる組織または平均結晶粒径
    100nm以下の微細結晶質相を析出した組織とした
    後、該合金の粉体を応力下において結晶化または前記微
    細結晶質相を粒成長させるとともに高圧下で圧密化する
    ことを特徴とする硬磁性合金圧密成形体の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項21ないし31のいずれかに記
    載の硬磁性合金圧密成形体の製造方法において、非晶質
    相を含み、結晶化したときに硬磁性を発現する合金粉体
    を結晶化反応時に起こる軟化現象を利用して固化成形す
    ることを特徴とする硬磁性合金圧密成形体の製造方法。
JP10134033A 1998-05-15 1998-05-15 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法 Withdrawn JPH11323509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134033A JPH11323509A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134033A JPH11323509A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323509A true JPH11323509A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15118809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134033A Withdrawn JPH11323509A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323509A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154445A3 (en) * 2000-05-12 2002-08-21 Isuzu Motors Limited Alloy for high-performance rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
WO2003012802A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
EP1180772A3 (en) * 2000-08-11 2003-02-26 Nissan Motor Company, Limited Anisotropic magnet and process of producing the same
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
CN102873327A (zh) * 2012-10-05 2013-01-16 广西梧州港德硬质合金制造有限公司 铷铁硼磁钢成型模具
JP2013069738A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Ltd 焼結磁石
WO2018056390A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日東電工株式会社 焼結磁石形成用焼結体の製造方法及び焼結磁石形成用焼結体を用いた永久磁石の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154445A3 (en) * 2000-05-12 2002-08-21 Isuzu Motors Limited Alloy for high-performance rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
US6706124B2 (en) 2000-05-24 2004-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method of producing the magnet
EP1180772A3 (en) * 2000-08-11 2003-02-26 Nissan Motor Company, Limited Anisotropic magnet and process of producing the same
US7004228B2 (en) 2000-10-06 2006-02-28 Santoku Corporation Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US7547365B2 (en) 2000-10-06 2009-06-16 Hitachi Metals, Ltd. Process for producing, through strip casting, raw alloy for nanocomposite type permanent magnet
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US6890392B2 (en) 2000-11-13 2005-05-10 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US7208097B2 (en) 2001-05-15 2007-04-24 Neomax Co., Ltd. Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
WO2003012802A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
JP2013069738A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Ltd 焼結磁石
CN102873327A (zh) * 2012-10-05 2013-01-16 广西梧州港德硬质合金制造有限公司 铷铁硼磁钢成型模具
WO2018056390A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日東電工株式会社 焼結磁石形成用焼結体の製造方法及び焼結磁石形成用焼結体を用いた永久磁石の製造方法
CN109690710A (zh) * 2016-09-23 2019-04-26 日东电工株式会社 烧结磁体形成用烧结体的制造方法及使用了烧结磁体形成用烧结体的永磁体的制造方法
KR20190058479A (ko) * 2016-09-23 2019-05-29 닛토덴코 가부시키가이샤 소결 자석 형성용 소결체의 제조 방법 및 소결 자석 형성용 소결체를 사용한 영구 자석의 제조 방법
JPWO2018056390A1 (ja) * 2016-09-23 2019-07-11 日東電工株式会社 焼結磁石形成用焼結体の製造方法及び焼結磁石形成用焼結体を用いた永久磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591633B2 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
CA2811451C (en) Production method of rare earth magnet
US4960469A (en) Method of manufacturing magnetically anisotropic magnet materials and device for same
WO1988006797A1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
CN100394521C (zh) 磁场中成型方法及稀土类烧结磁铁的制造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH11323509A (ja) 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法
JP7358989B2 (ja) 永久磁石
JP3490228B2 (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JP2000348919A (ja) ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法
JP6691666B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JPH07105301B2 (ja) 磁気異方性Nd―Fe―B磁石材の製法
JPH10324958A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法と薄型硬磁性合金圧密体
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JPH0411703A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH1171645A (ja) 硬磁性合金焼結体とその製造方法
JPH01192105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH10172850A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JP2586199B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH08260112A (ja) 永久磁石用合金薄帯とこれより得られた合金粉末,磁石及び永久磁石用合金薄帯の製造方法
JP2000150215A (ja) 硬磁性合金圧密成形体及びその製造方法
JP2000216015A (ja) 複合型硬磁性材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802