JP3490228B2 - 硬磁性合金圧密体およびその製造方法 - Google Patents

硬磁性合金圧密体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3490228B2
JP3490228B2 JP24838196A JP24838196A JP3490228B2 JP 3490228 B2 JP3490228 B2 JP 3490228B2 JP 24838196 A JP24838196 A JP 24838196A JP 24838196 A JP24838196 A JP 24838196A JP 3490228 B2 JP3490228 B2 JP 3490228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
compact
alloy
temperature
hard magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24838196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316565A (ja
Inventor
章伸 小島
隆夫 水嶋
彰宏 牧野
明久 井上
健 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP24838196A priority Critical patent/JP3490228B2/ja
Priority to US08/827,322 priority patent/US6001193A/en
Publication of JPH09316565A publication Critical patent/JPH09316565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490228B2 publication Critical patent/JP3490228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/838Magnetic property of nanomaterial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモーター、アクチュ
エータ、スピーカーなどに使用できる磁気性能に優れた
硬磁性合金圧密体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フェライト磁石よりも優れた性
能を有する磁石材料としては、Fe−Nd−B焼結磁
石、Fe−Nd−B急冷磁石などが知られており、また
さらに高い性能を目指してFe−Sm−N系磁石などの
新しい合金磁石の研究も数多くなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の磁石材料においては、10原子%以上のNd、または
8原子%以上のSmが必要であり、高価な希土類元素の
使用量が多いことからフェライト磁石よりも製造コスト
が高くなってしまうという欠点があった。またフェライ
ト磁石は、これらの希土類磁石に比べてコストは低い
が、磁気的特性が不十分であった。このため、低コスト
でフェライト磁石以上の硬磁性を示すような磁石材料の
出現が望まれていた。
【0004】本発明者らは前記事情に鑑みて、低コスト
で優れた硬磁性の特性を備えた硬磁性材料について研究
し、特願平8−68822号明細書に記載されているよ
うに、Fe,Co,Niのうち1種以上の元素を主成分
とし、希土類元素のうちの1種または2種以上からなる
元素Rと、Zr,Nb,Ta,Hfのうち1種または2
種以上からなる元素Mと、ホウ素Bとを含み、組織のう
ちの60%以上が平均結晶粒径100nm以下の微細結
晶相であり、残部が非晶質相であり、前記微細結晶相は
bcc−Feと、Fe−B化合物および/またはFe14
21を主体とすることを特徴とする硬磁性材料を発明
した。
【0005】しかし、前記の硬磁性材料は、例えば回転
ドラムに溶湯を吹き付けて急冷して薄帯状に形成する製
造方法、または溶湯を冷却用気体中に噴出して液滴状態
で急冷して粉末状に形成する製造方法などによって製造
されるものであるので、薄帯状もしくは粉末の形態で得
られ、このままでは例えばモーター、アクチュエータ、
スピーカーなどに使用し得る形状の磁石を得ることがで
きなかった。
【0006】一般に粉末状の磁性体を成形する方法とし
ては、磁性体粉末をゴムやプラスチックの結合材と混合
して圧縮成形または射出成形により成形する方法が行わ
れ、これらの方法により製造された磁石は「ボンド磁
石」として知られ、形状の自由度が高いために電子部品
などとして広く用いられている。しかし、これらのボン
ド磁石は、結合材が介在するために磁性体密度が相対的
に低下し、焼結磁石などに比べ磁気特性が低いという問
題があった。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、従ってその目的は、磁気性能に優
れた硬磁性合金の圧密体およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、請求項1において、組成が、以下の式T
100−a−b−c(式中、Tは、Fe単
独あるいはFeに加えてCoとNiの少なくとも一方を
含む元素、Rは、希土類元素のうちの1種以上の元素、
Mは、Zr,Hf,Nb,Taのうちの1種以上の元
素、Bは、ホウ素を表し、aは、4≦a≦であり、b
は、 . ≦b≦であり、かつcは、≦c≦であ
る)で表され、非晶質相を50重量%以上含み、結晶化
したときに硬磁性を発現する合金の粉末に圧力を加える
とともに昇温して結晶化反応時に起こる軟化現象を利用
し、軟化現象を起こす温度領域であって、bcc - Fe
結晶相が形成される500〜600℃の温度にて焼結し
圧密化することを特徴とする硬磁性合金圧密体の製造方
法を提供するものである。
【0009】
【0010】 請求項2において本発明は、請求項1に
記載の製造方法において、式中のRが、少なくともPr
またはNdであることを特徴とする硬磁性合金圧密体の
製造方法を提供するものである。
【0011】 請求項において本発明は、請求項1〜
のいずれかに記載の製造方法において、組成が、式、
Fe88Pr、Fe86PrNb、Fe
86NdZr、Fe86Nd、Fe84
Pr11、Fe88PrNb、Fe88
Nb、Fe86NdNb、Fe89
PrNb のうちの1以上で表される合金を用
いることを特徴とする硬磁性合金圧密体の製造方法を提
供するものである。
【0012】 請求項において本発明は、請求項1〜
のいずれかに記載の製造方法により製造された成形体
を熱処理して結晶質相を析出させることを特徴とする硬
磁性合金圧密体の製造方法を提供するものである。
【0013】 請求項において本発明は、請求項1〜
のいずれか1項に記載の製造方法において、成形体の
60重量%以上を平均結晶粒径が100nm以下の微細
結晶相とし、残部を非晶質相とし、かつ前記の微細結晶
相に少なくともbcc(体心立方構造)−Fe相とFe
14B相(式中、Rは、希土類元素のうちの1種以
上の元素を表す)とを生成させることを特徴とする硬磁
性合金圧密体の製造方法を提供するものである。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に係る硬磁性合金圧密体(以下、単に「圧密体」
という)は、基本的には、非晶質相を含み、結晶化した
ときに硬磁性を発現する合金(以下、「非晶質合金」と
いう)の粉末または薄帯を、この非晶質相が結晶化する
際に発現する軟化現象を利用して固化成形することによ
り製造されるものである。
【0020】前記の軟化現象は普通、非晶質相を結晶化
温度、またはその付近に加熱する際に顕著に発現するこ
とがわかった。軟化現象が起こると、非晶質合金の粒子
が加圧下に互いに圧着し一体化する。従って本発明の圧
密体は、非晶質合金を結晶化温度付近まで加熱し、かつ
型の中などで加圧することによって製造することができ
る。また、非晶質合金を結晶化温度にもたらし、非晶質
合金が結晶化を開始するときに、同時に加圧するなどに
より固化成形することもできる。圧熱により固化成形す
るに際しては、非晶質相を50重量%以上含む合金を用
いることによって強固な結合が得られ、しかも強力な硬
磁性を有する永久磁石が得られることがわかった。
【0021】より具体的には、例えば、結晶化したとき
に硬磁性を発現する合金を溶融し、その溶湯を急冷する
ことにより得られた非晶質合金の薄帯または粉体を粉砕
し、例えば粒径50μm〜150μmの粉末とし、この
粉末を、好ましくは金型に充填し、例えばホットプレス
中で加圧しながら非晶質合金の結晶化温度またはその付
近の温度に加熱し、所定時間熱圧を加えることによって
固化成形すると同時に、または引き続いて結晶化させ
る。これによって、本発明の、成形された硬磁性合金圧
密体が得られる。
【0022】軟化現象の発現中に合金粉末を固化成形す
るに際しては、圧力、温度、成形時間などを調節するこ
とにより、圧密体の相対密度が90%以上となるように
することが好ましい。これにより、得られた圧密体は、
きわめて緻密な組織構造を有する強固な焼結体となり、
物性的に堅固であってしかも小型で強力な硬磁性を有す
る永久磁石となる。
【0023】固化成形に際しては、同時にまたは引き続
いて熱処理により成形体中に結晶質相を析出させる。こ
れによって、硬磁性の磁気特性が発現する。特に、平均
結晶粒径が100nm以下である微細結晶相が成形体の
60重量%以上であり残部が非晶質相となるように条件
を選び、しかも前記の微細結晶相中にbcc−Fe相と
Fe142 B相(式中、Rは、希土類元素のうちの1種
以上の元素を表す)とが生成するようにすれば、きわめ
て高い硬磁性特性を有する圧密体が得られる。
【0024】上記の方法により得られた圧密体は、残留
磁化が100emu/g以上であり、また、飽和磁化
(Is)に対する残留磁化(Ir)の比率(角形比、I
r/Is)が0.7以上である強力な永久磁石成形体と
することができる。
【0025】次に、本発明の圧密体の製造に用いること
ができる非晶質合金について詳しく説明する。この非晶
質合金は、基本的には、結晶化反応時に軟化現象を起こ
し、かつ結晶化処理後に硬磁性の磁気特性を発現するも
のであれば、いかなる組成のものであってもよい。
【0026】本発明者らは、上記の特性を有する非晶質
合金素材について研究の結果、組成が、次に示す式1、 T100-a-b-ca b c …式1 (式中、Tは、Fe,Co,Niのうちの1種以上の元
素、Rは、希土類元素のうちの1種以上の元素、Mは、
Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,Wのうちの
1種以上の元素、Bは、ホウ素を表し、aは、4≦a≦
20であり、bは、0≦b≦10であり、かつcは、2
≦c≦20である)で表される合金が上記の条件に適合
する優れた素材であることを見いだした。ここで、Rの
希土類元素とは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、およびLuを含む総称である。
【0027】式1において、Tは、Fe,Co,Niの
うち1種以上の元素を表わす。これらの元素は、この非
晶質合金の主成分であり、磁性を担う元素である。非晶
質合金中のTの組成比(100−a−b−c)を増加さ
せると、それに伴って得られた硬磁性圧密体の飽和磁化
Isが増加する。100emu/g以上の高い残留磁化
(Ir)を実現するためには、Tの組成比は50原子%
以上が必要であり、更に高い飽和磁化を実現するために
は、83原子%以上とすることが好ましい。
【0028】式1において、Rは希土類金属(Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびL
u)のうちの1種以上の元素を表わす。希土類金属R
は、非晶質相を形成し易い元素である。合金中に50重
量%以上の十分な非晶質相を形成し、これを結晶化する
ことによって十分量の微細結晶相を生成させ、また良好
な硬磁性特性を実現させるためには、希土類金属Rの組
成比aを4原子%以上とする必要がある。
【0029】一方、希土類金属Rは、その組成比aを増
加させるに伴って、得られた圧密体の飽和磁化(Is)
が減少する傾向を示す。高い残留磁化(Ir)を得るた
めには、Rの組成比aを20原子%以下とする必要があ
る。特に、希土類金属Rの組成比aは7原子%以下とす
ることが好ましい。このとき、希土類金属Rの一部また
は全部をNdおよび/またはPrで構成すると、さらに
高い硬磁性特性が得られることがわかった。
【0030】式1において、Mは、Ti,Zr,Hf,
V,Nb,Ta,Mo,Wのうちの1種以上の元素を表
す。これらの元素は、非晶質相の形成能が高いので、こ
の元素Mを添加することにより、高価な希土類元素Rの
組成比を小さくしても十分な非晶質相を生成させること
ができる。ただし、元素Mの組成比b(原子%)をFe
置換で増加させると、それに伴って、得られた圧密体の
飽和磁化(Is)は減少する。この観点から、元素Mの
組成比bは、0原子%〜10原子%の範囲内である必要
があるが、特に、0.5原子%〜3原子%の範囲内とす
ることが好ましい。
【0031】式1の組成物には、ホウ素Bが添加されて
いる。Bも非晶質相を形成し易い元素である。また、例
えばFeとBとを含む非晶質相は、600℃〜900℃
の範囲内の適切な温度に加熱するとき、化合物Fe−B
を析出する。合金に十分量の非晶質相を形成し、これを
結晶化することによって十分量の微細結晶相を得るため
には、ホウ素Bの組成比cは、2原子%以上が必要であ
り、特に3原子%以上とすることが好ましい。ただし、
Bの組成比c(原子%)を増加させすぎると、それに伴
って、得られた圧密体の飽和磁化(Is)、残留磁化
(Ir)、および保磁力(iHc)が減少する傾向を示
すので、良好な硬磁性特性を得るためには、Bの組成比
cは20原子%以下であることが必要であり、この範囲
内でも特に7原子%以下とすることが好ましい。
【0032】本発明の圧密体を製造するのに特に好適な
合金組成は、元素Tの少なくとも一部としてFeを含
み、加熱処理などにより生成する微細結晶相中に、少な
くともbcc−Fe相と化合物Fe142 B相とが形成
されるものである。
【0033】本発明の圧密体を製造するに際して、特に
好ましい非晶質合金の例としては、例えば、Fe88Pr
75、Fe86Pr7Nb25、Fe86Nd7Zr25、F
86Nd95、Fe84Pr115、Fe88Pr5Nb
25、Fe88Nd5Nb25、Fe86Nd7Nb25、F
89Pr4Nb25 を挙げることができる。これらの合
金を用いれば、熱圧処理によって強固な圧密体が形成さ
れるとともに、生成した微細結晶相中にbcc−Fe相
とFe142 B相とが形成され、硬磁性特性に優れた永
久磁石を得ることができる。
【0034】圧密体の製造に用いる非晶質相を含む非晶
質合金は、一般的には、この合金の組成物を溶融し、急
冷することによって調製することができる。急冷方法と
しては、例えば回転ドラムに合金組成物の溶湯を吹き付
けて急冷し、薄帯状に形成する方法、または溶湯を冷却
用気体中に噴出して液滴状態として急冷し、粉末状に形
成する方法などが知られている。本発明に用いる非晶質
合金は、これらのいずれの方法により調製されたもので
あってもよい。
【0035】
【実施例】以下、実施例により更に具体的に説明する。 (非晶質合金の調製)下記の表1に示す各種組成の非晶
質合金を以下の方法で調製した。まず、アーク溶解法に
よりそれぞれの組成を有する合金のインゴットを作製
し、Ar雰囲気中において回転しているCuロール上へ
この合金の溶湯を吹きつけることにより約20μmの厚
さの急冷薄帯を得た。得られた急冷薄帯をロータースピ
ードミルを用いて粉砕し、粒径50μm〜150μmの
非晶質合金粉末とした。
【0036】(圧密体の製造)得られた各種の非晶質合
金粉末について、X線回折により結晶化温度TX (℃)
を測定した。次にこの粉末を型に充填し、焼結圧力を6
00MPa、焼結時間を8分として焼結温度TS (℃)
を変化させて圧密体を成形した。
【0037】(測定)得られた圧密体について、相対密
度(%)、および圧密体の磁気特性として残留磁化Ir
(T)、角形比(Ir/Is)、および保磁力Hc(k
A/m)を測定した。ここで、相対密度(%)は、真密
度(7.5g/cm3 )に対応する値であり、残留磁化
Ir(T)は、下式、 Ir(T)=4π×7.5×相対密度×Ir(emu/
g)/10000 により表される値であり、また保磁力Hc(kA/m)
は、下式、 Hc(kA/m)=80Hc(Oe) により表される値である。各非晶質合金の組成、結晶化
温度TX (℃)、焼結温度TS (℃)、相対密度
(%)、残留磁化Ir(T)、角形比Ir/Isおよび
保磁力Hc(kA/m)の測定結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から、表示した各種非晶質合金
を用い、本発明の方法で固化成形するとき、いずれも緻
密で優れた硬磁性特性を有する圧密体が得られたことが
わかる。
【0040】図1に、前記非晶質合金薄帯のDSC(示
差走査熱量測定)曲線とTMA(Thermo Mechanical An
alysis)曲線の一例を示す。図1は、Fe88Nd5Zr2
5 の組成を有する非晶質合金の試料について、昇温速
度0.17℃/秒でDSC曲線(A)とTMA曲線
(B)とを測定したものである。図1のDSC曲線
(A)において、約527℃付近に発熱ピークが認めら
れる。これはbcc−Feの結晶化反応が起こったこと
を示している。そして、TMA曲線(B)を見ると、結
晶化反応が起こる温度より約100℃低い427℃付近
の温度領域から、温度の上昇とともに試料の伸びが増大
している。これは、結晶化温度付近において合金の軟化
現象が起こっていることを示している。
【0041】非晶質合金の粉末粒子は、この軟化する温
度領域で加圧されると、軟化した粉末粒子どうしが密に
圧着して結合し、ポア(空洞)の少ない緻密な圧密体を
形成する。図2に、焼結圧力を600MPa、焼結時間
を80分とし、温度を種々に変化させて焼結したときの
圧密体試料の組織の顕微鏡写真を示す。図2(a)は、
焼結温度400℃、図2(b)は、焼結温度450℃、
図2(c)は、焼結温度500℃、図2(d)は、焼結
温度600℃、の場合の組織写真である。この写真か
ら、焼結温度の上昇に伴い、ポアの少ない緻密な圧密体
が得られ、温度500℃以上の場合に十分に緻密な圧密
体が得られていることがわかる。
【0042】非晶質合金は、結晶化温度に加熱される
と、非晶質相の少なくとも一部が結晶化する。図3に、
焼結圧力を600MPa、焼結時間を8分に固定し、温
度を種々に変化させて焼結した直後の圧密体試料のX線
回折によって得られたパターンを示す。図3において、
パターン(a)は、焼結温度400℃、パターン(b)
は、焼結温度450℃、パターン(c)は、焼結温度5
00℃、パターン(d)は、焼結温度600℃、の場合
を示している。これらのパターンにおいて、2θ=4
4.5゜付近に現れたハローパターンXは、bcc−F
e結晶相の存在を示している。
【0043】この図から、パターン(a),(b)に示
す450℃以下の焼結温度では、bcc−Feの結晶が
ほとんど生成せず、非晶質相のハローパターンである
が、パターン(c),(d)に示す500℃〜600℃
の焼結温度では、明らかにbcc−Fe結晶相が生成
し、硬磁性体としての特性を示すようになったことがわ
かる。
【0044】図4に、焼結圧力を600MPa、焼結時
間を8分とし、焼結温度を変化させた場合の、圧密体の
密度(A)および相対密度(B)を示す。この図から、
焼結温度の上昇に伴って密度が上昇し、500℃以上の
温度で95%以上の相対密度が得られていることがわか
る。
【0045】この結果を、図3に示したX線回折パター
ンと照合すると、非晶質状態が保たれている450℃以
下の温度では、固化成形した圧密体に十分に高い相対密
度が得られていない。一方、500℃以上の、bcc−
Fe結晶相が形成される温度領域においては、圧密体に
95%以上の十分に高い相対密度が得られている。この
ことから、結晶化反応時に起こる軟化現象を利用して固
化成形すると、一度の熱圧によって結晶化と圧着とが同
時に起こり、十分に緻密に焼結し、物理特性と硬磁性特
性とが共に優れた圧密体が得られることがわかる。
【0046】図4中に、比較例として、粉末状態で予め
600℃に加熱して結晶化した後、1時間を要して焼き
鈍した試料を用意し、この粉末試料を、実施例の場合と
同様に、焼結圧力を600MPa、焼結時間を8分とし
て550℃〜600℃の温度で固化成形した試料につい
て測定した密度(C)と相対密度(D)とを示した。粉
末状態で一旦結晶化させた後に実施例と同じ条件で固化
成形した比較例の試料においては、相対密度が85%以
下となっており、一旦結晶化が起こった後で成形固化し
ても十分に緻密な組織の圧密体は得られないことがわか
る。
【0047】本発明の圧密体は、前記のように、粉末か
ら成形するので各種の形状に成形することができ、しか
も緻密で硬く、優れた硬磁性特性を有するものであるの
で、モーター、アクチュエータ、スピーカーなどの永久
磁石部材として有利に使用できる。
【0048】さらに、本発明に係る圧密体の製造方法の
好適な例として、Fe-Nd-Nb-B系合金を用い、プ
ラズマ焼結法にて圧密体を製造した例と得られた圧密体
の磁気特性の測定結果について述べる。
【0049】図5は、本発明に係る圧密体を製造するた
めに好適に用いられるプラズマ燒結装置の一例の要部を
示すものである。この例のプラズマ燒結装置は、筒型の
ダイ1と、このダイ1の内部に挿入される上パンチ2お
よび下パンチ3と、下パンチ3を支え、後述するパルス
電流を流す際の一方の電極ともなる基台4と、上パンチ
2を下側に押圧し、パルス電流を流す他方の電極となる
基台5と、上下のパンチ2、3に挟まれた粉末原料6の
温度を測定する熱電対7を主体として構成されている。
【0050】図7に、前記プラズマ燒結装置の全体構造
を示す。図7に示すプラズマ燒結装置Aは、住友石炭鉱
業株式会社製のモデルSPSー2050と称される放電
プラズマ燒結機の一種であり、図5に示す構造を要部と
するものである。図7に示す装置においては、上部基盤
11と下部基盤12を有し、上部の基盤11に接してチ
ャンバ13が設けられ、このチャンバ13の内部に図5
に示す構造の大部分が収納されて構成され、このチャン
バ13は図示略の真空排気装置および雰囲気ガスの供給
装置に接続されていて、上下のパンチ2、3の間に充填
される原料粉末6を不活性ガス雰囲気などの所望の雰囲
気下に保持できるように構成されている。なお、図5と
図7では通電装置が省略されているが、上下のパンチ
2、3および基台4、5には別途設けた通電装置が接続
されていてこの通電装置から図6に示すようなパルス電
流をパンチ2、3および基台4、5を介して通電できる
ように構成されている。このような装置を用いたプラズ
マ燒結法においては、通電電流により原料粉末を所定の
速度で素早く昇温することができ、また、通電電流の値
に応じて原料粉末の温度を厳格に管理できるので、ヒー
タによる加熱などよりも遥かに正確に温度管理ができ、
これにより予め設計した通りの理想に近い条件で燒結が
できる。
【0051】(非晶質合金急冷薄帯の作製)Fe88Nd
5Nb25およびFe86Nd7Nb25なる組成の非晶質
合金を以下の方法で調製した。まず、アーク溶解法によ
りそれぞれの組成を有する合金のインゴットを作製し、
スリット径0.3×14mmの石英ノズルを用いて、A
r雰囲気中において回転しているCuロール上へこの合
金の溶湯を吹きつけることにより約20μmの厚さの急
冷薄帯を得た。溶湯急冷条件は次の通りとした。 投入インゴット質量 15〜20g 到達真空度 6×103Pa以下 Ar雰囲気圧 15cmHg 吹き出し圧 0.4kgf/cm3 ロール回転速度 4000rpm 吹き出し温度 1450℃ 得られた急冷合金は、良好な薄帯形状を形成しなかった
が、次工程で粉砕を行うので問題はない。
【0052】(粉末の作製)得られた急冷合金薄帯をロ
ータースピードミルで粉砕し、分級を行った。各粒径の
粉末の重量割合を調べた結果を、図8(Fe86Nd7
25)および図9(Fe88Nd5Nb25)に示す。
これらの結果より、いずれの薄帯でも主に粒径35〜1
05μm程度の粉末に好ましく粉砕されていることが認
められる。またFe86Nd7Nb25では粒径35〜5
3μmの粉末が最も多く、Fe88Nd5Nb25では、
53〜105μmの粉末が最も多いことがわかる。この
ことから、Nd濃度が高い組成の合金は、Nd濃度が低
いものに比べて脆く、均一に粉砕し易いと考えられる。
【0053】比較例として、希土類を含まない組成のF
e-(Nb,Zr)-B系非晶質合金薄帯を同様にして作
製し、粉砕したところ、粒径53〜105μmの粉末の
収量は10%以下であった。このことから、Fe-Nd-
Nb-B系非晶質合金は、Fe-(Nb,Zr)-B系非
晶質合金に比べて粉砕が容易であることがわかる。
【0054】(粉末のX線回折)図10および11は、
粉砕して得られた各粒径のFe88Nd5Nb25粉末
(図10)およびFe86Nd7Nb25粉末(図11)
のX線回折結果を示すものである。いずれの粒径の粉末
においても、2θ=50゜付近にブロードな回折ピーク
が見られ、いずれの粉末も非晶質相を形成していること
がわかる。比較例として、希土類を含まないFe84Nb
79なる組成の非晶質合金薄帯を同様に粉砕して得られ
た粉末についてX線回折を行ったところ、粒径25〜5
3μmの粉末において結晶質相の回折線が見られた。こ
の原因としては粉砕時における結晶化や粉砕機からの混
入が考えられる。これらのことから、Fe-Nd-Nb-
B系非晶質合金は、非晶質相を維持したまま容易に細か
く粉砕できるという利点を有していることが認められ
る。
【0055】(圧密体の製造)粒径53〜105μmの
Fe86Nd7Nb25粉末およびFe88Nd5Nb25
末をそれぞれ型に充填し、プラズマ焼結を行って圧密体
を成形した。焼結条件は、圧力を663MPa、昇温速
度を16.7℃/秒、焼結温度を550℃、保持時間を
480秒間(8分間)とした。図12(Fe86Nd7
25)および図13(Fe88Nd5Nb25)は焼結
時の時間経過に伴う試料の温度変化と圧縮量変化を示し
たものである。これらのグラフにおいて−●−は温度変
化を示し、−○−は圧縮量変化を示す。圧縮量は、この
値が大きいほど試料の体積が小さくなっていることを意
味する。
【0056】これらの図より、いずれの組成の試料にお
いても、約500秒で焼結温度に達している。また圧縮
量は、各試料とも昇温と同時に減少しはじめ(領域
I)、試料温度が327〜427℃付近となるときに一
旦上昇した後(領域II)、再び減少する(領域III)傾
向が見られる。領域Iおよび領域IIIで圧縮量が減少す
るのは、すなわち試料体積が増すのは、試料と燃料ダイ
スの熱膨張に起因すると考えられる。また領域IIで圧縮
量が増加していることから、この試料温度領域で、試料
が軟化し、焼結していると考えられる。図14は、試料
温度と圧縮量との関係を示したものである。圧縮量が増
加するのは、Fe86Nd7Nb25(−●−で示す)で
は試料温度が約427〜527℃の領域であり、Fe88
Nd5Nb25(−■−で示す)では試料温度が327
〜527℃の領域である。このことから、いずれの組成
の試料も327〜527℃付近で軟化、焼結しており、
特にFe88Nd5Nb25なる組成の合金の方がFe86
Nd7Nb25なる組成の合金よりも低温で軟化、焼結
していることがわかる。得られた圧密体の密度は7.5
〜7.6g/cm3であり、ほぼ真密度の圧密体であっ
た。
【0057】ここで図15は、Fe86Nd7Nb25
る組成の非晶質合金薄帯と、Fe88Nb2Nd55合金
薄帯のDSC(示差走査熱量測定)曲線である。昇温速
度は40℃/秒とした。各組成とも2〜3段階の結晶化
反応による発熱ピークが見られる。Fe-Nd-Nb-B
系合金における各相の析出順序は明らかにされていない
が、Fe-Pr-Nb-B系合金と同様と考えると、Fe3
B、bcc-Fe、Fe14Nd2Bの順番で析出している
と予想される。この図においてFe86Nd7Nb25
金の結晶化は650℃付近で、Fe88Nb2Nd55
金の結晶化は約610℃付近で起こっており、前記図1
4における軟化温度の範囲より高い温度である。このこ
とから、結晶化が始まるより低温から軟化していると考
えられる。予め熱処理して、ナノ結晶構造にした粉末を
焼結した場合には、図14に見られた圧縮量の増加は見
られず、密度も6.6g/cm3と低いものであった。こ
こで、図16はFe88Nb2Nd55およびFe86Nb2
Nd75の非晶質粉末と、比較例として、Fe88Nb2
Nd55合金を熱処理し、結晶化した粉末を焼結し、時
間(秒)と各資料の温度および膨張量(ダイス変位量)
を測定した結果を示す図である。図より明らかなよう
に、Fe88Nb2Nd55、Fe86Nb2Nd75の非晶
質合金粉末を焼結したものは、350℃、240秒付近
を境に膨張が止まり、もしくは、逆に収縮していること
がわかる。これは、試料が350℃、240秒付近で軟
化し、焼結していることを意味する。これに対し、Fe
86Nb2Nd75結晶化合金は、600℃、425秒で
軟化し、焼結している。この結果から、非晶質状態で焼
結した方がより低い温度、短い時間で焼結できることが
わかる。
【0058】(圧密体の構造および磁気特性)上記の焼
結により得られたFe86Nd7Nb25圧密体およびF
88Nd5Nb 25圧密体を、リング状に加工した後、
熱処理した。熱処理は、真空中で、熱処理温度750
℃、処理時間180秒、昇温速度36℃/秒で行った。
図17は、Fe86Nd7Nb25圧密体およびFe88
5Nb25圧密体の、焼結直後および熱処理後におけ
るX線回折結果をそれぞれ示すものである。各圧密体と
も、焼結直後および熱処理後においてはbcc−Feに
よる回折ピーク(図中、○で示す)、Fe3Bによる回
折ピーク(図中、●で示す)、およびFe14Nd2Bに
よる回折ピーク(図中、△で示す)が見られ、これらの
混相が形成されていることがわかる。このことから、こ
れらバルク合金は、bcc相、Fe14Nd2B相の複相
構造であることがわかる。
【0059】また図18は、焼結後のFe86Nd7Nb2
5圧密体およびFe88Nd5Nb25圧密体の磁化曲線
を示す。図18において実線はFe88Nd5Nb25
磁化曲線を示し、破線はFe86Nd7Nb25の磁化曲
線を示す。いずれの圧密体も、単一相からなる磁性材料
と同様に、ステップの見られない磁化曲線が得られてい
る。このことから、得られた圧密体では、微細なソフト
磁性相とハード磁性相とが磁気的に結合して、一相のハ
ード磁性相のみからなる硬磁性材料のような磁化曲線を
示す特性、すなわち交換スプリング特性が得られている
ことがわかる。さらに、Fe86Nd7Nb25圧密体お
よびFe88Nd5Nb25圧密体について、圧密体の磁
気特性として残留磁化Ir(T)、角形比(Ir/I
s)、保磁力iHc(kA/m)、および最大磁気エネ
ルギー積(BH)max(kJ/m3)を測定した。その結
果を下記表2に示す。また、比較のために、上記圧密体
と同じ合金組成の非晶質合金薄帯を熱処理した後の磁気
特性を測定した結果を表2にあわせて示す。熱処理温度
は、最も良好な硬磁気特性が得られる750℃とした。
【0060】
【表2】
【0061】これらの結果より、いずれの組成の圧密体
も、薄帯とほぼ同等の保磁力iHcが得られている。ま
た圧密体の最大磁気エネルギー積(BH)maxは薄帯よ
り劣っているが、これは角形比が減少していることに起
因していると思われる。
【0062】
【発明の効果】本発明の硬磁性合金圧密体の製造方法
は、式、T 100−a−b−c (式中、T
はFe単独あるいはFeに加えてCoとNiの少なくと
も一方を含む元素、Rは希土類元素の1種以上、Mは
r,Hf,Nb,Taの1種以上、Bはホウ素を表し、
aが4≦a≦であり、bが . ≦b≦であり、c
≦c≦である)で表され、非晶質相を50重量%
以上含み、結晶化したときに硬磁性を発現する合金の粉
末に圧力を加えるとともに昇温して結晶化反応時に起こ
る軟化現象を利用し、軟化現象を起こす温度領域であっ
て、bcc - Fe結晶相が形成される500〜600℃
の温度にて焼結し圧密化するので、結合材を必要とせ
ず、優れた硬磁性特性を有し、しかも各種の形状に成形
し得る硬磁性合金圧密体が得られる。
【0063】本発明の硬磁性合金圧密体の製造方法によ
れば、結合材を必要とせず、相対密度が高く緻密かつ堅
牢であり、優れた硬磁性特性を有し、各種の形状に成形
し得る硬磁性合金圧密体が得られる。
【0064】更に本発明の製造方法によれば、結晶化し
たときに硬磁性を発現する非晶質相を50重量%以上含
む合金を、結晶化と同時に固化成形するので、結晶化し
た後に焼結する場合に比べて相対密度が高く緻密な硬磁
性合金圧密体が得られる。
【0065】本発明において前記式中のRが、少なくと
もPrまたはNdであれば、きわめて強力な硬磁性特性
を有する永久磁石が得られる。
【0066】
【0067】
【0068】本発明では、成形体の60重量%以上を平
均結晶粒径100nm以下の微細結晶相とし、残部を非
晶質相とし、前記の微細結晶相に少なくともbcc−F
e相とFe 14 B相とを生成させるので、微細なソ
フト磁性相とハード磁性相とが磁気的に結合して、一相
のハード磁性相のみからなる硬磁性材料のような磁化曲
線を示す特性、すなわち交換スプリング特性が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る非晶質合金の試料について、D
SC曲線(A)とTMA曲線(B)とを測定した結果を
示すグラフである。
【図2】 本発明に係る非晶質合金の試料について、焼
結温度を(a),(b),(c),(d)の順に高く変
化させたときに得られた圧密体試料の組織の顕微鏡写真
である。
【図3】 本発明に係る非晶質合金の試料について、焼
結温度を(a),(b),(c),(d)の順に高く変
化させたときに得られた圧密体試料のX線回折によるパ
ターンを示すグラフである。
【図4】 本発明に係る圧密体の密度(A)、相対密度
(B)、および比較例の圧密体の密度(C)、相対密度
(D)を示すグラフである。
【図5】 プラズマ燒結装置の一例の要部構造を示す断
面図である。
【図6】 図5に示すプラズマ燒結装置で原料粉末に印
加するパルス電流波形の一例を示す図である。
【図7】 プラズマ燒結装置一例の全体構成を示す正面
図である。
【図8】 本発明に係る非晶質合金粉末の粒度分布を示
すグラフである。
【図9】 本発明に係る非晶質合金粉末の粒度分布を示
すグラフである。
【図10】 本発明に係る非晶質合金粉末のX線回折結
果を示すグラフ。
【図11】 本発明に係る非晶質合金粉末のX線回折結
果を示すグラフ。
【図12】 本発明に係る圧密体焼結時の試料温度変化
と圧縮量変化を示すグラフである。
【図13】 本発明に係る圧密体焼結時の試料温度変化
と圧縮量変化を示すグラフである。
【図14】 本発明に係る圧密体焼結時の試料温度と圧
縮量との関係を示すグラフである。
【図15】 本発明に係る非晶質合金薄帯のDSC曲線
測定結果を示すグラフである。
【図16】 Fe88Nb2Nd55およびFe86Nb2
75の非晶質粉末とFe88Nb2Nd55合金を熱処
理し、結晶化した粉末を焼結し、時間(秒)と各資料の
温度および膨張量(ダイス変位量)を測定した結果を示
す図である。
【図17】 本発明に係る圧密体のX線回折結果を示す
グラフである。
【図18】 本発明に係る圧密体の磁化曲線測定結果を
示すグラフである。
【符号の説明】
A 放電プラズマ燒結装置 1 ダイ 2、3 パンチ 4、5 基台 6 粉末原料 7 熱電対 11 基盤 12 基盤 13 チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水嶋 隆夫 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川内住宅11−806 (72)発明者 増本 健 宮城県仙台市青葉区上杉3丁目8番22号 (56)参考文献 特開 平1−103805(JP,A) 特開 平6−184712(JP,A) 特開 平7−113101(JP,A) 特開 平1−215906(JP,A) 特開 平1−212701(JP,A) 特開 昭64−703(JP,A) 特開 昭60−9852(JP,A) 特開 昭62−74032(JP,A) 特開 昭61−250123(JP,A) 特開 平7−54106(JP,A) 特開 平2−125802(JP,A) 特開 昭58−64302(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が、以下の式 T100−a−b−c (式中、Tは、Fe単独あるいはFeに加えてCoとN
    iの少なくとも一方を含む元素、Rは、希土類元素のう
    ちの1種以上の元素、Mは、Zr,Hf,Nb,Taの
    うちの1種以上の元素、Bは、ホウ素を表し、aは、4
    ≦a≦であり、bは、 . ≦b≦であり、かつc
    は、≦c≦である)で表され、非晶質相を50重量
    %以上含み、結晶化したときに硬磁性を発現する合金の
    粉末に圧力を加えるとともに昇温して結晶化反応時に起
    こる軟化現象を利用し、軟化現象を起こす温度領域で
    あって、bcc - Fe結晶相が形成される500〜60
    0℃の温度にて焼結し圧密化することを特徴とする硬磁
    性合金圧密体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記式中のRが、少なくともPrまたはNdであることを
    特徴とする硬磁性合金圧密体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1〜のいずれかに記載の製造方
    法において、組成が、式、Fe88Pr、Fe
    86PrNb、Fe86NdZr、F
    86Nd、Fe84Pr11、Fe88
    Nb、Fe88NdNbB5、Fe86
    NdNb、Fe89PrNb のうち
    の1以上で表される合金を用いることを特徴とする硬磁
    性合金圧密体の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかに記載の製造方
    法により製造された成形体を熱処理して結晶質相を析出
    させることを特徴とする硬磁性合金圧密体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれか1項に記載の製
    造方法において、成形体の60重量%以上を平均結晶粒
    径が100nm以下の微細結晶相とし、残部を非晶質相
    とし、かつ前記の微細結晶相に少なくともbcc(体心
    立方構造)−Fe相とFe14B相(式中、Rは、
    希土類元素のうちの1種以上の元素を表す)とを生成さ
    せることを特徴とする硬磁性合金圧密体の製造方法。
JP24838196A 1996-03-25 1996-09-19 硬磁性合金圧密体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3490228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24838196A JP3490228B2 (ja) 1996-03-25 1996-09-19 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
US08/827,322 US6001193A (en) 1996-03-25 1997-03-25 Hard magnetic alloy compact and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6882096 1996-03-25
JP8-68820 1996-03-25
JP24838196A JP3490228B2 (ja) 1996-03-25 1996-09-19 硬磁性合金圧密体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316565A JPH09316565A (ja) 1997-12-09
JP3490228B2 true JP3490228B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=26410009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24838196A Expired - Fee Related JP3490228B2 (ja) 1996-03-25 1996-09-19 硬磁性合金圧密体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6001193A (ja)
JP (1) JP3490228B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425961B1 (en) 1998-05-15 2002-07-30 Alps Electric Co., Ltd. Composite hard magnetic material and method for producing the same
AU1242000A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 Penn State Research Foundation, The Exoflash consolidation technology to produce fully dense nanostructured materials
JP2001196211A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP2001196210A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Seiko Epson Corp 磁石粉末および等方性ボンド磁石
US7090733B2 (en) * 2003-06-17 2006-08-15 The Regents Of The University Of California Metallic glasses with crystalline dispersions formed by electric currents
US20050133963A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Silicon carbide whisker-reinforced ceramics with low rate of grain size increase upon densification
JP6863589B2 (ja) * 2015-06-22 2021-04-21 国立大学法人東北大学 成形材料の製造方法、成形材料、波面制御素子および回折格子
DE102015012412A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Wilo Se Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung ringförmiger Permanentmagnete
JP2021528557A (ja) * 2018-07-27 2021-10-21 ネオ・パフォーマンス・マテリアルズ(シンガポール)プライヴェト・リミテッドNeo Performance Materials (Singapore) Pte. Ltd. 合金、磁性材料、ボンド磁石、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257662A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 M G:Kk ボンド磁石用急冷薄帯合金
US4966633A (en) * 1989-06-26 1990-10-30 General Motors Corporation Coercivity in hot worked iron-neodymium boron type permanent magnets
WO1992015995A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-17 Basf Aktiengesellschaft Eine neue kategorie magnetischer materialien, deren herstellung und anwendung
US5211766A (en) * 1992-01-21 1993-05-18 General Motors Corporation Anisotropic neodymium-iron-boron permanent magnets formed at reduced hot working temperatures
DE69423305T2 (de) * 1993-12-10 2000-11-30 Sumitomo Spec Metals Dauermagnet-Legierungspulver auf Eisenbasis für harzgebundene Magneten und daraus hergestellte Magneten
US5486240A (en) * 1994-04-25 1996-01-23 Iowa State University Research Foundation, Inc. Carbide/nitride grain refined rare earth-iron-boron permanent magnet and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
US6001193A (en) 1999-12-14
JPH09316565A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591633B2 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
KR100320249B1 (ko) 과냉각액체영역을가지는경자성합금및그소결체,주조물및그들을사용한스테핑모터및스피커
US5930582A (en) Rare earth-iron-boron permanent magnet and method for the preparation thereof
KR100299863B1 (ko) 경자성합금과경자성합금압밀체및그들의제조방법
JP2005527989A (ja) ナノ結晶性希土類永久磁石材料、ナノコンポジット希土類永久磁石材料、およびこれら磁石材料の製造法
JP3490228B2 (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH0447024B2 (ja)
Ishihara et al. Consolidation of Fe-Co-Nd-Dy-B glassy powders by spark-plasma sintering and magnetic properties of the consolidated alloys
JP2000348919A (ja) ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法
Shen et al. Preparation of Fe65Co10Ga5P12C4B4 bulk glassy alloy with good soft magnetic properties by spark-plasma sintering of glassy powder
JPH11323509A (ja) 硬磁性合金圧密成形体およびその製造方法
US6235129B1 (en) Hard magnetic material
JPH1171646A (ja) スピーカ
EP0306599A2 (en) Method and apparatus for producing magnetically anisotropic Nd-Fe-B magnet material
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH10324958A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法と薄型硬磁性合金圧密体
CN115699232A (zh) 用于制造各向异性稀土体材料磁体的方法和由此制造的各向异性稀土体材料磁体
JPH1171645A (ja) 硬磁性合金焼結体とその製造方法
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JPH0831386B2 (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JP5715362B2 (ja) 磁性材料の製造方法
JP3534218B2 (ja) Fe基軟磁性金属ガラス焼結体の製造方法
JPH10172850A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
CN100514512C (zh) 含钛、碳的Re-Fe-B基高性能纳米复合永磁材料
JPH08337839A (ja) 軟磁性合金圧密体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees